goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

根性か、データか?

2020-08-11 13:26:00 | 日記
(8/10)
OISO 28C
Nike Zoom Pegasus36(158km)
[E]12km 4'56/km 156bpm 187spm 109cm
[J]2km 6'35/km
Total:103km/month

午後8時過ぎでも蒸すように暑い。
Eペースで走るのが精一杯。

元々暑いのは大嫌い。

思い出すのは高校1年、
瑞穂のサブトラックで走った
国体予選5000m。

今日のような太陽の下、
気を失いそうなくらい
グロッキーになって18分45秒、
順位は覚えてないけど、
ひどくショックでした。

暑いのは嫌いだけど、それがタイムに
影響するなんてことは露も思わず、
当時は根性が足りないんだとだけ
思いました。

その1ヶ月後には普通に15分台で
走っていたことを考えると
根性の問題ではないと今は思うけど。

データを気にせずに毎回突っ込む
自分を懐かしいと美化しつつ、
でもやっぱりそういうのを賛美するのは
精神論だけで戦争を戦うのと同じ
で危険だと思います。

とりあえず、「戦争」は置くとしても

突っ込むのは最後の一押しだけで
そこまでの過程はやっぱり考え抜く
ことが大切。

ちなみに先日のグラフは
直近1ヶ月のデータから
再生産率2
死亡率0.1%
人口
感染者の再感染なし
という前提で計算しただけです。

要はいくら死亡率が下がっても
このままでは感染はまだまだ広がって
それに応じてそれなりの数になる。

他の因子が加わらない限り
どこかでブレーキを踏まないと
いけなくなるのではないかなあと。



矛盾と冷静の間、

2020-08-07 10:35:00 | 日記
なぜか先週も今週も週末は連休です。
本当は東京オリンピック特別休暇って
言う名前でしたが、ただの特別休暇に
なりました。

