goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)

 全ての記事が未完成っ!!

Ryzen組むよ~。といってもRyzen 5 1600だけど。

2019-08-27 23:55:49 | PC関連

 


というわけで、久々に自作PCを更新。


作業の負荷が大きくなって、

もう4コア4スレッドのHaswellでは

にっちもさっちもいかないので、

4C8Tへの換装も考えましたが、この際新しくしてしまうことに。


もうパンパンだぜの図。エンコードでも画像処理でもないのに・・・。


 


現環境の

・480GB NVMe SSD

・GTX1080

・750W電源

・MicroATXケース

は続投とし、


新規投入分として、

CPU : AMD Ryzen 5 1600

M/B : TUF B450M-PRO GAMING×2枚

MEM : TED432G2666C19DC01 288p DDR4 2666 16GBx2 ×2セット

SSD : TM8FP2480G0C110

COOLER:Thermaltake Contac Silent 12

をチョイス。

 

 

 

 

 

今回はメモリに予算を回したかったので、

CPUは今さら初代Ryzenの1600を。

初代とはいえ、これでも6コア12スレッドですし、

4コアからのアップデート&じっくり3000番ハイエンド待ち勢にはピッタリでしょう。

なお、PC工房の「マザーボード&Ryzen 7 2700のセット」が暴力的コスパなので、

特に理由がなければそちらが良いでしょう。

今回は投げ売りを運良く掴めたので1600にしました。


 

 マザーボードはNVMeSSDが2基使えるASUS TUF B450M-PRO GAMINGを。

・1000番~3000番が使えるB450

・MicroATX

という条件は外せなかった中、

唯一、PCIeのM.2スロットを2つ備えていた救世主マザー。

※なお、ちょうど昨日(2019年8月26日)、

MSIから同じくNVMe対応M.2×2を備える

B450M MORTAR MAXが出たので、

今日では唯一では無くなりました。


ちなみに、

ASRockのMicroATXマザーも

M.2スロットを2つ備えていますが、

片方はNVMe不可の「SATA専用スロット」なので注意。


他のB450&MicroATXは軒並みM.2が一つだけだったので候補外。

Z97のPCIEx2.0×2レーン縛りであってもNVMeは速いので、

「NVMeSSD複数本」は是非欲しかった。

このマザーボードが存在していて本当に良かったです。


あと、メモリラッチを切り飛ばしたり、マザーボード交換の要因になったりの、

無駄なライトアップ機能のせいで

背面側1スロットを潰すため、

実質2.5スロット占有の

クソファッキンドジっ子GTX1080

「GK-GTX1080-E8GB」にピッタリのスロット構成だったことも購入の理由。

PCIEx16スロットが一番上にあると刺せないのですよね。この子。


なお、購入数が「×2枚」になっているのは、今回も予備を確保しているためです

稼働時間が長いですし、マザーボードが飛ぶのが一番痛いので、毎回同じものを複数枚買っておく・・・のですが、

最近のマザーボードって、

ほぼ24時間稼働させても、

2~3年くらいでは全然壊れないのですよね。

なので、幸運にも(?)まだ2枚目が役に立ったことはありません。

 


メモリは64GBにしました。今回の構成の主役です。

そもそもLGA1150最大の32GBではちょくちょく足りなくなっていたことも大きいのですが、

米中韓がこんな状況ですし、ミクロンのアレはまだ先っぽいですし、

待っていても当分値下げは期待できそうにないし、

どうせ3000番に換装したあとも使うだろうから

もうMAXまで積んでしまえと。

クロック等は気にしない人なので「1GBあたりの昇順」の一番上のやつです。

一応DDR4-2666らしいですが、悲しいことに初代Ryzenだと全く活かせない模様。

 


SSDはZ97Mで今使っているものと同じもので予備機でしたが、

せっかくM.2スロットが2つあるマザーボードなので、こちらも投入することにします。

書き込みが多いのでMLCバンザイ。

もっとも、B450の場合、M.2スロットが2つあっても、

片方は3.0×2レーン=フルスペックは出ないのですが

それでもSATAよりはダントツで速いのでOK。


クーラーは適当に値段で選びました。

ですが、2000円を切っていた安価モデルなのに、

・流体動圧軸受のファンが採用されていて、静かで長寿命(らしい)

・TDP150W対応で、将来的なアップデートにも対応できそう

・スペースが苦しいM-ATXでもメモリとの干渉が少ないスリムデザイン

と、なかなかツボを押さえていて良い選択だったかも。

そもそも今回のRyzen 5 1600は65Wなので十分すぎます。 



〆て総額7万円。

さよなら旅行数回分。(´;ω;`)ウッ…

メモリで3万円を持っていかれたのは非常に痛かった・・・。

もう少し安くなると良いのですけれど。

 

 


プラットフォームそのものを変えたのは2015年5月以来、4年ぶり。

・・と思いきや、

あれ以前もそういえば

・Z87M Extreme4(2014/01/12購入

・Core i5-4670K(2014/1/11購入)

