goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

ぷちツーto祝津;甚兵衛クンに会いに…

2012-09-22 21:19:15 | Ape & Imp
週始め,余市前浜のあきあじ(サケ)定置網に迷い込んで保護され,小樽市祝津の“おたる水族館”に住まう事となったジンベエザメ君.魚好きとて矢も盾も堪らず Ape 走らせました!




取敢えず,ようつべ二つ貼ります.


身長3.5m の男の子;まだ小学生くらいだね.


つぶらなヒ・ト・ミっ!
おなかに張り付いてるのは一緒に連れて来られた小判鮫クン(ずんぐり体形なのでクロコバンと思う)です.もう1尾,小さいのもいました.
“兄貴ィ! 本ッ当,ココでイイんすかァ?…”


オトコのコなので,お◇ンチ△有ります(二つ).
使うのは一つずつだそうです(^^;)

まだまだコドモとは言うものの,ゆったり泳ぐ姿には“地球最大の魚”の風格が既に漂う.動画・スチルの撮影を含め1時間たっぷり,プールを廻りながらその姿を堪能しました.
ジンベエザメが展示されているのは“ほのぼのプール(元はネズミイルカが展示されていた)”.ややヘッドアップ気味に泳ぐ甚兵衛クン,時折尾鰭の下端がプールの底に触れていました.もう少し,水深が欲しいところかなァ (^^;)ゞ

とは言え日本でもほんの数館;増してや道内初の飼育例.
この後,取敢えずは餌付けやこの冬の水槽保温(燃料代),大きくなれば居場所の確保など… クリアすべき課題は山積みとは思うけれど,甚兵衛クンが健やかに過し,良い展示に成るよう,心から願います.
ご観覧の皆さん;館内の掲示にも有りますが,光の変化に対してナーバスな魚も多いので,(ジンベエザメに限らず)何処の館でも水槽前でのフラッシュ撮影はどうぞ,ご遠慮くださいね m(_ _)m


補追 2012/09/28;甚兵衛クン,還る
おたる水族館で1週間余の公演をこなした甚兵衛クン;9月27日の早朝,祝津沖から日本海に還って行ったそうだ.
プールに収容されてから結局餌付く気配を見せなかったそうで,“もう少し頑張れば,何とか”の想いの中で帰還のタイミングを優先された館の決断に敬意を表したい.
願くば,甚兵衛クンのおチ△◇ンが無事パートナーに納まらん事を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちツーto倶知安,“かねまたみまた”で“天ぷらラーメン”

2012-08-14 23:40:59 | Ape & Imp
余りにも善く晴れ渡ったので…




まだ,夏だ!


昆布と節の出汁に鶏ガラかな? 味醂がちなカエシを利かせた甘めの汁を吸ったぽってりした衣の海老天,もっちりとした一寸柔めな麺.いかにも“旧くからの駅前蕎麦屋”然とした,如何にもノスタルジックな味わいの一杯.御馳走様でした.
“自販機の天そば”も頂いてみたかったなァ…

食べログ⇒http://u.tabelog.com/ravenatspk/r/rvwdtl/4415136/




                              いい日だったね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sapporo AirShow 2012 @RJCO/SPK; 丘珠飛行場ニテ“第廿六回札幌航空ぺーじぇんと”ヲ満喫ス

2012-07-29 20:19:02 | 徒然
取敢えず ようつべ一つ貼ります.


Pilatus PC-11 glider maneuvering; @ 26th Sapporo AirShow
      2012/07/29, JGSDF Sapporo Airbase : RJCO/SPK


例年のページェントで見事なマニューバを披露してくれた滝川のチームは,恒例の地元イベントが重なって仕舞い飛来は望めませんでしたが…
 北見から来てくれました!
タグ機:Apex (Avions Pierre) Robin DR400 はスカイポート北見(北見地区農道離着陸場)より自航,グライダーはハウストレーラー(胴と翼を分離して収納;画像は Wikimedia Commons より拝借)にて牽引/陸送とのこと.峠越え,お疲れさまです m(_ _)m
  タグ機に貰った 3000ftのポテンシャル・エネルギー
        だけでこのパフォーマンス!  …素晴らしい!!
    Thanks a lot!! NPO AeroSportsきたみ (o^ ')b


続いて脈絡無く,画像調整出来たものから貼っていきます.


休日にしては一寸早起き.
泥狐クンに跨り陸自丘珠駐屯地(札幌飛行場)へ.沿道の畑(玉葱から蕎麦に転用した模様)越し,百松沢山(Alt=1038m)を遠景に,CMで御馴染,Snoopy-Jクンがぽっかり浮かんでました.





開門とほぼ同時に着いたのだけど,駐輪場に泥狐クン停める間に入場ゲートは長蛇.ボディチェック(金属探知機)待ちの間にSnoopy-JクンがRWY14をローパス,南に向けゆったりと高度を上げていきました.
ゲート通れば後は気儘.趣くまま,時系列は無視.


先ずは丘珠常駐;報道ヘリの列線;


手前から;
AéroSpatiale(AS)365系 4機;NHK・STV・UHB・HTB,
EuroCopter(EC)-135T2;道新.
保有/運用委託は NHK がオールニッポンヘリコプター,
他は北海道航空.


