バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バー・レッスンvol.7 プティ・バットマン・バッチュ

2011-06-13 09:40:06 | 日記
前回練習した方向を変えながらのバットマン・フォンデュ、スムーズに動けるようになりましたか?
あの動きにはまだヴァリエーションがありますから、次に、身体の向きとポジシオンを同時に変えながらのフォンデュをすることになったときに混乱したりしないように、前回練習したフォンデュのスタイルを習得してしまいましょう。
今回はプティ・バットマン・バッチュを練習します。
バッチュ=BTTUS;打つ、叩くという言葉が語源となっている動きです。
でははじめましょう。
まずは動きについてご説明しますね。
ドゥヴァンの場合
軸脚に対してク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンにした動作脚の、膝から下を少し前方に開いてから素早く引き戻して、小指側で軸脚を打つ、再び開いて引き戻して打つ、この動作を何回も繰り返す。
デリエールの場合
軸脚に対してク・ドゥ・ピエ・デリエールにした動作脚の、膝から下を後方に少し開いてから素早く引き戻して、カカトで軸脚を打つ、再び開いて引き戻して打つ、この動作を何回も繰り返す。
これがプティ・バットマン・バッチュの基本の動きです。
まずゆっくり練習してみましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドへ。右脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドにタンジュしてからク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン(足首をしっかり伸ばして)へ。
→8 プレパラシオン→1 開く→2 打つ→3 開く→4 打つ→5 開く→6 打つ→7 開く→8 打つ→1 開く→2 打つ→3 開く→4 打つ→5 開く→6 打つ→7 デガージェ・ア・ラ・スゴンドに開く→8 ク・ドゥ・ピエ・デリエールに→1 開く→2 打つ→3 開く→4 打つ→5 開く→6 打つ→7 開く→8 打つ→1 開く→2 打つ→3 開く→4 打つ→5 開く→6 打つ→7 デガージェ・ア・ラ・スゴンドに開く→8 右脚前5番ポジシオン
では気を付けなければならない大切なポイントを見ていきましょう。
プティ・バットマンで動かすのは動作脚の“膝から下”だけです。腿が動かないようにお腹に向かってしっかり引き上げておきましょう。また、膝そのものも前後に揺れないように気を付けましょう。
ク・ドゥ・ピエに置いた動作脚を開く幅は5~7㎝程度です。それは膝の構造によって横方向への可動域に限界があるからです。
膝から下だけの動き、ということに緊張して力が入ってしまい、足首から先が曲がって“バナナ足にならないように気を付けて下さいね デリエールの場合は特に“バナナ足になりやすいですよ
デリエールのときには脚の動きにつられてトルソーが前後に細かく揺れないように気を付けましょう。
デリエールの場合には股関節のターン・アウトを忘れがちになりますから特に注意しましょう。股関節のターン・アウトが失われて膝が前を向いてしまうと、なんとかして軸脚を打とうとする動作脚は“バナナ足になりやすいく、なんと足の親指側で軸脚に触れるような、醜い動きになってしまいます
ではテンポを速くして練習してみましょうね。
プレパラシオンは同じです。
→8 プレパラシオン→1 開く→打つ→2 開く→打つ→3 開く→打つ→4 開く→打つ→5 開く→打つ→6 開く→打つ→7 開く→打つ→8 開く→打つ→1 開く→打つ→2 開く→打つ→3 開く→打つ→4 開く→打つ→5 開く→打つ→6 開く→打つ→7 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→8 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→1 開く→打つ→2 開く→打つ→3 開く→打つ→4 開く→打つ→ 5 開く→打つ→6 開く→打つ→7 開く→打つ→8 開く→打つ→1 開く→打つ→2 開く→打つ→3 開く→打つ→4 開く→打つ→5 開く→打つ→6 開く→打つ→7 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→8 右前5番ポジシオン
いかがですか?
テンポが速くなった途端にトルソーやアームスにまで無駄な力が入ってしまって小刻みに揺れたりしていませんか
どんなに速くなっても、股関節から膝までをお腹でしっかり支えてターン・アウトを守りましょう。力任せの動きは、1セットくらいならなんとかテンポに間に合わせることが出来ても、それ以上になるとだんだん間に合わなくなってしまいますからね。
いつもいうことですが、初めはゆっくりのテンポで構わないのですから正確な動きを心掛けましょう。正確で無駄な力の入っていない動きが出来るようになれば、自然とスピード・アップ出来ますよ
このプティ・バットマン・バッチュのことをバットマン・セレと呼ぶこともあります。セレとはserrer;~を締める、~の間隔を詰める、という言葉が語源になっているのです。“間隔を詰める”まさにそんな感じの動きですね。
このパは『白鳥の湖』act2のグラン・アダージョの終盤のオデットの振り付けで見ることが出来ます。

