神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるる懸樋の雫ならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに、住む人のあればなるべし。
かくてもあられけるよとあはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。
<口語訳>
神無月の頃、栗栖野という所を過ぎて、ある山里にたずね入る事がありましたに、遥かなる苔の細道を踏み分け、心細く住みなしている庵ある。木の葉に埋もれる懸け樋の雫だけで、少しも音なるものはなし。閼伽棚に菊・紅葉などが折り散らしてる、さすがに、住む人のあればなのだろう。
これでもいられるんだよと あわれに見るうちに、むこうの庭に、大きな蜜柑の木が、枝もたわわになっているが、周りをきびしく囲ったりしてこそ、少しこと冷めて、この木なけりゃましかもと覚えた。
<意訳>
神無月の頃に、ある山里を訪れる事があった。
その途中で栗栖野というところを通りかかると、長い苔の細道が踏み分けられその奥にはひっそりとした佇まいの庵がある。
木の葉に埋まる懸け樋の水音だけ、何の音もしない。
仏さまに供物をささげる閼伽棚には、菊や紅葉が折り散らされ供えられている。さすがに住む人があるからなのだろう。
こんな生活もあるのだなと哀れを感じて見ていると、むこうの庭に枝もたわわに実る大きなミカンの木があった。
その木の周りをミカンを盗られまいときびしく柵で囲っている。少し興ざめして、こんな木はない方がましかなと思った。
<感想>
この第11段は、前の10段と関連した話で、この段だけの独立した話ではない。住まいは住む人の品格をもあらわすという前段から連想して書かれた段なのである。
10段も11段も「望み」が裏のテーマだ。
兼好は、山里に行く途中に、つい自分も住んでみたくほどに侘び寂びのガッツリきいた住まいを発見した。でも、ミカンの木のまわりを柵で囲っているのを見てガッカリしちゃったというのがこの段の話だ。
衣食住は、どれも人間の基本的な望みである。食欲や性欲ほどストレートな望みではないが、誰にだって住んでみたい家がある。これだって欲望だ。
出世欲や性欲などの話の後に、ポンとこんな家に住んでみたいという希望を連チャンで書き並べている。そして、でも現実にはなかなか望みどおりの住まいはないよねと語る。兼好はなかなか構成が上手い。
「神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵あり」
これが、この11段の出だし。
なんとなく意味はわかる。しかし、ちゃんと分かろうとすればするほどに良くわからなくなるのがこの段だ。ちなみに神無月は10月のことで、栗栖野は京都郊外の地名である。
「10月頃、
栗栖野という所を過ぎて、
ある山里をた尋ねる事ありましたに、
遥かなる苔の細道を踏み分けて、
ひっそりと住んでる庵ある」
結局、この庵はどこにあるのだろうか?
山里なのか? それとも栗栖野か?
ひっそり住んでいるのは誰なんだろう?
苔の細道を踏み分けたのは誰なのだろうか?
兼好か? あるいは庵の主か?
疑問はつきない。
その後もまずい。「さすがに、住む人のあればなるべし」ってなんなんだよ。さっき「住みなしたる庵あり」って書いたばかりだろ。すでに、人が住んでいる庵があると書いているんだから、人が住んでいる事に感動し直すなよ。わけわからん。
「かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ」
あとに続くこの文章も意味はなんとなくわかる。だが、語順がなんとなくパラレルで頭がジャングルになりそうな文章だ。
「むこうの庭に、
大きなミカンの木の、
枝もたわわになってるが、
まわりをきびしく囲ったりしてこそ」
で?
きびしく囲っているのは結局どこなのだ?
庭か? それともミカンの木のまわりか?
大きなミカンの木が先にきて、その後に枝がたわわになっていると続く順番も下手な翻訳の文章を読まされているようで、なんだか脳みそがかゆくなってくる。
この第11段は名文として教科書なんかにも紹介されている。しかしどうなのよぶっちゃけコレとか思ってしまう。
だが、現代人の俺でさえ原文からなんとなく意味が分かるのだから、もしかすると、これはこれで良いものなのかもしれない。
分かりにくいのは、古文と現代文で文章の並べ方が違うためらしい。分かるように並べ直せばスラスラ意味が分かる。
そんなわけで分かってみるとだ。こんな短い文章で、来栖野にあるという心ぼそく住みなしたる庵まで読者を案内して、ミカンの木のまわりにはりめぐされた柵のみっともない様子までをも伝えちゃうこの段は、確かに名文である。