goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

空海のお話  ( 南無大師 遍照金剛 )

2008-10-12 09:38:53 | ねむねむ  南無南無  ワールド
朝から家事の合間、そばでついている、うるさいアニメにもめげず(→ジャパン)母・勉強。同じくマンマミーヤ・勉強( 心頭を滅すれば・・・)

ワタシがお習いしている占い( 陰陽五行説からきているもの )を基盤とした宗教が中国三大宗教( 儒教・仏教・道教)のうちの道教であるらしい。教祖は老子。

調べているうちに、空海に関するお話をしてくださっているブログ発見。あとでご挨拶にでかけることにしよう!

どこかに行ってはいけないので、記録。( 以前、中沢新一さんの講演をきちんとまとめているブログを発見したにも関わらず、”あ~と~で~”なんて思っているうちにどこかへ行った 苦い経験ありなもんで・・。)

http://search.goo.ne.jp/blogreader.jsp?url=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fhimawaridou-tenohira%2Fentry-10149187296.html&MT=%C6%BB%B6%B5&snum=1&DC=10&RD=&IU=
@@@@@  @@@@@

いつだったか?とうちゃんの数珠を買い求めた。その折、数珠のお話を聞いた。(ここからは 記憶曖昧につき、話半分ってことでよろしくです!)
日蓮宗のお数珠と、真言宗のお数珠は先の方にふさがついてなくて、丸い珠になっているんだと。
何だか地球みたいで、人間が丸くなるみたいで、いい感じ~~っ思ったんだ。
自宅にもどり、自分が遍路をした時の数珠をみたら、( 本当だ~~。先にぽんぽんみたいな丸いのが付いてる。)

>>> 遍路 >>>

かつて参った、四国88か所。88か所を何とか巡り終え、最終的には 高野山の金剛峯寺が打ち止めだと思っていたけれど、

なんと、この数珠屋のおじさんによれば、京都にある東寺(ここが真言宗の総本山らしい)ここに参らなくてはいけないらしいのだ。

そこで、いつでしたっけ?わざわざ、その為に、京都にでかけたのは?1年前?2年前?わすれちゃったけれど・・・?

東寺にでかけてびっくり仰天。なんと庶民の味方のお大師さま(=弘法大師・空海)のお寺の山門には・・・勝手に出してるわけじゃあないと思うけれど、

幅 6メートルばかり(ここ怪しい メートル)の山門のところには 休憩所のようなお茶屋さんがあったり、乾燥芋?だっけ?売ってる、なんだか露天商のような出店があったんですよ。あの、山門のところですよ、しつこく言うけど。

そこだけじゃあなく、境内所せましと、様々な露天商が・・・。

中には これは買わないだろう?って思えるような、言っちゃあなんだけど、ガラクタのような、骨董品っていえなくもないけれどの品々を並べたるお店・・・。

微妙な感じで・・・並ぶ 並ぶ・・・。

人をよけよけ どこですか?本堂?・・・( アタシはお参りにきたのよ。)
何とかお参りしたんだけれど、ね。

総本山ってことは、真言宗の各々の寺院を総轄するわけで、いつも川崎大師の二十日大師にお参りするワタシとしては、境内、超庶民的な風情に少なからず驚いたんだ。

と同時に、やっぱり お大師さんよね~~。衆生の味方!なんて力強くも思ったんだ。貴賎の区別なく、一人の人間として、その”こころばえ”を観てくださる。

まあ そんな印象をもったんです。

お大師さんについては、また次の機会にでも・・・。

四国の遍路道や高野山には、奇跡のような不思議な、お話がいろいろとあるんです。

ユージさんのブログに自殺者の数について書いてありましたけれど、自殺する勇気があるのなら、遍路道を歩けばいいと思うんですよ。

お大師さんの杖(=はお大師さま、行き倒れるときは卒塔婆に使う)白装束は死に装束、いのちかけて歩けば何がしかの光明が見えてくるのではないかな?なんて思うわけです。
まあ たった一回の遍路で偉そうですけどね、若い、これからって言う方には、死にいそぐんじゃあなくて こちらをお薦めしたい。
 
>写真は「 川崎大師 」夏の風鈴市の時に来ていた 「 やげんぼり 」のおじさん。写真OK!ブログUP OK! 粋なおじさん。
口上は最高にうまかった。
手さばきもカッコいい~~!こういうのだ~~いすき!多分一日中見ていても飽きないと思う。

本来なら、もっと正式な服装があるらしい。好みに応じて調合してくださる、七味とうがらし。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の記録

2008-10-10 09:04:01 | たび
下の方の岡本太郎SUNの記事、「 調和というが・・・。」 のところから、ちょこっと思いついたので記録しておくことにした。
@@@  @@@

 ちょっとずれるとは思うのだけれど・・・夫婦も慣れ合うっていうのはどうなんだろう?って思う。お互いにぼんやりっていうか、そこにいることが当たり前のように過ごしていて、ある日突然「えッ?」( えッ?が病気だったり、離婚騒動だったり、蒸発だったりする。)っていうことだってあるかもだよな、って思う。

「この人に何を言っても無理。」って諦められたら終りなのかも?今のワタシに言わせれば、他人に自分をわかってもらおうとすること自体、間違いなんだ。って思うけれどね。大体自分の中にない☆を理解してもらおうとすること自体無理だと思う。( ようになった。)

よくいるじゃあありませんか?芸能人で理解不能な人、おそらくすごい極端な★を持っているのだと思うけれど。で、観ている側は自分にないものをその人の中に発見して「へ~~っ」っと驚きとか称賛をもってながめる。

自分ではないものに、自分が持たないものに、こころを奪われることも事実だよね。

>もどり・・・とうちゃんとワタシ。

ワタシの言うことをきく耳が持てないほど、忙しすぎたとうちゃんの仕事。ワタシだってとりあえず支えてはきたよ、沢山病気しながらね。

とうちゃんが退職して、次の会社に入ってからワタシ達の関係は少しよい方向へ動きだしたと思う。それでもとうちゃんの仕事は忙しい、っていうか気苦労の多い仕事。

同じように、ワタシのお友達だち達のおうちも、旦那さま方はそろそろ退職、次の職場へ、っていうパターンが多いけれどお給料はほぼ半分~7割、忙しさは倍増。という人が多い。それでもお仕事に恵まれることは幸せだと思う。

パートのおばちゃんやっていた時に知り合った人も、旦那さんが嘱託になって、いままで以上に働いているのに、お給料はすすめの涙らしい。(昔は 嘱託というポジションは 遊んで?お金が頂ける。という印象だったけれどね。)

だからパートは絶対やめるわけにはいかないって。自分が子供さんの学費をかせがなくてはいけないって。

夫婦はお互いがゆずりあって暮らさなくては調和はうまれないと思うのだけれど、そこにはゆったりとした話し合いの場が必要なんじゃあないかな?どちらかが我慢ということは調和とは言わないんだと思う。

大切な子育ての時期に家族団欒の時もなく、話し合いの時間もなくちゃあうまくいくわけないよな~。って思う。

とにかく 都会のサラリーマン生活は忙しすぎた。加えてワタシ達が子供たちを受験戦争に送り出したことはここへきて間違っていたと思う。

まずは自分が身の回りのことをきちんとできる子供に育てることが大事だと思う。
恥ずかしながらこのことができなかったんだ。おそらくその両方( 自分の部屋の片づけ、身の回りのことなど と ちょっとやらせぽかった?受験勉強 )
はできなかったとは思うけれど・・・。
>>>> ただいまは・・・ >>>>

子供たち、前の学校と今の会社を辞めて( ジャパンはもう少し行くけれど )本当に、本当によかった。

他人には もったいないとか 甘やかしすぎだとか お嬢さましてる、とかいろいろ言われたけれど・・・。
ワタシは ( 他人にわかるわけないわよ。って思う。)

ワタシ達の生活のいちいちを見てきたわけじゃあなしね。

ワタシ達だって、子供の姿見ながら自分たちを変革しているんんだと思う。
大切なことは何か?