そんなことは先週も今週も直前まで
気づかず、テレワークも相まって
何だかよく分からない状態です。

ちなみに今週はみなとみらいに
2日出勤。クルマ通勤です。

同じビルに入っている別の会社で
2人目の感染者が出たと言う社内メール。

知らせてくれるだけありがたいけど、
テナントまで分からないと、
エレベータの共有とか、肝心なところが
分からないから却って不安を煽るだけ
だったりして。

世の中はもっと
どうでもいい曖昧な情報は溢れてるけど、
知りたいことはなかなか分からない。

そして
こんな時期に免許更新で警察署か、
運転免許試験場に来いと。

コロナで窓口業務の時間が変わる可能性は
書いてあるけど、講習とかの安全対策は
まったく書いてないよ。

不特定多数の中で一定時間以上過ごす事に
すごいストレス。

免許更新しないとクルマ通勤できない
ジレンマ。

まぁ、そんなこと言っても長女と長男は
東海道線で通学しているし、
キリがないけどね。

本当に危ないところは近寄らないとして
あとは出来るだけ気を付ける。

安易な言葉には騙されない。








ここ最近の新しい生活様式、

2020-06-19 08:12:00 | 日記
仕事疲れと雨で2日ランオフでしたが、
昨晩はさすがにトレミで8キロ。

平均キロ5、最後の4分だけキロ4切る
くらいに上げてお終い。

トレミのキロ4は疲れます。
一定ペースで走らないと転げ落ちるから。

人生も似たようなもんだな。
平均で帳尻合わせはできるけど、
一定の繰り返しは意外と大変。

一昨日は久しぶりに出社。
帰るタイミングが分からない(笑)。



新入社員と一緒に仕事で
早めに切り上げないとと思いつつ、
彼の方から自然といいタイミングで
お疲れ様でしたと。

ありがとう。
それでこちらも区切れたよ。

彼とは4月からTeamsで頻繁に話をして
いたけど、リアルに会ったのはこの日が
初めてでした。

なんか不思議な感じでしたね。

そして昨日は実験は彼と中堅にお任せして
テレワークに逆戻り。

何かあればTeamsですぐに現場と。

夕方に二女と妻を眼科に送った時も
待ち時間は車内でミーティング。

まぁ、便利になったもんだ。





プログラミングとマラソン、

2020-05-29 23:45:15 | 日記
故障者リスト入りしました。
左膝下をやってしまいました。

今朝起きて家の階段を降りると
左膝を伸ばしきる寸前が痛い。

月曜日に長男とラストスパート
競った後にいやな感触があった
んですよね。

火・水とちょっと膝に違和感
あったけど、大したことないと
思って昨日走りました。

今の状態はゆるジョグもやばそう
なのでしばらくランオフです。

体重増やさないように気を付け
なくちゃ。

ところで、

今日は仕事の方は合間に片手間で
書いていたコードが動いて
少し上機嫌です。

個人のスキルとして次につながる
橋頭保を確保した感じです。

プログラミングはランと似ています。

こつことやっているとどこかで
いきなり動き出す。

きとんと論理的に考えることは
大切だけど、分からないことは
根気強く調べたり、実験したり
しないと解決しない。

4年くらい前からこつこつやって
時には暗中模索になって手掛かり
が尽きてしばらく塩漬けになって
いたかと思うと、

ある日、突然ヒントが舞い降りてくる。
色んな連想を働かせて
色んなものの断片をつなぎ合わせて
仮説を立てて実験を繰り返す。

専門家と思う人に聞いても
完全な解答は得られない。

ひょっとしたらゴールには辿り着けない
かも知れないと思うときもある。

何だか4年かかったサブ50までの
過程と似ているなと。

もちろん、一瞬でひらめく天才や
もっと近道を見付けるのが上手い
人もいると思うけど、
要は自分がどうなりたいかでしょ。

こういう生き方しかできないけど、
まんざらでもないと思う。

焦らないで膝治そう。

休息モード、引きこもり中です。

2020-05-16 23:44:11 | 日記
今日は雨でランオフでした。
昨日はトレミで30分、
一昨日はゆるジョグ1時間、
休息モードです。

明日コンディションが良ければ
ロングを走りたい。

ここ10日で世間は外出自粛解除に
向けた雰囲気に押されている感じ。

別にそういう統制をされている訳では
ないけど、一旦流れができるとそれに
染まり易い傾向は感じますね。

事実に基づいた冷静さは失いたく
ないです。

医療機関のひっ迫度はだいぶ改善した
んだと思います。

(自治体がちゃんと出しているグラフ見ると
実際はこれより治療中の人数は多いですね。
重症化して入院長引いている人がそれなりに
いることを示唆しているのかな。)

神奈川の新規感染者数は東京の変化が
10日遅れくらいで現れる傾向があって
ここ5日くらい少しリバウンドしています。


みんな外出するようになってきたので、
次の5日、10日の数字で様子を見たいです。

やっぱり気になるのがそうした傾向を
先取しているように見える韓国。


せっかく調子よくてもすぐに状況は
変化しちゃうからね。

まだ引きこもり中です。

お疲れモード、

2020-05-13 23:42:00 | 日記
すっかり外出しなくなって
髪の毛も妻に適当に切って貰っています。

何も注文しないから右と左がアンバランス
ですが、意外と平気です。

顔出しオンラインの会議でも
そんなこと気づく人いないです。

でも、会社の若い人に聞いたら、
そんなのYouTubeで勉強して
自分で切ってますよと。

自分の中で色んなものが
エンドコンテンツになりつつあります(・_・;

最近、自分比少し速めのスピ練していた
せいか昨日ランオフにしたのに
今日も腰のダルさが抜け切らず、
4キロでMペースからEペースに
失速して早々に切り上げました。

さすがに1日おきにポイント練するのは
無理がある様です。

あまり長い時間ゆっくり走る余裕が
ないからこうなっちゃうんですが。

ちょっと様子見です。




引きこもり家族、

2020-05-11 23:24:02 | 日記
GWも終わり引きこもりの日々が続きます。
一部で解禁モードも見られるようですが、
僕はあと一か月は引きこもりです。

今日から中3の長男がオンラインで授業を
受けるようになってバーチャルな世界の
仲間入りしました。

朝8時半から始業で、その前にWebから
一日のアンケート提出したり、各時間ごとに
制限時間内に課題を提出したり、
質問はグーグルハングアウトだったり、
忙しそうでした。

みんなこうなったら端末一人一台かぁ~

でも公立小に通う二女は4月にわざわざ
学校に行ってもらってきたプリントも
とっくにやることがなくなり、今週また
学校に来てくださいと。

一応学年ごととか時差通学の様ですが、
う~ん、IT格差が。

その代わりにタブレットで通信教育の
教材がどんどん進んでいきます。

県立高校に通う高3の長女も
似たような状況です。

学校からはほとんど何のサポートもなく、
(一応、県立の重点校なんだけどなぁ~)
塾のオンライン授業と自習に猛烈な
勢いで取り組んでいます。

これはこれでいいんだけど、何だか微妙。

それぞれの事情はあると思うし、
うちはそれなりに何とかなっているので
特に不満と言う訳ではないですが、
後日それなりに振り返りが
あるのではと思います。

...

今日は人が居なくなってからセンバル3本
走って来ました。


ようやく安定したデータが取れるように
なってきました。しばらくは試行錯誤
しながらデータを取ります。

(5/11)
OISO 21C
Nike Zoom Streak6(Blue)(469km)
[J]2.6km 5'31/km
[M]5km 4'13/km 192spm 123cm
[J]1.3km 5'54/km
[I]1km x 3(rest 5min.)
3'34 201spm 139cm
3'35 198spm 141cm
3'38 199spm 139cm
[J]4km 6'00/km
VO2max = 59
Total:111km/month


緩みの見える感染対策、

2020-05-08 20:33:19 | 日記
2つのホームページから数字を拾って
5日おきにグラフにしてます。

https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

自分なりに状況を理解するために
やっていますが、必ずしも正確性が
担保されている訳ではないので、
参考程度に読んでいただけたら幸いです。


新型コロナウイルスの感染者数ですが、
東京の改善度合いが今一ですね。


黄色の東京を見ると再生産率が
その前の5日に比べると微増です。


治療者数の予測を見ても東京の
減少速度が遅いことが見込まれます。

日本全国と東京の数が逆転している
のは矛盾ですが、再生産率から個々に
推定しているだけなので、
東京の再生産率の高さが原因です。

東京は人口比でも神奈川の3倍の感染者数。
さらに人口密度が高く三密度が高いことを
考えると難しいのかも知れません。

他の地域とは明らかに温度差があります。

過去の傾向を振り返ると神奈川や東京と
繋がっている地域は東京のトレンドやピークが
2~3週間遅れてやってくる傾向があるので、
ひょっとしたら今改善している神奈川や
周辺県も油断できないと言えそうです。

そして軽症者はPCR検査も受けられず
計数されていない現状を考えると
何を参考にしていいやら。


さすがに中等より重症の方は計数され、
死亡数は計数されない可能性は低いと
思うので死亡率も参考にしています。
死亡率は実は微増だったりします。

それが医療機関のひっ迫を示すのか、
それとも軽症者の実数が感染者数に反映
されていないせいか、迷うところです。

同じように気になるのが赤線の韓国の
死亡率の推移。

韓国は感染者数が急激に減りつつあり、
優等生だと言いましたが、PCR検査を
日本よりはるかに多く実施している韓国
でさえ、全体の感染者数は網羅できていない
のかも知れません。


世界全体で見ると治療者数は横ばい。
どこかが改善に向かっても、
またどこかで感染が増えている。

減少に転じた国でもその傾きで
対策の効果の度合いに差がありそうです。

USの改善度合いは非常に緩慢だし、
日本や欧州もそれほど早くないです。

韓国はちょっと前までもっと早い
ペースだったのに改善が鈍化しています。

日本もGW後半から今の状況を見ていると
油断できないと感じます。



新たな生活様式?

2020-05-02 11:18:58 | 日記
ゴールデンウィークの明るい空を
自宅のリビングからのんびり眺めています。

江の島までのんびり走りたいところですが、
やっぱり昼間はそれなりの人がいるので
また今度の機会にします。

昨日、専門家会議の提言があり、
「新たな感染者は減っているが、
減り具合は目指したほどではなく、
医療体制もひっ迫している」と。


私が5日おきに計算している
簡易版再生産率でも1人を切っている
状態が続くようになってきたのは
確かかなと。


でも「目指したほどではない」と言うのは
こういうことかなと。

着地点は段々近づいているけど、
まだ夏休み前ではない。

今後見るべき数字は総数ではなく、
全国の一日の感染者数だと思う。

ここ数日は1日200人以下、
5月中旬に100人以下、
5月終わりに1日50人以下の
レベルになるとより確かかなと。


最終的には、
世界全体で収束の兆しが見えない限り
正常化は遠い。

日本はUSや欧州に比べるといいけど、
韓国や中国ほどではない。

欧州はこの先、どうなるんだろう?
共生できるんだろうか?

「新たな生活様式」という言葉が
あったけど、できることは
パラダイムシフトした方がいい。

僕は以前は毎年の様にインフルエンザや
ひどい風邪にかかり、いったんかかると
熱が39℃以上になり、数日苦しむ
パターンだった。

30歳台はどこかのCMじゃないけど、
「一日24時間戦えますか?」状態で
体重は増加の一途だった。

40歳台に入り、何か変えようと思って
意図的に残業を止めてその分を資格や
やりたい勉強に切り替えることにした。

最終的には健康が大切だと思って
4年前から走り出した。

必ずしも思い通りにもなっていないし、
そのために何か失ったものもあるけど、

お陰様で家族5人を何とか養っているし、
仕事自体も意外と面白く働けている。

そしてランニングのおかげだと思うけど、
風邪で熱を出すことがなくなった。

あっ、風邪を引いたな?と思っても
酷くなることがなくなったので
走り出してからは一度も病院に行っていない。

そんなこと?と思うかも知れないけど、
変わろうと思えば、少しずつ変われる。



ありがとう、かすみがうらマラソン、

2020-05-01 12:32:00 | 日記


かすみがうらマラソンから参加賞が
届きました。

お菓子がたくさん入ってました。
子どもたちが喜んでいたので
美味しくいただきます。

今までたくさん走らせて貰って
ボランティアの人たちにもお世話になって
残念なのも自分だけじゃない、
今までの感謝の気持ちを強く思います。

だから、安心して向き合える日が来たら
また走らせて下さい。

よろしくお願いします。



まさかのトレッドミル、

2020-04-29 12:01:00 | 日記
まさかのトレッドミル。
僕が欲しがったんじゃないですよ。

長女や妻が家の中でもストレスなく
エクササイズを(楽に)したいと
言うので仕方なく。

でも時速16km/h対応にしたら
8万円もしました。

レース8回分。
シューズ10足分(VFでも3足)。

半ばそういうあきらめもあって
家族向けに投資しました。


早速長女が英語のヒアリングしながら
ウォーキングしてました。

そしてそのあと試しに僕も^_^

でもね、マスクした写真とか、
トレッドミル買いましたとかは、
だからみんなもそうしようよとか、
僕やってますと言いたい訳じゃない。

人がいないところ走るんだったら
マスク外せばいいし、
今まで走ってきた人なら
どこが迷惑かけずに安心して
走れるか判断できると思うので
個人個人が考えて行動することが
大切なんだと思います。

