これは、つい先日、母が農水省に弁当を売りに行った時の話である。
一人の職員が、買おうとして手にした弁当を、眺めて一言。
「あ、野菜は茨城産か」
彼は買うのを止め、そのまま去って行ったという。
更に、その話を別の職員にしたところ、「そんなもんでしょ」と言われたらしい。
母は、数年前から、国産の素材を使った弁当を売りに農水省に行っているのだが、それを買う職員は数えるほどだという。要するに、自給率向上というのは、看板に過ぎないのである。
東南アジアと東アジアで自由貿易圏ができて自らがハブられるのを恐れてアメリカ合衆国がTPPを画策し、菅氏がそれに乗った際も、農水省は沈黙していた。
今回の話も、あまりにお粗末だが、その一例にしか過ぎない。
農水省に就職した友人は、頭の出来も良く、体力も根気も有り、性格も素晴らしい人間であった。
しかし、就職後は、電話取りと資料作成、国会答弁のお守りに追われて、憔悴していた。これで事務仕事以外に「自給率向上」等といった理想を追う余裕は、もはや残されていないだろう。
農業の生き残りを高額農産物の輸出に託すプランは、破綻した。少なくとも、当分の間は、中国の富裕層による需要は期待できない。
茨城はおろか、北海道ですらも、福島のすぐ隣と見られている。日本は、世界地図で見たら、かくも小さいのである。
そして、日本の農産物を宣伝し、農業を振興すべき農水省も、上述の通り、アテにはならない。
日本の農業を守るとすれば、それは、日本地図を見ている我々が、国産の農産物を買う他無いのである。
一人の職員が、買おうとして手にした弁当を、眺めて一言。
「あ、野菜は茨城産か」
彼は買うのを止め、そのまま去って行ったという。
更に、その話を別の職員にしたところ、「そんなもんでしょ」と言われたらしい。
母は、数年前から、国産の素材を使った弁当を売りに農水省に行っているのだが、それを買う職員は数えるほどだという。要するに、自給率向上というのは、看板に過ぎないのである。
東南アジアと東アジアで自由貿易圏ができて自らがハブられるのを恐れてアメリカ合衆国がTPPを画策し、菅氏がそれに乗った際も、農水省は沈黙していた。
今回の話も、あまりにお粗末だが、その一例にしか過ぎない。
農水省に就職した友人は、頭の出来も良く、体力も根気も有り、性格も素晴らしい人間であった。
しかし、就職後は、電話取りと資料作成、国会答弁のお守りに追われて、憔悴していた。これで事務仕事以外に「自給率向上」等といった理想を追う余裕は、もはや残されていないだろう。
農業の生き残りを高額農産物の輸出に託すプランは、破綻した。少なくとも、当分の間は、中国の富裕層による需要は期待できない。
茨城はおろか、北海道ですらも、福島のすぐ隣と見られている。日本は、世界地図で見たら、かくも小さいのである。
そして、日本の農産物を宣伝し、農業を振興すべき農水省も、上述の通り、アテにはならない。
日本の農業を守るとすれば、それは、日本地図を見ている我々が、国産の農産物を買う他無いのである。