バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

ポワント・レッスン ジュテ・ルルヴェ、トンベ、ルルヴェ

2012-07-09 09:50:17 | 日記
前回練習したパ・ドゥ・ブーレからプレパラシオンそしてルティレ・ルルヴェまでの一連の動き、スムーズにポワントに立ち上がれるようになりましたか?この動きをきちんと習得出来れば、ピルエット・アン・ドゥオールに無理なく発展させることが出来ますよ。
今回はトンベをして重心の移動をしながらルルヴェをする練習をしましょう。
重心を移動しないでドゥミ・プリエからルルヴェをするよりも、トンベをしてドゥミ・プリエに重心を移した瞬間に足には大きな負荷がかかります。そこからポワントに立ち上がるわけですから、足首が強くなければなりません。
ゆっくりのテンポでもいいのですから、丁寧に練習しましょう。
でははじめましょう。
両手バーで右脚前5番ポジシオン。
プレパラシオン→8 5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ⇒1 右脚ア・ラ・スゴンドにジュテ、左脚ルルヴェ→2 右にトンベ→右脚ドゥミ・プリエ、左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→3 右脚ルルヴェ、左脚パッセ・ルティレ→4 左脚前5番ドゥミ・プリエ→5 左脚ア・ラ・スゴンドにジュテ、右脚ルルヴェ→6 左にトンベ、左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7 左脚ルルヴェ、右脚パッセ・ルティレ→8 右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒1 右脚ア・ラ・スゴンドにジュテ、左脚ルルヴェ→2 右にトンベ→右脚ドゥミ・プリエ、左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→3 右脚ルルヴェ、左脚パッセ・ルティレ→4 左脚前5番ドゥミ・プリエ→5 左脚ア・ラ・スゴンドにジュテ、右脚ルルヴェ→6 左にトンベ、左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7 左脚ルルヴェ、右脚パッセ・ルティレ→8 右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒
いかがですか?
はじめはどこに重心があるのかを確かめながら一つ一つポゼするつもりでゆっくり練習するといいですね。
大事なポイントをチェックしてみましょう。
ア・ラ・スゴンドにジュテをしながらルルヴェをするとき、ジュテする脚の勢いに引っ張られて重心が軸脚のポワントの真上からハズレてしまわないように気を付けましょう。逆に、軸脚側の腰が落ちてしまってもいけませんね。
トンベをするときにはア・ラ・スゴンドにジュテした脚を引き戻してはいけません。ジュテした脚をさらに遠くに押し出すように重心を移します。そして、いつも言うことですが、トンベをしてドゥミ・プリエに着地するときくれぐれも落下しないように気を付けて下さいね。
ク・ドゥ・ピエ・デリエールに引きつける脚も素早く、ドゥミ・プリエとク・ドゥ・ピエ・デリエールが同時に完了するようにしましょう。
次のルティレ・ルルヴェでは、これも度々いいましたようにルティレをする動作脚で軸脚をポワントに引き上げる、とイメージしてみて下さい。そしてトルソーが後ろに引っ張られて反らないように気を付けて下さいね。
ルティレした動作脚は軸脚を伝うように下ろしていき、5番ポジシオン・ポワントを通過して5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに下ります。ルティレの脚を踏み下ろすような、そして5番ドゥミ・プリエに落下するような動きになっては美しくありませんよ。

ジュテ・ルルヴェやトンベ、ルティレ・ルルヴェがしっかりポワントに立てるようになり、全体が安定してきたらすこしだけアレンジした動きにも挑戦してみて下さい。
両手バーで右脚前5番ポジシオン。
プレパラシオン→8 左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン⇒1 右脚フォンデュ・ア・ラ・スゴンド、左脚ルルヴェ→2 右にトンベ→右脚ドゥミ・プリエ、左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→3 右脚ルルヴェ、左脚パッセ・ルティレ→4 左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン、右脚ドゥミ・プリエ→5 左脚フォンデュ・ア・ラ・スゴンド、右脚ルルヴェ→6 左にトンベ、左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7 左脚ルルヴェ、右脚パッセ・ルティレ→8 右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ⇒1 右脚フォンデュ・ア・ラ・スゴンド、左脚ルルヴェ→2 右にトンベ→右脚ドゥミ・プリエ、左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→3 右脚ルルヴェ、左脚パッセ・ルティレ→4 左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン、右脚ドゥミ・プリエ→5 左脚フォンデュ・ア・ラ・スゴンド、右脚ルルヴェ→6 左にトンベ、左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7 左脚ルルヴェ、右脚パッセ・ルティレ→8 右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ⇒
いかがですか?
フォンデュをする動作脚のスピードが曖昧になって浮き上がらないように、フラッペをするくらいに強く伸ばしましょう。

ずっとバーでの練習を続けていますが、どんなパでもアンシェヌマンでも軸脚や動作脚の動きの正しいプロセスを理解することが出来れば、バーを離れてセンターでポワント・ワークを行うようになったときに慌てることなく動くことが出来ます。一見時間が掛かるように感じるかもしれませんが、後になって無駄な動きをしないで美しく動けるようになるために必要なことだと考えて下さいね。