絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

キャラものが楽しい オーロラ・ボックスアートギャラリー

2010年07月15日 | プラモデル


「敵機接近中!高射砲では間に合わんぞ」



「装填よし!撃ち方始め!」

BAKO! BAKO! BAKOM !!

「くそったれめ、被弾した。ルーヴル美術館はすぐだぞ。」


「あのチョビヒゲ野郎と
 刺し違えだ 」


つづく

キャラものが楽しい
オーロラ・ボックスアートギャラリー





映画『禁断の惑星』に登場して
以来、洋モノロボットの元祖
として君臨している。

鉄腕アトムなどと比べると
デザインのレトロ度が著しいが、
ロボット=ロビーというイメージを
作り上げたキャラとして、
歴史的な存在だ。


テレビドラマ『宇宙家族ロビンソン』に
登場したロボットで、先のロビーと
比較するとデザインが洗練されている。

一般には「フライデー」という名称で知られて
いるが、これはTBSが一般公募で決めた
日本独自のもの。
そのため、パッケージにはただの
「ロボット」としか表示されていない。


憎まれ役のドクタースミスとフライデー。
当初、ドラマの中でこのドクターの手下として活動して
いた時期があり、おそらくその手下時代をイメージして
いるのだろう。
毎回憎まれ口をたたく変なオジサン だったが、
完全に主役を喰っていたのが記憶に残る。






この『宇宙家族ロビンソン』には、
宇宙生物や怪物がよく登場したが、
一番有名なのは、やはりこの一つ目巨人だろう。

このドラマは65~68年にアメリカCBSで放映され、
日本でも66~68年にかけてTBSの人気番組と
なっていた。






TVドラマの潜水艦モノといえば、やはり『原潜シービュー号』が印象に残る。
64~68年にかけてアメリカABCで放映、日本でも64~65年に
NET(現テレビ朝日)、67~68年に東京12チャンネル(現テレビ東京)で
見ることができた。

シービュー号から発せられる独特のソナー音が印象的。
ある意味で海の男がテーマでもあるため、女性はほとんど登場しなかった。
年かさのネルソン提督とイケメンのクレーン艦長のコンビが、よかったナ。




いまさら説明の必要もないだろう。
映画『2001年宇宙の旅』に登場したスペースシャトル。


『巨人の惑星』は、1968年から70年まで
アメリカABCで放映された。
日本では、東京12チャンネル(現テレビ東京)が
69年から70年にかけて放映していた。

軌道ルートをはずれた定期旅客宇宙船が、
たどりついた謎の惑星が、何と巨大生物が
住む世界だった…というお話。
巨人のさまざまな道具を、地球人らが加工して
武器や道具を作り、降りかかる危機に対処して
いくというサバイバル精神むき出しのストーリーが
オモシロかった。

ボックスアートをよく見ると、襲いかかる巨大ヘビに
対し、地球人がこれまたデカい安全ピンを使って
戦っているのがわかる。






『インベーダー』に登場したアダムスキー型円盤。

ドラマは1967年から68年にかけて、アメリカABC系列で放送され、
日本でもNET(現テレビ朝日)で放映され、人気番組となっていた。

この円盤は、毎回番組の最初に登場する。
物語のそもそもの発端を紹介するシーンがそうで、
主人公が深夜、車で帰宅する際迷い込んだ田舎道で、
円盤が着陸するところを目撃するところが、いかにも
不気味で強烈な印象が残っている。




ご存じ、リアルなメイクで有名な映画『猿の惑星』。
1968年に映画化され、74年にCBSでテレビドラマ化されている。
考古学者のコーネリアスと、婚約者の生物学者ジーラは
主役のチャールトン・へストン以上に目立った存在だった。

なお、『猿の惑星』の原作者は、映画『戦場にかける橋』の原作も
書いている!
フランスの小説家ピエール・ブールは、第二次世界大戦中
フランス領インドシナでレジスタンス運動を支援したが、その後
ヴィシー政権軍にスパイ容疑で逮捕され、強制労働の刑に処せられた。
そのときの過酷な体験が、両原作のベースになっているそうだ。


タツノコプロの『マッハGoGoGo』は、1967年から68年にかけて
フジテレビ系列で放送された。
オン・オフロード万能のスーパーカーが活躍する日本製アニメは、
カーキチ(?)が多いアメリカで、大いにウケた。
その人気にあやかって輸出先のアメリカで、シッカリ模型化されたのは
うれしい話だ。




