goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

ランニングデータロガーの作り方 その二

2020-04-10 22:01:53 | 日記

昨日はハードウェア編でした。

って単にパイゼロと加速度センサを

つないでチョコベイビーに入れた

だけですけど。

 

加速度のログを取る

プログラムは 下記になります。

上手く貼り付けられるかな。

 

6050.py


# -*- coding: utf-8 -*-
#!/usr/bin/python

# import module
import csv
import smbus
import math
from time import sleep
from datetime import datetime

# slave_add
DEV_ADDR = 0x68
# register_add
ACCEL_XOUT = 0x3b
ACCEL_YOUT = 0x3d
ACCEL_ZOUT = 0x3f
TEMP_OUT = 0x41
GYRO_XOUT = 0x43
GYRO_YOUT = 0x45
GYRO_ZOUT = 0x47
PWR_MGMT_1 = 0x6b
PWR_MGMT_2 = 0x6c
AFS_SEL_ADD = 0x1c
AFS_SEL_SET = 0x10 # 0x18:16g, 0x10:8g, 0x08 4g, 0x00 2g
ACCEL_DIV = 4096.0 # 16g:2048.0, 8g:4096.0, 4g:8192.0, 2g:16384.0

bus = smbus.SMBus(1)
# Unlock Sleep
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, PWR_MGMT_1, 0)

def read_byte(adr):
    return bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr)

def write_byte(adr, param):
    bus.write_byte_data(DEV_ADDR, adr, param)

def read_word(adr):
    high = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr)
    low = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr+1)
    val = (high << 8) + low
    return val

def read_word_sensor(adr):
    val = read_word(adr)
    if (val >= 0x8000):
        return -((65535 - val) + 1)
    else:
        return val

def get_accel_data_lsb():
    x = read_word_sensor(ACCEL_XOUT)
    y = read_word_sensor(ACCEL_YOUT)
    z = read_word_sensor(ACCEL_ZOUT)
    return [x, y, z]

def get_accel_data_g():
    x,y,z = get_accel_data_lsb()
    x = x / ACCEL_DIV
    y = y / ACCEL_DIV
    z = z / ACCEL_DIV
    return [x, y, z]

# Main function
write_byte(AFS_SEL_ADD, AFS_SEL_SET)
while 1:
    d = datetime.now()
    datetext = '{0}:{1:02}:{2:02}.{3:06}'.format(d.hour, d.minute, d.second, d.microsecond)
    accel_x,accel_y,accel_z = get_accel_data_g()
    print 'acl[g]',
    print 'x: %06.3f' % accel_x,
    print 'y: %06.3f' % accel_y,
    print 'z: %06.3f' % accel_z,
    print

    with open('data.csv', 'a') as f:
        writer = csv.writer(f, lineterminator='\n')
        writer.writerow([datetext, '%06.3f' % accel_x, '%06.3f' % accel_y, '%06.3f' % accel_z])
    f.close()

    sleep(0.0036)


 

たったこれだけです。

 

ハイライトしていないソースは見にくい。

Gooブログで上手くハイライトさせる方法を

知っていたら誰か教えて欲しいです。

 

 

 


専門家会議が同じ指標で考えていることを知り軽く驚く、

2020-04-01 21:53:15 | 日記
今日の有識者会議で自分と同じような
指標で判断しているのを見て軽く驚く
とともに頷きました。


オーバーシュートの前に医療現場が
ひっ迫すると言う話。

破線は感染病床数です。

一昨日、東京都は感染病床を現在の118床から
既に500床、近日中にさらに700床と発表して
いました。中等、軽症用には4000床ということで
的確に数字を読んでいると感じましたが、
それでもひっ迫していることは分かります。

東京以外は少し動きが鈍い気がします。
神奈川も病床はそれなりに厳しい。

一方で愛知などは一時ほどではないことが
伺えます。


その次にやって来るのがオーバーシュート
という説明でなるほどと思いました。

1人が何人に感染を広めているか?というグラフ。
専門家会議の説明で東京の直近で約1.7人。
このグラフとほぼ一致します。

オーバーシュートの定義は2~3日で
その日の感染者数が倍になるような場合ということ。

1人が何人に感染を広めているかという数字に
置き換えると概ね3~4人だと思います。

すると東京は1人以上で他の日本の都市より
多いけど、まだそのレベルには届いていない。
神奈川も少し増加傾向だけど、持ちこたえている。


世界で見ると分かり易いです。
USは5日ほど前までは1人が3~4人に感染を
広げる勢いでした。
これが1か月も続いてしまいました。
でもここに来て欧州もUSも一段落の様子です。
むしろ日本の微増が気になる感じです。


そして世界の現在の推定治療者数。
中国がだいぶ落ち着いて来たことが分かります。
医療面ではむしろ日本の方がひっ迫
してきています。

僕は毎日数字を入れる程には余裕がなく、
むしろ5日おきくらいの方が変化が読み取り易い
のでこんな感じのグラフを作っていますが、

専門家会議が同じこれ以上の精度で分かり易く
説明してくれることを期待しています。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_UfXMyryiXyspw4CjmSddMJJHN-U01zw9ASP3mXRmeo/edit?usp=sharing

ご参考まで。
編集責任は持ちませんので悪しからず。





雨の日に引きこもって空想を巡らす、

2020-03-29 23:32:44 | 日記
午前中少しみぞれの時間もありましたが、
お昼過ぎには雨も上がり、どうしようかな?

外気温4℃、強い風を感じて走るの止めました。
昨日はTシャツ、ランパンだったんですけどね。

一日中、YouTubeでウルトラマラソンとか、
トレイルの動画を見続けていました。

早く走れるようになるといいな。

今はフルマラソンのタイムを大切にしたいから
何となくウルトラとか、トレイルには向かわない
んだけど、興味がない訳でもない。

サロマは走れる内に走っておきたいなぁ~
ハセツネとか、富士登山競争ももちろん
興味があります。

まずフルとの両立ができるかどうかがポイント
だと思うんだけど、足しにはならなくても
害になることは多分ないよね。

装備的なことを考えるとウルトラが先かな?

第35回サロマ湖100kmウルトラマラソン【公式】

開催日:
2020年6月28日(日)
エントリー受付期間:
2020年2月20日(木) 20:00~2月29日(土) 20:00
受付終了
【100kmの部】3,550名(先着順)
【100kmの部】18,000円
※マラソン保険料、飲食代を含みます。

来年への備忘録。
覚えていればエントリーはできそう。

HASETSUNE CUP
2019年10月13日(日)・14日(月)雨天決行(暴風雨以外)
エントリー期間:
2019年6月1日(土)AM10:00~2019年6月15日(土)23:59
一般…15,000円
申し込みは、自分の場合は
一般申込(含、ふるさと納税枠)のみだけど、

第11回ハセツネ30K完走者上位1,000名優先申込
(男子1,000位以内、女子100位以内)       
こういうのもあるから先に30Kかもね。

全部含めて定員2,500名。
うん、先着順で勝ち残れる気がしない。

HASETSUNE30K
2020年3月29日(日)雨天決行(暴風雨以外)
今年はCOVID-19で中止
エントリー期間:
2020年1月1日(土)10:00~先着順1,200名。
大会完走者の男子600位以内は来年の優先申込
があった。
参加定員1,200名(先着順)

なるほど、こちらも当分は厳しそうですね。









COVID-19に関する考察、

2020-03-28 18:36:00 | 日記
以下は個人的な覚え書きです。
私なりに数字を整理した内容を記していて
考え方としては参考になる部分もあると思うけど、
間違っている部分もあるかも知れないし、
実際に自分に当てはめるときは
ちゃんと検証してみて下さい。

COVID-19は大変なことだと思うけど、
論じる視点がいくつかあって
その視点によって捉え方が
微妙に変わと感じています。

出てくる数字も総感染者数だったり、
直近の感染者数だったり。

その数字が具体的にどう響くのか
分からないままに不安に駆られたり、
買いだめに走らされたり
している感があります。

それは万が一にも、
もし自分が感染したら
周りの人にさらに感染を
広げてしまうかも知れないし、
重症化したらとても苦しいし、
死ぬかもしれないから。

まずその視点があると思います。
先日の東京都の発表で小池知事の隣で
質問に答えていた医師の言葉が象徴的でした。

悪くなる時のスピードがものすごく速いです。
本当に1日以内で、数時間で、
それまで話せていたのに
どんどん酸素が足りなくなって、
酸素をあげても駄目になって、
これは人工呼吸器をつけないと
助からないという状況に、
数時間でなる。
それでも間に合わなくて、
人工心肺もつけないと
間に合わない、
ということが目の前で
一気に起こる訳ですよね、
ものすごく怖いです。
...
やっぱり罹ってはいけないんです。


じゃあ、自分が感染するリスクは
どの程度なのかと考えると、
毎日密室空間で大勢の人と接しない
限りは限りなく低いと考えています。

その前提となる自分の周りにどのくらい
感染者がいる確率があるのか?

前は総感染者数で考えていたけど、
最近は完治・退院する人も出てきたことを
考えると少しオーバーな
計算になってしまっていたかなと。

毎日参考にさせてもらっているこちらのページ


完治・退院までは概ね3週間程度と見られます。
それ以上経過した人は
現在の感染者数から引きます。
でもその10倍隠れた感染者がいると仮定して
21日間満員電車で通勤することを考えます。

その場合の感染リスクは
1%よりは大きいと言う程度です。

仮に東京都心の100人のオフィス。
みんな毎日出勤させると1か月後に
オフィスで一人くらい感染者が出ても
おかしくないレベル。

このくらいになるとやはり
なるべく在宅勤務がいいと思います。

次に今後のこと。

日本の感染は5日で1人が
0.65人に感染を広げる程度で
一時の中国やイタリア、
最近のアメリカの4人前後と比べると
抑制できていると感じていました。

下のグラフはここ5日間で
感染した人数をその前の3週間
で感染した人数で割って
1人あたり平均何人に感染させたか
を表したグラフ。
I/S/F/E/Gは伊/西/仏/英/独です。



欧州は一時に比べると
感染増加が抑制されてきています。
でも3月に入ってからのアメリカはひどい。
中国は3月に入って落ち着いていたけど、
再び増加の気配を示しています。
日本は良く持ちこたえていると思うけど、
確かに微増傾向の様です。

そして小池知事の会見を受けて
今週は(も)閉じこもっている訳だけど、
実際の東京の様子はどうなのかなと。




今まで1人が0.65人のトレンドに乗っていたのに
直近は1.63人に増加しています。
ただ、これはどこかの病院でクラスターが
発生して一時的なものかも知れないので、
即断はできません。

でも今はこうしたアラームはすべて
甘く見ない方がいいと考えています。

あと、もう一つ気になるのは病床数。
COVID-19は指定感染症だけど、2/9以降は
一般病床で受け入れも可能なようです。

2020年2月1日から指定感染症に定められている。
原則として特定・第一種・第二種感染症
指定医療機関で診療が行われるが、
2月9日以降は緊急その他やむを得ない場合につき、
感染症指定医療機関における感染症病床以外に入院させること、
又は感染症指定医療機関以外の医療機関に
入院させることが可能となっている。



じゃあ、その病床数はどの程度なのかと言うと
第二種までの感染症病床数は1871。
東京は118。
直近の東京は既に感染症病床が
不足し始めている可能性を示唆しています。

感染症病床が足りなくて
一般病床を使わざるを得ない、
そういう状況だと医療関係者の
リスクも高くなって
より厳しくなるかも知れない。

そうしたことも含めて
慎重な対応が求められている
んだと思います。若い人も含めて。





COVID-19の今後を考える、

2020-03-24 00:16:00 | 日記
テレワーク4週目です。
依然として感染者数、死者数ともに
5日で1.65倍のトレンドに乗っています。

欧州が軒並み5倍のトレンドに乗っている
中で日本は感染拡大が上手く抑制されて
いると見るべきなのでしょうが、
それでも鈍化に転じた訳ではないです。

3月初旬より今の方がリスクが高いのは
確かだと思います。

そして今やっていることの結果は
1〜2週間後の数字を見ないと分からない。

でもその時には5倍×5倍で
とんでもない数字にもなり得る。

数学的なセンスがあれば
不要不急を避けるべきは明確だと
思うんだけどなぁ〜

ちなみに日本の1.65倍のトレンドは
1人が0.65人にしか感染させていないと
見ることができるので、完治する人が
いることを考えるとギリギリ医療体制
を維持できる水準です。

これが2倍を超えると完治する人以上に
患者が増えて破綻する。

5倍とかいう数字が如何に恐ろしいか
分かります。

一方で感染ルートの分からない感染が
増えている現状では何か気温依存とか
別の要素が効かない限りは、
免疫を持つ人が増えてその人たちが
防壁になって感染が弱まるのを
待つしかない。

それも一回の感染で免疫ができるか
どうかに寄りますが。

要は今の施策は医療体制を維持しつつ、
免疫防壁なり、季節依存因子の登場を
待つしかないという風に感じます。

あくまでも素人考えですが。

人の話に流されず、
自分の頭でよく考えて行動する。

当分レース出られないのは仕方がないな。



富士山眺めたり、二女と砂浜走ったり、

2020-03-21 23:54:00 | 日記



三連休中日、西湘バイパスはいつもの
連休と同じ様に大渋滞してました。

実は昨日、私もみなとみらいの会社まで
どうしても取りに行かないといけない物が
あってクルマでいったけど、凄い渋滞で
びっくりしました。

3週間、テレワークで社会から遠ざかって
いたけど、世の中は当たり前に動いて
ました。

今日はのんびりジョック10キロ。
富士山の写真撮ったり。


いつもと少し違うところを。


最近は今度小4になる二女も。
一緒に砂浜走ったり。

ここだけにいるとやはり外のことは
嘘のよう。






2020/03/19

2020-03-19 23:27:00 | 日記
明日が春分の休日だと気付かずに
今日の夕方まで働いていました。

カンファレンスコールの最後に同僚の
メッセージで初めて気付く。

テレワーク3週目、徐々に社会性を
失いつつある?ひげ剃ってないし。

かすみがうらが中止になって最後の
緊張の糸が切れて呆然としてるのも確か。

長い目標を見付けなくては。

もう40歳代で走るフルマラソンは
別大が最後だったんだなぁ〜

ギリギリ何とか良かったと思う気持ちと
一区切りを控える寂しさ、刹那さ。

最後の?いや、最後じゃないけど、
あと半年で5000mと1500mを
走っておきたい。

怖くて避けてきた部分。

まぁ分かっちゃいるんだけどね。
何となく自分と向き合う作業。

実家でこんなもの見付けたから
また走り出したんだよね。









テレワークの良さを実感、

2020-03-14 23:53:00 | 日記
3月に入って子どもたちの休校に合わせて
テレワーク始めて2週間が過ぎました。

今までもたまにテレワークはしてましたが
こんなに長くは初めて。

今までも子どもと留守番とか、
家族が理由で1日だけとかあったけど、

その時はどちらかと言うと仕事は最低限で
半分休暇みたいな感じでした。

だから、連続テレワークで本当に
大丈夫かなと?

杞憂でした。

個室を準備して篭れる環境にしたら
すごい集中力を発揮できる。

オフィスだとこちらの都合に関係なく
話しかけられるけど、チャットは
こちらの都合で対応できる。

カンファレンスはオンラインで十分。
みんな無駄話しなくなる。

うちは外資系だから
元々フェイスツーフェイスは少なかったし
実はあまり違和感なかった。

そしてレポートや資料作成に没頭できる。
ネット環境も会社と同様でどんな資料にも
アクセスできる。

ただ、サンプルとか現物は触れないから
それだけは困る。

結果としてこの2週間は今まで手を
付けられなかった幾つかの重要な
プランやパテント、論文まで完成できて
充実感が高い。

ボスから資料作成の命令があれば集中して
1時間以内に送信してチャットで修正
詰めたり。

そしてキリが付いたところで扉を開けると
家族がそこにいる。

ちょっとした合間に洗濯物干したり。
子どもたちとランニングに行ったり。

みんな真剣に働き方見直した方が
いいと思いました。

もちろん、現場が大切な仕事もあって
これは贅沢な話なのかもしれないけど。

でも、
パソコン触らないとか、
秘書がなんとかとか、
タバコ部屋で大事なことが決まるとか、
飲みニケーションとか、
おじさんの勝手な言い訳は
客観的に通用しなくなる予感。





COVID-19と明日からの予定、

2020-03-08 23:24:00 | 日記
明日からさらに1週間自宅で
テレワークで過ごす予定です。

でも実際、
この状況ってどのくらい
深刻なのか?