バー・レッスン vol.7 バットマン・フォンデュ

2011-06-09 09:21:43 | 日記
前々回、前回練習したグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテ、アンシェヌマンに組み込んだ動きとしてスムーズにコントロール出来るようになりましたか?
高く脚を上げようとムリするよりも、脚の動線をしっかりイメージしてその通りに脚を動かすことのほうが大切ですよ。
今回はバットマン・フォンデュの練習をしましょう。
エファセやクロワゼに身体の向きを変えながらのバットマン・フォンデュです。動きそのものはシンプルですが、きちんと方向を定めてフォンデュをしましょう。
でははじめましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、右アームスはアン・バ。
プレパラシオンで右アームスはアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドへ、右脚はポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドに開きます。
→8 プレパラシオン⇒1 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→2 エファセ・ドゥヴァンへフォンデュ→3 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→4 ア・ラ・スゴンドにフォンデュ→5 ク・ドゥ・ピエ・デリエール-ドゥミ・プリエ→6 エファセ・デリエールにフォンデュ→7 ク・ドゥ・ピエ・デリエール-ドゥミ・プリエ→8 ア・ラ・スゴンドにフォンデュ→1 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→2 クロワゼ・ドゥヴァンにフォンデュ→3 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→4 ア・ラ・スゴンドにフォンデュ→5 ク・ドゥ・ピエ・デリエール-ドゥミ・プリエ→6 クロワゼ・デリエールにフォンデュ→7 ク・ドゥ・ピエ・デリエール-・ドゥミ・プリエ→8 ア・ラ・スゴンドにフォンデュ→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドから5番ポジシオン
ドゥ・ファス(正面向き)でク・ドゥ・ピエ-ドゥミ・プリエをしたら、動作脚を伸ばしながら軸脚とトルソーの向きをエファセやクロワゼに変えます。
エファセ・ドゥヴァン、エファセ・デリエール、クロワゼ・ドゥヴァン、クロワゼ・デリエールへのフォンデュをしたらドゥ・ファスに戻りながらク・ドゥ・ピエ-ドゥミ・プリエをします。
ア・ラ・スゴンドのフォンデュはドゥ・ファスのままです。

それでは大切なポイントを確認してみましょう。
はじめのエファセ・ドゥヴァンへフォンデュをするとき、軸脚のカカトを引きすぎて股関節のターン・アウトが失われないように気を付けて下さいね。そして、ドゥ・ファスのク・ドゥ・ピエ-ドゥミ・プリエに戻るときにもきちんと軸脚をコントロールしてターン・アウトを守って下さい。
エファセ・ドゥヴァンへのフォンデュではトルソーがバーの方に反らないように気を付けましょう。
エファセ・デリエールのフォンデュでは軸脚のターン・アウトをさらに推し進めることでトルソーの向きを変える、とイメージするといいですよ。そして動作脚のターン・アウトも忘れないようにしましょう。フォンデュで伸ばす脚の膝が床の方をむくようでは困りますね。
2セット目、クロワゼの方向にフォンデュをする場合、ドゥヴァンのときは軸脚のターン・アウトをさらに推し進めることでトルソーの向きを変え、デリエールのときは軸脚のカカトを引きすぎないように気を付けましょう。
クロワゼ・デリエールのフォンデュではとくに、トルソーがバーの方に傾かないように気を付けて下さいね。
どんなパでもいえることですが方向を変えながら動くためには、トルソーの中心がカカトの上に落っこちている“後ろ重心”ではスムーズに方向を変えることは出来ません。重心は常に土踏まずの真上かそれより少し前に位置するようにコントロールしましょう。
このフォンデュはルルヴェでも練習して下さいね。
以前に
ドゥ・ファスでドゥヴァン→エファセ・ドゥヴァン→ドゥ・ファスでア・ラ・スゴンド→エファセ・デリエール→ドゥ・ファスでデリエール→………
というアンシェヌマンでフォンデュを練習したことがありましたね。
あのとき確認した大切なポイントも参考にして下さいね。