で一度組んでいことを思い出しました。


なので、途中で

マザーボードがZ87M Extreme4→B85M Pro4→Z97M Killer、

CPUが4670K→G3258→1226 v3

と変わりましたし、

間にノートPCを使っていた時期も挟んでいますが、

2014年1月~2019年8月まで

大体5年半くらいはHaswellと一緒だったということですか。

随分長いことお世話になっていたのですね。

なんだかお別れが寂しいです。

 

 

2019/9/8追記

 

組んだよ。

 

ウ~ン、ミニマム。

 

 

 

組んで気づいたこと。

①Thermaltake Contac Silent 12は接触面に保護シールの粘着剤が残る。

 

冷えないというレビューがありましたが、たしかにこれでは冷えないかもしれませんね。

なお、パーツクリーナーがあると

 

スッキリ落ちます。

ちなみにエタノールでは落ちませんでした。

 

クーラーの取り付けは特に問題なく簡単に取り付けできました。

DEEPCOOLもこれくらいですし、特にクリップが硬いということも無いのでは。

クリップ式としてはごくごく普通だと思います。

 

②”マド”が”タフ”に。

起動画面ががががが。

まあ変えられますが。

ちょっと業務用PCに使うマザーボードではないかも。

 

③Ryzen 5 1600×デュアルランクメモリでもDDR4-2666。

 

初回起動時に3回ほどリブートしたので、

マザーボードの自動OCが入っているとは思いますが、

初代Ryzenでも特に設定せずにDDR4-2666が使えるっぽいです。

 

④ThermalGrizzlly Kryonautの長期安定性は優秀。

 

 

 

 

 

確かマザーボードを替えたときもズボラで塗り直さなかったので(だからCPU側にあんまり残らなかった?)

4年は経っているはずなのですが。

多少固くはなっているものの、流動性も損なわれておらず、

信頼できるグリスだと思います。

 

 

⑤Ryzen Gen1のシングルスレッド性能はそんなでもない。

なんか3.5GHzのHaswellよりも、いくつかのアプリで速度が若干落ちたような。

トータルでは速いのですが、16MBL3キャッシュ・コア数・MSTに下支えされている感はありますね。

まあ基本速度が3.2GHzのRyzen 5 1600なこともあるのかも。

ここは3000番に期待です。

 

⑥Ryzen Gen1は仮想環境でやたら速い?

仮想環境がなんか速い。

Xeon E3-1226v3から体感できる程度にはRyzenの方が速いです。

メモリ/コア割り当て量は変えていないので、これはそういうことなのでしょう。

 

⑦NVMeSSDのレーンが2.0×2→3.0×4に増えたが体感速度はほぼ変わらない。 

ちょっと期待していたのですが、これといって速くなった感じはしないのですよね・・・。

やっぱりランダムが体感速度に影響するみたい。

いくらシーケンシャルが伸びても、ファイル移動くらいでしか活躍しない・・かも。

 

⑧TUF B450M-PRO GAMINGはNVMe RAIDが可能。

もっとも3.0×4レーンと3.0×2レーンなのでRAID0は微妙。



全体としては満足。

CPU使用率も65%程度に落ち着きましたし、

メモリは(いまのところ)食べ放題状態で、当分不足の心配は要りません。

 

 

 


私・・・もうマウスパッドはAirpad Proじゃなきゃダメな体なのっ!

2019-08-13 02:07:08 | PC関連

 

やっパリコレだわぁ・・・

 

 

 

 

 

コンターマウスと。

 

 

 

というわけで、2代目エアーパッドを購入。

 

サイズは大きめが良いと思います。

マウスパッドからマウスがはみ出ると、

マウス裏のソールが引っかかることにより、

マウスパッド表面のシートが少しずつ端から剥がれてきてしまいます。

 

今回は、先代が小さめだった故の上記失敗を踏まえて、

上から2番めに大きい「特大」をチョイス。

大きなContorMouse(右手用XL)でも余裕でOK。

マウスパッド横置きでも窮屈ではありません。

 

あと、色はクリアホワイト・クリアグレー・ブラックがあるのですが、

ブラックが最もマウスのセンサーと親和性が高い(ポインタ飛び等の相性が出にくい)みたいなので、

特にこだわりが無いのならブラックが無難かも。

 

使い心地は・・・最高

慣れているせいもあるかもしれませんが、

かぶせ持ちして、上から押し付けるようにマウスを使っても「キチンと滑る」のですよね。

特にコンターマウスは手のひらの大半が載る=そこそこ荷重がかかることもあって、素晴らしいマッチング。

ちなみに、別売りorセット商品のマウスソールを組み合わせるとさらに滑りが良くなります。 

 

先代がダメになって以降、他社製品数点に浮気しましたが、

SteelSeries等の布製ゲーミングマウスパッドは柔らかすぎて全然合わず(そもそもゲーミングはツマミ持ち派のためのものだと思います)、

アルミといったソリッド系は、うるさいしヒヤッとした感触が嫌だったので、

もう本当に大大大好き大満足。

 

表面さえ剥がれなければ、

先代は都合5年目でもまだ普通に使えていたので(性能は多少落ちていたと思いますが)

ガンガン使っても結構ライフは長いのではと思います。

多少高めですが、その実ランニングコストはかなり安いかも。

 

 

・滑る

・ズリ動かない

・洗える

・適度に柔らかい

・長寿命

・あと火に強い。らしい。


Airpad Pro、本当に最強・・かも。

今のところマイベストなのは間違いないです。

 


4790Kの中古は「TIMの剥がれ」に気をつけるべし。

2019-08-03 11:10:25 | PC関連

 

4790Kというよりは、

ヒートスプレッダとコアの間に

グリスが使われているCPU全般に言えると思います。

 

ちなみに、私が遭遇したのは、A10-7850K・i7-4790K・i7-4790Kの3つ。

何れもCINEBENCHや、CrystalMarkのALU/FPUテストでさえ、

Coretemp読みで異常に温度が高くなることが特徴。

A10-7850K・・・みるみる80℃突破。自動シャットダウン発動。

i7-4790K・・・CrystalMark開始2秒で100℃。

i7-4790K・・・CrystalMarkALUテスト終了時96~97℃記録。

 

なお、室温25℃前後で、BIOS/UEFI設定でファンコントロールをいじっていないのなら、

正常な4790Kはリテールクーラーを使ってもせいぜい80℃前半。A10-7850Kはいってもせいぜい70℃前半。

 

・CrystalMarkのALUで85℃を突破した

・ターボクロックを維持できない

・4コアの温度のバラツキが大きい(1コアだけ温度が低い)

ファンコントロールを100%にしても温度が変わらない

といった症状が見られたら疑ってもいいかも。


特に4790Kにはこの症状を持った個体が多い気がする。

お気をつけ遊ばせ~。

 

 


動的オーバークロックの祖?

2019-01-21 18:01:53 | PC関連

RADEON 9800 XTは、

基本的にはRADEON 9800 PROの高クロック版であるが、

RADEON 9800 PROには搭載されていない

「ATI OVERDRIVE」と呼ばれる新機能が搭載されている。


ATI OVERDRIVEは、動的なオーバークロック機能であり、

内蔵サーミスタによりチップの温度を計測し、

チップに余裕がある場合、

自動的にコアクロックを435MHzまで向上させるというものだ。



現在のターボ・ブーストやブーストクロック様の機能がこんなに古くからあったとは。

150nmですよ。9800XT。

むしろこの後、28nm世代まで採用されなかったのは何故だ・・・?



理想のグラボの形①

2018-11-12 13:21:02 | PC関連

 

僕の考えた理想のグラボの形、その1

・・・を実現しているサムシングがあったのでついポチってしまいました。

その2はPCIEx端子のすぐ上で90度折れているやつです。

 

そう。

こういうのが欲しいのん。

 

PC換気扇・・・

もうね、この90'sが香る名前。

 

 

 

PCIスロット or ISAバス?

古の製品だ・・・

 

後ろから吸って

 

ブラケットから吐く

 

というアイデア、やっぱり昔からあるんですね。

いつぞや書いた”BATMAN” GT240とか、Tesla K20Xとか、

現代までちょこちょこは出てきていますが、超ニッチ枠です。

 

7cmファン×2で2スロットか3スロットの外排気を作ってほしいのよね。

 

 


さすがリファレンス。2ボールベアリングか。

2018-11-04 09:04:53 | PC関連

 

相変わらずFermiアーキをやっています・・・

今日は、ファンをバラしてみました。

 

まあそりゃあね。

QuadroもTeslaも同じファンを使っているわけで。

耐久性重視の2ボールベアリングなのはある意味当然かも。

 

しかし、もうお腹いっぱいなのに、またFermiアーキのカードが舞い込んでくるのはどういう・・・

 

 

 

 


グラボ界のイケメン

2018-09-24 14:46:45 | PC関連

 

完全フルカバード・ボディ。

PCIEx端子だけがニョキっと突き出すグラフィックボックス。

 

ファンも見せない

表裏シンメトリー。

 

排気口からコーポレートカラーが溢れる

 

補助電源も。

 

長さは扱いやすい普通のもの。

 

いやぁ、カッコいいですね。9800GX2。

基盤もファンも”内蔵”して見せないというこのスタイル、最高です。

5面が平面で構成されているのも、モノリス感があって良い・・・

 

 

こういうフルカバードタイプ、美観のみならず基盤保護にも有用だと思うんですよね。

ASUSとかTURBOシリーズで一発カマしてくれないものでしょうか。

 

あるいは、GT1030とか、R5 230とか、低発熱のGPUでファンレスで真っ黒な「完全モノリス」な外観のグラフィックカード。 

補助電源も要らないから、コネクタ部に穴を開ける必要も無いし。

 

 

 


またエマルジョンか・・・

2018-08-16 00:56:04 | PC関連

 

 

だからさあ・・・

ちゃんと拭き取ってから塗ればいいじゃない?

 

しかも片方「導電性あり」のグリスだったみたいで、

完全に除去しないと起動できないという代物だった・・・

 

2回めだけど・・・

ヒートスプレッダの無いチップに導電性はヤメレ(# ゚Д゚)