満天横丁に住まう妖怪のひとり言

満天横丁に住む満天と申します
最近、猫妖怪化してきており更新は不定期ですが…
ひとり言にお付き合い頂ければ幸いです。

お花見~

2008-03-31 | 日々のハチャメチャ
3月30日(日)
横浜市市営地下鉄4号線「グリーンライン」が開通しました~
東急東横線「日吉駅」~JR横浜線「中山駅」をつなぐ
横浜市の新しい地下鉄です(所要時間21分)
っと申しましても・・・私は通勤にも使わない路線なので
開通したからって便利になる訳でもないんですけどね~(笑)

してもこの地下鉄・・・・
完成までスグですから~っと言いつつ・・・40年!
20年も待ってたってな人も近所におります(笑)
「5年後に地下鉄が通るからって20年前に家を買ったのに・・・
先にダンナが定年になっちゃったわ~」
ってなボヤキも聞こえてきております(近所の主婦談)

構想から完成まで40年の地下鉄です…長過ぎだよな~(笑)
地下鉄沿線の住民にとっては待ちに待った開通ですので
各駅の周辺では住民参加のイベントが目白押しでした~

開通式に参加しまして…写真でも撮ってこようか~
っと思ってたんでやんすが…寝坊してしまい間に合いませんでした
結局、アッシは…「錆びた鉄子」でやんす~
(ガハハハハハハハハハ)



ぷらりっと出かけたウチの近所の公園でも凄い人だかりでやんした
写真なんで音声が聞こえないのが残念ですが
バックグラウンドには演歌がバンバン掛かっております~(ハハハハハ)
一応、桜名所の公園なもんで花見見物も大勢おりやした(笑)



地下鉄のつもりでやんしょか
子供達を大勢乗せて公園内をこんな電車も走っておりやした~(笑)
(正確には汽車の形をした車です)
こういう時はウチにも子供が居ればの~っと節に思いますです・・・
だって・・子供をダシに一緒に乗れるでやんしょ
(アハハハハハハハハ)

北海道民の場合・・・・
札幌市内を走っている路面電車は「電車」っと言いますが
それ以外の汽車及び電車も全て「汽車」っと言います(笑)
石炭を燃料にしている汽車はイベント時にしか走りませんから
「電車」っと呼ぶのが正しいんですがね~

横浜地方は今日は冷たい雨が降っております
桜も今日で終わりでしょうか~

それでは3月決算でお忙しいサラリーマンの皆様
美しい桜の写真なんぞを見ながら多少は癒されまして
今週も元気に働きましょうぞ!
アッシも決算ではないとは言え
本日は締め日でやんすから…とりあえず頑張るぞ~~~~~



ブログランキング・にほんブログ村へ



アンドロメダストーリーズ 竹下恵子・光瀬龍

2008-03-28 | 漫画紹介


昔…夏休み時期に
フジTV系列の24時間テレビ内において
昼にアニメ映画を2時間放送し絶大なる人気を誇った記憶がある
それに対抗意識を持ったのか
その後、日テレ系列の「24時間テレビ・愛は地球を救う」でも
アニメを放送し始め、アニメ好きとしては大変嬉しかった期間があった
そこで放送されたのが「地球へ・・・」の竹宮恵子さんと
SF作家の光瀬龍さんが組んで製作した
この「アンドロメダストーリーズ」なのである

あの頃は良かった・・・・
こういう素晴らしいアニメが24時間テレビの中で
お昼間に堂々と放送されておった~

最近では…どうもアニメ系は夜中に放送される事が多い
NHKBSで土曜午前に放送しておった「アニメ劇場」なんぞも
夜の11時に引越してしまい、大変寂しい思いをしておる。

この時間帯への変更は…番組のファンが可愛らしい子供ではなく
よい年をしたオッサン、オバハンが多いからであろうか?
アニメファンの年齢も年をおうごとに高齢化しているのかもしれん
いや…本当に高齢化したらば…今度は早朝に移るのかもしれんがの(笑)

「幻の・・・」っと言われておったこのアニメも
先ごろDVDとして発売され「幻」が取れ
漫画としても上下巻二冊同時発売されておる
懐かしいのでついつい漫画の方を購入してしもうた~

惑星アストゥリアスの王子イタカ(コレが中々の美形~)は
隣国の王女リリアを王妃に迎え、盛大なる結婚式を挙げる
が…二人の幸せは長くは続かなかった。
コンピューターなど機械の導入を積極的に取り入れたイタカは
序々に国も人も機械に支配されていく

不安を抱えながらも王女リリアは
双子のジムサとアルフを出産するのだが
双子は不吉な運命を担うと嫌われ
ジムサが残され
もう一人のアフルは死産だったと偽られてしまう
しかしアルフは闇へ葬られる前に乳母がコッソリと助け出し
別々の生活を送ることになる
その後、二人がこの惑星の運命を担う事になるのである

美しかった国は機械だらけになり
優しかった夫も人が変わったように残虐非道の人となり
王女リリアは隣国の実家に助けを求める

しかし逆に夫の怒りを買い
夫の国が機械の力を駆使し実家の国へ戦いを仕掛けてしまう

既に抑制が効かなくなった機械の国で
脳内に機械を埋め込まれ心を失った機械人間達に囲まれ
身の危険を感じた王女リリアは幼い息子のジムサと二人
機械の手の及ばぬ不毛の地へと逃げて行く

多少のネタバレの含みもありますが・・・
この程度なら大丈夫って所までストーリーを紹介しました

地球外の異星のお話ですが
人々の暮らしは地球の中性ヨーロッパ風なもんで
ス~っとお話にのめり込んでいきます

運命を担うのは双子として生まれた「ジムサ」と「アルフ」
この二人はサイキックパワーを持っており
二人の出会いと共に機械vs人間の戦いへと発展していくのです

が…この二人…強いのだ~
あまりに強すぎるヒーロー&ヒロインの場合
「アッ」っと言う間に全てが終わってしまうので
ストーリーを絡ませる為に
精神的な弱さを作ったりしてお茶を濁す場合がある
そのお茶の濁しがモタツキ感を産むので
お話的には私はどうもスッキリしなかった(笑)

アニメでは逆に時間の決まりがあるので
その点はスッキリしていたような記憶がある

竹宮恵子のファンならば漫画でもアニメでも
どちらでも十分に楽しめると思うので機会があったら
読んで見てくだされ~

ブログランキング・にほんブログ村へ



キーボードを打つ「西の横綱」

2008-03-27 | 会社のハチャメチャ
現在64歳にて
来年の3月で退職予定のクラゲ部長~
あいも変わらず仕事する気力0%

注)初めての方などクラゲ部長について知りたい方は
  左ブックマークより会社員名簿に入りお読み下され~

とはいえ…んじゃ~代わりになる人は?っと尋ねても
ソレらしい人も皆無な状態なのでどうしようもない
そこで…若い社長は考えた!
クラゲ部長の代わりになるような人を募集しちゃえば
エエのじゃ~ないか~っと

年齢55歳くらいで製造業のスペシャリスト
以前勤めていた会社で役職でもあれば尚よし!
なんぞと本当に募集をかけた

55歳で転職希望の人材って…他所の会社でリストラされた人って事かね?
っと皆で噂をしておったらば
来るは来る。ゾクゾクと来る。

そこで厳選されて入社して来たのが…
「ポッキー君」56歳

ポッキーに手足を付けたような容姿で
傾斜角30度の前傾姿勢でセカセカと歩く
ポッキーだから腰が折れないんで仕方が無い
が…人の話の腰はよく折る(笑)

人と話す時には目を絶対に外さず
顔面20センチまで顔を近づけてくる
もう2センチ近づいたら殴るのであるが…微妙な距離は保つので殴れない

普段の話声からして大きいのだが
テンションが上がると益々声が大きくなり
威圧感を通り越して犬の遠吠えの様相を呈する
吼えるだけ吼えると満足するらしいので最近は皆で放っておる

圧巻なのは彼がキーボードを打つ時である

我が社にはキーボードを打つ東の横綱に「ザビエル課長」が居る
※ザビエル課長のキーボード入力の妙技はコチラから~
ショパンのセレナーデを彷彿させる優雅なザビエル課長と相反して
ベートーベンの交響曲並の強力なインパクトを与えるポッキー君は
我社の西の横綱になる

しょっぱなポッキー君は両手を高々と上げる
ノート型パソコンの画面上部までせり上がった両手を
何の迷いもなく一気にキーボード上に叩き付けるのである
そこから怒涛の連打・連打・連打の嵐である
Enterなどは右手親指を左45度付近から斜めに打ち込み
改行と共にしばし休憩する
そこで少々眠る時もあるが
もう一度、両手を高々と上げ連打の荒らしに突入するのである

そのキーボードの奏でる音は凄い
キーボードって…こんなに大きな音が出るのかっ!?っという程の音量で
周りの人間をしばし硬直させるのである

しかし…こんなポッキー君に試練の波が押し寄せた

右手親指と人差し指が腱鞘炎にかかってしまったのだ~

医者には親指と人差し指で
摘む作業を繰り返してはいませんか?
などと聞かれたらしく
ポッキー君自身は身に覚えのない腱鞘炎だ~っと
遠吠えっておったが…
周りの人間から見れば一目瞭然トン珍シャンである

しばらく西の横綱不在となるので
寂しい気もするが…一日も早い復帰を願っておるのは
どうも…私だけらしい~
(アハハハハハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ


安心のトイレは冷たい布団を作る

2008-03-26 | 日々のハチャメチャ
昨日、変な夢を見た

このブログを奇特にも愛読してくださっている
読者の皆様方も経験があると思うが・・・・
「尿意」を我慢しながら…それでも根性で寝ているってぇ~と
トイレに何度も行く夢や
永遠にトイレを探しまわった夢を見たことはないだろうか~(笑)

トイレ探しの夢には二種類の人間が居ることが解っている
ウチのダンナ様のように絶対に夢の中で「しない派」と
私の様に何度も何度も「しちゃう派」である

「しない派」は、絶対にしないので安心だが
「しちゃう派」の私は何時か布団の冷たさで目が覚めるのではないかと
ドキドキしておる

そんな私の不安を察知していたのか
今回の夢は「介護用品フェアー」の会場であった

入り口を入るとスグに
新型介護アイテムっとライトがあたっているコーナーがあり
そこに高さ30cmほどの「介護フィギュア」が陳列してあった
いかにも世の中に居そうなジイ様やバア様の
精工に出来たフィギュアを見て、何に使うのかは不明であるが
欲しいの~っと思った記憶がある

トイレを我慢しつつの見学は落ち着かないので
主催者らしき人に「お手洗いは何処にありますか?」っと聞くと
その人は大変温和な笑顔をみせながら「それではコチラへ」っと
親切にも私をトイレの場所まで連れていってくれたのだ

なぜか…
「介護用品体験コーナー」
っとデッカク表示してある場所につれていかれた私は
親切な男に尋ねた「あの…トイレは…」
狼狽を隠しきれずに聞いた私に男は申し訳なさそうに
「介護用品展示中はコチラがトイレになっているのです」っと言ったのだ

「え~~~~っ!」っと思いながらも中へ入ると
ほどよいサイズに区切られたパーテーションが数十個並び
それぞれが身体的に不自由になった人が
快適に用を足せるように相違工夫されたトイレが並んでおった

何気に空いている所を見ると
とても不思議な形の便座が見える
どうやって使ってよいのかも解らないのだが
中に入ると使用の仕方が漫画で描かれている紙が貼ってあった

皆が笑顔で空いている個室へ消えて行くのを見ると
そうそう不便なモノでもないようなので
私も一つの個室に入ってみた

そこに鎮座していたのは
シルバーに輝く木魚の様な形の便座で
高さは30cmほどと低いが、
面積は寝れるほど広い・・・・
で…探してみたが…どこにも穴がないのである…

呆然と立ちすくんでいると何処からかアナウンスの声が流れてきた
「楽な姿勢でお座り下さい」
楽ってったってな~っと思ったが
とりあえず便座に尻を近づけてみると…
尻の熱を感知するのか…
近づけた場所に穴が開くのである


面白がって色々な所に尻を近づけてみたが
どんな場所にでも穴が現れるのだ~~~~
で…そこで思う存分に用を足した~(コレが不安の元なのである)

だが…実際は布団の中でしていないので
トイレから出て数歩も行かないウチに「残尿感」を感じ
またまたトイレへ行きたくなる

そこでまた違ったトイレに入って見ると
ソコにはテーブルが一つと汚物入れらしきバケツが一つあるのみ
テーブルの上には「大人用オムツ」が置いてあり
またぞろどこかからアナウンスが・・・
「従来の物より快適に作られております」
いや…従来のモノ自体を知らないし・・・
これはチョット・・・まいったな~っと思った所で目が覚めた

時計を見ると起きる時間の30分前であった

ウチのダンナ様にトイレの夢の話をすると
「満天ちゃんは何時か布団にするね」っと言われる・・・

今回の紙オムツの夢は危なかったと思う
そっか~紙オムツしてるんなら安心じゃ~っと思ったら最後
濡れた布団をコソコソと片付ける羽目になると思うので
紙オムツにだけはしないように気をつけようっと思う


ブログランキング・にほんブログ村へ

会社に新車が来た

2008-03-25 | 会社のハチャメチャ
[10万キロ]を走破して
やっとこ会社の車が新車になった~

会社の車ってのは色んな人が乗るもんで、運転しにくい
ウチのは特に、オヤジ臭満載の脂ぎった方々も乗るもんで全体的に
「ベタベタ」しておった・・・

もともと会社の車は買取ではなくリースなので
もっと早くに交換してくれても良かったのでは?っと思うが
ソコはそれ、超ド・ケチな会長の目がまだ光っておるので
そうそう簡単には行かなかった(ハハハハハハ)

昨日、その新車に乗って銀行へ行ってきた
快適である

カーブを曲がった時に手の中でハンドルが
ススス~っと回転するのは、やっぱり気持ちが良い
今まではベタついたハンドルが手に引っ付いてきておった(ハハハハ)

で、無事銀行の処理を終了し
戻りたくはないが会社に帰ろうと車を発進させると・・・
「ピーピーピー」っと音がする

何の音だか解らないが警告音であろう事は解った
我が社に来たばかりの新車なので、何やら我儘を言っているのかの?っと思い
「ウチの会社に来たのが運のつきじゃ
そんな我儘が通る会社じゃ~ないのだ」などと諭ながら走ったが
音は益々大きくなり…ウルサイったらありゃしない・・・

仕方が無いので路肩に車を駐車し
車内から車外まで一応見て回ったが不審な点は見当たらない
エンジンを切れば音は止るが・・それでは帰りたくない会社へ帰れない

音を我慢しながら帰ろうか・・・っと思ったその時
助手席側にピカピカ光るライトを発見した
目を近づけて見ると「シートベルト」のサインである
しかし、助手席には誰も座ってはおらん
助手席にあるのは・・・・満天さんのデッカイ「カバン」一個である
はて?コレを人と認識しておるのか?
まさかっと思ったが、カバンを助手席から除けてみると
音が止った

最近の車は助手席にセンサーが付いており
誰かが座っておるのを感知すると
「シートベルト」を締めなさいと警告音を出すらしい
余計なお世話である

んじゃ~買い物帰りの奥様は助手席に荷物を置けんじゃろう
賢く見えてアホな車に
便利なようで余計なモノを付けやがった(笑)

そんなモノを付けるのなら
酒気帯び状態で車内に入ったらエンジンが掛からないセンサーを
付けたらよいのにの~
そんなコトをボケボケと考えながら
帰りたくない会社へ帰って行った満天さんである(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ


パッと捕まったカー

2008-03-24 | 日々のハチャメチャ
交通違反の取り締まり中の
三重県警鈴鹿署のパトカーを
駐停車禁止の交差点付近に止めたとして、
運転していた同署地域課の巡査部長(54)が
交通反則切符を切られていたことが
19日、解った。
市民の通報で違法駐車が発覚、
巡査部長は反則金1万200円を払い、2点減点されたという。
(ニュースより)

駐車違反を犯しながら駐車違反の取締りをしておったっという
大変お粗末なお話である(笑)

とはいえ…何処に何メートル以内に停めたら
駐車違反になるのか?っというのは
なかなか覚えにくいものである

ウチのダンナ様に聞いた話だが
昔はこんな風に覚えたものらしい

「駐停車禁止」区域
5円玉 おこうか(横交角)
意味:横断歩道・交差点・角から5m以内は駐停車禁止

10円玉 ふあんてい(踏安停)
踏み切り・安全地帯・停留所の10m以内は駐停車禁止

「駐車禁止」区域 
「報知1番」
火災報知器の1m以内は駐車禁止
「駐車3番」
駐車場の出入り口3m以内は駐車禁止
※コメントでの依頼により…つぼしさんの奥様使用の駐車場も入る(笑)
「水道5番」
消化水栓、道路工事現場の5m以内は駐車禁止
  ↑
(最近、胃腸の調子が悪くって…こんな字が変換された・・
消火の間違いどす~ガハハハハハハハ)

っとこんな風に覚えたらしい
パトカーが駐車違反をしたと笑っていると
思わぬところで違反キップを切られる可能性があるので
ご注意あれ~~

ブログランキング・にほんブログ村へ



房州カントリークラブ

2008-03-21 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
3月18日(火)またまた会社を休みまして
「房州カントリークラブ」へ行きました
初めてのゴルフ場です

レギュラーからでも5,878ヤードしかない短いコースです
(パー71)
が…短いコースほど…難しいのがゴルフ場なのだ~(笑)
殆どのグリーンが砲台グリーン
打上げ、打ち下ろしのオンパレード~
幅が狭いのでチョイと曲げるとワンペナ(笑)

とりあえず「49」+「47」=「96」であった~
(正直…疲れた・・ハハハハハハハハ)

古いメンバーコースが倒産してしまい
外資系に買い取られたゴルフ場なのであるが
クラブハウスも狭く
女性のお風呂も3名入れば一杯ってな状況でした~

そんなに混んではいない様子なのに
各ホールごとに待たされてしまいましたの~
コースがトリッキーなため、右往左往している人が多かった(笑)


コース内、途中の池にあった「救命具」
中には「浮き輪」が入っておったが・・・・
こんな所で溺れる人が居るのであろうか?????

さて…せっかく千葉県最南端まで車を走らせたので
ついでに観光も沢山してきました~


もう春ですの~いたる所に「菜の花」が咲いていました


穏やかな春の日差しを浴びた「南房総の海」

 「洲崎灯台」
青い空にくっきりと白い灯台がキレイです

今回は昨年全面開通した「富津館山道路」(高速道路)を通ってみました
途中の「富山PA」にある「富楽里」(フラリ)

近所のおばちゃんだろうか
お惣菜を色々と作って売っており大変美味しかった~
B1では地元で採れたお野菜・干物などを直売しており
アットホームな雰囲気がとても良かったです
登り下りともココへは寄れるので
近くを通ることがあったら寄ってみてください~

っというわけで今週は飛び石出勤
いがいに疲れるもんじゃの~(ハハハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

花生カントリークラブ

2008-03-19 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
昨年6月に行った時の記事は
「コチラ」からどうぞ~

昨年12月から3ヶ月間ゴルフに行けなかった反動か~
3/15(土)今月2度目のゴルフへ行ってきた(笑)
前回はウグイスなんぞにもバカにされ~「糞」をかけられ
スコアもボロボロ…ってな訳で
今回はリベンジじゃったが…
私と「花生カントリークラブ」は「相性が悪い」

前回は「98」であったが
今回は[99」っと危なかった~~(笑)

まぁ~私程度のアマチュアゴルファーは言い出したらキリがないほど
「悪い所だらけ」なので
言い訳しても仕方がないのだが・・・
それでも言い訳したくなるのが「アマチュアの悲しい性」

①ココのゴルフ場はグリーンが速い
グリーンの速さは
スティンプメーター (Stimpmeter) という坂をかたどった計測器で
上からボールを転がし、グリーン上を転がった距離で現すのだが
7.5 以下なら 遅いグリーン
9.5 以上であれば速いグリーンと言われており
プロのトーナメントなどでは 11~12となっている
ココは[9.5]であった…
前日の大雨にも関わらず「早いこと、早いこと」
いや…こんな素晴らしいグリーンをキープしてくれている
ゴルフ場のグリーンキーパーの腕が良いっということなのであるが
泣きそうなくらいに早かった・・・(笑)
反動で笑うっきゃない(アハハハハハハハハ)

②前日は大雨だった
かなりな雨が前日降っておったのだが
水はけの良いゴルフ場なので無事に回ることが出来た
が…土が軟らかい…
この日、お客が無かったキャデイさん達が一生懸命
フェアウエイのコンディションを整えていたくらいである
これに…体が反応してしもうた~~~
何度打ってもトップ気味の球しか打てない・・・
ボール半個ウチに入れてもトップ気味
ボール一個分ウチに入れるとダフる…
結局、18ホールトップ気味、ダフリ気味を繰り返してしもうた~

プロでもこんな日はあると聞いたが
アマチュアの悲しさかスグに修正が効かない
コレがせめてハーフで修正できるようになれば
[90]は切れるようになるのだがの~~~

③寝違いとガス攻め
前日どんな寝方をしてたのか・・・この日は朝から左首が痛かった
それだけならまだしも…
腹にガスが・・・・
一発スイングするたびに「プス~」っと下からガス漏れが・・・
我慢すれば腹が苦しいし
出せば出したで力が入らんし~

いつか腸にガスが溜まって苦しくなったら…っと買っておいた

自宅に置いてちゃ~使えない・・・

とはいえ…
 ピン側にビシっと寄せた「パー3」
ポーラ・クリーマーっと一緒のピンクのボールが可愛い~(笑)
こんな事があったお陰で100は何とか切れた(ハハハハハハ)


ココはツーサムの場合乗用カートにキャディバックを縦置きするので
少々使いづらい(右が満天さんのバック)


最後に梅にウグイス~(笑)
注)いつもコメをくれるピサコさんのご指摘で
  どうも・・メジロらしい・・・(ガハハハハハハ)
矢印の先にウグイスが居るのだが・・・見づらい(笑)

ウグイスを見かけると頭を低くして「糞害」からは逃れたが
今回、敵は私の腹の中におった~~~
気をつけよう~「糞」の後には「ガス」が出る~
(ガハハハハハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ


ティーグラウンドのマーク

2008-03-17 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
正式には「ティーインググラウンド」っと呼ばれている
ココには普通、ゴルフボールタイプのマークが二個あり
その二個を結んだ線から後方ツークラブレングス(ドライバー二本分)以内で
ティーアップしてボールを打つ事が出来る
ボールが範囲内にあっても、足がチビっとでも出ていてはダメなのである(笑)

前回行った「キャメル ゴルフリゾート」さんには
面白いティーグラウンドのマークがあった
キャメルは「ラクダ」の事なので
ラクダのつもりのマークだと思うのだが…ラクダには見えん(笑)



コレは色で解るとおり「青ティー」である
別名「バックティー」とも呼ばれておる
プロの選手やドライバーなど飛距離が300ヤード近くある人が
使うマークである
一般人が勝手にココから打ってはいけない
プレーを始める前にマスター室にお願いして使える
が…ヘタっぴなのに見得をはって使っていると
蔑みの視線を浴びることになるので「ご注意」~(笑)



コチラも色のとおり「白ティー」
ココから一般人が打つのが通常である
まぁ~男性のほとんどはココから打つしか他にすべが無いのであるが…
たまに金色のティーがあるところもある
コレは60歳以上のシニアの方で最近飛距離が落ちてきたな~ってな方用である
この白から打つには…最低でも200ヤードはドライバーが飛ぶ人が理想である
たまに女性で150ヤードそこそこしか飛ばんのにココから打っている人が居るが
実はヒンシュクものなのである(笑)



コチラも色のとおり「赤ティー」である
これは女性なら誰でもご利用下さい~のマークなので
飛距離に自信のない女性はコチラから打つのがマナーである

私のドライバーの飛距離は200ヤードほど
よって一緒に回る方々の飛距離によって白から打ったり赤から打ったりしている
ダンナ様のご友人関係者と回る時は
皆様280ヤードは軽く飛ぶので、速やかに「赤ティー」を使い
「ハンディー」を頂いている
少々ご年配の方々で230~40の飛距離の方とご一緒する時は
白から30~50ヤード前方の赤から打っては「得」な状況になるので
白からご一緒させて頂いている
女性ゴルファーが誰かと一緒に回る時は色々と気を使うのである(笑)

それぞれが30~50ヤードの差がある「ティーグラウンドのマーク」
上手に利用すると楽しいゴルフが出来るので
特に女性の方は一緒に回るプレーヤーの方々と相談しながら選ぶと良いと思う

赤ティーから打つことは恥ずかしいことではありません
むしろ飛距離がないのに白ティーから打つことの方が
マナーに違反しているという事をふまえて行動しましょう(笑)

以前に女性4人のパーティーを見かけたが
全員、仲良く赤ティーから打っておった~(笑)
中に一人初心者が居たらしく、その方が楽しくゴルフが出来るように
気遣ってのことだと思う
見ていてそのパーティーに参加したくなるほど、楽しそうだった

完全個人競技のスポーツであるが
思いやりと気遣いの必要なマナー第一のスポーツであることも
忘れてはならない

最後に…


「黄色ティー」
出来ればコレのご厄介にはなりたくないティーである
最初のティーショットで失敗してしまい
後ろの組に迷惑がかかるから1罰及び2罰を加えて
前方にあるこのマークから打ってくれ~ってなマークである
別名「前進ティー」(笑)
ゴルフ初心者には多くて2罰程度で前方へ行けるのでありがたいが
ソコソコ上手になって来ると少々ショックなティーでもある

こんな楽しいマークや
美しい景色が沢山あるゴルフ場
マナーやルールを守りスコアに縛られずに
ノンビリとゴルフ楽しめるのはアマチュアに与えられた特権である
特権は有効に利用したいものである(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ

黄金の羅針盤 作:フィリップ・プルマン

2008-03-13 | 本の紹介
現在第一部が映画化「ライラの冒険 黄金の羅針盤」
として公開中であるが…
これは元々全部で三部作ある児童文学書なのである

  

  

  

何時もは本の表紙を丁寧に載せないのだが
今回は装丁の絵が本文を物語っているので真面目に載せてみた(笑)

昨年の夏、NHKBS1にて「異次元への招待」という番組をやっていた
ハーバード大学教授で理論物理学者のリサ・ランドール博士が
「私たちの3次元世界が、異次元世界に囲まれている」と話していた

」が無限に重なり「」になり
」が無限に重なり「平面」ができる
平面」が無限に重なり「立体」となる
この立体空間が我々の住んでいる「3次元の世界」であるのだが
この「3次元」に無限の時間を重ねると「4次元」と言われている
ここまでは物理学の数式で表すことが出来る
もちろん物理が苦手な私には数式を見ても理解は出来ない(笑)

この「4次元」に人の心の動きを無限に重ねると現れてくるのが
宗教学が絡み付いている「5次元」だと言われていたのだが

ここで物理学者のリサ・ランドール博士は、ある学説を立てた

19世紀末に発見された素粒子の研究が進み物理学者達は
「一見複雑に見える自然の根本は非常に単純である」
という確信深めるに至っている
物質は少数のクォーク、レプトンからできていて
それらを支配しているのが「重力」「電磁気力」「弱い力」「強い力」の
たった4種類しかないことも解ってきている

この4種類の力の中で、もっとも弱い力は「重力」なのである

原子核の衝突実験の時に、
この世界から姿を消す素粒子がある事を知った博士は
重力の力が弱い原因は、
他の時空間に力が分散しているからではないか?
素粒子と重力が逃げている世界
それこそが我々の住んでいる3次元に時間をプラスした4次元を囲む
5次元の世界であろうとの仮説を立てたのである

さて長々と次元と素粒子・重力の話を簡単にしたが
この小説が「5次元の世界観」と「素粒子」と
物理学者達が言う「世の中意外に単純」っという
3つの柱で成り立っているからである(笑)
(まぁ~コレは私の単なる主観であるのだが・・・)

また元々5次元に関しては宗教要素が絡むと言ったが
ジョン・ミルトン作の「失楽園」と
  (神に叛逆して楽園を追われた堕天使ルシファーの話)
聖書の「創世記第3章」
  (イブが禁断の実を食べて楽園を追われる部分)
なども引用したと作者は述べている

それらをクラッシュしてスパイスを効かせ炭酸水で割った話が
コレである(笑)

2年の歳月をかけて書き上げた「黄金の羅針盤」では
若干11歳の少女「ライラ」の世界から始まる
「ライラ」の住んでいる世界は私達の住んでいる世界に似てはいるが
可なりの部分で違う
ここでのアイテムは、真理計(アレシオメーター)黄金の羅針盤である
これは、不思議な素粒子ダストから真理を教えてもらう機械である
キャラでは、この世界の人間が皆さん連れている「守護精霊」のダイモン
海上生活者「ジプシャン」、氷の山に住む「よろいを着けたクマ」
魔女などである

同じく2年の歳月をかけて書き上げた「神秘の短剣」では
12歳の少年「ウイル」の世界から始まる
「ウイル」の住んでいる世界は私達が住んでいる世界である
アイテムは、「不思議な短剣」
これこそ5次元の世界を旅する重要なアイテムとなる
キャラは、「ライラ」など一作目に出演の方々と
物理学者のメアリー・マローン
もちろん現在の我々の世界なので「ライラ」意外は
「守護精霊」の「ダイモン」は表面には見えていない

最後に3年の歳月をかけて書き上げた「琥珀の望遠鏡」では
「ライラ」と「ウイル」が各世界間を移動する
アイテムは、漆で作られたメガネ(琥珀の望遠鏡である)
これが不思議な素粒子ダストを見る事が出来るメガネなのである
キャラは、木の実の車輪を使う不思議な生物「ミュレファ」
小さく戦闘的な「ガリベスビアン」
死者の国の人々である

何かが原因で不思議な素粒子であるダストに変化があらわれ始めた
それは300年の歳月をかけ、ゆっくりと各世界を蝕んでいった
はじめ子供は自分の事で頭が一杯だった
沢山の人、色々な世界、大いなる愛、悲しい別れ
それらを経験するうちに二人の子供は
この世界に何が起こって変化が始まったのかを知る

作者のフィリップ・ブルマンが7年をかけた大作が
幕を開き、読み始めたアナタを魅了する
お話の幕が閉じたとき
アナタの心の中でも確実に何かが良い方向へ変化している
そんなお話である(笑)

この作品は「ハリー・ポッター」を読んだ卒業生が
次に手にする作品と言われているらしい(笑)
大人が読む場合、ハリー・ポッターは子供に「かえらないと」
あるいは「かえれない」と読みづらいのだが
ブルマンの作品は大人のまま読めるっと言われている

確かにブルマンの作品は大人としてSF超大作として読めた(笑)

この本の訳者「大久保寛」さんが
翻訳しながらず~っと考えていたのは
ジョン・レノンのあの名曲「イマジン」だったそうである

天国なんてないと考えてごらんよ
やってみれば、簡単なことさ
足もとに地獄はないし、頭上には空があるだけ
人間はみんな今日のために生きている
そう考えてごらんよ


この詩を読んで気が付いたが…
これはライラの物語を明確に表している

昨年11月に「ライラのオックスフォード」という短編集が発表された
三部作続編の「踏み台」の作品であると言われている
次にライラとウイルがどのような冒険を繰り広げるのか
楽しみである

この本を教えてくれた「るー」さん
「サイフォンの向こう側」

読み終えてレビューをUPしている「夜」さん
「漫トラ日記」

映画を見てレビューをUPしている「トミー」さん
「猫とマンガとゴルフの日々」
など、興味を持った方は、これらのサイトを覗いてみると
より色々と解ると思います


ブログランキング・にほんブログ村へ