僕はこうしてますと言う、ただの記録。

合理的な情報があれば参考にするし、
有名人が言っててもこれはどうかなと
思えば自分で検証する。

右に倣えば安心安全な世の中に
なる訳じゃない。

極端な話、

パチンコ屋は不要不急だと僕は
思うけど、行く人がいるなら、
その人の行動を変えることは難しいので、
それに接しない行動を自分が取る
しかない、程度に思ってます。

余り偏った世の中にならないことを
祈ってます。




希望の光、

2020-04-27 21:05:35 | 日記
2つのホームページから数字を拾って
5日おきにグラフにしてます。

https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/


ようやく改善の兆しが見えてきたって
言うのは希望を持つ上では喜ばしいけど、

まだ確かなものじゃないし、それで安心して
またぶり返したらと思うと気が気でない。


ここに来てようやく1人から0.8人くらい
に再感染数が減ってきたように見える。


この調子を維持できればようやく医療機関に
滞留する人の数が減少に転じるかも知れない。

でもこのペースを維持しても夏休み前に
落ち着く予測線は描けない。

あと、ここにはグラフないけど、死亡率は
ここ10日で倍増している。医療機関に
負担が掛かっているのでは?と思う。


世界でも再感染の数は一時に比べて
落ち着いて来たように見える。


でも微妙な差が現状維持と改善を隔てる。

数字を信じるかどうかの議論は置いても
中国と韓国はひょっとしたら夏休み前に
終息に向かうかも知れない。

例え一時のことかも知れないけど。

逆にアメリカの様に2月末には10人
くらいだった感染者が1か月半で60万人
と言うくらいに1か月で天国にも地獄にも
なるのが感染症の怖さなんだなと。

長女も高3最後の部活を締めくくることなく
引退が決まってしまい悲しそう。

こんなことが実際に起こるんだなと
とても切ないです。

でもせっかく希望の光が見えてきているんだから
その先にある何かを信じて諦めずにがんばりたい。




私なりのCOVID-19トレンド解析、

2020-04-22 21:38:01 | 日記
世間で公表されている話を
私なりに評価するために
5日おきにこつこつデータを
スプレッドシートに入れています。

最近はもっと精度の高い情報が
揃ってきてこんなことする必要は
ないんですが、
(神奈川県のホームページが
よくなりました)

それでも自分で手を動かすと言うことは
そういったものの信頼性を自分なりに
理解・評価するために有効な作業だと
思っています。
(自分の間違いに気づくことも含めて)

まず現在の治療者数の推定です。
今の医療機関の凡その雰囲気が分かります。
平均治療日数を20日と仮定して
最新の累積感染者数から20日前の同じ
数値を引くだけです。



4月21日現在だと国内で約9千人。
病床キャパ1万ちょいって話だったので
かろうじてキャパギリギリですね。

でも、あれれ、このグラフには
先の予測も入っています。

どうやって予測しているんだ?

それは次に説明する1人が何人に
感染を広げるか?
という数字から予測しています。

ここ5日間で新たに感染した人数を
その前の20日間の治療者数で
割っています。
5日で0.25(20日で1)を切ると
治療者数は減少に転じるというモデル。


(4月16~21日)
日本全体0.28
東京  0.31
神奈川 0.23

ここ10日でだいぶ改善したけど、
まだ満足してはいけないレベル。
まだこれでは医療機関に人は増え続ける。
(神奈川はひょっとしたら少し減り
始めるかも知れないけど、5日だけの
動向で判断するのは危険ですね)

最後に世界における現治療者数の推測。


1つ気付きました。

今の日本の累積感染者数は
3月初旬の韓国と同じ水準

韓国はそこをピークに
改善し続けています。

(このままだと5月下旬には
終息するかも知れないけど、
同じように終息するように見えた
中国は最近再増加に転じている)

日本にも参考になるアイテムが
ないでしょうか?