ワタシ達は、たぶんこういう言い方ができると思う。ちょっと占い的発言になるけれど、子供たちの「 官 」(= 名誉 )をすてて 「 寿 」( いのち )を取ったと思う。

他人になんと言われようと、「 いのちあっての物種 」

自分がやらされていると感じる学業や仕事に就いていては、自分を生きる ことにはならないと思う。

@@@ 近況報告 @@@

 ジャパン 退職にむかって身辺整理 & 次のステップにむけて始動。( 勉強を始めた )二度目のはげができた。同時に3人の人が、仕事を辞める。女性軍は皆辞めたい気持ちを持っているらしい。
 マンマミーヤ  漢検 3級 ゲット。かなりの高得点( 中3卒業 レベル、只今高一 )母には無理だと思われるレベル。漢字書けないんですよ。なさけな~。但し、これらの漢字が使えてなんぼ だと思う。
 母子で 横浜の150周年のイヴェント(=市民参加のミュージカルの舞台)に応募した。( お歌=母 と 踊り=マンマミーヤ)市民税た~~~っくさん支払ってきたし、よろしくお願いします、宮本亜門さま~~。
マンマミーヤの選択・・・
デザイナーの道を目指したいマンマミーヤだったけれど、専門学校も大学もマンモス、マイク授業で、落ちこぼれていく子供が多いらしいことが判明。

塾だって ずいぶん前に言ったものだ、いわゆる「 お客様 」と呼ばれる子供たちがいたんだ。親は塾に行かせていれば安心っていうものではない。

お金を払って、ただ そこに座って わけのわからない授業を聞いているのでは
どこへ行こうとも 時間の無駄、お金の無駄。

マンマミーヤは個人の洋裁教室へでかけることになった。海のものとも山のものともわからない状態だけれど、「 ものにしよう!」なんていう発想自体お粗末なのかもしれない。

とりあえず、とうちゃんが死にもの狂いで稼いできてくれるお金だから、本当にマンマミーヤが、まずは「楽しめる」ことに使いたいと思う。

昔からいうじゃないですか?「 好きこそものの上手なれ! 」って。

 介護の問題も浮上、いろいろ考えることあり!流れにまかせる だな。

ps,このところ 時の人 和田あき子さん、アメリカのアポロシアターのステージ 素敵でした~~。あと写真集だすんですって?前言取り消し。年齢じゃあないですよね、生き方が大事なんですよね~~。( ここ 芸能ニュース見ただけ)

和田さん目指してがんばりま~~す。つまりは一つのことを目指して生きるってこと。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊清掃のおじさんのお話は・・・

2008-10-06 08:54:21 | たび
特殊清掃の隊長さんのブログはご紹介したとおり。今日ブログにお邪魔したら、後編がUPされていた。

ごみ屋敷と化した女性のお部屋に存在した驚きのものの正体が明らかとなった。

・・・。・・。・・・。

なんだか 泣けて泣けて仕方なかったな~。

貧困・病気・子供 ワタシの家庭にだって問題がないわけじゃあないけど、ワタシがこの女性のような条件下にあったらどうするだろう?

恐らく「志」なんていうような優雅で、悠長な発言はできないだろうな。食べるためだけに働く。その働く場所がないとすると・・・。
突然 働いていたころのことを思いだした。
2DKのアパートに住んでいた時、お隣に住んでいた家族は、小学1年生の女の子とまだおしめのとれていない赤ん坊を持つ夫婦だった。

旦那さんは確か長距離トラックの運転手さん、奥さんは夜のお仕事、スナックか何かで働いていたと思う。

その夫婦は帰宅後、信じられないことに夜中の2~3時にも拘わらずカラオケを始めるんだ。ワタシは当時、夜中の12時~1時ころまで仕事をしてから寝ていたから、寝入りばなを起こされていつも頭にきていた。夫婦喧嘩の声もたまに聞こえた。ワタシは最終的には不動産屋さんに文句を言いに行ったように思う。

その家の女の子は、夜は子守りをさせられていて、夜になると、赤ん坊は泣きっぱなしになるんだ。薄い壁だからなき声が聞こえてくる。

そして・・・
夜中に赤ん坊を連れてワタシの家のチャイムを鳴らす。

赤ん坊は、おむつもベビー服もそんなに換えてもらっていないみたいで、大層おしっこ臭かった。同じくその女の子もお風呂に入っていないらしく臭かった。髪の毛は浮浪児のようだった。

当時、その女の子になんと声をかけたのか?今となっては、はっきりと思いだせないのだけれど、いい加減なその奥さんに憤慨したことと、度重なる夜中の訪問に自分が何回か居留守を使ったことを思いだした。

(ワタシには 明日の仕事がある!こんなことで煩わされたくない。)

赤ん坊の面倒を子供にみさせて働かなくてはならないほど生活が困窮しているのか?それはわからなかったけれど子供をほったらかしにして夜中に働いて、隣人(=これワタシ)に迷惑をかけるなんてありえない!若い時のワタシはそんな風に思った。

もちろんこういう状況に出会ったとして・・・今だってさほど変わらないワタシかもしれない。頭で考えていることと、実際の行動には大きな隔たりがある。きれいごとだけじゃあ生きていけないもの。

@@@@@  @@@@@

それにしても我が家の子供たち、ちゃんと自立できるんだろうか?やらせなくちゃあいけないことはお勉強じゃあなかった。

これから中学受験をしようと考えている人がいるならば、まずもって灰かぶりをお薦めしたい。なむなむ。

あのですね、ジャパンの同級生たちすでに社会人多し。

中学受験組、高校受験組 いろいろでしたけれど、入った学校の偏差値とか学校のレベルが問題なんじゃあなくて 夫婦二人の子育てに対する意識、夫婦二人の生きる姿勢の方が、なんぼか重要と思います。

子供は親の後ろ姿を見て育つのであります。( と 思います。)

   あやかし@般若&仏おばはんの一人芝居には限界があると思う。お金じゃあ解決できない問題があると思う。

>写真は ららこさん。あちこちにウンチばらまいとります。おしっこもあちこちしまくりでございます。だけど、だけど、癒される~~~。ありがたき存在。瞳がきれいでしょ?救われるんですよ。ほんとに。 







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞 @ 「 おくりびと 」 を観てきた

2008-10-03 08:31:01 | たび
かねてから観たいと思っていた映画「 おくりびと 」を観に一人ででかけた。毎月一日は誰でも映画が1000円で観ることができるらしいことを知ったのは割と最近。例によってお得意の迷子。いっこ先の駅にて下車。もどる最寄駅。

映画は昔から「待てば海路の日和」鑑賞(=自宅でTV放送されるのをひたすら待つ→ただ だもの。)と決めているから、私がわざわざ映画館に出向くのは珍しいんだ。自分自身の育った環境もあるし(→家族で映画を観に行くなんていう家ではなかった。ひたすら働く家族。娯楽は夜のTVのみ。)大体主人が働いている時に、映画を観ているということ自体どうにも居心地が悪いんだ。

だけど、まあね、自分だっていつ「 おくられびと 」になるかわからないし、ジャパンもマンマミーヤもそれなりに落ち着いてきたんで、「 とうちゃん、ありがとよ!」とばかりに出かけてきた。

普段だと1800円だけど、それが1000円なんだから、すごいお得ですよね。なんて太っ腹な映画会社?or 映画館?

