折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ。
「もののあはれは秋こそまされ」と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあめれ。鳥の声などもことの外に春めきて、のどやかなる日影に、墻根の草萌え出づるころより、やや春ふかく、霞みわたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも、雨・風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ、青葉になりゆくまで、万に、ただ、心をのみぞ悩ます。花橘は名にこそ負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、古の事も、立ちかへり恋しう思い出でらるる。山吹の清げに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てがたきこと多し。
「灌仏の比、祭の比、若葉の、梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ」と人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、菖蒲ふく比、早苗とる比、水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは。六月の比、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるも、あはれなり。六月祓、またをかし。
七夕祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒になるほど、雁鳴きてくる比、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、とり集めたる事は、秋のみぞ多かる。また、野分の朝こそをかしけれ。言ひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などにこと古りにたれど、同じ事、また、いまさらに言はじとにもあらず。おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。
さて、冬枯のけしきこそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。汀の草に紅葉の散り止まりて、霜いと白うおける朝、遣水より烟の立つこそをかしけれ。年の暮れ果てて、人ごとに急ぎあへるころぞ、またなくあはれなる。すさまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日余りの空こそ、心ぼそきものなれ。御仏名、荷前の使立つなどぞ、あはれにやんごとなき。公事ども繁く、春の急ぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや。追儺より四方拝に続くこそ面白けれ。晦日の夜、いたう闇きに、松どもともして、夜半過ぐるまで、人の、門叩き、走りありきて、何事にかあらん、ことことしくののしりて、足を空に惑ふが、暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。亡き人のくる夜とて魂祭るわざは、このごろ都にはなきを、東のかたには、なほする事にてありしこそ、あはれなりしか。
かくて明けゆく空のけしき、昨日に変りたりとはみえねど、ひきかへめづらしき心地ぞする。大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。
____________________________________
<口語訳>
折節の移り変わりこそ、物毎に哀れである。
「ものの哀れは秋こそ勝る」と人毎に言うけれど、それも然るもので、今ひときわ心も浮き立つものは、春のけしきにこそあろう。鳥の声などもことのほかに春めいて、のどやかな日ざしに、垣根の草萌え出るころより、やや春ふかく、かすみわたって、花もようよう色めきだす時期でこそある、おりしも、雨・風うち続いて、心あわただしく散り過ぎる、青葉になりゆくまで、すべてに、ただ、心をのみだ悩ます。花橘こそ名を背負う、なお、梅の匂いにだ、昔の事も、立ち返り恋しく思い出される。山吹の清らかさに、藤のおぼつかない様してる、すべて、思い捨てがたきこと多い。
「灌仏の頃、祭の頃、若葉の、こずえ涼しげに茂りゆく時期こそ、世の哀れも、人の恋しさも勝る」と人の仰られたのこそ、まことに然るものである。五月、菖蒲さす頃、早苗とる頃、水鶏の叩くなど、心ぼそくないか。六月の頃、賤しき家に夕顔が白く見えて、蚊遣り火くすぶるのも、哀れである。六月祓い、またおかしい。
七夕祭るこそなまめかしかろう。やうやう夜寒になる時期、雁鳴いてくる頃、萩の下葉いろづく時期、早稲田刈り干すなど、とり集める事は、秋のみが多い。また、野分けの朝こそ、おかしかろう。言いつづければ、みな源氏物語・枕草子などに言い古されてるが、同じ事、いまさらに言わないでもない。思った事言わないのは腹ふくれる事ならば、筆にまかせつつ、味気ない遊びにて、すぐ破り捨てるべきものなれば、人の見るべきにもない。
さて、冬枯れの景色こそ、秋におさおさ劣るまい。汀の草に紅葉が散り止まって、霜いたく白くおりる朝、遣水よりけむりの立つのこそおかしかろう。年の暮れ果てて、人毎に急ぎあう頃だ、またとなく哀れである。凄まじいものにして見る人もない月が寒く澄む、廿日あたりの空こそ、心細いものだ。御仏名、荷前の使い立つなどだ、哀れに止むことない。公の行事共繁く、新春の支度にとり重ねて催し行われる様子だ、すごいや。追儺より四方拝に続くのこそ面白かろう。晦日の夜、甚く暗いに、たいまつ達ともして、夜半過ぎるまで、人の、門叩き、走り歩いて、何事であろうか、ことごとしくののしって、足を空に惑うが、明け方より、さすがに音なくなるのこそ、年のなごりも心ぼそかろう。亡き人のくる夜といって魂祭る行事は、このごろ都にはないのを、東の方には、尚する事であったのこそ、哀れでした。
かくて明けゆく空のけしき、昨日に変わってるとは見えないが、ひきかえめずらしい心地がする。大路の様子、松立てわたして、はなやかにうれしげなのこそ、また哀れである。
____________________________________
<意訳>
季節の移り変わりこそ、全てに哀れである。
ものの哀れは秋が勝ると誰もが言う。それはそうだけど、さらに心浮き立つものが春の景色にある。
鳥の声なんとなく春めいて、のどかな日ざしに垣根の草が芽生え出す頃。やや春は深まり、霞もわたり、桜の花はようやくと色めき出す。
おりしも、この時期は雨風が続き桜はあわただしく散りすぎる。
桜は、青葉になるまで、最後まで、人の心をただ惑わせる。
花橘の美しさは少しも名前に劣らない。だが、梅の匂いに昔の事を振りかえさせられる。過去が恋しく思い出される。
山吹の清らかさ、藤のおぼつかなげな様子、すべて、捨てがたい事ばかり。
花祭りや葵祭のころ。
「若葉が、涼しげに梢に茂る季節にこそ、世の哀れや、恋しさがある」
と言う人がいた。まさにそのとおりだ。
五月。
節句の菖蒲を飾る頃、田植えの頃。
水鶏の叩くような鳴き声に心細くはならないか。
六月。
貧しき家の夕顔は白く映え、蚊遣り火くすぶるの哀れ。
六月禊いの儀式もまた興味深い。
七夕祭りはあでやかで美しい。
夜には、ようやくと涼しくなりはじめる時期になると、雁が鳴いて渡って来る。
萩の下葉も色づき、早田で刈り入れがはじまるなど、とり集めたい事は秋には多い。
台風が行き過ぎた日の朝も面白い。
言い続けると、すでに『源氏物語』や『枕草子』で言い古されたことばかり。
同じ事をいまさらだけど、思った事を言わなきゃ腹がふくれる。
どうせ筆まかせのなぐさみで、すぐに破り捨ててしまうもの、これは人に見せるものではない。
さて。
冬枯れの景色こそ秋に少しも劣らない。
水辺の草に散った紅葉はとどまり、ものすごく白い霜がおりる朝。
庭の小川から湯気たちこてるのがおかしい。
年も暮れ果て人みな急ぎあう時期は、またとなく哀れだ。
たいしたことないはずと決めつけられて見る者もない二十日頃の月は、寒く澄み切り心細い。
御仏名や、荷前の使いなども立ち、哀れに止むことはない。
公の行事多く、新春の支度にとり重ねて年末の催しが行われる様子はすごい。
追儺から四方拝の儀式に続くのが面白い。
晦日の夜。
人々は暗闇の中、多くのたいまつを灯して、夜半過ぎまで他人の家の門を叩いて走り回る。何事であろうか大声でののしり、足を空に惑わす。
明け方になると、さすがに喧噪はおさまるものの、年の名残りをさがして心ぼそくなる。
近ごろ都ではやらない年末に亡き人を祭る行事を、関東ではまだしているのを見た時には哀れを感じた。
こうして明けゆく空の景色。
昨日と変わるようには見えないのに、年が変わったせいか目新しいような気持ちもする。
大路には、松飾りが並び、はなやかで嬉しげ。
それがまた哀れだ。
____________________________________
<感想>
この段から、兼好は出家して卜部兼好から兼好法師になったと俺は読む。
もちろん、これは読み方の一つでありで、実際にいつ書かれたのかは問題ではないし、証明も出来ない。
18段までには出家する前の卜部兼好の気持ちが書かれていたが、19段からは出家した兼好法師の考えが書かれていく。
この第19段は、映像的だ。1年をとおしてのパノラマーっみたいな感じで、なんだか一大感動スペクタクルロマンで、驚愕の感動巨編でもある。
やり口がうまいんだよね。
季節の移り変わりこそ哀れであるとはじめてさ。
みんなは秋が哀れって言うけど、哀れなのは秋だけなのかなって切り出して、そして美しい春の描写。
桜は散って、山吹は清げに、藤はおぼつかない。あー、春ってきれいだよねぇーとか読む人を思わたら、初夏の描写だ。
夏の夜の美しくどこか切ない風景。
そして秋。秋と言えば七夕祭り。兼好の頃は七夕は秋のはじめの頃にやるお祭りだったのだ。
豊かな刈り入れ時の田園風景を描写して、そして、いきなし愚痴!
