人の亡き跡ばかり、悲しきはなし。
中陰のほど、山里などに移ろひて、便あしく、狭き所にあまたあひ居て、後のわざども営み合へる、心あわたたし。日数の速く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。果ての日は、いと情なう、たがひに言ふ事もなく、我賢げに物ひきしたため、ちりぢりに行きあかれぬ。もとの住みかに帰りてぞ、さらに悲しき事は多かるべき。「しかしかのことは、あなかしこ、跡のため忌むなることぞ」など言へるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心はなほうたて覚ゆれ。
年月経ても、つゆ忘るるにはあらねど、去る者は日々に疎しと言へることなれば、さはいへど、その際ばかりは覚えぬにや、よしなし事いひて、うちも笑ひぬ。骸は気うとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつつ見れば、ほどなく、卒都婆も苔むし、木の葉降り埋みて、夕べの嵐、夜の月のみぞ、こととふよすがなりける。
思い出でて偲ぶ人あらんほどこそあらめ、そもまたほどなく失せて、聞き伝ふるばかりの末々は、あはれとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらん人はあはれと見るべきを、果ては、嵐に咽びし松も千年を待たで薪に摧かれ、古き墳は犂かれて田となりぬ。その形だになくなりぬるぞ悲しき。
___________________________________
<口語訳>
人の亡きあとばかり、悲しいのはない。
中陰のあいだ、山里などに移って、便わるく、狭い所に数多相居て、後のことども営み合う、心あわただしい。日数のはやく過ぎるほどで、なににも似ない。最後の日は、とても情なく、たがいに言う事もなく、かしこげに物とりまとめ、ちりじりに行きわかれる。もとのすみかに帰ってだ、さらに悲しい事は多かろうはず。「しかじかの事は、あぁ畏ろしい、あとのため忌むことになる事だ」など言えるのこそ、これほどの中でなんだかと、人の心はなお勝手に思える。
年月経ても、少しも忘れるのではないけど、去る者は日々に遠くなると言えることならば、そうは言えども、その際ばかりは覚えてないのだな、根拠もない事言って、ふと笑う。骸は人気少ない山の中におさめて、さるべき日ばかり詣でつつ見れば、ほどなく、卒都婆も苔むし、木の葉ふり埋まって、夕べの嵐、夜の月のみが、言問う友であった。
思い出して偲ぶ人あろううちこそありだろう、それもまたほどなく失せて、聞き伝えるばかりの末々は、哀れとかは思う。然るは、あと問うことも絶えれば、いずれの人と名をすら知らず、年々の春の草のみが、心あろう人は哀れと見るはずを、果ては、嵐にむせぶ松も千年を待たず薪にくだかれ、古き墳は鋤かれて田となった。その形すらなくなるのが悲しい。
___________________________________
<意訳>
人の死ほど悲しいものはない。
四十九日の葬儀の間、不便な山寺に集まって、狭い所で多くの人による法事の毎日。慌ただしくて日にちばかりがはやく過ぎ去り、あまり経験できない体験だ。
葬儀の最後の日はなんだか情ない。もう互いに語る言葉もなくなり、とりつくろって荷物とりまとめ、ちりじりに帰宅する。
帰宅して一人になれば、故人が思い出されて悲しくなるはず。
なのに「今回の事は不吉だ。良くない事の前兆かもしれない」などと家人に語る。人の死に直面しながらなんなのだろう、人の心はとても勝手だと思う。
何年たとうと少しも死んだ人を忘れない。だが、去った人の記憶は日々に薄れていくと人は語る。そんなこと言うけど、臨終の際を忘れられるのだろうか。どうでもいい突っ込みを入れて笑う。
遺体は人気のない山奥に埋められ、しかるべき日にでもならなきゃ墓を詣でる人はない。墓はやがて苔むし枯れ葉に埋まり、夜風と月だけが友となる。
死者を思い出す人があるうちならともかく、彼らもほどなく消え失せる。
死者を聞き知るだけの子孫までくらいは先祖をありがたいとも思うだろうけど、その子孫すら死に絶えてしまったなら死者の名すら誰も知らなくなる。
心ある人なら春の草が萌える様子にさえ感動するだろうが、誰のものとも知れない墓に涙する人はいない。
嵐に堪える松も千年を待たずに枯れ薪にされる。
古い塚はやがて鋤かれて畑となる。
形すら残せない人の死が悲しい。
___________________________________
<感想>
兼好の時代の京都の貴族は、親類縁者が死ぬとホンキで49日の間、山寺などにこもって死者の供養をしたらしい。という当時の状況が、この段からうかがえる。
そうなると貴族の葬式なんてのは葬式の合宿みたいなもので、不便な山寺に地位ある人間達を閉じ込め寝泊まりさせ49日にわたり法事を続ける。ほぼサティアンな状況だ。
仕事や家族ある人にとって、それはとても辛い事だ。
当時は携帯も充電器もコンセントすらないのだ。葬式なんかに付き合っているうちに「現在」は進行形でドンドコ状況は進む、京都に帰ったら取り残されてるよ。死んだ後まで人に迷惑かけるんじゃないよとイライラもしてくるだろう。
兼好は、せめて死んだ人の為に49日間ぐらいは喪に服してもいいんんじゃないかなとこの段で語っているが、俺はイヤだな。兼好ほど、ヒマ人じゃないよ。
ところで。
この段の内容は、最近の兼好をブルーにしている「亡き人」から連想して書かれたように読める。
すなわち一般論で、最近の兼好が問題としている「亡き人」とは直接に関係がないらしい。過去の兼好が参加した親族の葬儀などの様子を思い出しながら一般論として語っているように読める。
___________________________________
<解説>
『人の亡き跡』
死者がこの世に残した痕跡。
人の死んだあと。
人の死。
『中陰』
四十九日。
『後のわざ共』
法事の数々。死者への供養。
『我賢げ』
小賢しげ、格好つけて、すましてなどの意。