goo blog サービス終了のお知らせ 

Pachiriの「きままに撮り歩き」

撮りたい時がシャッターチャンス!

古代ハス

2013年07月13日 | 植物

 山鹿市鹿央町古代ハス園で開催中の「鹿央里やま蓮まつり」に行きました
蓮の花はなんといっても早朝が狙い目。瑞々しさと若々しさが際立ちます
今朝は朝5時には現場到着。このころから撮影可能な明るさになっています
ただ、咲き放題とはなっていません。花の形が良いものと背景を考慮しながら探し回ります。好条件の花にはカメラマンが集中です
責任は負いかねますが 見頃は来週いっぱいまででしょう

愛の園
蜂ではありません


清楚
二個に見えます

仲良く
こんなに並ぶのは珍しいですが、良く見ると既に花びらが痛んでいます
背景もイマイチ

青空へ向けて


 終焉
見方によっては散り際の美を感じます。背景は竹林
背景の暗さにカメラが引っ張られて花が白飛び気味になるので要注意

(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


最近気いった花

2013年06月13日 | 植物
 花を撮ることは少ないです
その気になって探すと花から撮ってと近寄ってくるようです
最近気に入った3種です



桜欄 
知人宅で見て気に入り挿し芽。リング支柱に巻いて育て、二年目で開花です
 

チロリアンランプ(アブチロン属 ウキツリボク)
名前が面白い。ランプがぶら下がっているようです。年間を通して咲いています
形のユニークさから名前が幾つも。やっぱりランプの方がよろしい





公園の花
日差しで輝いていました。大樹で育ちが速い。名前は知りません


(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


花摘み

2013年06月11日 | 植物

 玉名市高瀬裏川のハナショウブ
高校総体開催の最中、駆け足の撮影でした。(6月2日)
撮りたかったのは早乙女による花摘み。随分遅くなりましたがアップします

終わった花を摘み取ります
見えませんが、両脇にはカメラの放列。押すな押すなの状態です
こちらからの狙いは早乙女が重なり、今一つでした
時間が限られていて、ポジションを選ぶ余裕はありません


約20分で終了
5人の早乙女が石橋を渡り休憩へ。この後再演されたかは分かりません




雨上がりで見頃のため、すごい人出でした

 

ワンちゃんも散策
 



この種類が多かったように思います


(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


日吉神社のツツジ/大津町

2013年04月26日 | 植物
 菊池郡大津町にある日吉神社に行ってみました。ここには大きなツツジが群生していて、見頃であれば見応えがあります。当てずっぽうでしたが大当たり
風が強い中、撮り歩きました

大津町にはこの他に「昭和園」という公園があり、ツツジも違った趣があり
どちらかと言うと日吉よりも有名です。帰りに寄ってみましたがツツジは既に
終わっていました。日吉よりは1週間から10日早いようです



先ずは参拝へ

 

しめ縄が。まだ新しい


拝殿前
普通狛犬なのですが何故かお猿さん?深く調べませんでした





さてツツジです
丁度見頃。日が差すと眩しい程。見晴も良くて西原村の風車が見えます


下へ下りると広場があり記念碑が建てられています


見上げると


ここのツツジは背が高いのが特徴です




もう散り始めていました

 


花は大体この二種類です


(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


白い海原・梨の花

2013年04月10日 | 植物
桜の花に埋没していて出番のなかった梨の花です。梨と言えば荒尾市が有名なのですが、氷川町が熊本県「梨の発祥地」とは知りませんでした。明治38年、吉野村(現氷川町)に梨が植えられ今では全国屈指の梨の名産地になっているようです。7月下旬頃から収穫が始まります      3月下旬撮影



白い海原
氷川町の山沿いに広がっていました

 

桜との競演

梨の花を持ち帰り授粉用花粉に加工するそうです


授粉作業
腰に提げられているのが花粉です。綿の付いた竹棒で雌しべに授粉されます
広いと大変。別の畑では大きな刷毛を電動式で動かしておられました




手入れ
暴風避けの生垣でしょうか。授粉時期の遅霜も難敵です


(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


桜情報の在庫一掃

2013年04月01日 | 植物
 今年の桜はいきなり一斉に咲き一斉に散る。陽性でありました
来季までは持ち越せません。各地の様子が混じっていますが
賞味期限ぎりぎりの情景です



熊本城、不開門(あかずのもん)そばの桜

 

 千葉城公園
NHK(JOGK)熊本近くにあります
熊本城が目に入るので見過ごすかもしれませんが見事な咲きっぷりです


 二回目の宇土市立岡自然公園
これは先週末の様子ですから現在は辛うじて花が残っている状態でしょう

 



物思いにふける公園広場のゴリラ君

 

 桜の足跡
桜が去っていく


生きる
力強い根っ子
 

日差しが強くなりました
 



石の輪の向こうでは花見の宴
時折ここに子供が腰掛けます
 

 桜のある遊び場

(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


一気に満開

2013年03月24日 | 植物

 

 開花宣言は他県の後塵を拝しましたが。全国トップクラスでソメイヨシノの
満開が観測されました(3月22日)

夕方頃から雨の予報を信じて桜撮りへ。しかし予報は外れて正午近くには雨が降り出し、一時濡れながらの撮影になりました。今の季節は気象予報士泣かせ雨具常備が必要のようです

立岡自然公園 宇土市
県内でも有数の桜の名所で、ほぼ満開。生憎の雨の中、一周してみました




ヘラブナ釣り
ここでは良く見る風景です


花園池側。宇土の街が重なります
大きい池に歩道が割って入り、花園池と立岡池に分かれているようです

 

 公園の入り口近く
毎年ここに出店。雨のため、このあと店仕舞いになりました


野良猫の春
釣りのおこぼれを頂戴しているためでしょうか、メタボったい


 雨に濡れた満開の桜




似ていますがこれは梨の花です
 
これから下は今日見かけた各地の春です


 花の競演


鳥居
神社も無いのに畑にデンと建っていました 
でも存在感があります




川鵜の春
望遠のため桜はボケ過ぎました


花の記事はアップが遅れると鮮度が落ちますね

(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


陽気に誘われて

2013年03月21日 | 植物
 お天気の回転が速くなりました
雨に濡れた花や野に咲く花を観察しながら撮り歩きです
 
 
通常の撮影
 
多重露出撮影でふんわり感を
 
自宅で咲いた牡丹
雨の日が綺麗。昨日です



近くの畑へ行ってみました
タンポポの花




タンポポ、破裂寸前
以前、弾ける時の音を聞いたことがあります
一筋ずつ落下傘のように飛びます
 
 
 


土筆(つくし)
寄り添うように
 
 



数本並んでいましたが老木化して随分痛んでいます
持ち主のお婆ちゃんの話しによると、以前はビニールハウスで囲み栽培していたけど
手が回らず現在は放置状態とのこと
 
 


おまけは干し大根
 

(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.

春ほころぶ

2013年03月13日 | 植物
 今時、散歩していて目立つものの一つ。白木蓮です
良く似たコブシよりもはなびらが厚く上向き
昼と夜に見てみました



眩しくうねるように
散り方はハラハラじゃなくポタポタの感じ




おこすなよ
昆虫が迷惑そうに這い出てきました




夜の散歩道
陸橋脇に咲いていました

(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


晩秋から初冬へ

2012年12月02日 | 植物
 近くの公園を散策してみました。まだ秋のなごりが沢山ありますが
空気はキーンと冷えて冬の到来です

 まだ頑張っている樹木


飛び石に落葉模様
ここを歩いたら滑りそう

 

 照明器具に出来た水玉の上に
もう一つ目玉が欲しい


 

 笑う枯葉、いや鶴?
蜘蛛の糸にぶら下がり、風に揺られていました

 

 ここは秋の最中

 

新芽
霜にやられないか心配です


(C)2006-2012 Pachiri Allrights Reserved.