いちょう村にいたときは、今だから言えるけれど、睡眠時間がめちゃくちゃ短かかったり、めちゃくちゃ不規則だったりした。何より心労。自分では本当によく頑張ったと思う。

ここへきて、とうちゃんが稼いだお金で、とうちゃんが働いている最中に映画をみても、まあ罰はあたらないんじゃあないだろうか?と思えるほどに、「 家庭安泰・平安 」に貢献したと思えるようになったので、OFFも堂々とさせていただくことにしたんだ。ライブもしかり。

大体において、映画を皆で一緒に観るのは好きじゃあないんだ。いつも偉っらそうにしているワタクシが、さめざめ泣くの見られたくないんですよ。マンマミーヤなんぞは、「お母さん、泣いてたね。」なんて鬼の首とったみたいに言うし・・・。

映画鑑賞では自分だけの世界に浸りたいんですよ。遠慮なく泣いて、笑って、食って、飲んで、ひっくり返って(=だらしなくごろりっと寝っ転がって)、途中トイレ行ったりもして・・・。
そういう意味じゃあ DVD・自宅・家人寝静まる真夜中鑑賞が一番好きかも?

本日、指定席、左隣 おじさん。右隣もおじさん。まあ おしゃべりおばさん軍団に近くを占拠されるよりはいいかな?と思ったんだけれど・・・。

だが、しか~~し、あのですね、笑うつぼがなぜか近隣の人々と違うワタクシ。
(まいったな~)笑うまいと我慢すればするほど笑いがこみ上げてくるし(くくくっ)、なんとなく場面が、笑うと不謹慎かな?と思える場面だったりもして・・・。(→結構まわりに気を使う、小心者のワタクシは映画を思う存分味わうことができない。)

笑う、泣く、泣く、笑う、泣く 泣く・・・。

どこの誰だかわからないおじさんたちなんだから別に気にしなくていいんだけど・・・。隣が気になりながらの鑑賞。

左隣りのおじさんも時々泣く、近隣のおばさんたちと違うツボで笑う。
右隣のおじさんは泣かない、笑わない。

やっぱり何だか、居心地悪かったな。何で気にしてしまうんだろ?何度もいうけど、知らないおじさんだよ?ワタシは別に悪いことしてるわけじゃあないのにね(たしかに 泣き笑いのつぼは違うけど)。
家族で並んで観るほうがまだよかったかもな。

意外とお犬さまのマーキングみたいな、テリトリーを確保したいワタシなのかも知れない。

@@@@@@      @@@@@@

映画はすごくよかった。チェリストと納棺師、主人公の職業はちょっと落差がありすぎるような気もするけれど、 異次元空間への橋渡し を司るという意味では共通点があるように思う。

納棺師の作法?の見事さにも驚いた。
 人の生き死に にかかわるお仕事というのは、やっぱり大変だと思う。
広末涼子さんの役、何て名前でしたっけ?その奥さんが主人公のもっくん(→こっちも名前忘れた。)の仕事(=納棺師 )に対して

奥「 汚らわしい!」なんていう発言をしていたけれど、やっぱりそれは違うだろ?って思えるくらい、もっくんは淡々と、清々と、仕事をしていた。大切なことは自分が従事している仕事に誇りが持てるか?ということなのだろうと思う。

昔はお医者様とか、学校の先生とかが偉いんだ と思っていたけれど、そうじゃあないんだな~とこの頃しみじみ思うんだ。

きれいごとを言って申し訳ないけれど、どんな仕事でも、自分が天から与えられた仕事を、ひたむきに、懸命に、お天道さんにはじないようにやることが大切なんだと思う。

自分の只今与えられている仕事や状況の中で、いかに不平不満を言わないように創造的に、自分の出来うる範囲で、家族を含めて自分ではない人々と和していくか、ということが大事になってくるのだと思う。
ふりかけ屋さん経由、お友達のお友達の方で、特殊清掃に携わる方(ブックマーク一番下)にリンクを貼らせていただきました。自殺をなさった方、変死をなさった方たちのあの世への旅立ちのお手伝い・後始末をされている方です。
この方のお話をきくと、何だか自分がとても恥ずかしくなります。


>写真はうちから見えるすごい高い鉄塔の電線を手で?漕ぐ?ような感じで進む おかごの中の電線マンと清掃工場の煙突。
高所恐怖症のワタシには絶対できないお仕事。尊敬。敬礼。事故のないように頑張ってください~~。祈ってます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする