goo blog サービス終了のお知らせ 

れっつ、すっぴん、トーク

照る日曇る日色々あるけれど、素直なすっぴんな気持ちで過ごしたい。お気軽にお立ち寄りくださいね。

メニューが、かぶってしまう

2009-05-14 12:12:49 | Weblog
朝晩は何気に寒いです。
家の中で、半そでの人と長そでの人といます。
私は夕ご飯のしたくの時は暑いので半そででいて、帰宅した夫に「寒くないの?」と聞かれたりします。

夕べは息子が来るというので、色々好物をこしらえていた。
きんぴらごぼう、じゃがいもと鶏ひき肉のチーズ炒め、ほうれん草のソテー(コーン入り)それから、豚肉のしょうが焼きなど。
豚肉のしょうが焼きは、豚のもも肉を使ってこしらえた。

一番初めに帰って来たのが、テスト期間で部活のない娘だ。
何だか、ご機嫌な様子だ。
部屋から出て来て「ねえ、ねえ、これ食べてみて!」と言う。
それは、調理実習で作ったという料理。家から持って行ったタッパーに詰めて持ち帰って来たのだ。

見ると、筍ご飯やらだしまき卵やら、豚肉のしょうが焼きなどが、入っていた。
娘は「すごいでしょう!?」と得意顔。
聞けば、だしまき卵を作ったらしい。
上手にできていたので、大いにほめた。

夕食時には、私が作った豚肉のしょうが焼きと、娘の持ち帰ったしょうが焼きが並んだ。
夫は、娘の持ち帰ったしょうが焼きを
「これ、柔らかくて上手にできてるね。」とほめ、娘はうれしそうだった。
一方、息子は私が作ったのを
「これ、肉自体に味があっておいしいね。」と言う。

いやはや、みんなに気を遣わせてしまった。

息子は、母の日のお祝いに、コージーコーナーのチョコレートをくれた。
とても、かわいいチョコなので、味わって食べようと思う。
娘は、母の日当日に、夕食のお皿を洗ってくれた。
みんな、どうもありがとうね!

そんな最近の私である。

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日は長袖。 (ハル)
2009-05-14 15:32:40
こんにちは。
うちも、半そでの人と長袖の人がいます(この言葉、今の微妙な気温を表してるようで、面白いです。)もう、クーラーもつける時がありますよ。

ところで、調理実習。娘が小学生の時、メニューを自分で考えて、それぞれ別々の料理を作ってたんですよ。アレルギーの子がいたから、そこに配慮してるのか、1人1人にやらせるためなのか、わかりませんが。
そうなると、娘が考えるメニューは、私が作るものから、考えるしかなく。
帰ってきて、
「○○ちゃんの、白和えおいしかった。」
とか、なんとか、よそと比較されてしまい、自分のレパートリーのなさを思い知らされてるようで、「なんで昔みたいにみんなで同じものを作らないんだ」と思ってました。(そして、アレルギーの子への配慮か?とまた思う。)
返信する
しょうが焼き (Guppy)
2009-05-14 15:55:08
面白いですね。
娘さんの作った物はお父さんが美味しいと言い、お母さんの作った物は息子さんが美味しいと言う。
ご主人と息子さん、滅茶苦茶気を使っていますね。
賑やかな食卓が目に映る様です。
素敵な母の日でしたね。
うちは今年は母の日はありませんでした。
息子が大人になっていくのは嬉しいですが、手がかからなくなるとちょっぴり淋しいです。
返信する
ケーキの日 (らずべりー)
2009-05-14 19:36:32
娘さんが、もう少し大きくなられたら
お料理を手伝ってくださるのではありませんか。
「今日の夕飯はまかせて」とか。
うちは男ばかりで全然期待できません。(涙)

母の日は長男の彼女が「今日は母の日やで。ケーキくらい買ってあげ」と言ってくれ
長男からケーキをもらいました。

夫もケーキを買ってきました。
うちは男が甘いもの好きで私は辛党なんですが。。。
返信する
私は七分袖ですよ~ (妻のpuusan)
2009-05-19 11:30:24
こんにちは、ハルさん。

ちょっと暑いとすぐにクーラーが入りますよね。
電車とかスーパーは本当に寒いです。
ハルさんの娘さんの通われた小学校は調理実習にも気を配るところだったのですね。
私は、自分も娘も全員が同じメニューを作る、という学校だったので考えたこともありませんでした。
そういう自分たちを、ありがたいと思わなければいけませんね。
私も、ハルさんと同じ立場だったら、レパートリーは少ないし悩んじゃうと思います。
難しい問題ですね。
返信する
とかく女はうるさいので。 (妻のpuusan)
2009-05-19 11:36:20
こんにちは、Guppyさん。

家は女がうるさいので、賢明な男性陣は怒らせないように大変だったのかも知れません。
でもね、母の日は嬉しいのですが、あまりにもマスコミやお店で宣伝しすぎな気もするんです。
世の中には、母を亡くした人や施設で親と離れて暮らしている人もいるんだし。。。

Guppyさんの息子さんも、きっと覚えていると思います。お元気でいられますよ。
返信する
よかったですね。 (妻のpuusan)
2009-05-19 11:42:08
こんにちは、らずべりーさん。

娘は、普段何もしないけれど、私に似ず器用なのでやらせれば私よりも上手にできると思います。
私が結婚する時は、母親が本気で心配してお料理の基本から教えてくれる、分厚い辞書みたいなお料理本を持たせられました。
でも、夫が調理のプロなので、つい頼ってしまうんですよね。

それにしても、ご長男の彼女さんは出来た方ですね。
彼のお母さんのことを思いやれるなんて、優しい人だと感動しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。