goo blog サービス終了のお知らせ 

クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

恵比寿、東京都写真美術館で『 イマドキの野生動物 』見ました

2021-10-22 21:36:35 | 展覧会


先日、ノリくんと一緒に東京都写真美術館へ行きました。

見てきたのは、宮崎学さんの 『 イマドキの野生動物 』です。入場制限がありましたが、少しだけ待って入場することが出来ました。




写真のことは疎いので良く知らなかったのですが、宮崎学さん、日本中を巡って野生動物の姿を写真に収めていらっしゃるのですね。

でもね、一番興味深かったのはセンサー付きのカメラで撮影された 《 けもの道 》 のシリーズでした。

遊歩道にセットされたカメラで撮ったものですが、昼間は人間が普通に歩いている姿が写っています。

ところが、夜になるとイノシシ、テンなどが通るかと思えば、クマまで何度も歩いているようなんですよ。

もう、ビックリです。



こんな写真を見ると、我が家の果樹園にもカメラを仕掛けて、撮ってみたいな・・・と思ってしまいます。

昼間私たちが過ごしている場所に、夜はどんな生き物がやってくるのか・・・。


この展覧会、インパクト大でした。

もう一度、見に行きたいぐらいです。

10月31日までの開催だそうです。

興味のある方、お見逃し無く。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷区立松濤美術館で『 デミタスカップの愉しみ シノワズリからアール・デコ、デザインの大冒険 』 見ました

2021-10-07 21:11:29 | 展覧会


今日は、昨日の続きのお話です。

「ドゥ マゴ パリ」でお茶とケーキを頂いた後、いよいよ私達が向かったのは、渋谷区立松濤美術館でした。




現在開催中なのは、 『 デミタスカップの愉しみ シノワズリからアール・デコ、デザインの大冒険 』 です。6年前に三井記念美術館で 『デミタス コスモス 宝石のきらめき★カップ&ソーサー』展を見た時に、デミタスカップのコレクションの面白さを知ったので、今回の企画展もとても楽しみにしていました。今回のコレクションは村上和美氏のコレクションだそうで、約 380 点を厳選して展示しているということで、どれをとっての見事な作品ばかりで、二人とも大満足でしたよ 。






入館してすぐの所に展示されていた作品は、撮影させていただけました。





様々な時代の、思った以上に沢山の国の作品が見られ、ビックリしました。

中には、もう二度とお目にかかれることはないかも・・・と思われるカップも・・・。

見に行くことが出来て、良かったです。

コチラの展覧会、10月10日までの開催です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原湖畔美術館で 『 メキシコ独立200周年 メヒコの衝撃 メキシコ体験は日本の根底を揺さぶる 』見ました

2021-08-27 23:14:51 | 展覧会


まだ雨降りが続いていた頃、ノリくんが「メキシコに行こう!」と誘ってくれました。

メキシコと言われたら、ついて行くしかありません。

場所は、市原湖畔美術館でしたけどね。 




呑気な私は「メキシコ」につられたので、メキシコの人の展覧会かな・・・と思っていたのですが、違いましたね・・・。

開催中なのは、『 メキシコ独立200周年 メヒコの衝撃 メキシコ体験は日本の根底を揺さぶる 』 です。

芸術家で、特にメキシコ好きな人の作品に出合うことが出来ました。

私も初めて行った海外旅行先が「メキシコ」だったもので、メヒコのことを思い出しながらの鑑賞になりましたよ。






今回は写真撮影が可能でした。随分と色々な人の作品を見ることが出来ましたが、

(その昔利根山光人さんの世田谷のお店で、アルパカのマントを買ったことも思い出しました。)






「ああ、この熱量・・・」と圧倒されたのは、スズキコージさんでしたね!







物凄いパワーで、これでもか・・・な感じが刺激的です。

長野の小海町高原美術館で 『 スズキコージの大魔法画展 』 という展覧会をやっているらしいのですが、さすがにそこまではいかれないし・・・

ああ、長野行きたい!

☆ ☆ ☆

スズキコージさんの絵本、 『 エンソくんきしゃにのる 』 は子供達が小さい頃夢中になっていた本でした。



2016年の7月にうらわ美術館で開催された 『 BIB 50周年 ブラティスラヴァ世界絵本原画展 絵本の50年 これまでとこれから 』 でその原画を見て感動し、もっと見てみたいな・・・と思っていたら、思いがけずしかもた~くさん作品を見ることができ、感激しましたよ。



昔々、メキシコに行った後、メキシコの古代遺跡に関する記事を雑誌に載せていただいたことがありました。



表紙の写真も私が撮影したものです。

この頃は、まだデジカメじゃなかったんですよね。

それにしても、今やメキシコは色々な意味で遠い国になってしまって、とても残念です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋川市、「原美術館ARC」で、『 虹をかける : 原美術館 / 原六郎コレクション 』 見ました

2021-08-17 22:30:33 | 展覧会
8月に入り、まだ猛暑だった日のお話です。(・・・なんだか随分前のことのような気がしますね。)

ちょっと用事があって、ノリくんと一緒に群馬県まで行きました。

その用は果たすことが出来ず、そのまま帰るのも勿体ないので、さらに足を伸ばして美術館へ行ってみることに。

渋川市にある原美術館ARCです。



これまでに何度か訪れてお気に入りの美術館のひとつだったのに、今年の1月に閉館してしまった 品川の原美術館 と、88年から渋川市にあったハラ ミュージアム アークを統合してリニューアルしたのがこちらの原美術館ARC、今年4月にオープンしたそうです。

開催中なのは、リニューアルを記念した 『 虹をかける : 原美術館 / 原六郎コレクション 』 という企画展です。


山の中腹の、広々とし敷地の中に建つ美術館。都心の美術館とは違う良さがありますね。







品川のあった宮島達男さんの 《 時の連鎖 》 や、奈良美智さんの 《 My Drawing Room 》 なども、こちらに移設されていましたよ。

残念ながら室内は撮影禁止でしたが、外は撮影可でした。






あっ、トマトスープ缶の横に見えるのはカフェのようですよ。行ってみましょう!




お店の名前は 品川と同じ 『 カフェ ダール 』 ですが、メニューは軽食と飲み物という感じだったので、アイスクリームを頂くことにしました。



それにしても原美術館、あの素敵なカフェごと無くなってしまって、残念ですねぇ。


☆ ☆ ☆


さて、この日は本当に暑かったので、こちらへ向かう途中にパサートくんの外気温度計が41 ℃ まで上がってました!



暑い日に群馬に行くのは、パサートくんにとっては過酷なことなので心配でしたが、ちゃんと帰ってこられて良かったです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉市 「国立歴史民俗博物館」で、『 黄雀文庫所蔵 鯰絵 ( なまずえ ) のイマジネーション』見ました

2021-08-11 22:55:11 | 展覧会


昨日のお話の“なまず”、なぜ登場したかがもうわかっていただけましたね。

そう、ノリくんと一緒に、国立歴史民俗博物館へ行きました。




開催中なのは特集展示、 『 黄雀文庫所蔵 鯰絵 ( なまずえ ) のイマジネーション』 です。

今回は入館料だけで見ることのできる特集展示でしたが、企画展示室をひとつ使った、充実した内容でしたよ。




ノリくんも私も下調べをしていなくて、ナマズの絵が見られるのね~ぐらいのつもりで行ったのですが 、なんと安政江戸地震の後に出版されたナマズ (暴れると地震が起きる ) を描いた版画のことだったのですね。初めて知りました。





まずは大地震の被災状況を伝える瓦版などを見ることが出来ます。


展示作品の中に、ナマズを鎮めるためにその頭尾に打込まれたという要石が登場するのですが、どれもすごく大きな岩や石碑のようなものが描かれていてビックリ。

というのも2019年の秋に香取神宮で要石を見ているのですが、気づかなければ通り過ぎてしまう位の感じだったのですよね。





この要石、杭のような形状だという説もあるそうですが、そうなると気になってくるのが鹿島神宮の“要石”です。

何せ、鹿島神宮の要石はどこまで深く埋まっているか確かめようと7日7晩にわたって掘らせたものの、いつまで経っても辿り着くことができなかったといわれているそうですからね。

行ってみたいな。もちろん掘ったりできないですけどね。

見に行くだけですよ。



というわけで、この後夏休みで家にいた息子も誘って、水産センターへ“なまず”を食べに行ったのでした。


・・・食べに行くお話ばかりになってますね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする