goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

いかに~如何に~したに~下に~

2007-01-19 08:31:49 |  ちょこっと  教育
おはよ!こちら横浜。お天気晴れ。

本日 マンマミーヤの学校へ行く。3年生へ進級するのための説明会。マンマミーヤが例え3年にあがったとしてもその先のことを考えると微妙だな。お勉強ガンガンいくらしい???それでも先生方に頭下げて歩くしかない。本人が行くと言い張っているんだ。

学校と私の教育理念は思いっきり異なる。(ような気がする)しかし私が理想を掲げているような学校なんて只今の日本には存在しないと思う。

都会生活の中でマンマミーヤを守るには本当にありがたい学校なんだ。ちょっと坊さんチック(どんなんや?)
今の世の中、教師に文句いう親が沢山いるようなことを聞くけれど、自分に関していうならば、親が悪い!家庭が悪いんだ。「先生ありがとう!!!」と言いたい。

マンマミーヤの星をみる。穏やかな平和な家庭にまったりと育たなければいけなかった。正直言うと、うちにはお金はあったけれど平和な家庭なんてなかった。誰が悪いわけじゃあないと思うけれど・・・。

とうちゃんは一生懸命働いたし、私はそれなり主婦やりながら受験のサポートをした。鬼軍曹していたけれど・・・。親に対する態度だけはきっちりさせるんだ。(興味のある方は9/2日の記事に飛んでね。5部+1=よりなる。マンマミーヤの記事は その3.あたいのこと 家族のことわかるよ。)

その間につぶしたものは大きい。今 その反作用みたいなものが家庭に返ってきているのはいたしかたない。

これはとうちゃんと私、そしてジャパンの力を借りて立て直していくしかない。それにしても マンマミーヤ、まあよくここまで悪態をつけるものだと感心する。確かに頭はいい。これは間違いない。変な方向に走ったらとんでもない悪党になるだろう。

親はやはり 子供の声を聞かなくてはならない、目を見て話さなくてはならない。相手を感じなくてははならないのだろう。

下手な約束はしないことだ。守れないような約束はしてはいけない。でもな~先生方に相当迷惑かけているからな~。どのようにサポートをするかが問題。

やれやれ~~。

さっ もうこんな時間 お食事作ってでかけなくちゃ。 ん、じゃあね。行ってまいりま~~す。




こころつなぐ  架け橋

2007-01-11 12:19:09 |  ちょこっと  教育
こちら横浜 お昼前。

最近「オーラの泉」という番組をみることが時々ある。江原さんと美輪さんの会話で出てくるお話は たぬき先生によれば上原先生が何十年も前におっしゃっていたことのようだ。被爆者だった恩師の人生は子供の いのち を守ろうとして駆け抜けた人生だったと思う。

日本古来の考え方に通じる上原先生の思想に関しては申し訳ないが私には説明ができない。知らないのだ。
 但し上原先生が追いかけていた「まず 子供を知りなさい。教えるのではなく 子供を発見しなさい。」
という考え方はこのところ子育てをしながらつくづく感じ入るところである。

自然の中から生まれたわたしが学んでいる中国の知恵である「占い」は、実は子供たちを理解するのに有効な手段だと思っている。子供のみならず大人もそうであるけれども・・・。

その知恵はおそらくこの世における現世での富であるとか、名誉であるとかを得るのに大層有意義に働くものであろう。いつだったか中国の華僑は誕生日を絶対に教えないということを聞いたような記憶がある。

相手に勝つためには自分を知られてはまずいのだと思う。手のうちがわかるからだ。

しかしながらこの知恵はそのために使われてはいけないのだ。苦しんで苦しんでいる子供 もしくは大人がどうすればその苦しみから脱出できるのか?そのことのために使われるべきだ。

その人のこだわりが一体どこにあり、どうすればその苦しみを取り除くことができるのか?そのためにこそ使われるべきものなのだ。

だが 誰もが現実の世の中で生きているのであるから ものやお金にこだわるな。というほうが無理だ。実際問題 私には 銭を稼いできてくれる父ちゃんがいる。(=主人)銭こかせいできてくれている父ちゃんあっての私なんだ。

だがしかし、人生において自分が底の底にいると、何が本当の幸せなのかということが違ってくるんだ。
自分というものから引き算をしていくと分かる。

お金をもっていなかったらどうだろうか?名誉がなかったらどうだろうか?きちんとした身なりをしていなかったらどうだろうか?病気を抱えていたらどうだろうか?

ないないづくしになった時に 一体何人の人が私の声に耳を傾けてくれるだろう?一体何人の人が手をさしのべ 食べ物を与え 寝床を用意してくれるだろう?

戦争によってなくしてしまったものは人のいのちだけではないのだと思う。日本人が大切に守ってきた 和 のこころ  というものがあったのだろうと思う。
自然の命をいただきながら ありがとう!と動物や植物にまで感謝できるこころを育まなくては この先 限界がくるだろう。と私は思っている。

現実の世界 物質の世界のみに翻弄されることをもういい加減によさないと子供たちがかわいそうだ。

今 家庭内 子育て建て直しをしている。(つもり)
マンマミーヤは 将来お金もちと結婚すると言っている。お金は大切だ、だけれども これだけ恵まれていてこれ以上何が不足なのかがわからない。おそらく友人たちの生活や持ち物をかいま見てのことだろう。

ちょっと情けなくなる。だけど仕方がない。人は自分の範疇でしかものが考えられないからだ。子育ての失敗した部分も大きい。序々に取り返していくしかない。

家庭内 各々が別々の価値観を持っているんだ。
生れ落ちた時も死ぬ時も一人だ。倒れたときに手を差し伸べてくれる友人 先生 近所のおばさん おじさん・・・そんな人々の中で
生かされているんだということ が分かる子供に育ってほしいと切に願う。

本日 たぬき先生のHPを読んで 思いつくまましたためました。 どうぞ 児童の言語生態研究会で 子ども達の幸せを願って 一人頑張っていらっしゃる、たぬき先生の記事をご覧ください。

注)例によって 勝手にご紹介。
  BM 一番上。週刊『 学習会 だより 』
  平成 19年 1月 2日 の記事。
  
  現世は修行というイメージ  ―  能 「 蝉 丸 」  より

 年がいもなく ちずママに喧嘩を売った。星は 全くの真逆だ。一時間の 口論(こっちサイドだけ)の末 得るものは大きかったと思う。私はどうでもいい人には喧嘩は売らない。本音で語り合える人にしか語りたくない。時間がもったいないからだ。

ちずママも 姉も 主人も 何となく似ているところがある。全く同じではないけれど・・・。
感情だけで走ってはいけないんだ。冷静なる判断 これもまた生きて行く上での大切な知恵なんだ。それを今日は一つ学んだ。

さあ 今から掃除をしてぜんざいの用意をしよう!
とうちゃん~ 今日もご苦労さんだね~~。
  ありがとよ!

1,13日のお出かけの予定は取りやめにした。良い機会には違いなかったが、如何せんリスクが大きすぎる。風邪をひかせてもいけないし、春にも夏にもチャンスはくることを信じよう。
2、ナイト ラン・・・帰り道 24分。
3、子ども達 延々ゲーム。これってどうなんですかね?ゲームやったことないんで なんともいえないんですけれど・・・。
今日は疲れたのでさっさと寝よう! なさ~~い!

『 孟母 三遷 』  参戦!

2006-12-09 08:10:20 |  ちょこっと  教育
みなさま おはようございます。こちら横浜。お天気 雨。
ワタクシの こころ模様のようでございます。

わたしゃね、いつも明るくなんかないのよ!

たまにはね  本音ちかく  語りたいのよ!

昨晩 とりあえず学習会(とうちゃん&マンマミーヤ)の途中だったけれど、次の日のお弁当作りとかに備えて早めに休みましたさ~。でっもう~ 眠りに落ちようとすると・・・起こされる。そのたびいろいろやらされる。都合3回。

わたしのここんとこの課題・・・睡眠欲と闘う!(ちょっと大げさだけど 挑戦してるんです。)起こされた時に いかにいい 声 だすかってこと。

多分それが 自分に課せられた只今の課題だと思っているわけ。世間様にでていないから 自宅においてのみの話でたいしたことじゃあないんだけれど。(=つまり自宅の人々、三人さまお相手)なんだけれどね。

とうちゃんとマンマミーヤ 昨晩 決裂。実際問題親子間での学習は無理です。そう思います。だから 大体 マンマミーヤが学ぶ態度わるかったのは十二分に想像できるけれど、いつも思うんですよ。

学ぶ気のないものに びた一文お金はだすつもりないって。

噂によれば マンマミーヤの学校では毎晩12時近くまで勉強をしなくては追いついていけないらしい。うちのマンマミーヤが勉強をしている姿は~はっきり殆ど見たことない。

毎晩 TV見てるかゲームしてる。大体3時間。(本人は お勉強やってるといいはるけれどね。実際TVつきでやっていることも たまにありなんで本人はやってるつもりなんだと思うけど・・・)

とうちゃんに何をいったのかはわからないけれど、多分私に言う数々の暴言にくらべたら大したことなんじゃあないのかな?ホント 隠し撮りしてください!って言いたくなるくらいひどい。

じつは このところ私は学校の転校を考えている。近くの徒歩で行ける学校。転校を考えるならこの時期をのがしてはならないと思う。この先 たとえ今回進級できたところで中3になると勉強はもっとハードになるらしいし。(テスト テストの繰り返しで 成績でがらがらクラス替えをするらしい。英数)それこそ 只今の競争社会の縮図みたいなところに突入する印象だ。

ここは子どもの気持ちも大切だけれど、親はそれくらいの覚悟(=転校)をもっていることを伝えなくてはいけないだろうと思う。

そして それでも行きたいというのであれば 親に一切の迷惑、でかい態度はやめてもらわなくてはいけないと思う。

親の下手なフォローは自立をどんどん遅らせるだけだ。

ただし 体力的には無理がある学校選択をしてしまったのだから、どこぞに宿をさがさなくてはならないと思う。

ジャパンは おそらく就職にありつけるだろう。お金をいれてもらう。自分ひとりで働いて暮らすとなれば稼いだお金は多分だけど殆ど右から左だろう。そのあたりの計算をして とうちゃんの稼いでくれたお金と合わせて、贅沢かもしれないけれどお金で時間を買う。(=宿をさがす)

今まで 自分なりに二人の子どもそれなり受験戦争、その大半を支えてきたつもりだけど、はっきり限界。自分の教育観とのギャップもあるし。どこかで決断は必要だ。それは早いほどよいと思う。家族で一致団結することが大切なんだろうと思う。子どもが荒れながら、暴言はきながら学校に通って勉強するのはどう考えてもおかしい。

とうちゃんをいままで会社にとられてたけど(ごめん 私の印象なんで)やっと相談相手帰ってきた。( って感じ)つまり違う会社に変わってからお給料減ったけれど、話し合いの時間もとれるようになったんだ。私のとってはこちらの方がどれだけ嬉しいか。

もう じっと我慢の子(=おばはん)はやめたの。忍の一字もやめたの。それって自分壊すだけだからね。人様になんと言われようと音を上げるときは音をあげるの!壊れてからじゃあ遅いの。

子どもが元気よく「行ってきま~~す。」って言って学校へ行く!ってことこそ大切なんだと思う。

>殿・・・『 孟母 三遷 』 世間様が何といおうと 自宅内平和が大切と心得る。ご一考ください。 






いい加減にせんかい!

