goo blog サービス終了のお知らせ 

クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

島根県安来市 「 足立美術館 」、寿立庵 でお抹茶をいただきました

2015-10-13 23:15:00 | 和菓子

足立美術館の館内で日本画や焼き物などを見た後、



お茶室をみつけた父に連れられ“寿立庵”へ。





父はさっさと、行ってしまいます。




こちらが入り口になってました。



こちらのお茶室は、桂離宮「松琴亭」の意匠を写して建てられたのだそうです。





茶釜の写真を撮っておいてくれと頼まれましたので、



撮りましたよ。

父は鋳物屋(鋳物師?)だったもので、茶釜には興味津々。作ったこともあるそうです。


いただいたお茶とお菓子は・・・



栗と白隠元の羊羹で、とっても美味しかったです。

季節のお花が飾られているのもステキです。



そしてこちらは館内唯一、お庭に出られるようになっています。



アケビがなっていたり、



苔がとても綺麗だったり・・・





外壁を見ると、赤さびのようになっています。



これはわざとのようで、壁材に鉄粉を混ぜこみ錆びた模様を「蛍壁」と称しているそうです。

一方内壁は、菜種油を混ぜ込むことで黒ずんでくる「菜種壁」だそうです。

天然素材を色々混ぜ込むことで、変化をつけていたのですね。

こちらの寿立庵、モミジが紅葉すると苔の緑に映えてとても見応えがあるそうで、11月中旬から12月初旬が見頃だそうですよ。


父は大好きなお抹茶とお菓子がいただけて、大満足のようでした。



旅行記がつづきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう横浜店  『 とらや 』 で、季節の和菓子を買いました

2015-09-27 21:04:50 | 和菓子

先日ノリくんと一緒に横浜に行きました。車をそごう横浜店の駐車場に停めたので、 『とらや』 に寄ってみました。お目当ては、季節の和菓子です。実は神奈川県内で 『とらや』 の季節の和菓子がいただけるのはこちらだけなんだそうですよ。

今回買ったのは・・・












栗の季節到来!嬉しいです。

そして、月を見上げるウサギがなんともかわいらしい。

今宵は、絶好のお月見日和になりました。





こちらは、きのう実家に持って行ったお花&お菓子。



お菓子だけにしよかとも思いましたけど、お花もね。




さて、私達がなんで横浜までいったのかは、またあした・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「房総のむら」 で、麦茶焙煎体験&宇治金時氷体験

2015-08-01 23:30:35 | 和菓子

さて、「房総のむら」のお話の続きです。

お昼のお蕎麦&お稲荷さんを美味しくいただいた後は、橋を渡ってさらに奥に行ってみました。

立派な長屋門をくぐると、



何やら、良い香り!

農家の土間に入って行ったら・・・



良い香りはここから!

七輪で、麦茶の焙煎をなさっていました。

体験もできるというので、早速!

七輪には、いい具合に火が。



この上に俸禄(ほうろく)をのせて、大麦を入れて焙煎します。



混ぜるのにも、藁を束ねたものを使います。



色が変わって、香ばしい香りがしてきたら出来上がり!



さてこれを冷ます間、さらに奥の「安房の農家」を見学に。











畳のお部屋に上がって寛ぐことができます。

窓から、涼しげな景色が眺められます。



「ここで読書がしたいな。」とKちゃん。

「私は・・・お昼寝がいいな。」


結局私達がしたのは・・・。



福笑いでした。

それからまたお庭に出て、今度は水遊び・・・



柄杓(ひしゃく)で水を入れると、



細い竹の先端から水が横向きに出て、推力になってクルクルとまわるようになってました。



こんな遊びも涼を誘いますね。

この後“麦茶”を袋に詰めていただき、戻ります。

これらの農家は谷を越えた一番奥なので、また谷におりて水車小屋を見てから斜面を登ったら、そこには茶屋が。

しかも丁度3時ですよ。これはそのまま通り過ぎるなんてできません。



宇治金時かき氷をいただきました。

この日は1万歩以上歩きましたから、このくらいいいですよね。


というわけで、「房総のむら」をたっぷり堪能した1日でした。


Kちゃん、誘ってくれて本当にありがとう。


また、行きたいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草のお土産、舟和の「あんこ玉」

2015-07-27 22:34:56 | 和菓子

先日と~っても久しぶりに、浅草へ行きました。

すごく賑わってましたが、日本語でない会話がたくさん聞こえてくるのにビックリです。

海外からのお客様が増えているのは、喜ばしいことですね。

さて、家族へのお土産は・・・



仲見世にあった“舟和”のお店で、「あんこ玉」を。



この見た目の可愛らしさと、涼しげな様子に惹かれて。


お味は、いちご、



みかん、



コーヒー、



あんこ、



抹茶、



白いんげん。



どれも、自然な感じの味わいで、美味しくいただきました。

「あんこ」って、美味しいな~と、しみじみ。

歳のせいかしら?


でもね、子ども達も和菓子だって喜びます。


和菓子も洋菓子も楽しめて、幸せです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江、 『 風流堂 』 の 「 山川 」

2015-06-04 22:36:55 | 和菓子

今日は、私の父の好物の和菓子を紹介します。

実は好きなお菓子が色々あるんですが、そのうちのひとつがこちら。



『風流堂』 の「山川」です。

山川は二種類あるのですが、こちらは「古代山川」です。

どう違うかと言うと、材料に和三盆 (わさんぼん) という高級砂糖を使用しているとか。


落雁のようですが、硬くはなくてしっとりとしています。

ピンクと白の二本セットで箱に入っていますが、ピンクは紅葉の山を、白は川を表しているそうです。



子どもの頃はこのお菓子、あまり好きではありませんでした。

でも今は、美味しいと思います。

やっと、オトナにナレタカナ?



ところで、日本三大銘菓ってご存知ですか?

一般的には 『大和屋』 の越乃雪、 『森八』 の長生殿、 『風流堂』 の山川または 『松屋』 の鶏卵素麺ということのようです。


越乃雪はいただいたことがありますが、長生殿と鶏卵素麺はまだです。

和菓子の食べ比べも、面白そうですね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする