前回練習したグラン・バットマン‐トンベ、スムーズに大きく移動することが出来るようになりましたか?
上げる脚の高さよりも、正確な重心の移動を心がけましょう。
今回は上げた脚を下ろさずに軸脚とトルソーの向きを変えるフェッテの練習をしましょう。
以前にセンター・レッスンでグラン・フェッテ・ソテの練習をしたことを覚えていますか?
エファッセ・ドゥヴァンに脚を振り上げて跳び上がり、空中でトルソーの向きと脚のポジシオンを変えて着地する、というパでした。
より正確に美しいフェッテ・ソテが出来るように、改めてフェッテそのものを練習しましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでア・ラ・スゴンドへ。
7 →8 プレパラシオン→1 右脚ク・ドゥ・ピエから→2 ルティレに引き上げる→3 デヴロッペ・アン・ナヴァン→4 静止→5 軸脚のターン・アウトをさらに進めてバーの方にトルソーの向きを変える→6 さらに軸脚のターン・アウトを進めてトルソーの向きを変える→7 アラベスク→8 右脚をポワン・タンジュ・デリエールに下ろして右後ろ5番ポジシオンに引き付ける⇒1 左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンから→2 ルティレに引き上げる→3 デヴロッペ・アン・ナヴァン→4 静止→5 軸脚のターン・アウトをさらに進めてバーの方にトルソーの向きを変える→6 さらに軸脚のターン・アウトを進めてトルソーの向きを変える→7 アラベスク→8 左脚をポワン・タンジュ・デリエールに下ろして左後ろ5番ポジシオンに引き付ける⇒
これがフェッテ・アン・ドゥダーンの基本の動き方です。
大事なポイントをチェックしていきましょう。
まずはじめにバーの方にトルソーの向きを変えるとき、ドゥヴァンに上げた脚の高さを下げてはいけません。トルソーがバーの方を向いたときにはドゥヴァンのときと同じ高さのア・ラ・スゴンドに脚が上がっているのが望ましい動きです。
トルソーを先にバーの方に向けてから、付け足すように軸脚を動かしてはいけません そんなことではフェッテ・ソテのときに“内股”で跳ぶような恥ずかしいことになってしまいますよ トルソーの向きを変えるには、軸脚の動きが先行します。
バーの方からさらにトルソーの向きを変えてスタートのときとは真逆の方向を向きますが、軸脚の動きを無視して、ア・ラ・スゴンドに上げている脚をデリエールにひっくり返すようなことをしてはいけません 骨盤を正しく支えるコントロールが失われて、軸脚のターン・アウトに無駄な負担がかかってしまいます
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、軸脚に従ってトルソーの向きを変えながらア・ラ・スゴンドに上げた脚を骨盤から遠ざけるイメージで、その脚とトルソーが互いにひっぱり合うようにバランスをとることで自然にデリエール(=アラベスク)にポジシオンが変わると動きのイメージを伝えています。つまり、軸脚と上げている脚が同時にそれぞれのターン・アウトを進めていくわけです
フェッテが終わって上げた脚のポジシオンがデリエール(=アラベスク)に変わったとき、トルソーが必要以上に前傾して無駄に伸びきっていたり、逆にウエストの後ろ辺りを縮めて後ろに反っていたりしてはいけません。どちらの場合も、軸脚にきちんと重心が載っていない、後ろに落っこちている証拠です。それではバーの手を離したら上げた脚をキレイに支えることは出来ませんよ
さあ、それではこのフェッテ・アン・ドゥダーンをルルヴェで練習してみましょう
順番は先ほどア・テールで練習したときと同じです。ただし、ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンからルティレに引き上げるときに軸脚がルルヴェをします。
… … … …
さて、いかがですか?
大切なポイントはア・テールのときと同じです。ただ、ア・テールで練習したときには軸脚のカカトが床に付いていますから、ターン・アウトをしっかり実感出来たでしょうが、ルルヴェではそれが少し頼りなくなりますね。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、軸脚の内側の面全体、とくに内腿を前から引っ張られているイメージでターン・アウトを進めるようにとアドヴァイスしています。
ルルヴェでのフェッテで軸脚のターン・アウトを進めるのに、ギコギコギコ…とお尻を振るようなことは決してしてはいけません
フェッテは骨盤と軸脚の連携した動きによるものです。
次回はアン・ドゥオールを練習しましょう。
上げる脚の高さよりも、正確な重心の移動を心がけましょう。
今回は上げた脚を下ろさずに軸脚とトルソーの向きを変えるフェッテの練習をしましょう。
以前にセンター・レッスンでグラン・フェッテ・ソテの練習をしたことを覚えていますか?
