「印幸現場における個人情報保護ワンポイントレッスン」

・編者;㈳日本印刷産業連合会
経営労働委員会・個人情報保護研究会
・発行;㈳日本印刷産業連合会
・体裁;A4判/101ページ
本書はずばり、印刷会社の職場で個人情報保護に関して教育・訓練を日常的におこなってもらうための指導書である。個人情報に関する教育計画を立案し、教育を施し、理解度を高め、かつ成果を把握するのに最適のガイドブックであり、毎日の始業時のミーティングなどの際に時間とコストをかけずに、安全管理措置を1テーマずつ効果的に教えることのできる格好の教材となっている。
編集制作に当たった日本印刷産業連合会では「個人情報の保護に関する法律」が平成17年に施行されて以来、ガイドブック、手引書、Q&A集と相次いで関連資料を発行してきていたが、プライバシーマークの普及、認定企業の審査を進めるうえで、個人情報保護を一層確実なものにすることが重要だと判断して、本書をまとめたもの。
経済産業分野のガイドラインに沿い、①組織的②人的③物理的④技術的の4項目にわたり、それぞれの安全管理措置について、社員教育すべき54の事例を挙げながら解りやすく解説している。これらの措置例はJIS規格3.4.5の要求事項に合致させてあり、個人情報保護マネジメントシステムに①適合することの重要性と利点、②役割と責任、③違反した際に予想される結果――という3つの課題のいずれに該当するのかがひと目でわかるのが特徴だ。印刷現場において個人情報の漏えい、滅失、棄損を防止するために、全社員に周知徹底しなければならないリスク対策項目はすべて網羅されていて、なおかつ理解度をテストで確認することもできる。
教育を受けたことを自覚してもらう仕組みとして、テーマに沿った重要ポイントや職場にありがちな状況を視覚で訴えるイラスト集も収録(ポスターとして印刷可能なCDを添付)、教育後に職場に掲載できるようにしてある工夫も心憎い。

・編者;㈳日本印刷産業連合会
経営労働委員会・個人情報保護研究会
・発行;㈳日本印刷産業連合会
・体裁;A4判/101ページ
本書はずばり、印刷会社の職場で個人情報保護に関して教育・訓練を日常的におこなってもらうための指導書である。個人情報に関する教育計画を立案し、教育を施し、理解度を高め、かつ成果を把握するのに最適のガイドブックであり、毎日の始業時のミーティングなどの際に時間とコストをかけずに、安全管理措置を1テーマずつ効果的に教えることのできる格好の教材となっている。
編集制作に当たった日本印刷産業連合会では「個人情報の保護に関する法律」が平成17年に施行されて以来、ガイドブック、手引書、Q&A集と相次いで関連資料を発行してきていたが、プライバシーマークの普及、認定企業の審査を進めるうえで、個人情報保護を一層確実なものにすることが重要だと判断して、本書をまとめたもの。
経済産業分野のガイドラインに沿い、①組織的②人的③物理的④技術的の4項目にわたり、それぞれの安全管理措置について、社員教育すべき54の事例を挙げながら解りやすく解説している。これらの措置例はJIS規格3.4.5の要求事項に合致させてあり、個人情報保護マネジメントシステムに①適合することの重要性と利点、②役割と責任、③違反した際に予想される結果――という3つの課題のいずれに該当するのかがひと目でわかるのが特徴だ。印刷現場において個人情報の漏えい、滅失、棄損を防止するために、全社員に周知徹底しなければならないリスク対策項目はすべて網羅されていて、なおかつ理解度をテストで確認することもできる。
教育を受けたことを自覚してもらう仕組みとして、テーマに沿った重要ポイントや職場にありがちな状況を視覚で訴えるイラスト集も収録(ポスターとして印刷可能なCDを添付)、教育後に職場に掲載できるようにしてある工夫も心憎い。