バー・レッスン vol.7 ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール part2

2011-06-06 11:14:05 | 日記
前回練習したグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテ、動作脚が描く動線をきちんとイメージして大きく脚を動かせるようになりましたか?
今回はロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールに組み入れて練習しましょう。
でははじめましょう。
左手バーで1番ポジシオン、右アームスはプレパラシオンでアン・バからアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 &2 ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール・アン・ドゥオール→3 &4 アン・ドゥオール→5 &6 アン・ドゥ・オール→7 &8 アン・ドゥ・オール→1 デガージェ・ドゥヴァンにジュテ→2 ドゥミ・アティチュード→3 グラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテ→4 ポワン・タンジュ・デリエール→5 デガージェ・ドゥヴァンにジュテ→6 ドゥミ・アティチュード-ドゥミ・プリエ→7 グラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテ→8 ポワン・タンジュ・デリエール→1番ポジシオン⇒1 &2 ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール・アン・ドゥダーン→3 &4 アン・ドゥダーン→5 &6 アン・ドゥダーン→7 &8 アン・ドゥダーン→1 デガージェ・デリエールにジュテ→2 ドゥミ・アティチュード→3 グラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテ→4 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→5 デガージェ・デリエールにジュテ→6 ドゥミ・アティチュード-ドゥミ・プリエ→7 グラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテ→8 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→1番ポジシオン
通常のレッスンでは、アン・ドゥオールを2セット続けてからアン・ドゥダーンを2セット、そのあとにカンブレやポール・ドゥ・ブラが続きます。
前回練習したグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテに加えて、今回はドゥミ・プリエからの動きもあります。
大切なポイントを確認していきましょう。
2回目のグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテのためのにデガージェ・ドゥヴァンにジュテをしたら、動作脚をドゥミ・アティチュードにするのと同時に軸脚はドゥミ・プリエをします。
ドゥヴァンのドゥミ・アティチュード-ドゥミ・プリエのときに、骨盤を救い上げるようなドゥミ・プリエをしないように気を付けましょう。腰がまるくなって重心が落ち、十分なターン・アウトが出来なくなってしまいます。そしてトルソーを支えるはずのお腹の力=腹筋が十分に働けなくなりますよ。
ドゥミ・アティチュード-ドゥミ・プリエからのグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテは、脚の動きに勢いが付きやすくなっていますから、トルソーが必要以上にバーの方に傾いたり、動作脚側の骨盤が持ち上がってロン・ドゥ・ジャンブというよりも腰を回すような動きにならないように気を付けて下さいね。
アン・ドゥダーンのデリエールのドゥミ・アティチュード-ドゥミ・プリエのときは、骨盤が前傾してお尻が持ち上がらないように気を付けましょう。骨盤が前傾したままでは初めからターン・アウトが失われていますから、エファセ・デリエールのポジシオンを正しく通ることが出来なくなります。そのせいでドゥミ・アティチュードの膝を持ち上げていきなりア・ラ・スゴンドにグラン・バットマンをするような乱暴な動きになりかねません
ドゥミ・アティチュード-ドゥミ・プリエの軸脚は、エファセ・ドゥヴァンやエファセ・デリエールにジュテをすると同時に膝を引き上げて伸ばします。
このグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテは、デヴロッペ・ア・ラ・スゴンドのアン・ドゥダーンや、ランベルセなどのパで大きく正確に脚を動かすための基本となります。決して乱暴に脚を振り上げるだけの動きにならないように丁寧に練習しましょう。

バー・レッスン vol.7 ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール(グラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテ)