どうせ、俺の書く事なんて、すでに『源氏物語』や『枕草子』で言い尽くされちゃってますからと、いきなりの泣き言。
でも、ここで泣きを入れるから読む人はつい引き込まれて最後まで読む。この愚痴がなけりゃ、ただの四季描写で終わっていた。
で、持ち直してから冬の描写。
冬の朝の風景描写に、忙しい年末風景を描いた後、新年の風景が描かれる。
はっと気がつくと、読者はいつの間にか兼好が見た初日の出をいっしょに見ている。
本当に一年は、季節がめぐるのは、はかなくて哀れなんですね。
____________________________________
<語釈>
『折節』
「折節(をりふし)」は、その折々というぐらいの意味。
しかしこの19段の場合は 「折節の移り変わるこそ、ものごとにあはれなれ」なので、移り変わる「折節」で、すなわち「季節」のことを指す。
ついでに、旧暦について簡単に説明すると、兼好はむかしの人なので当然に旧暦で生活していた。
この旧暦は、現在の新暦と1ヶ月くらいずれている。
どのくらいずれているかと言えば、例えば今日は2005年8月15日だとしたら、すると今日は終戦記念日か。それはさておき、新暦だと今日は2005年 8月 15日、これを旧暦にすると平成十七年 七月 十一日(大安)となる。
こういう月のずれを考慮して、第19段の季節描写を読んで欲しい。
ところで、なんでこんな正確に新暦と旧暦の差を指摘できるのかと言えば、ネットには、今日の日にちを打込めばすぐに旧暦に換算してくれるサイトがあるのだ。便利だね。
そして旧暦で特徴的なのが、きちんと3ヶ月ごと春・夏・秋・冬の季節カテゴリーに分けられている点だ。
1月、2月、3月が春。
4月、5月、6月が夏。
7月、8月、9月が秋。
10月、11月、12月が冬。
先ほども書いたように旧暦は1ヶ月ばかり現行のカレンダーとずれてる。
旧暦の6月は、だいたい新暦の7月となる。
『日影』
「日陰(ひかげ)」だと、日の当たらない場所となる。
「日影(ひかげ)」は、日の光、日差し、日光そのものを指す。そういう事らしい。
『花』
なんの花なのかは、兼好は書いていないが、春に咲く「花もやうやうけしきだち、心あわたたしく散り過ぎぬ、青葉になりゆくまで」なんて花は、桜以外に考え
られないから桜の事である。
古典で、なんの断りもなくいきなり花と言いだした場合は、たいてい桜だ。
『花橘』
ミカンの花。(昔が思い出されるほど)良い匂いがするらしい。
それよりも梅の匂いが勝ると兼好は言っている。
『灌仏』
4月8日、お釈迦様の誕生日。
灌仏会とか御花祭りとか呼ばれる。
仏教のクリスマスだが、イブもケーキもチキンもなにもない。あるのは甘酒ぐらいだ。
『祭』
4月中頃に行われる京都・賀茂神社のお祭り。別名「葵祭」。
『菖蒲ふく比』
旧暦5月5日の端午の節句の時、屋根に菖蒲をさしたそうだ。
『水鶏』
くいなと読む。叩くように鳴くらしい。
『六月祓』
みなづきばらへと読む。
良くわからんが、神道の儀式で「六月の末日に、水辺で行われる大祓の行事」とテキストにはある。
『汀の草』
汀(みぎは)は水辺のこと。だから「水辺の草」のこと。
『遣水』
やりみず。
庭などに引き入れた細い水の流れ。生活用水ではなく、お屋敷にある観賞用の小川のこと。
『御仏名』
仏名会の略で、12月19日からの3日間。懺悔、滅罪を願いみんなで念仏を唱える仏教の行事。
『荷前の使立つ』
諸国から集めた貢物の初穂を、歴代天皇のお墓にお供えに行く行事のお使いが立つこと。ようするに、精米もしてない刈り取ったまんまの初穂を、歴代ご先祖天皇様方々に「今年もこんなに年貢米が集まりましたよ!」と、見せに行く行事であったらしい。
『公事』
くじと読む。「公の行事」のこと。
『春の急ぎ』
新春を迎える為の準備。
支度や準備の事をむかしは「いそぎ」と言った。
幼稚園児の子供を持つ母親が、常に「早く、早く!」と子供をせかしているうちに「早く」という言葉そのものが「幼稚園へ行く準備」をあらわす言葉になっちゃったみたいなかんじなんだろうか。
違うだろうけど。
『追儺』
つゐなと読む。
兼好の時代は、節分の豆まきみたいな行事を年末にやっていたそうだ。鬼を追いはらうが、豆はまかないらしいのでポリポリできないらしい。
『四方拝』
新年の儀式。
元旦の朝早くから、天皇が(朝廷による)世界平和を祈る。
大晦日に行われる追儺から、元旦の四方拝あたりまであたりのイベントが「面白い」と兼好法師は語っている。
『東のかた』
東は、現在の関東である。
京都じゃもうやらなくなった年末に亡き人の魂を祭る行事を、関東ではまだやっていたよと兼好は言っている。
お盆のような行事であろうか?