また友人夫婦と行ってきました。コロナのご時世、どこにも行けないので、密を避けて地元でゆっくりとします。
先付 しゃこ 雲丹 こし油 うるい梅浸し
プリッとした子持ちの蝦蛄 優しいお味の雲丹 風味豊かなこし油
なんだか優しい気持ちになってまったりとします。

お凌ぎ 焼穴子 オセトラ 木の芽 煮えばな
パリッと焼かれて香ばしい穴子 ねっとりとしてすごい旨味のキャビア 清々しい木の芽 それらを上に乗せてしっとりとした煮えばな。素晴らしい組み合わせ。


八寸 車海老・とり貝・わらび白子和え 鮟肝旨煮 焼筍 一寸豆あられ揚
ホヤこのわた 楤の芽胡桃和え わさび漬
いやはやいつもながら素晴らしい八寸。すべての素材が吟味され、丁寧に仕事が施されている。真鯛の白子が素材の味を引き立たせる。一寸豆も優しく香ばしい。ホヤもお酒と抜群のマッチング


強肴 稚鮎 こし油 楤ノ芽天婦羅
今年も鮎が始まった。秋まで楽しみ。


クレソン 新玉ねぎ南蛮


煮物椀 帆立真丈 干しこのこ 防風
やはり椀が好き。お出汁がそんじょそこらとは全く違う。帆立の食感がいろいろで面白い 干しこのこが香ばしい 吸い椀で酒を飲める幸せ


向付 のどぐろ かじか
思わず食べちゃってこの写真は、量が半分
のどぐろは、大きくて厚みもあり口の中で美味しさが広がる。かじかもこの季節ならでは


本鮪 やつしろのり 土佐醤油 ちり酢
のりの香ばしさが本鮪の酸と甘さを引き立たせる


炊合せ 白ずいき 鮑 うこぎ あんかけ
ずいきのシャキシャキした歯ざわりにもっちりした鮑。うこぎの春のかおり
それらを本葛がやさしくまとめ上げる


焼物 江刺牛 花山椒 茗荷
肉と脂のうまみたっぷりな江刺牛 花山椒と茗荷が爽やかに口をリセット


箸休め フルーツトマト もずく 生姜酢 花穂
あまーいトマトともずくで一旦休憩

御飯 鯛 たけのこ飯
鯛と京都の筍をご飯に 木の芽で香りを引き締めていただきまーす。


うこぎホロホロ 葉ワサビ
そこにこの薬味なんですが、薬味が美味しすぎ!


酪農牛乳ソルベ カカオ
この上なくなめらかなソルベ


わらび餅
最後の最後まですんげーうめー


お薄

ごちそうさまでした♬

ごちそうさまでした♬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます