印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

425年前の日本の活版印刷をぜひ見てほしい

2015-04-27 16:32:40 | 印刷の歴史と文化
425年前の日本の活版印刷をぜひ見てほしい

―印刷博物館のヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ 書物がひらくルネッサンス展―





 4月25日からはじまった印刷博物館のヴァチカン教皇庁図書館展を見た。
中世の写本からルネッサンス期の貴重な印刷本まで第Ⅰ回展に負けず劣らずの充実した展示内容は「さすが」であり、会期中、何度も足を運びたいと思った。なかでも私が惹きつけられたのは会場第4部のヴァチカン貴重庫でみつけた日本・東アジアのコーナー。


 1592年島原の加津佐か天草の河内浦で金属活字の国字で印刷されたキリシタン版で有名な『どちりいな・きりしたん』と対面できるのだ。


キリシタン版「どちりいな・きりしたん」

見開きの右がキリストの肖像をあしらった銅版画の扉絵、左に「どちりいなの序」とある冒頭のページ、248×192mmの和装本、残念ながら表紙は図録でしか見ることが出来ないが布表紙だ。ともすれば皺に悩まされるに違いない和紙の印刷に何人がかりで立ち向かったのだろう。1日に何ページ刷れたのだろう。

それよりもこの仮名まじりの国字活字をコンスタンチノ・ドラードはじめヨーロッパ帰りの少年たちがいつ、どこで鋳造したものだろうか。フォントづくりのロヨラ説はまだしも、この活字がヨーロッパで少年使節たちの往欧以前につくられた説には頷くわけにはいかないなどと考えているとなかなか展示ケースから離れられない。

さらに、その隣にはキリシタン版の1599年の『ぎゃどぺかどる』もあるが、ヴェネツィアで天正少年使節が1585年7月2日付でヴェネツィア共和国政府に提出した感謝状が興味深い。洋紙に墨の筆書きで4人の使節の花押しと欧文サインがある。この感謝状こそロヨラ筆ではないだろうか。


花押のある少年使節の感謝状


また、さきごろ紹介された熊本県立天草工業高校の生徒の自主製作した425年前の鋳造用器具や試作活字も展示されていた。日本の活版印刷誕生の地の若い人の夢であろうか。とにかく、印刷や出版関係者にはぜひ見てほしい展覧会である。会期は7月12日まで。

(木曜例会メンバー 青山敦夫)