日本では、あまり知られていないキャラかもしれない。
『THE BANANA SPLITS』は、1968年から70年にかけて
アメリカNBCが制作した子ども向けショー番組で、ホスト役が
人間が入ったヌイグルミのFleegle(犬)、Bingo(ゴリラ)、
Drooper(ライオン)、Snorky(象)の4匹だった。
番組の中で登場していたのが、このバナナバギーで実物が
存在するために、スケールモデル風に1/25の縮尺が表示されて
いるのがオモシロい。


アメリカの風刺雑誌「マッド」の
有名キャラが、このアルフレッド
E・ニューマン少年。
日本では、チョッとマニアックな
キャラだが、ご当地アメリカでは
メジャーな存在で、オーロラも
チャンと商品化している点からも、
それがうかがえる。





The Three Stooges  Wikipediaより

おバカな3人組が繰り広げるドタバタ喜劇『3バカ大将』が
これまたなつかしい。

この3バカの歴史は意外に古く、1925年に登場している。
途中でメンバーの変更があったりはしたが、日本で一番
知られているのは、やはり上の3人だろう。
Moe Howard、Curly Howard、Larry Fineは、永遠に不滅だ。

次回の更新は、7月31日の予定です。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも充実してらっしゃいますね~。 (basser-t.kase)
2010-07-24 19:58:02
暑い日が続いておりますが、お元気ですか?
4月にメビウス社のことを知ってからオーロラ復刻キットを漁っております私です。
モンスターシーンシリーズの残りやオッドジョブ、キングコング、カスタマイジングモンスターキット等購入し、スーパーボーイと1/12半魚人を予約しました。ロビンも復刻されるかなぁ、と期待しながら(スーパーマンとバットマンはMPC版を持っております)。
このブログは拝見して楽しいですし、こんなキットもあったんだ!と胸躍らせる起爆剤となっております。
今回は『宇宙家族…』や『巨人の惑星』が紹介されており、それらが絶版状態だったころ、レジン製レプリカを購入させていただいたオーロラFCを思い出しました。
オーロラFCを主催し、レプリカを製作頒布されていた伊東氏が近年御逝去されたことを知り、いささかショックでした。5年ほど前、ポーラライツの復刻キットをヤフオクで出品されていた氏と、半魚人キット購入の際交わしたメールが最後のやり取りとなりました。
私も、『死ぬまでに完成しないキットが増える一方』と配偶者に決め付けられておるような状態ですが、コレクターではなくモデラーであり続けたいと思います(1つのキットを保存用に複数購入することはありません。貧乏ですし(笑))。
では、次回を楽しみにお待ちしております。
返信する
basser~t.kase 様 (やじ馬考古学ブログ管理者)
2010-07-26 09:46:18
コメントをありがとうございます。

オーロラのボックスアート特集もスケールモデルからスタートして、キャラものへ突入しました。

当時のアメリカ大手メーカーで、キャラものを大々的にやっていたのはオーロラ以外になく、そのアイテム数も膨大です。
そのすべてを取り上げるのはとても不可能ですが、出来る限りのことはしたいと考えています。
キャラもの特集はもう少し続けて、そのあとは日本でも大ブームとなったスロットカーを予定しています。
オーロラはブームに乗って、スロットカー関連で巨額の利益をあげました。

日本ではあまり知られていないようですが、同社はスロットカーでも大手だったのです。
当時のボックスアートや広告を見ると、非常に洗練されたものばかりで、いまでも十分使えそうなものばかりです。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
“My”アフィリエイトの松嶋と申します (“My”アフィリエイトスカウト事務局)
2010-07-30 11:54:46
※このご連絡は、NTTコミュニケーションズが運営する
“My”アフィリエイトの広告プログラムをご紹介する目的で行っております※
突然のご連絡失礼いたします。“My”アフィリエイト スカウト事務局の松嶋と申します。
現在、大手企業様のプロモーションにご協力いただきたい優良なサイト様に個別にお声掛けさせていただく活動をしております。
サイトを拝見させていただき、特にホビー・玩具などに興味ある方が楽しめるサイトだと感じ、
ご連絡をさせていただきました。
ご協力いただきますと特典もございます。詳細をご確認後にご判断いただいて構いませんので、
ご興味がございましたらご連絡をお願いいたします。

▼詳細メール申込フォーム  http://www.affiliate.ntt.com/topics/scout/
※必須入力項目:エントリーコード『150』 、サイトURL『http://blog.goo.ne.jp/prinzougen2/

ご返信にて詳細をご案内させていただきます。
この度のご連絡で不快な思いをされた方には誠に申し訳ございません。
返信する

コメントを投稿