ビジネスジェット;Cessna Citation 560系;




中日本航空の“メディカルウイング”(Citation V;画像上)
朝日新聞の取材機“あすか”(Citation Encore;画像下)
朝日機はポートサイド/コクピット直後とドア下部に特注設置した撮影用の窓が特徴的.コクピット直後の窓は撮影状態では与圧限界が低いため,高度を上げる場合は内張りを入れるそうです(第25回ページェントにてクルーより聞取り ^^;)
他にはもう1機;朝日航洋の Citation V(失礼ながら画像なし).
例年は集った機体で(組合せは違うが)タイトなフォーメーション・フライトを決めてくれ(画像;⇒第23回:2004/09/14⇒第25回:2008/09/11)私にとってはこのイベントの目玉だったのだが,今回は実現しなかった.諸般,御事情は御有りと拝察するが(かなり)残念でした (-。-)p


中型多用途ヘリ;Sikorsky S-70系;


MITSUBISHI(Sikorsky) SH-60J;海上自衛隊哨戒ヘリ(大湊基地 第251飛行隊所属機)


MITSUBISHI(Sikorsky) UH-60J;航空自衛隊救難ヘリ(千歳基地 千歳救難隊所属機)


Sikorsky SH-60B "Seahawk";米海軍哨戒ヘリ(第七艦隊;HSL-51 "Warlords" 所属;隊長機): アニキぃ~! 柄,変えた?


Sikorsky SH-60F "Oceanhawk";米海軍哨戒ヘリ(第七艦隊;HSL-51 "Warlords" 所属;艦隊司令官機)


米海兵隊機;沖縄/嘉手納から…


McDonnell Douglas (Hawker Siddeley) AV-8B "Harrier II";米海兵隊攻撃機(VMA-542 "Tigars" 所属;CO機+1)
6月から岩国にローテーション配備されたタイガース(8機編成)の2機が,訓練先の嘉手納から飛来したと言う事らしい.


この日のエプロンで,イチバンのデカいツラ (^^;)


Sikorsky MH-53E;海上自衛隊掃海ヘリ(岩国基地 第111航空隊所属機)
何せ,デカい!  後継 MCH-101(砕氷艦‘しらせ’艦載機と同型)に転換進行中.丘珠では最初で最後,か?



丘珠常駐/常連の陸自機たち


Kawasaki OH-1 "Ninja"; 陸上自衛隊観測ヘリ(丘珠駐屯地 北部方面ヘリコプター隊所属機): 輪止めの掛け方は丘珠の佳き習い(ex; ANK YS11 @2002/11/23).この後気合の飛行展示を披露してくれました.


Fuji (Bell) AH-1S "Cobra"; 陸上自衛隊対戦車ヘリ(帯広駐屯地 第1対戦車ヘリコプター隊所属機)




官公庁機






丘珠ならでは;民間法人/個人所有の機体たち






何と! ディーゼルエンジン (@o@)/


スバル乗り,ですから (^^;)ゞ


小さい個人機たち (^^;)  デモフライトも披露してくれました.


飛行展示の動画いくつか…








丘珠のトラフィック下に庵して余二昔.
私にとってはエアショウと言うより鎮守サマの縁日.次回も,きっと.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の大雪高原;新緑の沼巡りを満喫する

2012-07-15 20:58:40 | Ape & Imp

沼めぐりコース略図;帰庵後,感動を反芻しつつ…


朝の山荘前;少し出遅れたか?


ヒグマ情報センター;入山届けを提出,レンジャーからコースや羆の出没状況についてレクチャーを受ける


土俵沼手前の木道;一寸した急登を乗っ越し,来し方を…


土俵沼;雪形を残す山肌の映り込みが美しい


蝦夷小桜(エゾコザクラ);土俵沼近くの群落


緑の沼;秋は裏白七竈(ウラジロナナカマド)の紅葉が素晴らしいそうだ


忠別沢の枝沢に沿う木道


蝦夷立金花(エゾノリュウキンカ=谷地蕗);六花亭の包装紙で御馴染


湯の沼;温泉が湧くそうだが,水際はさして温かくは無かった


先行の靴跡の上を,蝦夷鹿の親子が横切った


鴨の沼;水鳥の姿は確認出来なかった


えぞ沼のヘツリ;右にジグを切って高見すれば蝦夷地の容


鬱金空木(ウコンウツギ);えぞ沼の畔,ここから右に折れ一寸急登


式部沼;ヌタプカウシペの懐にて


大学沼;忠別岳方向を望む. 遠景に秀峰トムラウシ山


折り返し;高原沼,緑岳(松浦岳)を仰ぐ
大地と空の狭間,雪を割って漸く芽吹き初めたあえやかな緑.
ドラスティックに移ろう季節の只中に身を置く喜び.

残雪やら羆出没やらで左回りの後半はキャンセルとなっていたため岐路は往路をトレース. 12:15 下山,ジャスト4時間の行程.
“巡り”の言葉に惑わされない方がイイ.コレはきっちり登山です.其の分の見返りは,充分以上に有りますが…
今度は是非に紅葉を拝みたいけれど,数珠繋ぎの木道は全く,願い下げだなァ

             (Photos & Text uploaded on 2012/17/21)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“大雪高原山荘”@上川町/大雪高原温泉で出湯と食事を味わう

2012-07-14 22:56:01 | Ape & Imp






























食べログ⇒http://u.tabelog.com/ravenatspk/r/rvwdtl/4824880/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする