萩尾望都の「残酷な神が支配する」全17巻を読んだ
この「残酷な神が支配する」というタイトルは、アイルランド人イェイツの詩から
アルヴァレズという人が「自殺の研究」という本に引用したものである。
それを萩尾氏が読み、タイトルとして10年ほど温めておったとか?
またこの漫画には「春の祭典」というタイトルと、「残酷な神が支配する」と
どちらのタイトルを使うか迷ったとか…(?)
「春の祭典」といえば…
別名「春の虐殺」と言われたあのバレエ組曲のことだろうか…(?)
しかし…萩尾氏は、なんという幅広い分野の本を読んでおるんだ。。。。
ま、だから、彼女の漫画を読むと、頭が腐りそうになるのかもな~(笑)
太宰治「人間失格」の一節、
「神に問う、無抵抗は罪なりや」 を
この漫画を読んでいる間中、思い出していた
太宰治の小説の中には、幼児期の性的虐待についての記述が時々現れる
それは、太宰の経験によるものではないか?と考える研究家も多い
そのイメージが浮かんでは消え、消えては浮かび
押さえ切れなくなりそうになった所で、漫画が終わった(笑)
1992年から2001年まで「プチフラワー」で連載され
萩尾望都の新刊だ!っと嬉しくなり、1巻から3巻まで買ったのだが…
あまりの内容の厳しさに…中古買取店へ売っぱらった私である(笑)
だから…正直に言うと…私の嫌いな部類の本なのだ(アハハハハハ)
今回、何時も遊んでもらっておるトミーどんから全巻借りることが出来た
最後まで通して読めるのなら、なんとかなるじゃろうっと思ったのである
先に言わせてもらえば…確かになんとかなった(笑)
内容の紹介(多少ネタバレあり)
ボストンの高校に通うジェルミは、8歳の頃に父親を病気で亡くしていた
夫が死に、先行きが不安なのか…その不安を打ち消すために
幼い息子を頼り、やたら息子にベタベタと接する精神的に弱い母との二人暮しを
ジェルミは、それなりに楽しんでいた
そんな頃、母の勤め先のアンティークショップに
英国紳士のお金持ちグレッグ・ローランドが現れる
程なく母とローランドは婚約するのだが…
何かに頼っていないと安心出来ない母は、婚約者のローランドが全てとなっていく
そこに付け込むローランドは、ジェルミに肉体関係を迫り、強要する。
母親の幸せのためにと「一度きり」の約束で身を投じたジェルミは
この後、無頓着な母の犠牲となり、ズーっと性的虐待を受け続けるのである
無事、ジェルミの肉体的及び精神的犠牲のもと
母とローランドは結婚し、イギリスへ渡るのだが…そこでも虐待は続く
ジェルミだけならどうにか逃げられるのだが
母を人質に捕られている以上、ジェルミに逃げ場はなかった
イギリスのローランド家には、
ローランドの先妻の子「イアン」と「マット」という息子が二人居る
また、先妻の姉も通いで来て居た。執事も居るしメイドも居た。
ローランドによるジェルミへの虐待は、エスカレートし暴力の域に達するが
誰も気付かない。何か気付いたとしても、誰もが「ありえない」と打ち消し
ジェルミの犠牲による家庭内の平和に身を委ねる
精神的に追い詰められたジェルミは、ローランド氏の殺害を企てるのだが
大きな誤算が生じ、ジェルミの最愛の母親までもが死んでしまう
ローランドの息子「イアン」は、
ジェルミが父の死になんらかの関わりがあると感じ、ジェルミを追い詰めていく
ローランド氏の真実の姿が明るみに出ると共に、
この家に誰一人として、正しい判断、正しい精神を持っていた者が
一人も居なかったことが判明していく
もちろん、ジェルミをも含めて・・・
というような…救いようのないお話しが17巻ビッシリと続く(笑)
つまり先にも述べたが「無抵抗は罪なのか」と
「無意識の見て見ない振りは罪なのか」である。
ちょっとした所に「逃げ道」「解決策」が見え隠れしているのだが
それに気が付いて実行してしまうと、全てが壊れ破壊されてしまう危険も見える
だから分別ある大人は、幸せをぶち壊すような「勇気」が持てない
健康に生活している人から見れば
一見すると、いくらでも逃げ道はあっただろうっと思われる無抵抗なジェルミも
日々、塗り重ねられていく侮辱的な行為に、気力を奪われてしまい
同じぶち壊すなら、母の幸せをではなく、元凶を殺そうと思ってしまったとしても
それをこの本の登場人物の誰一人として、責めることは出来ない。
だが、父親の卑劣な行為の全てを知った息子のイアンは、
父親を軽蔑しつつも…無抵抗だったジェルミを責める
「何故、言わなかったのか?」と
「何故、逃げなかったのか?」と
「自分なら、こんな事をされれば、逃げる」と
この物語には…作者はハッキリとは書いてはいないのだが
読者が見て見ぬフリが出来る複線が張ってあるっと思う。
ローランド氏の父親が非常に厳格で、ローランド氏に厳しかった事
このことから、もしかして…
ローランド氏も父親からムチで打たれるなどの虐待を受けていたのかもしれない
なんぞとチラっと脳裏をよぎる(ただし、まったく根拠は載っていない)
もう一つは、ジェルミの母親の日記に…ハッキリとは書かれていないのだが
母親がジェルミとローランド氏の関係に、可なり早い段階で
気が付いていた節が見受けられるのだ。
これは、母親が…夫と息子の関係を、知っていたにも関わらず
息子を助けるより、自分の優雅な安定した生活を守ったことを示唆している
ところがその後、
ローランド氏が事故で死んだ当日に、彼女らしからぬ行動が描かれている
普段では見られないほど思いつめた様子で、母親が夫であるローランド氏の車に
一緒に乗り込む姿が描かれているのである。
そこで夫と一緒に事故にあい、彼女は死んでしまうのだ。
つまり、最後の最後で彼女は、
夫との安定した生活を捨てて、息子を助けようと思ったのか?
っと見ている読者が感じてしまうように話を持っていっているのだ
だが、それまでの彼女の行動を見ていた読者は
この母親にそんな底力が果たしてあっただろうか?とも思うのだ
そんな風に感じるほど、それまでの彼女に自我が見受けられない
ちょっと底意地の悪い私のような読者は
結局、夫より、息子より…この女は自分が一番可愛かったんじゃないか?
っと思ってしまう
自分より、息子を愛した夫に逆上したのではないだろうか?
だから事故が起きた…
この事故は、息子がローランドに復讐を企てたから起こったのではなく
また、母が息子を守るためにローランドを殺したから起こったのでもなく
ただ単に、自分本位な女が…自分の夫を息子から取り戻すための
逆上から起こった心中じゃないのか?っと…
だからこそ、ココで「自殺の研究」という本から拝借した
「残酷な神が支配する」っという言葉が生きてくるのかも?なんぞと思った
この作者は…オソロシイ(笑)
どちらにしても、残酷な神にも天罰は下ったようである
ただし、消えた残酷な神に代わり新たな残酷な神がジェルミの前に君臨する
それが息子のイアンなのだが…
で、ここでもう一度問う
「無抵抗は罪なりや」
私の考えでは、事が終わった後から
無抵抗云々に関しては、誰も議論出来ないだろうと思う。
残酷な神も悪魔も悪人も、善人の隙を付いて襲ってくるのだから
幼子ゆえの善人が持つ隙が狙われるのなら、
力ある者が保身を捨てて守るべきであろう。
太宰もジェルミも自身を責める言葉を連ねているが
本当に彼らが言うべき言葉は
「なぜ、助けてくれなかったのか?」であるべきだ
結局、ジェルミに救いは見当たらないまま、この物語は終わる。
ただ、時だけが流れ、流れた時が記憶を遠い彼方に追いやる。
これだけのお話しの最後が、時の流れの解決とは…少々陳腐かとも感じたが
この終わりかたが、一番、現実に近いのかもしれん
いや~。この漫画。イイと思う…心理学の勉強には最適じゃ(笑)
でも、普通に生活しておる人にとっては
暗くなるので読まなくても良いかもしれん(アハハハハハハ)
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
この「残酷な神が支配する」というタイトルは、アイルランド人イェイツの詩から
アルヴァレズという人が「自殺の研究」という本に引用したものである。
それを萩尾氏が読み、タイトルとして10年ほど温めておったとか?
またこの漫画には「春の祭典」というタイトルと、「残酷な神が支配する」と
どちらのタイトルを使うか迷ったとか…(?)
「春の祭典」といえば…
別名「春の虐殺」と言われたあのバレエ組曲のことだろうか…(?)
しかし…萩尾氏は、なんという幅広い分野の本を読んでおるんだ。。。。
ま、だから、彼女の漫画を読むと、頭が腐りそうになるのかもな~(笑)
太宰治「人間失格」の一節、
「神に問う、無抵抗は罪なりや」 を
この漫画を読んでいる間中、思い出していた
太宰治の小説の中には、幼児期の性的虐待についての記述が時々現れる
それは、太宰の経験によるものではないか?と考える研究家も多い
そのイメージが浮かんでは消え、消えては浮かび
押さえ切れなくなりそうになった所で、漫画が終わった(笑)
1992年から2001年まで「プチフラワー」で連載され
萩尾望都の新刊だ!っと嬉しくなり、1巻から3巻まで買ったのだが…
あまりの内容の厳しさに…中古買取店へ売っぱらった私である(笑)
だから…正直に言うと…私の嫌いな部類の本なのだ(アハハハハハ)
今回、何時も遊んでもらっておるトミーどんから全巻借りることが出来た
最後まで通して読めるのなら、なんとかなるじゃろうっと思ったのである
先に言わせてもらえば…確かになんとかなった(笑)
内容の紹介(多少ネタバレあり)
ボストンの高校に通うジェルミは、8歳の頃に父親を病気で亡くしていた
夫が死に、先行きが不安なのか…その不安を打ち消すために
幼い息子を頼り、やたら息子にベタベタと接する精神的に弱い母との二人暮しを
ジェルミは、それなりに楽しんでいた
そんな頃、母の勤め先のアンティークショップに
英国紳士のお金持ちグレッグ・ローランドが現れる
程なく母とローランドは婚約するのだが…
何かに頼っていないと安心出来ない母は、婚約者のローランドが全てとなっていく
そこに付け込むローランドは、ジェルミに肉体関係を迫り、強要する。
母親の幸せのためにと「一度きり」の約束で身を投じたジェルミは
この後、無頓着な母の犠牲となり、ズーっと性的虐待を受け続けるのである
無事、ジェルミの肉体的及び精神的犠牲のもと
母とローランドは結婚し、イギリスへ渡るのだが…そこでも虐待は続く
ジェルミだけならどうにか逃げられるのだが
母を人質に捕られている以上、ジェルミに逃げ場はなかった
イギリスのローランド家には、
ローランドの先妻の子「イアン」と「マット」という息子が二人居る
また、先妻の姉も通いで来て居た。執事も居るしメイドも居た。
ローランドによるジェルミへの虐待は、エスカレートし暴力の域に達するが
誰も気付かない。何か気付いたとしても、誰もが「ありえない」と打ち消し
ジェルミの犠牲による家庭内の平和に身を委ねる
精神的に追い詰められたジェルミは、ローランド氏の殺害を企てるのだが
大きな誤算が生じ、ジェルミの最愛の母親までもが死んでしまう
ローランドの息子「イアン」は、
ジェルミが父の死になんらかの関わりがあると感じ、ジェルミを追い詰めていく
ローランド氏の真実の姿が明るみに出ると共に、
この家に誰一人として、正しい判断、正しい精神を持っていた者が
一人も居なかったことが判明していく
もちろん、ジェルミをも含めて・・・
というような…救いようのないお話しが17巻ビッシリと続く(笑)
つまり先にも述べたが「無抵抗は罪なのか」と
「無意識の見て見ない振りは罪なのか」である。
ちょっとした所に「逃げ道」「解決策」が見え隠れしているのだが
それに気が付いて実行してしまうと、全てが壊れ破壊されてしまう危険も見える
だから分別ある大人は、幸せをぶち壊すような「勇気」が持てない
健康に生活している人から見れば
一見すると、いくらでも逃げ道はあっただろうっと思われる無抵抗なジェルミも
日々、塗り重ねられていく侮辱的な行為に、気力を奪われてしまい
同じぶち壊すなら、母の幸せをではなく、元凶を殺そうと思ってしまったとしても
それをこの本の登場人物の誰一人として、責めることは出来ない。
だが、父親の卑劣な行為の全てを知った息子のイアンは、
父親を軽蔑しつつも…無抵抗だったジェルミを責める
「何故、言わなかったのか?」と
「何故、逃げなかったのか?」と
「自分なら、こんな事をされれば、逃げる」と
この物語には…作者はハッキリとは書いてはいないのだが
読者が見て見ぬフリが出来る複線が張ってあるっと思う。
ローランド氏の父親が非常に厳格で、ローランド氏に厳しかった事
このことから、もしかして…
ローランド氏も父親からムチで打たれるなどの虐待を受けていたのかもしれない
なんぞとチラっと脳裏をよぎる(ただし、まったく根拠は載っていない)
もう一つは、ジェルミの母親の日記に…ハッキリとは書かれていないのだが
母親がジェルミとローランド氏の関係に、可なり早い段階で
気が付いていた節が見受けられるのだ。
これは、母親が…夫と息子の関係を、知っていたにも関わらず
息子を助けるより、自分の優雅な安定した生活を守ったことを示唆している
ところがその後、
ローランド氏が事故で死んだ当日に、彼女らしからぬ行動が描かれている
普段では見られないほど思いつめた様子で、母親が夫であるローランド氏の車に
一緒に乗り込む姿が描かれているのである。
そこで夫と一緒に事故にあい、彼女は死んでしまうのだ。
つまり、最後の最後で彼女は、
夫との安定した生活を捨てて、息子を助けようと思ったのか?
っと見ている読者が感じてしまうように話を持っていっているのだ
だが、それまでの彼女の行動を見ていた読者は
この母親にそんな底力が果たしてあっただろうか?とも思うのだ
そんな風に感じるほど、それまでの彼女に自我が見受けられない
ちょっと底意地の悪い私のような読者は
結局、夫より、息子より…この女は自分が一番可愛かったんじゃないか?
っと思ってしまう
自分より、息子を愛した夫に逆上したのではないだろうか?
だから事故が起きた…
この事故は、息子がローランドに復讐を企てたから起こったのではなく
また、母が息子を守るためにローランドを殺したから起こったのでもなく
ただ単に、自分本位な女が…自分の夫を息子から取り戻すための
逆上から起こった心中じゃないのか?っと…
だからこそ、ココで「自殺の研究」という本から拝借した
「残酷な神が支配する」っという言葉が生きてくるのかも?なんぞと思った
この作者は…オソロシイ(笑)
どちらにしても、残酷な神にも天罰は下ったようである
ただし、消えた残酷な神に代わり新たな残酷な神がジェルミの前に君臨する
それが息子のイアンなのだが…
で、ここでもう一度問う
「無抵抗は罪なりや」
私の考えでは、事が終わった後から
無抵抗云々に関しては、誰も議論出来ないだろうと思う。
残酷な神も悪魔も悪人も、善人の隙を付いて襲ってくるのだから
幼子ゆえの善人が持つ隙が狙われるのなら、
力ある者が保身を捨てて守るべきであろう。
太宰もジェルミも自身を責める言葉を連ねているが
本当に彼らが言うべき言葉は
「なぜ、助けてくれなかったのか?」であるべきだ
結局、ジェルミに救いは見当たらないまま、この物語は終わる。
ただ、時だけが流れ、流れた時が記憶を遠い彼方に追いやる。
これだけのお話しの最後が、時の流れの解決とは…少々陳腐かとも感じたが
この終わりかたが、一番、現実に近いのかもしれん
いや~。この漫画。イイと思う…心理学の勉強には最適じゃ(笑)
でも、普通に生活しておる人にとっては
暗くなるので読まなくても良いかもしれん(アハハハハハハ)
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)