2011-06-02 09:58:51 | 日記
前回練習したフレックスしながらのバットマン・タンジュ、とくにフレックスしたままドゥミ・ロン・ドゥする動き、スムーズに脚を動かせるようになりましたか?ドゥミ・ロン・ドゥをするときに、脚の高さが変わって動線が波打ったりしないように気を付けましょう。
今回は、ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールの練習をしますが、その中でもロシア派のメソッドグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテをしっかり練習しましょう。
この動きはグラン・バットマンに脚を振り上げると同時に弧を描くようにロン・ドゥ・ジャンブをしなければなりませんから、軸脚がしっかり床に立っていることと、トルソーが捻じれたり傾いたりしないように真っ直ぐに支える強さが不可欠です。ですから軸脚やトルソーを引き上げて安定させる力がまだ十分についていないのなら、この動きの練習はお奨めしません。股関節や腰を痛めたりする原因になりかねませんからね。身体が柔軟になりトルソーをきちんと支えられるようになってから練習するのがよろしいでしょう。
でははじめましょう。
まず、グラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテの動きを分解してご説明しますね。
アン・ドゥ・オールから。
左手バーで1番ポジシオン、右アームスはア・ラ・スゴンド。
→1 右脚をアン・ナヴァンにジュテ→2 ドゥミ・アティチュード・アン・ナヴァン→3 エファセ・ドゥヴァンの方向へジュテ→4 ア・ラ・スゴンドへグラン・バットマン→5 エファセ・デリエールの方に脚を下す→6 ポワン・タンジュ・デリエール→7 1番ポジシオン→8
このカウント1から7までの動きを途切れさせることなく、大きく楕円の円弧を描くようにグラン・バットマンをします。それはアン・ドゥダーンでも同じです。
次にアン・ドゥダーンです。
→1 右脚をアン・ナリエールにジュテ→2 ドゥミ・アティチュード・アン・ナリエール→3 エファセ・デリエールの方向にジュテ→4 ア・ラ・スゴンドへグラン・バットマン→5 エファセ・ドゥヴァンの方に脚を下す→6 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→7 1番ポジシオン→8
アン・ドゥオールでもアン・ドゥダーンでも脚の高さの頂点はア・ラ・スゴンドです。
では注意しなければならない大事なポイントを確認していきましょう。
アン・ドゥオールの場合、ドゥミ・アティチュードした脚はエファセ・ドゥヴァンのほうにジュテをしてきちんと膝を伸ばし、そのままア・ラ・スゴンドの頂点に向かって引き上げていきます。アン・ドゥダーンでもエファセ・デリエールのほうにジュテをして膝を伸ばした脚をア・ラ・スゴンドの頂点に向かって引き上げます。アン・ドゥオールもアン・ドゥダーンも、ドゥミ・アティチュードからいきなりア・ラ・スゴンドにグラン・バットマンをしてはいけません。
ドゥミ・アティチュードからエファセの方向にジュテをしたあと、トルソーをバーの方に傾けたり、動作脚側の骨盤を持ち上げて・グラン・バットマンをしてはいけませんね。骨盤を持ち上げたりトルソーを傾けたりすると、股関節のターン・アウトが失われてしまいますよ。
アン・ドゥオールで頂点のア・ラ・スゴンドからエファセ・デリエールの方向に脚を下す場合、脚が頂点に達した途端に脚を内向きにひっくり返して脚を下してはいけませんね。それでは股関節のターン・アウトを失ってしまいますよ。
アン・ドゥダーンではエファセ・デリエールの位置からア・ラ・スゴンドの頂点まで股関節をターン・アウトしないままグラン・バットマンをして、ア・ラ・スゴンドからあとをいきなりターン・アウトして脚を下す、という動きもしてはいけません。
ドゥミ・アティチュードからエファセへジュテ、そしてア・ラ・スゴンドの頂点に引き上げてエファセの方向におろして最後にポワン・タンジュ、という一つの動きで、どんな楕円の円弧を描くのかイメージを明確にして練習しましょう。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、身体が十分に柔軟でなく、また経験の少ない生徒にこのグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテを練習させる場合は、まずア・ラ・スゴンドの頂点の高さを90度に指定して練習させています。それは正確な動線を習得させることを優先しているからです。
正確な動線が身についていれば経験を重ね、身体が柔軟になって筋力も強くなれば無理なく脚は上がるようになりますからね
アンサンブル・ド・ミューズの90度は、ア・ラ・スゴンドのときのカカトの高さが90度、です。
では次回、ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールのアンシェヌマンにこのグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・ジュテを組み入れて練習することにしましょう。