goo blog サービス終了のお知らせ 

墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

みこし

2005-08-28 17:32:20 | まち歩き
 家の近所のスーパーおおたまで帰って来たら、大きな神輿を7人がかりで台車で運んでた。台車ったって、そんじょそこらのコロコロ付きの安物台車ではない。しっかり空気の詰まったタイヤ付きの立派な台車だ。神輿を積んだ台車は、交差点で一時停止した後、「せーの」のかけ声と共に左折して立川通りに向かって行った。
 スーパーおおたでビールを買って店を出たら、日に焼けた老人が一人で、台車に乗せた子供用と思われる小さな神輿を運んでいた。確かに一人でも運べるほどの神輿だが、さっきの神輿が大人7人がかりなら、この神輿にも、最低2人は必要だ。なのに、日に焼けた老人はたった一人で運んでいる。たぶん、この老人は多人数で大神輿を運ぶより、一人で子供用神輿を運搬することを選んだのであろう。たぶん手伝うと申し出た若い衆の協力を拒んでまでも。
 老人は今日だけでなく、今までずっと、こんな生き方を選んで生きて来たのだろう。


2005-08-28 17:06:25 | まち歩き
 昼過ぎからチャリに乗って、少し祭り見物をしてきた。
 ものすごい人だった。普段は、車がぎっしりつまって常に渋滞している見慣れた道に交通規制がひかれ、山車と神輿と歩行者の楽園になっている様子には、なんとなく感動してしまう。特に若い女の人が半ケツで、さらし巻いてキリリとはちまき巻いて大太鼓を叩いている姿には、特に臀部に見惚れてしまう。
 でも、腹の底まで響くような大太鼓もいいが、俺は祭り囃子が好き。単調なメロディの繰り返しにしかすぎないように思われるのに、それが聞こえて来るとつい足は止まり耳をすましてしまう。祭り囃子に、なにか哀愁にも似た懐かしさと、祭への期待感、それに伴うあせりを抱いてしまう。祭り囃子はいい。


白いビニール

2005-08-28 10:19:13 | まち歩き
 今朝はお休みなので、矢川緑地へ朝の散歩に出かける。
 今日は立川で大きなお祭りがある。立川駅の南口では街中が祭となる。立川の駅前に行けば一日中なんらかのイベントを催しているはずだ。外を歩いていると、電柱や木、アパートの手すりなどを利用して、白いビニールのロープが通り沿いにめぐらせてあり、それには細い針金で白い幣束がくくりつけられ風になびいている。
 幣束はくもり空の中で、奇妙な光沢を放ちテラテラと白く輝いている。どんな素材で出来ているのかと気にかかり、手をのばして幣束に触ってみたら、ビニール製だった。白いビニールひもに、針金でくくられた白いビニールの幣束。
 ほっとくと、なんでもかんでもビニール製になるな。ちなみに押し入れに突っ込んである俺の恋人もビニール製である。


リュック

2005-07-20 19:46:05 | まち歩き
「急ぐぞ!」
「あう。」

 リュックを背負った小学生と思われるガキの二人連れ。
 場所は立川駅の中央線下りのホーム。
 時は7月20日。終業式から数時間後。

 一人は変わった外見のない、普通な男の子。でも、彼がリーダーシップを握っているらしい。
 相棒は、坊主頭に稲妻形のソリを入れ、迷彩シャツの男の子。彼は背中に中型のを一つ、おなか小型のを一つ、ふたつのリュックを抱えている。

 夕方の立川駅は混む。二人は駆け出したいぐらいなんだろうが、大人の人波がそれを阻止する。ダラダラと階段を登る大人たち。早く早くと先を急ぐ子供たち。
 階段を登りきり、人波がとだえると、二人の男の子はダッシュでどこかへと消え去った。
 どこへ行くのだろう?塾の合宿か、田舎の親戚の家か?なんにしろ、行動力のあるガキどもだ。今さっき夏休みに突入したとたんに駆け抜けて行きやがった。

 駅の構内で、フト周囲を観察してみると、まわりにはリュックを背負ったガキがチラホラと繁殖している。みんな、楽しみにしてたんだろうな。今日という日を。通信簿さえなければ最高だね。