エファッセ・ドゥヴァンに脚を振り上げて跳び上がり、空中でトルソーの向きと脚のポジシオンを変えて着地する、というパでした。
より正確に美しいフェッテ・ソテが出来るように、改めてフェッテそのものを練習しましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでア・ラ・スゴンドへ。
7 →8 プレパラシオン→1 右脚ク・ドゥ・ピエから→2 ルティレに引き上げる→3 デヴロッペ・アン・ナヴァン→4 静止→5 軸脚のターン・アウトをさらに進めてバーの方にトルソーの向きを変える→6 さらに軸脚のターン・アウトを進めてトルソーの向きを変える→7 アラベスク→8 右脚をポワン・タンジュ・デリエールに下ろして右後ろ5番ポジシオンに引き付ける⇒1 左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンから→2 ルティレに引き上げる→3 デヴロッペ・アン・ナヴァン→4 静止→5 軸脚のターン・アウトをさらに進めてバーの方にトルソーの向きを変える→6 さらに軸脚のターン・アウトを進めてトルソーの向きを変える→7 アラベスク→8 左脚をポワン・タンジュ・デリエールに下ろして左後ろ5番ポジシオンに引き付ける⇒
これがフェッテ・アン・ドゥダーンの基本の動き方です。
大事なポイントをチェックしていきましょう。
まずはじめにバーの方にトルソーの向きを変えるとき、ドゥヴァンに上げた脚の高さを下げてはいけません。トルソーがバーの方を向いたときにはドゥヴァンのときと同じ高さのア・ラ・スゴンドに脚が上がっているのが望ましい動きです。
トルソーを先にバーの方に向けてから、付け足すように軸脚を動かしてはいけません そんなことではフェッテ・ソテのときに“内股”で跳ぶような恥ずかしいことになってしまいますよ トルソーの向きを変えるには、軸脚の動きが先行します。
バーの方からさらにトルソーの向きを変えてスタートのときとは真逆の方向を向きますが、軸脚の動きを無視して、ア・ラ・スゴンドに上げている脚をデリエールにひっくり返すようなことをしてはいけません 骨盤を正しく支えるコントロールが失われて、軸脚のターン・アウトに無駄な負担がかかってしまいます
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、軸脚に従ってトルソーの向きを変えながらア・ラ・スゴンドに上げた脚を骨盤から遠ざけるイメージで、その脚とトルソーが互いにひっぱり合うようにバランスをとることで自然にデリエール(=アラベスク)にポジシオンが変わると動きのイメージを伝えています。つまり、軸脚と上げている脚が同時にそれぞれのターン・アウトを進めていくわけです
フェッテが終わって上げた脚のポジシオンがデリエール(=アラベスク)に変わったとき、トルソーが必要以上に前傾して無駄に伸びきっていたり、逆にウエストの後ろ辺りを縮めて後ろに反っていたりしてはいけません。どちらの場合も、軸脚にきちんと重心が載っていない、後ろに落っこちている証拠です。それではバーの手を離したら上げた脚をキレイに支えることは出来ませんよ
さあ、それではこのフェッテ・アン・ドゥダーンをルルヴェで練習してみましょう
順番は先ほどア・テールで練習したときと同じです。ただし、ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンからルティレに引き上げるときに軸脚がルルヴェをします。
… … … …
さて、いかがですか?
大切なポイントはア・テールのときと同じです。ただ、ア・テールで練習したときには軸脚のカカトが床に付いていますから、ターン・アウトをしっかり実感出来たでしょうが、ルルヴェではそれが少し頼りなくなりますね。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、軸脚の内側の面全体、とくに内腿を前から引っ張られているイメージでターン・アウトを進めるようにとアドヴァイスしています。
ルルヴェでのフェッテで軸脚のターン・アウトを進めるのに、ギコギコギコ…とお尻を振るようなことは決してしてはいけません
フェッテは骨盤と軸脚の連携した動きによるものです。
次回はアン・ドゥオールを練習しましょう。