気温の変化が激しい。強風、雷雨、晴天そして遅霜 |
途中レンゲ畑が広がっていた
蜜を求めて忙しく飛び回るミツバチ
数枚撮ったがピンボケやブレの山
空へ伸びる
もう竹の子とは言えない程成長
竹林に咲いていたホウチャクソウ
お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴(風鐸)
に似ていることから付けられた名前だそうだ
別名「狐の提灯」。図鑑を買った甲斐があった
ツツジもまだまだ
球音響く
女子高ソフトボール大会があっていた
若葉に黄色い声。実に瑞々しい
気温の変化が激しい。強風、雷雨、晴天そして遅霜 |
途中レンゲ畑が広がっていた
蜜を求めて忙しく飛び回るミツバチ
数枚撮ったがピンボケやブレの山
空へ伸びる
もう竹の子とは言えない程成長
竹林に咲いていたホウチャクソウ
お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴(風鐸)
に似ていることから付けられた名前だそうだ
別名「狐の提灯」。図鑑を買った甲斐があった
球音響く
女子高ソフトボール大会があっていた
若葉に黄色い声。実に瑞々しい
山鹿市の日輪寺に行った |
山の頂上に向かってツツジの花が広がる
ツツジに寝そべるような大仏様
お地蔵様も「春じゃのー」と
同市内にあるガス会社の周辺には数十種の珍しい桜の木
![]() |
|
|
淡いピンク色は優雅で優しい感じ
素顔
護られて
蜜を求めて
突然不似合いな昆虫が舞い降りる
タケノコも今が旬
野良猫
桜の花も今がピーク。1週間あちこちの桜を撮って回った |
高森町千本桜
南阿蘇村の一本桜
熊本市内 八景水谷
美里町
美里町
干しものが踊っていた
菊池市
熊本の桜(ソメイヨシノ)開花宣言があった |
今日は強風。黄砂も飛来
ところで今年の杉花粉はどうなんだろう
花粉症が幸いにもあんまりひどくならない
近くの桜はもうこんなに
ツクシも春の顔
近くのたんぼで
以前から立田山のキノコには興味があって、自分独自で探しに行ったことがあります
7月5日(日)「熊本きのこ会」のみなさんのご指導と解説があるということでかみさんと参加してみました
なお企画は「立田山自然探検隊」です
採集したキノコはほとんどが食べられないものです。指導員さんからは”一度だけは食べられる”とのジョークで大笑い
また、食べられるキノコても最後は自己責任でとのことです
数十年前、キノコにあたり一晩中吐いたことを思い出しました
今回の探検で期待したのは、おとぎ話に出てくるようなキノコ
ですが、それは関東以北の白樺林などにしかないとのことでした
撮影したキノコには間違ったらいけませんから名前を付しません。こんなのが植わっていたにとどめておきます
出発です
約60名にもなりました
TV局もカメラ担いでついて行きます
大物が
その気になれば結構あるものです
今日はキノコが宝物に見えました
イメージしていたキノコに近い
寄り添って
寄り付き難い
採集の後で先生がルーペで見ながら名前を付けてくれ、
シートの上に次々並べられました。私らのも2種上がりました
1時間ちょっと、全員でなんと63種が採れました
食べられるキノコ。
スライスしてバター塗って焼く
うまそー!自己責任ですぞ
食べられそうな雰囲気ですが猛毒です
これはキノコではありません
模型飛行機のホバーリング
集合場所近くの広場で見かけたすごい光景です
木立を縫ってスーイスイ操縦者のテクニックは
私が今まで見たうちで最高のレベルです
立田山へデジカメ下げてぶらーっと出かけました
一昨年の丁度今頃ネムノキが咲いていたのを思い出したからです
植物とトンボを二回に分けてアップします
なお場所は「憩いの広場」です
「憩いの広場」です
今回の主役”ネムノキ”
永い糸状のものは雄しべ
夕方になると葉が合わされ
眠ったように見えることからこの名が付いたとか
このように咲いています
もうピークを過ぎたように見えます
大きなトチノキがあります
栃木県の県木とか。納得
下から覗くと
実がなっていました
初夏の透過光で緑が映えます
ワルナスビ。星形の花が特徴
これは草花です。面白い形だなと撮ってみました
ナス科なのに害草扱い。繁殖が旺盛だからでしょう
最近買った「季節の野草・山草図鑑」が早速役にたちます
次回はトンボたちが登場です
梅雨といえばアジサイ
種類も沢山あり土質で花の色も違うとか
雨に濡れたアジサイが定番ですがとりあえず撮ってみました
昆虫との共存
雪の結晶のように見えます
代掻きの頃
「もっと構図を変えて」と思っていたら終わって残念
雨が降って寒くなるのがまだ今時分の気象の特徴ですが
最近の雨後は暖かく、急速に春めいてきました
梅の花は散り始め、早くもハクモクレンがほころびはじめました
このまま春へ一直線とは思えませんが、近くの公園で春を撮ってきました
梅林です。桜のように見えます
風が吹くと青空へ舞い上がります
舞い下りた梅の花びら
幹が優しく受け止めています
大忙しのメジロです
吸いすぎてメタボにならなければいいのですが
椿の花とのコラボです
ハクモクレンが咲き始めています
少々早すぎではないでしょうか
気になる木。今の世相を連想しました
明があれば暗もある。新らしい芽を待ちましょう
「好景気」
秋の日、堂々とした一本の樹木が
「不況」
一瞬にして冬木に
忘れずに来春新芽がでるでしょう