いち早くお金を支給して
休業に対するコンセンサスを得たり、
希望する人が検査を
受けられるように手配したり、
行動の早さや適切さは
素直に見習うべきだと思います。

本当は最初から感染を抑え込んでいる
台湾を見習うことができれば良かった
んですけど。

まぁ、5月6日に緊急事態宣言が解除
出来るかと言うと微妙な線だと
思いますけどね。

久しぶりの出勤、

2020-04-17 23:19:21 | 日記
今日は会社にクルマで通勤しました。

どうしてもサンプルの解析や輸出手続きなど
モノのハンドリングが必要になり、

会社も必要な要件が満たされれば
クルマによる通勤を許可することになったので。

今は会社に入るのに事前の入館申請、
クルマはさらに車検証や任意保険、免許証のコピー
とか提出が必要で、
上位マネジメントが許可した場合に限られます。

会社も出入り口が限定され、
すべてのドアにアルコール除菌。
(これは今回に関係なく以前から)

マスク着用、ソーシャルディスタンス
は当然で同時入室も制限されます。

昨日別の人に出勤して貰ったのですが、
残務が生じ、今日は私が交代で。

みなとみらいも確かに人は減ったけど、
それでも結構観光客風の人がいました。

(実は大磯もハイキング客とかは
結構見かける)

4月7日に緊急事態宣言が出ても
最初の5日は期待薄で12日以降を
注視していました。


これは現感染者1人から5日間で
新たな感染者が何人生じるかを
計算したもの。

感染は20日続くと想定しているので、
1人が最終的に何人に感染させるかは
この数字を4倍すると大体分かります。

要は0.25を割らないと治療中の
感染者は増え続けると言うこと。

東京は3月末1.6(1人が6.4人)
→緊急事態宣言前後0.8(3.2人)
→現在0.4(1.6人)

この5日間は確かに改善したように
見えます。でも0.25(1人)は超えてる。

7~8割減を目指したけど、
5割減程度にしかなっていない。

このままじゃ、病院で治療中の人数が
減りません。医療の負担は増すばかり。

という現状認識です。

人の移動を今のもう半分にしないと。

ちなみに今日、東京で200人超えて
ちょっとニュースになっているけど、
これも0.4から外挿すると予測の範囲内。
一喜一憂せずにやること続けた方がいいと思う。


これからの5日間、

2020-04-12 21:05:19 | 日記
今日は雨で予定通りランオフ。
降り出す前に少しだけ近所を散歩。

大部分の買い物を生協やインターネットの
宅配にして極力人との接触を避けています。

アマゾンは置き配が基本で、アマゾンで
なくとも宅配業者が置き配でよろしい
ですか?とインターホン越しに聞いてくる。

年末に作った動体監視ロボット
宅配業者がモノを置くと知らせてくれる
ので、意外と役立っています。

非常事態宣言が出て5日以上経ちました。
平均潜伏期間5日程度を考えると
この5日間の日毎感染者数は宣言の
出る前に決まってしまったものだから
ある程度は仕方がないと思います。

ここから先は宣言後の効果を評価する
段階に入ると思います。

昨日の感染者数約700人は
安倍さんの言う月末8万人には届かないけど、
宣言の2週間後から減少に転じるという
ストーリーにも程遠い数字。

減少に転じるには日毎300人を切るレベル
にならないといけないと思います。

一方で日毎1000人を超えると月末8万人
コースに乗ってしまいます。

これから5日間で日毎感染者数の推移を見て
適切に評価することが重要だと思います。

そして医療機関のことを考えると本当は
日毎100人を切るレベルにならないと
正常な医療は期待できないと考えた方がいい。

実はこの5日間、神奈川県は東京以上に
1人からの感染者数が悪化しています。

川崎、横浜でなくとも注意が必要な状態
だと理解しています。

走るときも暗くなってからの方が
人が少ないので、どうしても夕方以降に
なります。

色々と先を見通せないことはストレスですが、
海を眺めながら走るのは悪くない。

5日後に改善の兆しが見えることを祈っています。