聚富⇒青山⇒厚田;こっこ家さんで親子丼
3連休初日,どーにも降りそうな空.Apeのメンテを決め込む.特に問題なく走ってくれているのだが,キャブと同時に変えたエアフィルターは2年を経て結構汚れているはずだ.前週求めたクリーナーキットの出番である.
フィルターを外し(キャブのインテイクはウェスでカバー),クリーナーをスプレー,20分ほど馴染ませて流水洗い.クリーナーと水洗いをもう一度繰り返し,水気を振り切って乾燥.この日はこれで終了,天候の回復まで乾燥させておく事にする.
二晩明けて海の日の朝.ようやっと雨も止み,午後からは好天の予報.ならばおっとり出かけましょう.しっかり乾燥したエアフィルタの溝毎にクリーナーオイルを塗り,20分程オイルを馴染ませてからキャブに組み付け,準備完了.
まだ少し重たげな雲の残るなか,拙庵発 10:30.札幌大橋を渡り,高岡・聚富の丘陵地帯.D527に出たら高岡貯水池を抜け当別手前で D28にトラバース.すっかり色付いた麦の藁っぽさや今を盛と濃さを増す稲の青さを胸に吸込み,時に陽炎を追いかけ辿る田舎道は楽しい.時折乾ききらぬ沢水が路面を横切り,タイヤが拾ってバイザーに飛沫くのはご愛敬.昼ちょっと過ぎ,こっこ家さん着.
休日昼時の割に空いていたのは遠出がちな3連休の最終日ゆえか?(そう言えば,普段なら定休の月曜でもあった).それでも客足は途切れはしない.
寄り合いのセンターテーブルの端に落ち着き,例によって伝票カキコ&暫し.やがて,“6番テーブルのお客様~ァ,… ”
来ました々々,オープン翌年の初訪から4年越しで初の親子丼.御覧の通りの面構え.聞しに勝る“タマだく(受売りですが…)”,箸じゃ喰えません(苦笑).
つゆ(と言うか卵)は思ったより薄味で卵の甘さが生きる!.鶏はヤキトリよりもちょいヤワで炭火で炙ったという皮目が香ばしくて美味し.だんご汁もシンプルですっきりした旨味が十分(昆布出汁+鶏だんごからでた出汁?;こっこラーメンのスープとは違う).一気に完食,ご馳走様! 残念ながら“当り”は出なかったけど….
満足のリスタート,青山中央から山越え,一気に厚田.吸気抵抗が変わったためか,登りで荒めにスロットルを開けると軽い息つきが出る.余分なフィルターオイルを時折吸っているかも知れない.フィルターが馴染めば多分収まるだろう.
厚田の町は夏祭り.山車と擦違い夕日の丘で一息.先だってオープンした海浜プールに神輿が現れプチ海中渡御.昼飯,青山で喰っちゃったから,レストハウスの季節限定“冷やしぶっかけそば”シリーズはまた今度ネ.
海岸を南下,望来から再度D527で当別に出て15時前帰庵.
Odo;9,789.1 - 9,662.4 = 126.7 km Trip.
Fuel;126.7km / 4.30L ≒ 29.5 km/L.
一月ちょっとぶり,雨の合間のおっとりぷちツーでした.