絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

70年前のペンギンだぞ!フロッグ・カタログ&広告集

2010年11月30日 | プラモデル

ドイツ軍によるボックスアート輸送大作戦

モスクワ


「総統司令部の諜報員ヴェルテルから報告があった。
 ファシストどもは、ヒトラーの絵とボックスアートを国外に移送するつもりだ。
 同志諸君は、これを阻止し奪取するのだ。
 ヤツの絵など興味はないが、ボックスアートだけは別だ。
 クレムリンに飾るのにふさわしい。
 レーンウッドの作品など、すばらしいと思わんか」



「困難な任務ではありますが、命にかけても」


「作戦が成功するか否かは、党への忠誠心の度合いできまる。
 そう思わんかね」


「困ったぞ、スターリン同志は本気だ」

「作戦が失敗すれば、シベリア送りだ。
 何かいい手を考えねば…」

つづく

フロッグ・いにしえのカタログ&広告集

1940年発行のカタログ







敵国ドイツの戦闘機が堂々と売られているのに
驚く。この時代、メッサーで遊んでいたら
「コイツはナチのスパイだ!」などと、袋だたきに
あったかもしれない。所持すること自体、危険な
行為であったと思われるが、どうなのだろう。
また、イギリス当局から販売は望ましくないと
クレームがついたりしなかったのだろうか。

それとも、ただのオモチャじゃないか、そう目くじら
たてなさんな…と寛容の精神で対処したのだろうか。
別な見方としては、ドイツ機で遊ぶことで、
敵味方航空機識別の能力を向上させるのだから、
おおいにやりなさい…ということなのか。

当時の日本の単細胞的思考能力では、おそらくメーカーに憲兵隊あたりが
踏み込んできて、関係者の逮捕と生産工場の封鎖、関連商品の押収を
やったはずだ。いや、その前にメーカー自体が国民感情に配慮して、
販売自粛をしただろう。
そこには経済的・文化的大国とそうでない貧乏国との違いがあるのだろう。
欧米の大国は、思考面でも余裕があったのだ。

それから、模型ヒコーキ用の専用塗料が、このころすでに売られている
のに驚く。
まあ、模型を作れば今度はコイツをカッコよく塗装したいという
欲求が出てくるのは当然の心理。
その辺のマニアの心理を、チャンとつかんで塗料を
商品化するところなど、なかなか商売がうまい。
世界で最初に何かを商品化する人というのは、プラモにかぎらず
商売上手なんだなァ…と感心してしまう。

ところで、中央のドイツ機は一体何だろう。
上から二番目はメッサーだとわかるのだが、中央の
ナゾのドイツ機は多分ハインケルHe100ではないだろうか。
実際のところ制式採用はされなかったのだが、当時のドイツでは
新型戦闘機としてハデに宣伝していたので、フロッグもそれに
乗せられた形になってしまったのがオモシロい。

資料画像 ハインケルHe100

Wikipedia




時代を反映してか自国機だけでなく、敵国ドイツのものが目につく。
同年7月から開始されたバトル・オブ・ブリテンでは、連日のように
イギリス上空に、ホンモノのメッサーやハインケルが押し寄せてきては、
自分たちの頭上を飛び回り、爆弾をばらまいている状況では、
その注目度はバツグンだ。
はたして、これらドイツ機の売り上げはどうだったのだろうか。

ベトナム戦争便乗プラモというのが、かつてアメリカで流行したが
バトル・オブ・ブリテン便乗プラモは、どうだったのか。
自分たちを攻撃してくる敵機のプラモを販売するというのは、
ものすごい販売促進キャンペーンではある。
報道機関は連日「敵機何機撃墜、我が方の損害…」といった
戦果を報道しまくっていただろうから、これに乗らない手はない。
斬られ役ドイツ機を売るには、これ以上の環境はなかっただろうし、
さらに自国機にいたっては、「イギリスを救う航空機」として、
効果絶大であっただろう。
もっとも、消費者は地方へ疎開したり、爆撃で逃げ回ったり、
出征したりで、とてもプラモを買う余裕などなかったかもしれない。


ペンギンシリーズには、艦船もあった。
「ペンギン」という名称からくるイメージとしては
何かオモチャっぽいものを想像してしまうが、
実際はスケールモデルの基礎を築いた点が
スゴイと思う。
アイテムも陸海空と多方面に展開しており、
のちのレベル、モノグラムが行った路線の
先取りをしているところが、これまたスゴイ!

1948年







いにしえの広告・アットランダム




フロッグ取り扱い業者の広告。
ペンギンシリーズのスピットやメッサーのキット
内容がわかって、メチャ貴重。






軍事プロパガンダポスター風で、戦時下の印刷物というのがよくわかる。
ヒコーキ群のドまん中に、ドイツ機が描かれているのがオモシロい。










ペンギンシリーズのクルマもの広告。









カタログを見る人物が、イギリス軍兵士というのがその時代を物語る。
なお、カタログの下部にラインズ・ブラザーズ社という名称が見えるが、
これはフロッグ製品の製造元だ。フロッグというと会社名のように
思えてしまうが、ブランド名だったのだ。



















ドイツ機の垂直尾翼に、シッカリ描かれたカギ十字。
その後の欧米メーカーが、国民感情や諸外国に配慮して
ボックスアートやデカールからカギ十字を除外したのに
フロッグはかなりの年月寛容であり続けた。

次回の更新は、12月15日夜の予定です。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新発見!!! (トロト)
2010-12-05 19:25:27

時代は進んでるよなマジで。
俺のモノをこんな欲しがる女性がいるなんて知らんかったよ・・・
それで稼げるんだから不思議だよなぁ♪
http://c9btltv.pai.fedrick.net/
返信する

コメントを投稿