人の命に関わることで
万が一にも可能性があれば、
そうだと言う人もいれば、

そんなこと言ったら
クルマやインフルエンザだって
と言う人もいる。

不要不急は避ければいいけど、
どこからが不要不急ですか?と。

うちは幸いにもテレワークで
何とかなるし、
子ども3人いる状態で
少しでも家族の助けに
なるなら家にいようと
考えているのが
素直なところ。

じゃあ、夏休みとかもそうしろよ、と。
そうかも知れないと今は考えている。

都会のオフィスとか、通勤電車とか、
実は既にオワコンだったのかも知れない。

あと、実際に会社に行く場合に
挙げられているのが
通勤電車での感染リスク。

ちょっと計算してみました。
素人計算でミスリードしそう
な気もするから
あんまり真に受けないで欲しいし、
責められても責任持てないけど、
各自がもう少し色々想像して
行動するのは必要だと思う。

ちなみに今の情勢はこう。


横軸日数、縦軸は感染者数。
0日から伸びている3本の点線。

青が潜伏期間5日で1人が
1.65人に感染を広げるケース。
赤は5人。

右の方に行くと
CH:中国
JP:日本
KR:韓国
DP:ダイヤモンドプリンセス
IT:イタリア
IR:イラン

日本以外は指数FITの傾きが
5人のケースに近い。
5日で1人が5人に
感染広げている様子。

日本だけなぜか1.65人前後。
休校前後も関係ない。

実はちょっと不思議だなと感じている。
(検査数が追い付いていないとか)

僕は感染が静まって来たかどうかは
基本的にこのグラフで判断している。

中国は2/6以降、沈静化してきたように
見えるけど、他はまだまだ。



次に実際、
感染者に遭遇して感染するリスク。
神奈川の人口は約900万人。
3/7時点の感染者数は43人。
この数をそのまま受け入れない。

以前、武漢のお医者さんが
感染者1人いたらその20倍と
言っていたので、これを仮に使う。
すると860人。

これでも偶然出遭った人が
感染している率は0.01%、
約1万人に1人。

満員電車の車両当たり定員は250人。
半径2mを1扉あたりと仮定して63人、
往復で126人。

そこで遭遇する率は約1%。
でもその人がその63人みんなに
感染させることはない、
せいぜい5人とすと
毎日の通勤で感染する可能性は0.1%。
逆に言うと安全率99.9%。
これを月に平日21日繰り返すと98%。
運悪く感染する率は2%くらい。

でも先の43人は今後
まだ増えることが予想される。
それを加味すると3月末時点では
月の安全率は98%ではなく
86%に低下する。

毎日の積み重ねで考えると
確かに無視できるリスクでは
なくなってくる。

思考停止してむやみに
自分の幸運を信じない。
増してや少しでも自分が
怪しいと思ったら
軽はずみな行動は慎む。
それはCOVID-19に
限った話ではない。

最後に季節性インフルエンザとの比較。

今年はみんなの衛生意識の
高まりのせいか、
COVID-19が怖くて
病院に行かないせいか、
インフルエンザの流行は
収まっているらしい。

それでもこの季節の
患者数の累計は711万人。
5日ごとに1人が2人に
広げて4か月もすれば
到達する数字。

何度も言うけど、
COVID-19に限らず
公衆マナーは本当に大切だと思う。

だからできることは基本的にすべてやる。



1週間のテレワークを終えて

2020-03-07 00:10:49 | 日記
多分、来週もずっと
テレワークをすると思います。

今はどちらかと言うと
プランニングの時期なので
それで押し通せるけど、

モノが出てくると
外に持ち出すことも難しいし、
専用の機器も必要。

基本的には早く正常に戻って欲しい。

でも色々と気づきのある1週間でした。

通勤時間の節約は大きい。
けど歩数は減るし、帰宅ランもない。

午前9時に個室に閉じ籠ると
あとは意外と普通に仕事が進む。

誰もチャットしてこない時間は
集中できるけど、

逆に用のある人は様子を伺わずに
どんどんチャットしてくるので
たまにサチる。

意外と無理難題をお互いに押し付け易い。
顔が見えないから...

そしていつの間にかお昼を過ぎてる。
家族と一緒にご飯が食べられるのはいいね。
でも意外と時間通りにならず食べる前に
午後一のカンファレンスコールに突入
したりする。

だからと言って家族をせかすことはできない。

たまにコーヒーやお菓子の差し入れなど
家族もそれなりに気を遣ってくれる。
ありがたい。

昨日までは上手い具合に夕方エスケープして
走りに行ってたけど、

昨日は帰宅したら緊急のメールや
留守電が溜まっててビビった。

そして今日はお昼の後は
気付いたら20時だった。

いつもは1時間おきにお茶飲んだり、
午後4時半にはファミマ行って
パンと豆乳買ったりして
適当にサボってたけど、
テレワークって意外とサボれないのね。

おかげでこの1週間は実は職場にいるより
2倍は仕事した気がする。

帰宅通勤がないから夜は時間あるかなと
思いきや、意外とあっと言う間にこの時間。

そう、区切りがないと時間が経つのが
逆に早く足りなく感じる。

PCがすぐ近くにあって
常時接続の状態だから、
気になった時にすぐ覗ける

のがダメ。

今日は20時で電源オフりました。
月曜日の9時まで電源入れない。

今週はこの町から一歩も外に出ませんでした。
クルマも使っていないし、
正常な世の中に戻ったときこそ
こういう生活もいいのではないかと。

色々な既成概念から
解き放たれた部分もあり、
何かが変わる予感もする。

テレワーク3日目、すでに引きこもり気味、

2020-03-04 19:14:00 | 日記
テレワーク3日目です。
微妙に引きこもりの気分を味わってます。

奥の和室に閉じこもり食事とトイレの
時だけ部屋から出てくる。

ヘッドセット付けて一日中誰かと
話してるけど、見た目にはゲーム中。

なぜかカンファレンスコール中に
さらに電話が鳴り、チャットが
じゃんじゃん入る。

微妙だ。

そして夕方に雨が降り出して
歩数計は未だに793歩。

例え雨でも風呂前に
少し走って来ようと思います。









大迫の強さとアルファフライ、

2020-03-01 13:45:00 | 日記
今日は興奮の一日でしたね。
32キロからの大迫強かった。



これは二女を抱いている映像だけど、
この前に長女と並んで撮ってる映像も
良かった。

お父さん、強かった。

YouTube神野大地の番組で
ケニアでの生活風景があって
普通の青年の顔をしてた。

何だろう、
思ったことを一人でもやり切るのが
この人の強さかな?

もし才能と呼ぶなら、
そこだと思った。

いつも勝ってる訳じゃないんだよね。
箱根でも、出雲でも先行し過ぎて
後半失速する姿も何度か見た。

色々言われることもあるかも
知れないけど、

まぁ、自分で考えて咀嚼出来たことが
その人のすべてだ。

次の走りも楽しみにしてます。

ラストスパートのフォームが
ダイナミックだった。

アルファフライは結局
連絡も来ませんでした。

何か間違えたのか、
それとも基準が変わったのか?

例え連絡が来て繋がっても
瞬殺だったみたいだけど。

まぁ、いいや。

かすみがうらまではVF4%があるから。
本当はVFN%を手に入れておきたかった。

次のシーズンまでにまた
チャンスがあるでしょう。

今日の興奮が冷めないうちに
一走りしておこうと思います。




子どもたちはScratchでプログラミング、

2020-02-29 17:34:00 | 日記
今日は自宅から一歩も出てません。

塾も部活もスイミングも何もない。
ずっと5人でいるとそれはそれで…



長男と二女はScratchでプログラミング。
長男はノートPC、
二女は学習用のタブレットで。

設定だけしてあげたら後は勝手に?
本を読みながら熱中してました。



分からないことがあっても
兄が教えてくれる。

でも、これだけで1か月持ちこたえる
ことは無理だな。






今日まではいつも通り、来週からのこと、

2020-02-28 23:35:22 | 日記
今日はいつも通り会社に行き、
いつも通り会社から帰ってきました。

帰宅ランは昨晩しっかり走ったので
今晩は最寄り駅ジョグ3キロと、
長女とジョグ4キロだけ。

来週は1週間テレワークを試す予定です。
うちの会社は基本いつでもテレワークOK
なのですが、まぁ家にいると働きたくない。

来週はちゃんと働けるか試す。
(その気になると一日分のメールは
2時間ぐらいで処理してあとは...
という話もあるけど)

(生産性が低いとか、言われないように)

ミーティングもフェイスツーフェイスは
とっくに禁止になっていてみんな会社に
いても自席でオンライン会議。

近距離出張もお客様をお迎えするのも
当然なし。

要はもう会社の席に座りっぱなしか、
自宅の椅子に座りっぱなし?かの
違いだけ。

一方で、子どもたちもみんな家にいるし、
外出もできないから、家族で過ごすことも
大事なこと。

今度小4になる二女はパパから
プログラミングが習いたいって^^

とりあえずタイピングとScratchでも
やろうか。

今度高3受験生になる長女は当然勉強漬け
と信じて疑わないけど、高校だけでなく
塾も来月は休校だって。

少しは一緒に走ってくれそう。

さて今度中3になる長男。
休校になる直前に期末試験も終わり
私立一貫校で受験の緊張感もない。

少しは彼の話も聞こう。

そして3人の子ども+1人のおとなが
突然日常に居座ることになった煽りを受ける妻。

洗濯、掃除、風呂洗い、食器洗い、
たまには食事の準備、日ごろ使わない想像力を
働かせなければ。

家族で無事に乗り越えなければ。

COVID-19と指数関数、

2020-02-27 23:04:42 | 日記
とうとう公立学校も来週から休校に
なってしまいましたね。

うちの会社もリモートワーク推奨なので、
子どもたちに合わせようと思います。

時差出勤と言われても
もとから朝は座れる電車乗ってたし、
帰りも経験的に空いている湘南新宿ライン
を狙いすまして乗っていたから意外と平気
だったけど、まぁ仕方がないね。

会社にわざわざ行っていたのは、
半分は帰宅ランのためだったかも^^;

COVID-19の日本における感染者数は
今日2/27時点で約200人
(ダイヤモンドプリンセス除く)。

中国における1/20時点が198人。

実はその頃、中国の感染者数を毎日
エクセルに入れていて指数Fitで2/10頃には
10万人に届くかも知れないと思っていました。

2週間後の2/3で1.7万人。
3週間後の2/10で4万人。
更に2週間ちょっと経過して約8万人。

指数Fitより実績が下回った理由は
よく分からないし、ひょっとしたら
何かしらの対策が奏功したおかげかも
しれないけど。

でも別に煽る訳じゃないけど、
倍・半分のレベルはこの際誤差だから、
余程のことをしてもこの指数Fitはそれなりに
当たると言うこと。

でもこういうことは実はインフルエンザの
流行でも同じ。

違うのはインフルエンザは既に世界中に
広がっているから、今さら入国規制とか、
オリンピック止めようとかの議論には
ならないけど、

COVID-19はそうじゃないと言うこと。

流行を緩和するのは間違ったことではないし、
僕も通勤電車に乗るリスクは避けたいけど、

この決定の背景はどちらかと言うと、
人命と言うよりは前述の対外的なことへの
配慮が効いているのかなと思う。

本気で人命優先、封じ込めを考えるなら
判断は1/20にできたと思う。
(素人の僕でも予測曲線引けるくらいだから)





要するにこの1か月で対外的な読みを誤ったか、
国内の根回しに時間が掛かったか。

指数Fitの予測が間違って数字が大きく下回る
ことを祈っています。

(2/27)
MM 7C, TJD 6C(湘南大橋は4Cだった)
Nike Zoom Streak6(DB)(364km)
[J] 1.6km 6'25/km
[M]14.2km/58:51 4'08/km 164bpm 197spm 123cm
4'36-4'14-
4'10-4'17-4'16-4'07-4'11(21'01/5km)
4'03-3'59-4'06-4'09-3'42(19'59/5km)
4'08-4'01-0'53(3'51)
[J] 1.0km 6'10/km
VO2max=57
Total:264km/month