2006-11-11 20:43:40 |  ちょこっと  教育
こちら横浜 只今 夜の8:33分です。今日は一日 雨、雷&曇りでした。
そうそう ワタクシ朝 マンマミーヤに ひっさびさ かみなり落としました。
親を親とも思っていない発言に はっきり切れまして・・・「出て行け!ばか者!。」といいたいとこなんですけれど、ワタクシが でていきますわん。なさけな~。

 だいたいですね~ こう見えて(どう 見えて?)親に口答えなんぞしたことなんてありませんでしたわ。元軍人の父は おっかな~~い人でしたからね。

 小学校で担任の教師に 往復ビンタ頂戴したって親になんて告げ口しなかったし、母親にだって泣きついたりしませんでしたよ!只今の小学校はめちゃくちゃなんですね。知りませんでした。(このところTV見てるとね)

Q,なぜ 往復ビンタか?って?聞きたいですか?「よっしゃ 答えてしんぜよう~。」

 ことの発端は職員室のお掃除。姫は~(主人公のこと=おばはん=ワタクシ・・・などなど)校長先生のお机のまわりをお掃除したのよ。この日に限って真面目を絵に書いたようにね。(いつもは おさぼりくんでした。)

 他の人々が どうしてたか?なんて知りませんがな~。(自己中ですねん)

と、そこに 担任の教師やってくる。掃除おさぼりしてた罰として 廊下に一列に整列させられる。有無を言わさず はじからビンタ。

 でもって ワタクシは運のいいことに(悪い)学級委員をしてたんですよ。そのおかげでもう一発くらう羽目になったんです。

 でもワタクシ 何度も言いますけど、この日にかぎって お掃除してたんですよ~。だから 物申しました。

「わたしは ちゃんと お掃除しました!!!」ってね。

「どこの掃除をしたんだ?」

「校長先生のところです。」(言いたいことは はっきし 言うの!昔から)

 このあとの展開を忘れてしまったんだけど?これくらいじゃあ泣かないのよ。さらに追い討ちをかけるように言われたんです。

 『君は 学級委員にはなれるけれど、班長にはなれない。』みたいな発言。

注;昔はですね~ 頭のよい子が学級委員やってたんですよ。(=ごめんなさい。これってワタクシの唯一の過去の栄光なんです。)

でっもう~統率力がないちゅうか、人望がないちゅうか、人間ができてないちゅうか(古くからの 読者のあなたさまはよくご存知で・・・。)ですので 班長にはなれなかったんです。

 当時 女ボスみたいな子がいて そいつ(ちょっとガラ悪く 言ってみた)に媚び諂うのが嫌でワタクシちょっと孤立してたんですよ。それ うすうす気づいていて(っていうか 思いっきり 自覚してますよね)そこ痛いとこだったんですよ。

 そこを 皆の前でつかれた。ということなんです。ワタクシの『軍人の星』は プライドの星でもあるんです。プライドを傷つけられたということが 結構きつかったんだと思います。

 その後 えんえん泣きましたね~。多分ですが 人前(小学校)で泣いたのはこれ一回なんじゃあないかな?女の子だったけど女々しいのきらいだったし?男みたいな女の子だったと思う。

 ここで 突然ワープするんだけど、大学生の時だったっけな?旅のお方に(オノコ二人組み)京都にて 声 をかけられ(あら もてたのね?)そのうちの お一人さまと文通してたことあったんですよ。

その人が わざわざ 関東地方から関西地方へ何回か足をお運びくださり いわゆるデートちゅうやつですか?そのデートなるものをやったことあるんですよ。ところが 何回目だろう?
3回目くらいですかね?そのオノコが歩いている時にこともあろうに わらわ(=これワタクシ、わらわ ないでね)の肩に手をのせたんですよ~。

「 馬鹿やろう!さわんじゃねえ。なれなれしい!!!」(こころの中で) とまあ こんなおなごでござりました。 かわいげないね。(ホント ホント)   (うちのとうちゃん 気のドクだってか?なはは。なはは。そういうところが無くも無い?かな? 内緒にしておくれ、うちの娘達 嫁の貰い手ありませんわ~~。)

つまりは 10年たっても おのこみたいな女だったわけです。(しおしお)
だいたいね、三つ子の魂は まんまなの!そうやすやすと変わる分けないの。

 じつは おもしろいことがあって 占いで星みるじゃあありませんか?そうしたら 日干支 っていう自分自身を表す星がありましてね それ見ると 思いっきり
お・と・こ なんですよ。まあ 他のところに陰の星あるんで まあまあ女性の部分もちらりほらり 見えかくれしてはおるのですがね。(えっ?見えないって?こんにゃろう~。)

ごめんなさいね。話が 思いっきりそれました。何がいいたいのか?といいますとね、今時 かあちゃんたち~ 自分の子が悪いのは あんたらの教育がまちがとんの!給食費くらいはらえんだろが~~。外車乗り回す金あるんなら。先生にもの申すなら自分ちの子どもの躾やってからにしろ~~。教育委員会に言いに行くってか?行ってきやがれ~。自分ちの子どもつきで。

 とか 言ってみたくなりましたわん。

 でっもう~ このすんばらしいお言葉 み~~んな み~~んな 自分ちの誰だっけ?そう!ワタクシ=姫=おばはん に返しますんで許しておくんなせえ~~。
あっのう~ ワタクシに返すお言葉はね、子どもの躾ちゅうことです。外車は乗ってませんし、給食は手弁当ですんであしからず。

昨日 見た。浅草中学校の 菱田せんせい~~。素敵だったよ~~。おばはん むちゃくちゃ あこがれたさ~~。子どもたちに 目にものみせてくれてやる~~~!
今に 見とれ!鬼みたいな 顔して この二段腹かかえて かめといわれようとも みっともなくても 走りっきってやるからな!

えっとう~ 気合いは十二分なんですけれど・・・
2007 三浦国際市民マラソン・・・ 完走は はるか遠くでおじゃるまる。3/4 (日) 雨天 決行
あなたさま~縁もゆかりもなくっても このめでてえ(=おめでたい)おっさん風、おばはんの応援よ・ろ・ぴ・こ!
          

必見  たぬき先生の ページ

2006-11-09 21:04:12 |  ちょこっと  教育
 みなさま こんばんは~ こちら横浜。お天気は 暗いのでわかりません。

今日は 特別な日 なんだそうで・・・

ぜひ ぜひ  ご覧ください! 素敵な映像!

「 水星の太陽面通過 」

太陽と 地球の間を 水星が 通過した写真だそうです。


 たぬき先生は 『児童の言語生態の研究会』の 生き残り組みの先生です。
私は 番外編です。(一応)
でもいろいろ教えてもらっています。(時々 喧嘩うってます。ばちあたりです。ワタクシ年上なんで許してもらってます。了解とろうとしましたが どうしてもアクセスできませんで・・・勝手に いきま~~す!)

私が 撮った本日の写真とリンクさせると むちゃ笑えるかもです。

「たぬき先生~~ ごめんしてくれろ~~。」ってことで・・・。

TB一番上 ワニワニ星へようこそ! ( 星と教育のページです!! )


>help・・・クリックしてね。

1,更新時のひとこと&PR のとこ。
  「 天体コーナー 」

2、H18 最新画像 & H17 H16 の画像

3、平成18年 11月9日

 こんな感じでね・・・ やって ごらんになって!

 迷子にならんようにしんさいよ! 次回は26年後だそうです。ちなみに金星の通過は2012年だそうです。  以上 

11月10日
「ああ~ びっくりした~。」今 たぬき先生のところに飛んだら~ 思いっきり当ブログにとべるようになっていた。ちょこっと自分のイメージとは違っていて、あわてておりやす!

ばたばた!じたばた!どたばた!

ってことで 当方おばはん かっこつけたく思いますので、たぬき先生ご一行さまは~どうぞ ”こころのともしび”に 飛んでいただければ 幸いに存知ます。
あと ”ちょこっと教育”もいいかな? 


仁への 道  遥かなり!

2006-07-04 08:11:26 |  ちょこっと  教育
 みなさま 本日も ようこそ わが 惑星へ!
 
 なぜか ここでスローガン  青い地球を 守りたい 

   
昨晩 古きよき時代からの学び・・・ 児童の言語生態研究会 博報賞 ならびに文部大臣奨励賞 受賞( 昭和 六十三年 十一月 十八日)受賞者謝辞
上原輝男氏(恩師) 一部抜粋 ならびに会員への報告。  

”子曰、非礼視る勿れ、非礼聴く勿れ、非礼言う勿れ、非礼動く勿れ・・・
人間の視、超、言、動の在り方目的を訓(おし)えていると思うのであります。・・・

 人間の働きというのは この四つなんだ。この四つをどうするかということが教育の問題なんだ。ということをいってるわけです。孔子さんに従っていえば

 それが「仁の道」なんだ。ということです。・・・

 孔子さんが一番好きだった弟子が 額エン(=額淵{ガンカイ})

 額淵が 孔子さんに尋ねるところがある。それが ここなんです。

額 「仁に近づく道は 具体的には どういうことなのでしょうか?」というのがここのところで、

”非礼見る勿れ、・・・” 礼儀に反していることは見てはならないんだ。礼儀に反していることは聴いてはならないんだ。礼儀に反していることは言ってはならないんだ。礼儀に反していることは 動いてはならないんだ。一番最後のこの言葉は 非常に厳しいと思いますね。礼儀に反していたら人間は行動すべきではない。と・・・こういうことを言ったわけです。

この点は今日の学校教育では 全く落としている点だと・・・。


ひめ 「仁」のことよくわかりません。でも 今に時代に、何となく必要なんじゃあないかな?と思うのです。ひめ 初心者なれども    









 誰も  知らない

2006-06-25 08:05:11 |  ちょこっと  教育
ようこそ!本日も来てくださってうれしいわ。今日は ちょっと重いでしょう。

 さて昨日久々、DVDを見た。題は「誰も知らない」。ずっと以前から見たかったもの。映画館は実は苦手なので、DVDになるのを、しかも借りることができるのを待っていたというわけ。

 このお話は実際にあった出来事をモチーフにしたと書いてあったので、このようなことが今時の日本で実際におこったのだろうか。(ここまで大変なのかな?よくわからない)

> おはなし(えがかれていたこと) <

12歳の男の子を頭に4人の異父兄弟が、学校にも通わせてもらえずに母のいない(母は次に好きになった人の元に・・・)マンションの一室に隠れ住む。母に裏切られつつもひたすら待ち続けるお兄ちゃんの家族に対する愛。

 そしていじめられっこの女子学生との間に芽生えた、お互いの持つ別々ではあるけれども痛みをいたわりあう心の交流・愛。

 ライフ・ラインを止められ食べ物にも事欠くようになって、生活はどんどんすさんでいく。まっすぐに生きたいと思ったって、無い、ないづくし。

 これは単なる作り話なのかと思えるほど。

 お兄ちゃんに「警察や福祉事務所で相談してみれば?」という助言をしてくれる人もいたのだけれど、お兄ちゃんは「兄弟が離れ離れになるのがいやだから」 といって断った。その言葉も本当だと思うのだけれど、お母さん待っていたかったんだと思うな。

 この映画みてるとやっぱりお金はとても大切だと思う。お金さえあれば兄弟の面倒みながら、ずっと母親待っていることのできるすごいおにいちゃんだと思うから。

 さて話はかわって 昨晩ニュースを見たら、子供の親殺し(みたいなもの)が 一週間のうちに7件くらいあったそうで、奈良県の事件(放火・家族殺人)はこちらは何だろ、親の過保護・過干渉が一つの要因なんですかね?

子供に自分の夢とか、価値観押し付けるべきじゃあないと思うんだけど、私やってるかな?

あ、やってた。 やっぱり、自分の主義主張はのべるな。「おてんとさん みてるよ。」とかいう。あと 自分の才能はどんなにちっちゃなことでも、ほかの人がハッピーになれるなら惜しむな(それ磨け!)みたいなこととか。

そうそう こないだはTVの、整形やってるイギリスの女の子に物申して、家族にいやあ~~~な顔された。頭一個分くらいの胸(片方)の持ち主が、胸を小さくするという手術にはさすがの私もそうだな、そうかも。って思った。生活がなりたたないものね。肩こりとか 運動とか 難しそう?

いずれにせよ・・・

心の闇を解きほぐすには まったりとした時間、ゆとりが必要なんだと思う(ない人ごめんね)

 親子が対話する時間、先生と子供が対話する時間、友と語らう時間などなど・・もっとあるといいのだと思うけれど・・・無理だな。やっぱり日本っていそがしすぎません?

 さって~ 家事すっか 何だか家事が基本と思いはじめました。子供はこれからが(思春期)めっちゃ大変なんだと思う。体も心も大きくなっていくからね。

 そこの未婚のあなたさま 読んでるかわからないけれど・・・結婚は気をつけたほうが よござんすよ!

 よろしければ・・・あたいが占ってさしあげますわ。(えっとう~ ほーそぼそ 学んでます。)そうでんな 4年後くらいですかね?

ここへきて うちのとうちゃんは ひょっとしたら 偉い人なんじゃあなかんべ?って思うようになってきたさあ~

いずれにせよ 人間誰でも 何がしかの苦労は背負う(しょう)のよ。そう思いまんな。

長々 お付き合いくださいました あなたさまに 神のご加護がありますように!
  これ かしわで代わりね。

 
 

何が 一番ほしいですか?

2006-06-23 07:38:23 |  ちょこっと  教育
いらっしゃ~い。今日は 真面目なワタクシなので、重くなりたくない方はスキップして違う場所に?いきましょう!

 昨晩 STUDY。考えたことは、戦後の民主主義がもたらした良い点と悪い点。差別意識の変化。(でも、形が変わっただけで また別の差別が存在すると思う。)自由と放埓との違い。物質的な豊かさは必ずしも精神的な豊かさを生み出さない。(人による)

 権利意識の増大に伴って、自分の首自分で絞めてる感じするな。やっぱり母親に問題ありだよな。女が強くなると国が滅びる。っていうのなかったっけ?お金なくちゃあ生きていけないんだけれど、金、金、金って追っかけると 別のものやってくると思うんだよね。(病気とか)

”足るを知る”なんて言ったって「人間って欲のかたまり」っていえばその通りでとどまるとこ知らないし、名誉にしたってそう。

 そうは言っても、こないだちょこっとお友達になった方(いつもの仲間じゃあない方)とお話したんだな。彼女は高校生と中学生の二人のお子様の母。(W受験をむかえる)ご主人さまはサラリーマン、なぜか左遷の連続?だったらしい。働けど、働けど生活は苦しい。おまけにその旦那さまとお子様は持病もち、お薬代がかかる。

彼女、実家の親御さんが倒れ、看病と共にお店のお手伝いに行きつつ(肉体労働、給料は期待できない)本人は某コンビ二にて働いている。(閉店近し)次の仕事探しをしなくてはならない。

 たった二人しか並んでいなかったお客さんに 「遅い!」とおこられ、お金を顔に投げつけられた時には ホントこの仕事やめよう!と思ったらしい。

 でも 子供に教育をつけなくてはならないと思っているので毎日睡眠 2~3時間で家事労働および 上記のお仕事をしている。

 子供たちは そんな母の姿など知る由もないから家事のお手伝いはしないらしい。というより自分のことでいっぱい、いっぱいなんだと思う。

 私も病気持ちだが、うちにはお金を稼いでくれるとうちゃんがいる。この先おそらく病院代は大丈夫だろう。主人の実家には 介護3のおじいちゃんがいる。3といえども 私はこの間TVで見た老人介護5のおじいちゃんの方が余程 楽そうに見えた。(すみません、数字の意味よくわかっていません。)見えただけかも?

 肺気腫は 再生しない、と言われている。2メートル動くことも苦しいのだ。(と思う)息ができないということは、見ているだけでも辛そう。ためしに息をとめてみると無理!むり!ムリ!ってことが わかる。

 じゃあ 私は何すればいいの?って考えたら 自分の置かれた立場で何が自分の使命なのかを考えて、とりあえず、自分の健康(家族に迷惑をかけないように)家族の健康管理(こころと体)、嫁としてできること、それから 自分の夢、自己実現 ってことになるのかな?

 いろいろな方とお話をして 自分を考えるってとこから 始めなくてはね。
 
 本日病院の面会に行ってきます。(話すということは こころ和むってこと。を目指すわ)

 じゃあ まんず お掃除からね!あんさんも 頑張ってね!ハート コメコメクラブにて!   
 

 
 

 

子供のいのち   復活のツボ

2006-06-18 08:36:59 |  ちょこっと  教育
おっは~~~ 元気~? 朝は 気持ちよ~い時間におきたいですねえ~。只今7:31分です。(真面目なお坊様は起床3:00ころなんだろうけれど?)朝のお勤め(神棚 仏壇)を終え (はい!生かされていることに 感謝するのよ~~ん。)

 洗濯機まわしながら ブログタイムなりよ。(やっぱ 好きなんですわ  おしゃべり)

  昨日は お勉強しました。(あれこれ)っていっても 状態。

むっちゃ古いもの=児言態の雑誌14号 昭和63年に行われた 20周年記念講演会の要旨、四人の先生がたのうちの お一人。

 ”子供のいのち 復活のつぼ” 藤岡善愛先生 (もうお亡くなりになられたんだけれど)

こころひかれたお話は

 >オーストラリア・アボリジニのドリーミング< のお話。 

なんて書いたって すみませんおこしくださいましたあなたさまには おわかりにならないですよね・・・ん~~じゃあ 抜粋 ちょこっと
 
 「この世界というのは、全部一体で一本の草も一本の木も一匹のカンガルーも、一人の人間も、全部、何かの意味でその結びつきを持っていて、一部分だけが勝手に生きられるという世界ではないんだと、それは空の星まで含めて、森羅万象全部、一体となるような関係を持ち続けている。

 そういう世界として、ご先祖が我々および、この回りのものをくれたんだと。いまでも現にミミ(精霊・かたちは違うのだけれど、もののけ姫のこだま?みたいなものかな)が生き生きとそれを支えてくれているんだという考え方です。

 四万年前からのドリーミングを、今でも当たり前で、今の話だと思って語り伝えている。そこに、イメージの源泉のようなものが感じられます。つまり我々人間は、こういう調子でイメージを持つということ自体が、生きていることに他ならない。

 それが時あってか、言葉を伴い始める。そこにイメージと言葉との一番始源的な関係が発生するというふうに私は考えます。」

 以上で~~す。質問はしないでね。何となく 好き!っていう レベルなんでね。でも 小さな子供の 言葉には 思いっきり 耳を傾けてあげることが 大切なんだと思うな。思いっきり詰め込みやっちゃあだめなんだと思いま~~す。

 さあ、今日もいきまっせ!   お・そ・う・じ