goo blog サービス終了のお知らせ 

日常のことばたち

時々落ち込むこともあるけれど、いまを生きるんだ。

魚菜 えぼし

2006-05-19 16:17:34 | 日常
今日も京都は雨模様。

今日は叔母がおすすめの、京都の雑誌に載ってるお店。

魚菜 えぼし

今井食堂に続き、行ってきましたよ。京都グルメ。

伊根町という日本海側で獲れる新鮮な魚介類を使っていろんなものを作ってくれるみたいです。

今日はランチで行ったので、「穴子と海老のどんぶり」を頼んでみました。



でかっ!

海老天1本、穴子天2本、しいたけ天、かぼちゃ天で構成されたどんぶりと、

赤味噌のお味噌汁、お漬物も付いてました。

海老天もぷりっとしてて、大きくて、

穴子天2本も入ってて、味も絶品でした!

お昼を済ませた後、夕飯の買出しにそのまま付き合って、帰ってきました。

今日もまた、京都のグルメを堪能した一日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩仙堂と一乗寺下り松

2006-05-18 18:57:38 | 日常
今日は洛北、詩仙堂と一乗寺下り松に行ってきました。

入り口を進むと竹林に囲まれた小径が広がっていました。



そして建物に上がると、広がる日本庭園。



もうちょっと先になると、さつきが咲いて、より良い景色だったようです。

それでも新緑がココロを落ち着かせ、近くで流れる滝の音、鹿(しし)おどしの音。

しばらく景色をボーッと眺めて、今日も庭園と一体化してきました。

次の写真は上の写真の左側。



うん。いい感じ。

そしてさらにその左手前から写した写真。



鳥や虫と住みたいなぁ。とか思ってしまった。

続いて庭側に出られるので、そっちに回ってみました。

そこへの入り口の通路。



苔(こけ)がサンライトイエロー(山吹色)。

思わず写真撮りました。

庭側もなかなかいい景色。



庭側に出ると、「カコーン!」と鹿(しし)おどしが。

「カコーン!」の瞬間を撮ってみました。



そして近くで流れる小さな滝。



静寂の中にも、水の流れる音、鹿おどしの音。

うまいこと造ってあるなぁと思いました。

そして、わずかでしたが、さつきが咲いてました。



(お花詳しくないけど、パンフレットに「5月下旬はさつきが見どころ」とあったので、多分これはさつき。)

あとは、近くに一乗寺の下り松というのがあって、

この辺りで宮本武蔵と吉岡道場の門弟との戦いがあった様子。

そしてこれがその松。



この松のとなりに石碑がありました。



「宮本 吉岡 決闘之地」と刻まれているのがわかるでしょうか?

バガボンドも読んでいるので、想像しながら見てきました。

京都は歴史があるから、好きな幕末の地でもあり、

宮本武蔵と吉岡の戦いの地でもあり、

いろんなことがあった地なのだなぁとしみじみ。

そう、しみじみとしてきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてさて今日は・・・

2006-05-18 13:56:35 | 日常
今日の天気は曇りの京都。

今日は洛北は詩仙堂まで行ってこようと思います。

ここの庭園もとてもキレイなんです。

あと、近くに好きな宮本武蔵が吉岡道場の門弟が決闘したという一乗寺下り松があるところ。

ちょっと行ってきます~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金閣寺

2006-05-17 19:40:36 | 日常
竜安寺に続き、歩いて15~20分ほどにある、金閣寺にも行ってきました。

まずは入り口の写真から。



両脇に新緑の広がる入り口。

何度来ても写真を撮ってしまいます。

お札(拝観料)を買って入ると、「五用心」という看板がありました。



五用心(五戒)

一、生命(いのち)あるものを殊更(ことさら)に殺さざるべし。

二、与へられざるものを手にすることなかるべし。

三、道ならざる愛欲をおかすことなかるべし。

四、いつわりの言葉を口にすることなかるべし。

五、酒におぼれてなりはひを怠ることなかるべし。

「吾唯足知」じゃないけど、これにも深く読み入ってしまいました。



そしてついに、見えてきました。金閣寺!



昨年のブログにも書いたような気がしますが、大学のレポートで、三島由紀夫の「金閣寺」をやりました。

大学時代を思い出しつつ、そして金閣寺が燃える場面も想像しつつ、眺めてました。

続いて裏側の写真。



意外と大きいんだなぁ。そしてちゃんと裏側も金色でした。(当たり前か)

順路を進むと、新緑のもみじが。



秋になると、これが真っ赤になるのだなぁ。

そしてそして、金閣寺に行くと必ず行く、お抹茶。

お菓子付きで500円。



誰一人いなかったのに、私が上がってお抹茶を頂くと、外国の方や、おばちゃん団体がぞろぞろと・・・

おいしそうに見えたのかな?

そしてお抹茶とお菓子を頂きながら、目の前に広がる景色をボーッと眺めてました。



だんだん雨が強くなり、シトシト降る雨音がまた良い効果音でした。

そんなこんなで、金閣寺にも行ってきました。

美しい光景や、新緑に癒されっぱなし。

汚れたココロが、キレイになりますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜安寺(りょうあんじ)

2006-05-17 18:33:48 | 日常
今日の京都は今朝から雨が降ってました。

起きた時間がいつもより早かったので、

雨が降っていたけど、行ってきました。

竜安寺

デジカメの画像の加工方法もわかったので、デジカメの画像で紹介します。

まずは入り口の石畳。



この写真を撮ろうして、手を滑らし、デジカメを石畳にたたき落としてしまいました・・・

おかげでデジカメは傷だらけに・・・

ビックカメラに勤めている友人になんとかしてもらおうっと・・・

そして竜安寺の見どころ、石庭!



石庭の各所にある石は全部で15個。

しかしどの角度で見ても14個にしか見えないという不思議な作り。

数えてみると、確かにそうでした。

シトシト降る雨音がBGMに。

しばらくボーッと眺めてました。

キレイだなぁと。

外人さんもたくさん写真を撮ってました。

そして少し進むと、苔(こけ)の生えた庭園が。



長い年月がかかっているのだろうと、ここでもまたしみじみ。

そしてさらに進むと出てきました。

昨年も私が感銘を受けた、つくばい。

吾唯足知(われただたるをしる)



「私はこれで充分だと、足ることを知るべきである。」

今でも「はっ!」とさせられる。

禅の精神を表したものらしいが、古き知識は、今でも我々の教えとなる。

建物を出て、順路を歩いていくと新緑に囲まれた道が。



石庭の次は緑に癒されっぱなしです。

出口に向かって歩いていくと、

そこには大きな池が。

新緑に囲まれた林から、一気に開放感のある大きな池が広がる。



爽やか。

雨は降っていても、私のココロには、また爽やかな風が吹いた。

和を感じました。

(金閣寺に続く・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は休日

2006-05-16 16:16:42 | 日常
京都に来ていて、休日というのも変ですが、

今日はどこにも出かけず、親戚宅でのんびりPCタイム。

明日はどこへ行こうかな。

明日の天気は・・・曇のち雨。

降水確率は・・・20%か。

週末まで天気はあんまり良くなさそうだ。

金閣寺、竜安寺に行きたいなぁ。

明日、起きた時間で決めてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葵祭(あおいまつり)

2006-05-15 23:52:15 | 日常
今日は京都の三大祭のうちのひとつ。

葵祭(あおいまつり)に行ってきました。

祭の巡行は、京都御所を10時30分を出て、

上賀茂神社に15時30分に到着。

起きたのが遅かったので、

叔父さんといとこ(19歳の男の子)と三人で、上賀茂神社に行ってきました。

平日にも関わらず、人がたくさんいて、屋台もたくさん出てました。

待つこと1時間。

平安時代のような格好をした人達が、

ゆっくりゆっくり鳥居の中を歩いてきました。

刀のようなものを持った人、

弓矢を持った人、

花傘を持った人、

お稚児さん、

そして主役で斎王代(さいおうだい)と呼ばれる、

十二単(のようなもの)を着ていた女性。

とにかく次々に着物を着た人達が目の前を歩いて行く。

伝統的な祭。

そう感じました。

聞いたところ、その着物を着て、祭に参加するには、

それなりの地位やお金が必要だという。(裏事情)

まぁでも、毎年開催されているのだから、

受け継ぎ、またそれを次に伝えているのだろうなぁと思いました。

今日は京都の三大祭である葵祭(あおいまつり)を見て来ました。

自宅に帰ったら、デジカメの写真をたくさん紹介します~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった大阪

2006-05-14 23:57:58 | 日常
今日は、かえるさんとsweetさんと私の三人で大阪観光をしました。

私が京都に来ているので、私のわがままのような希望でしたが^^;

待ち合わせ場所、時間は、JR大阪駅中央出口、元噴水に12時30分。

12時13分ほど、JR大阪駅に到着。

なんだか緊張した。

噴水も元噴水もわからなかったので、駅員の方に聞いてみると、

「左手に進みますと旅立ちの鐘がありますのでそこです~」

と言われ、行ってみました。

確かに待ち合わせの場所なのか、人がたくさんいた。

誰が誰なのかわからないので、周囲をキョロキョロ見回す。

しばらくすると、電話がかかってきた。

あわてて電話をとったので、画面がメニューに切り替わってしまい、

切れてしまったのかと、しばらく見つめていた。

そうすると、

「通話時間 00:06」

「まだつながっている!」

あわててまた受話器を耳に当てて応答する。

すると5~10m離れたところで、ふたりそろってこっちを見ながら笑っている。

ついに発見しました。

というより、発見してもらったというべきだw

ご挨拶をするも、人気店に行くため、早々にお店に並ばないといけないという。

会話をする間もなく、トコトコ付いていく。

連れていってもらったのは、ランチ&デザートバイキング。

いろんなお料理とデザート。

食事を楽しみながら、やっとゆっくりお話ができました。

自己紹介とかしたっけなぁ・・・

何気ない会話の中でしていたような気がする。

でもブログを読んで頂いているので、内面はよく知られている。

なんだかんだで1時間半ぐらい経って、食事もですが、より会話が楽しかった。

そして聞かれました。

「どこか行きたいところある?」
(確かこんな感じ。)

「何があるんですか?」

「大阪城とか・・・etc・・・etc・・・」

「じゃあ!大阪城!」

ということで、大阪環状線に乗り、大阪城公園で下車。

しばらく野球場などを通り抜けて、見えてきました。

大阪城!



さらに歩くと、大きく見えてきた。



(手前に写っている人はまったく関係のない人)

そして(エレベーターで)上がってきました。天守閣。

8Fから見る大阪の街。

遠くに観覧車や大阪ドーム、大きなビル郡も見える。

「ここが大阪か~」

としみじみ感じながら展望台を一周。

大阪城にも、金のしゃちほこがあった!



そして階段で降りていくと、各フロアがミュージアムのようになっている。

8F・・・展望台

7F・・・豊臣秀吉の生涯

6F・・・回廊

5F・・・大坂夏の陣図屏風の世界

4F・・・豊臣秀吉とその時代

3F・・・豊臣秀吉とその時代(4Fと同じテーマ)

2F・・・お城の情報コーナー

1F・・・エントランスホール・シアタールーム

学校の教科書を思い出しながら、見て回った。

兜やら甲冑やらも展示してあった。

中でも美しかったのは、刀。

備前長船(びぜんおさふね)

確か館内は写真撮影が禁止だったので、画像はありません・・・

各フロアを見て回り、大阪城を出ると、

屋台やショップが並んでいて、ソフトクリームを食べました。

私は巨峰ミックス。

写真撮る前に少し食べてしまいました・・・



美味しかったです!

そしてロードトレインなる乗り物に乗って、最寄の駅近くまでいきました。



トレインって名前なのに、レールはない。

どうやって走るんだろうと思ったら、バス型トレインでした。

そして、

「どこか行きたいところある?」
(確かまたこんな感じ。)

いとこから、大阪駅のすぐ近くに、建物の中を通っている観覧車があると聞いていたので、

「観覧車!そしてプリクラを撮ろう!」

ということで大阪駅へ。

JR大阪駅に到着してから、テクテク人混みの中を通り抜けていく。

そしてエレベーターで7Fへ。

昔は料金700円だったらしいのですが、今日は500円でした。

観覧車なんて何年ぶりだろう。



会話を楽しみつつ、また大阪の街を眺める。

線路が何本も駅につながっている様子が見えた。

そして約15分後、地上に戻る。

次はプリクラを撮るため、ジョイポリスへ。

三人で撮ってきました。プリクラ。

プリクラも何年ぶりだろう。大学時代かな。忘れてしまった。

そんなこんなで時間はすでに夕刻。

JR大阪駅までまた案内してもらって、そこでお別れ。

「ありがとうございました~!」

大阪の街に来たのも初めて、大阪城に上ったのも初めて、

大阪のビルの中を通っている観覧車に乗ったのも初めて、

初めてだらけ楽しい一日でした。

かえるさん、sweetさん、どうもありがとうございました!

そして帰りに新大阪で写真を撮ってみました。



ゴスペラーズの「新大阪」を思い出しながら、この標識を見つめてました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井食堂

2006-05-13 17:16:28 | 日常
小雨降る今日は、お昼過ぎに叔母さんと今井食堂に行ってきました。

京都の雑誌にも多く取り上げられている今井食堂。

是非、私を連れていきたいということで、車で(私の運転)で行ってきました。

上賀茂神社の駐車場に止めて行ってみると、

外見は営業しているのかどうかもわからないぐらいの雰囲気。

でも入ってみると、お客さんでたくさんだった。

サバ煮定食(ご飯、みそ汁、漬物付き) --- 630円。

このサバは3日間煮込んであるという。

このサバを食べてみると、口の中でとろけてしまい、もう「うまい!」としか言えない!

骨までやわらかくなっており、食べられるぐらい。

そして大きなお椀のご飯をかっこむ。

お味噌汁のお椀も大きい!

いちょう切りのような大根が入っていたお味噌汁も美味しかった!

京都には、美しいところだけではなくて、美味しいところもたくさんある。

ちなみにこの今井食堂、ヤクルトの古田もよく来るという。

サインが飾ってあった。他の人のサインもあった。

今井食堂。

Yahooで検索してみても、紹介しているサイトはたくさん出てくることだろう。

京都へ行ったら、是非、今井食堂へ行ってみてください。

おすすめです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺(5月12日の日記)

2006-05-12 18:21:02 | 日常
今日は私の好きな石庭のある仁和寺(にんなじ)に行ってきました。

受付で拝観料を払おうとすると、おばちゃんが、

「今日は無料です~」

だって。

なんでも、華道の発表会か何かの準備中らしくて、11~13日まで無料なんだって。

なんていいタイミングで来たんだろう(笑)

建物に上がって少し進むと、白い石の石庭が広がる。

なんとも言えない開放感。

少し風が吹いて、鳥がさえずり、そこには私と石庭。

しばらくボーッと眺めてました。

何かを考えていたような、考えていないような。

とても美しい石庭を前に、矮小な自分を感じました。

そしてまた、ココロが少し透明になったように感じました。

どれくらいそこに居ただろう。40~60分ぐらいだろうか。

とにかく見入っていた。

そして順路に従って少し進むと北庭とでも呼んでいいのか、

先ほどの石庭とは違って、緑や花々が広がり、小さな滝もある庭が広がっていた。



美しい!




京都のお寺は、美しいところでいっぱいだ。

ココロが洗われる。

仁和寺は、大学の講義で少し学んだ。

もうどんな内容だったか忘れてしまったけど。

どれくらい昔から、この石庭や北庭はあるのだろうかと思ってしまった。

時代がそれを見守ってきたのだろう。

ココロが透明になったような感じもして、美しさも感じて、大学時代を思い出して、拝観料も無料で。(笑)

1日でいろんなところを回るのが、少しもったいなく感じてきた。

1日、1つの寺で、のんびりとゆったりとしていた方が、じっくりいろんなことを感じることができるように思った。

まぁ、お寺の拝観時間も大体16時30分までなので、修学旅行の学生のように1日でいろんなところを回ろうとしたら、早起きしなちゃならんのだけど。

ちなみに京都滞在中はケータイで撮った写真だけで更新してます。

デジカメの画像をいとこのPCに取り込めても、

いつも使っているフォトショップでないとサイズ変更の仕方がわからないので^^;

自宅に帰ったら、デジカメの写真を紹介したいと思っています。

仁和寺。

天龍寺に続き、仁和寺も美しく、私のココロを癒してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする