goo blog サービス終了のお知らせ 

PC会ブログ

PonyCanyonグループ OBの会 情報告知 交換 等 

北米映画興行収入=「LEGOムービー」の人気拡大、3週連続1位

2014-02-24 13:38:09 | エンターティメント情報
北米映画興行収入=「LEGOムービー」の人気拡大、3週連続1位


 映画各社や調査会社レントラックの推計に基づく2月21日─23日の北米映画興行収入ランキングは、
レゴブロックを題材にしたアニメ「LEGOムービー」(日本公開3月21日)が、
3150万ドル(約32億3000万円)で3週連続首位となった。

ウィル・アーネットやエリザベス・バンクスらが声優を務める同作品は、
2月7日からの累計北米興収が約1億8320万ドルに達している。
ワーナー・ブラザース映画配給部門のシニア・バイスプレジデント、
ジェフ・ゴールドスタイン氏は「LEGOは当社予想の上限を大幅に上回っている」とし、
その要因として、家族連れや子どものみならず若者や高齢者にまで人気が拡大していることを挙げた。

2位には、ケビン・コスナー主演の新作アクションスリラー「3 Days to Kill(原題)」が、1230万ドルで入った。

3位も初登場作品で、「バイオハザード」シリーズを手がけたポール・W・S・アンダーソン監督が制作費1億ドルをかけた
大作「ポンペイ」(日本公開6月予定)が1000万ドルでランクインした。


4位は1980年代の人気作品をリメークした「ロボコップ」(日本公開3月14日)の940万ドル

5位はジョージ・クルーニーが監督・主演した「ミケランジェロ・プロジェクト」(日本公開4月予定)の810万ドルとなっている。





2. 北米映画興行収入トップ10


 映画スタジオの推計に基づきロイターが16日にまとめた2月21─23日の映画の北米興行収入トップ10(推定値)。
題名は原題。カッコ内は前週の順位。*は初公開。

順位   興行収入

1 (1) The Lego Movie ........................3150万ドル
2 (*) Three Days to Kill.....................1230万ドル
3 (*) Pompeii................................1000万ドル
4 (3) RoboCop................................ 940万ドル
5 (4) Monuments Men.......................... 810万ドル
6 (2) About Last Night....................... 740万ドル
7 (6) Ride Along............................. 470万ドル
8 (8) Frozen................................. 440万ドル
9 (5) Endless Love........................... 430万ドル
10 (7) Winter's Tale.......................... 210万ドル

北米映画興行収入=「LEGOムービー」が2週連続1位

2014-02-17 14:17:48 | エンターティメント情報
北米映画興行収入=「LEGOムービー」が2週連続1位



調査会社レントラックなどの推計に基づく2月14日─16日の北米映画興行収入ランキングは、
レゴブロックを題材にしたアニメ「LEGOムービー」(日本公開3月21日)が、
4880万ドル(約49億6000万円)で2週連続で首位となった。

ウィル・フェレルやモーガン・フリーマンらが声優を務めたこの作品は、
累計興収がすでに約1億3000万ドルに達している。

2位は、1986年にロブ・ロウとデミ・ムーアが主演して話題となったロマンチックコメディ「きのうの夜は...」の
リメーク版「About LastNight(原題)」で、2700万ドルを稼ぎ出して初登場ランクイン。


3位も1980年代作品のリメーク版で、「ロボコップ」(日本公開3月14日)が2150万ドルでまずますの滑り出しとなった。

レントラックによると、14─16日の北米映画全体の興収は約1億7700万ドルで、
プレジデンツデー(2月第3月曜日)前の3日間としては過去3番目の高水準。
2014年の北米映画興収はここまで、前年同期を11.5%上回っているという。




2. 銀熊賞、黒木華さん帰国「変に気にせず自分のペースで」



ベルリン国際映画祭で銀熊賞(最優秀女優賞)を受けた黒木華(はる)さん(23)が17日帰国し、
成田空港で記者会見を開いた。銀熊像を手にした時のことを「すごく重くて(賞の)実感がありました」と喜びを語った。

最優秀女優賞に黒木華さん ベルリン国際映画祭


 受賞作「小さいおうち」は、山田洋次監督が太平洋戦争前の東京の中流家庭を舞台に、
その家で起こった恋愛事件と戦争へ突き進む社会の空気を描いた作品。
黒木さんはその家庭で奉公する若き女中を演じた。

 「日本の昔の生活や戦争のことなど、山田監督が忘れてほしくないという思いで撮っておられたので、
そこを海外の方々に評価してもらえてとてもうれしい」と黒木さん。
「(受賞は)私の人生にかかわってくる大きなことだが、変に気にせず、自分のペースを守っていければ」と語った。

 山田監督に「日本一似合う」と言われたかっぽう着は、撮影後にもらって帰ったのだという。
「家で料理する時に使っています。おなかも冷えないし、とても便利。皆さんも使えばいいと思います」と笑わせた。

北米映画興行収入=レゴブロック題材のアニメ作品、初登場首位

2014-02-10 13:36:33 | エンターティメント情報
北米映画興行収入=レゴブロック題材のアニメ作品、初登場首位


調査会社レントラックなどの推計に基づく2月7日─2月9日の北米映画興行収入ランキングは、
レゴブロックの世界をテーマにしたアニメ映画「LEGOムービー」
(日本公開3月21日)が6910万ドル(約71億円)で初登場1位となった。
ウィル・フェレルやモーガン・フリーマンらが声優を務めたこのアニメは、
5000万ドル程度とされた興収予想を大きく上回り、映画批評サイトでも高い評価を受けている。

2位に入ったのは初登場の「ミケランジェロ・プロジェクト」(日本公開4月予定)で2270万ドルを記録。
ジョージ・クルーニーが監督・主演した同作品は、
第2次世界大戦下の欧州でナチス・ドイツが略奪した美術品を取り戻すために敢行された極秘作戦を描いている。


先週まで3週連続首位だったケビン・ハートとアイス・キューブ主演のコメディー「Ride Along(原題)」は、940万ドルで3位に転落した。




2. 北米映画興行収入トップ10
 映画スタジオの推計に基づきロイターが9日にまとめた2月7─9日の映画の北米興行収入トップ10(推定値)。
題名は原題。カッコ内は前週の順位。*は初公開。


順位   興行収入



1 (*) The LEGO Movie .........................6910万ドル

2 (*) The Monuments Men.......................2270万ドル

3 (1) Ride Along ............................ 940万ドル

4 (2) Frozen.................................. 690万ドル

5 (3) That Awkward Moment..................... 550万ドル

6 (5) Lone Survivor ......................... 530万ドル

7 (*) Vampire Academy......................... 410万ドル

8 (4) The Nut Job............................. 380万ドル

9 (6) Jack Ryan: Shadow Recruit............... 360万ドル

10 (7) Labor Day............................... 320万ドル


北米映画興行収入=スーパーボウルに押され低調、首位は「Ride Along」

2014-02-03 15:37:20 | エンターティメント情報
北米映画興行収入=スーパーボウルに押され低調、首位は「Ride Along」


 調査会社レントラックなどの推計に基づく1月31日─2月2日の北米映画興行収入ランキングは、
ケビン・ハートとアイス・キューブ主演の警官コメディー映画「Ride Along(原題)」が、
1230万ドル(約12億5400万円)で3週連続首位となった。

今週は、全米が注目する米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)の王座決定戦スーパーボウルが2月2日に開催されることもあり、
映画の客足は全般的に低調。1000万ドルを超えたのは「Ride Along」の1本のみで、
北米映画全体の興行は、前週の1億1800万ドルから約8500万ドルに落ち込んだ。

2位は、米ウォルト・ディズニーのアニメ「アナと雪の女王」(日本公開3月14日)で930万ドル。

3位には、公開初週のザック・エフロン主演コメディ「That Awkward Moment(原題)」が900万ドルで食い込んだ。


2. 北米映画興行収入トップ10


 映画スタジオの推計に基づきロイターが2日にまとめた1月31日─2月2日の映画の北米興行収入トップ10(推定値)。
題名は原題。カッコ内は前週の順位。*は初公開。

順位  興行収入

1 (1) Ride Along..............................1230万ドル
2 (4) Frozen.................................. 930万ドル
3 (*) That Awkward Moment..................... 900万ドル
4 (3) The Nut Job............................. 760万ドル
5 (2) Lone Survivor ......................... 720万ドル
6 (5) Jack Ryan: Shadow Recruit............... 540万ドル
7 (*) Labor Day........................ ...... 530万ドル
8 (7) American Hustle......................... 430万ドル
9 (9) The Wolf of Wall Street................. 360万ドル
10 (6) I, Frankenstein......................... 350万ドル


第56回グラミー賞、主要部門の結果

2014-01-28 12:53:38 | エンターティメント情報
第56回グラミー賞、主要部門の結果


米ロサンゼルスで26日、第56回グラミー賞授賞式が開催され、
フランスのDJデュオ、ダフト・パンクが主要部門で2冠に輝いた。
主要各賞の受賞者は以下の通り。

最優秀アルバム賞
「ランダム・アクセス・メモリーズ」─ダフト・パンク

最優秀レコード賞
「ゲット・ラッキー」─ダフト・パンク フィーチャリング ファレル・ウィリアムス&ナイル・ロジャース

最優秀楽曲賞
「ロイヤルズ」─ジョエル・リトル、エラ・イェリッチ・オコナー(ロード)

最優秀新人賞
マックルモア&ライアン・ルイス

最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞
「アンオーソドックス・ジュークボックス」─ブルーノ・マーズ

最優秀ロック・アルバム
「Celebration Day/祭典の日」─レッド・ツェッペリン

最優秀オルタナティブ・ミュージック・アルバム賞
「モダン・ヴァンパイアズ・オブ・ザ・シティ」─ヴァンパイア・ウィークエンド

最優秀R&Bアルバム賞
「ガール・オン・ファイア」─アリシア・キーズ

最優秀ラップ・アルバム賞
「The Heist」─マックルモア&ライアン・ルイス

最優秀カントリー・アルバム賞
「セイム・トレイラー・ディッフレント・パーク」─ケイシー・マスグレイヴス



受賞者一覧

【最優秀新人賞】
マックルモア&ライアンルイス

【最優秀ポップデュオ/グループ パフォーマンス】
ダフト・パンクfeat.ファレル・ウィリアムス&ナイル・ロジャース

【最優秀ロック・ソング】
“CUT E SLACK” デイブ・グロール
ポール・マッカートニー
クリス・ノヴォセリック
パット・スメア

【最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス】
ロード

【最優秀ラップ・コラボレーション】
“HOLY GRAIL” ジェイ・Z feat.ジャスティン・ティンバーレイク

【最優秀ポップ・アルバム】
『Unorthodox Jukebox』 ブルーノ・マーズ

【最優秀カントリー・アルバム】
『Same Trailer Different Park』 ケイシー・マスグレイヴス

【年間最優秀楽曲】
“ROYALS”(ロード)ジョエル・リトル、スチュアート・ホークス
【年間最優秀レコード】
“GET LUCKY” ダフト・パンクfeat.ファレル・ウィリアムス&ナイル・ロジャース

【年間最優秀アルバム】
『ランダムアクセスメモリーズ』ダフト・パンク

北米映画興行収入=警官コメディー「Ride Along」が2週連続首

2014-01-27 12:38:36 | エンターティメント情報
北米映画興行収入=警官コメディー「Ride Along」が2週連続首



映画スタジオの推計に基づく1月24日─26日の北米映画興行収入ランキングは、
ケビン・ハートとアイス・キューブ主演の警官コメディー映画「RideAlong(原題)」が、
2120万ドル(約21億6000万円)で2週連続首位となった。

2位は米海軍特殊部隊「ネイビー・シールズ」のアフガニスタンでの作戦を描いた「ローン・サバイバー」(日本公開3月21日)で、
1260万ドル。

ウィル・アーネットやキャサリン・ハイグルが声優として出演しているアニメ作品「The Nut Job(原題)」が1230万ドルで3位となった。

今週は、上位3作品の順位が前週と変わらず、比較的動きの少ない週だった。

初登場作品も1本で、
フランケンシュタイン博士の作り出した人造人間をヒーローとして描いている「I, Frankenstein(原題)」が830万ドルで6位に入った。





2. 北米映画興行収入トップ10


映画スタジオの推計に基づきロイターが26日にまとめた1月24日─26日の映画の北米興行収入トップ10(推定値)。

題名は原題。カッコ内は前週の順位。*は初公開。


順位  興行収入


1 (1) Ride Along..............................2,120万ドル

2 (2) Lone Survivor .........................1,260万ドル

3 (3) The Nut Job.............................1,230万ドル

4 (5) Frozen..................................900万ドル

5 (4) Jack Ryan: Shadow Recruit...............880万ドル

6 (*) I, Frankenstein.........................830万ドル

7 (6) American Hustle.........................710万ドル

8 (8) August: Osage County....................500万ドル

9 (9) The Wolf of Wall Street.................500万ドル

10 (7) The Devil's Due.........................280万ドル



3. 全米監督協会賞、「ゼロ・グラビティ」のキュアロン監督が受賞


今年のアカデミー賞の行方を占う全米監督協会(DGA)賞の授賞式が25日、ロサンゼルスで開かれ、
「ゼロ・グラビティ」のアルフォンソ・キュアロン監督(52)が、最高賞を受賞した。

メキシコ人のキュアロン監督が同賞を受賞するのは初めて。
1948年以降、同賞受賞監督がアカデミー監督賞を獲得できなかったのはわずか7例で、
今年のアカデミー賞の有力候補になった。

また、過去10年でDGA賞の受賞作がアカデミー作品賞に9度輝いており、
「ゼロ・グラビティ」は全米製作者組合(PGA)で最高賞を分け合った「それでも夜は明ける」とともに作品賞でも有力候補の1つと目されている。

「ゼロ・グラビティ」は、ジョージ・クルーニーがベテラン宇宙飛行士、サンドラ・ブロックが医療エンジニアを演じ、
スペースシャトルの船外活動中の事故で2人が無重力空間に放り出されてしまうというストーリー。



 

米MGM90周年、マスコットのライオンが手形をプリント

2014-01-23 16:06:39 | エンターティメント情報
米MGM90周年、マスコットのライオンが手形をプリント


米映画製作会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)は22日、
ロサンゼルスのチャイニーズ・シアターで、創業90周年を記念し、
同社マスコットの「レオ・ザ・ライオン」の手形をプリントするイベントを開いた。

イベントには、米俳優シルベスター・スタローンやMGMのゲイリー・バーバー会長らが出席。

映画「ロッキー」シリーズに主演し、一躍有名となったスタローンは、
「フィラデルフィア出身のロッキー・バルボアになれて幸運だった。この主人公は、MGMのロゴの下で生まれた」と語った。



2. 米俳優ジョニー・デップが婚約、23歳年下の女優と=報道


米芸能誌ピープルによると、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズなどで知られる米俳優ジョニー・デップさん(50)が、
米女優アンバー・ハードさん(27)と婚約した。
2人は2011年の映画「ラム・ダイアリー」で共演。同誌は関係筋の話として、
ハードさんが親しい友人に婚約したことを明らかにした、と伝えた。

デップさんは、フランスの女優で歌手のバネッサ・パラディさんと2012年に破局。
パラディさんとは結婚していなかったものの、1998年から交際し、子ども2人がいる。

北米映画興行収入=警官コメディー「Ride Along」が初登場首位

2014-01-20 13:44:04 | エンターティメント情報
北米映画興行収入=警官コメディー「Ride Along」が初登場首位


 映画スタジオの推計に基づく1月17日─19日の北米映画興行収入ランキングは、
ケビン・ハートとアイス・キューブ主演の警官コメディー映画「RideAlong(原題)」が、
4120万ドル(約43億円)で初登場首位となった。

先週首位だった米海軍特殊部隊「ネイビー・シールズ」のアフガニスタンでの作戦を描いた「ローン・サバイバー」
(日本公開3月21日)は、2320万ドルで2位に後退した。

オープン・ロード・フィルムズ初のアニメ作品「The NutJob」が2060万ドルで初登場3位。
米作家トム・クランシーの小説が原作で、
米中央情報局(CIA)エージェントの活躍を描いた「エージェント:ライアン(同2月15日)」が、1720万ドルで初登場4位に入った。




2. 北米映画興行収入トップ10


映画スタジオの推計に基づきロイターが19日にまとめた1月17日─19日の映画の北米興行収入トップ10(推定値)。
題名は原題。カッコ内は前週の順位。*は初公開。

順位   興行収入


1 (*) Ride Along ..............................4120万ドル

2 (1) Lone Survivor............................2320万ドル

3 (*) The Nut Job..............................2060万ドル

4 (*) Jack Ryan: Shadow Recruit................1720万ドル

5 (2) Frozen...................................1200万ドル

6 (4) American Hustle..........................1060万ドル

7 (*) Devil's Due..............................850万ドル

8 (7) August: Osage County.....................760万ドル

9 (3) The Wolf of Wall Street..................750万ドル

10 (8) Saving Mr. Banks.........................410万ドル



3. 米国の平均映画料金、2013年に初めて8ドルの大台を突破


 映画館保有者は昨年、もっと高額な料金を払って映画を見て欲しい、
というメッセージを映画ファンに送った。
 
米劇場所有者協会(NATO)によると、米国の平均映画料金は昨年初めて8ドルの大台を超えた。
NATOは17日、2013年の平均チケット代は8.13ドル(前年は7.96ドル)(約850円)だったと発表した。

 チケット代は年末にかけて上昇した。中でも年末商戦期には並外れて多くの観客が詰めかけた。
10-12月期の平均チケット代は8.35ドル(前年同期は8.05ドル)だった。

 NATOは1948年から平均チケット代の動向を追跡している。当時は「黄金」などの映画が平均0.36ドルで上映されていた。
平均料金は1960年代半ばに1ドルの節目を超え、約30年後の1999年に5ドルに達した。
この年のアカデミー賞では「アメリカン・ビューティー」が最優秀作品賞に輝いた。

 13年の上昇幅はここ数年の平均並みだ。2011〜12年の上昇幅はわずか0.03ドルと、2000年以降で最も緩やかだった。
一方、09〜10年には3Dなどの高額オプションが普及し始めたため、平均料金は7.50ドルから7.89ドルへと大きく上昇した。

 3Dなどの高額オプションの人気が落ちていることを考えれば、13年の上昇幅は際立っている。
アニメなどの3D作品は人気を失っているが、特殊効果を付与した3D作品、
例えばサンドラ・ブロック主演の「ゼロ・グラビティ」などは引き続き多くの観客を集めている。

第86回米アカデミー賞主要候補者のコメント

2014-01-19 17:26:11 | エンターティメント情報
第86回米アカデミー賞主要候補者のコメント



米映画芸術科学アカデミーは16日、第86回アカデミー賞のノミネートを発表。
選考結果は3月2日に発表される。ノミネート発表に対する主な候補者のコメントは以下の通り。

<主演男優賞候補のレオナルド・ディカプリオ(ウルフ・オブ・ウォールストリート)>

候補に選ばれた栄誉を謙虚に受け止め、スタッフとこの喜びを分かち合いたい。
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」は私が情熱を傾けてきた作品であり、
演じた役柄は自らのキャリアの中で最も困難でやりがいのあるものになったと思う。
他の候補者を祝福するとともに、映画芸術科学アカデミーに謝意を申し上げる。

<主演女優候補のエイミー・アダムス(アメリカン・ハッスル)>

候補に選ばれたことを光栄に思う。「アメリカン・ハッスル」と「her/世界でひとつの彼女」の
出演者およびスタッフに祝意を申し上げる。これら2作品に携われたことは私にとって大変な名誉である。

<主演男優賞候補のマシュー・マコノヒー(ダラス・バイヤーズクラブ)>

この作品は劣勢に見られていたものの、映画界最高の賞にノミネートされた。
この作品に参加できたことを大変光栄に思う。俳優として本当に素晴らしい時間を過ごすことができた。

<監督賞候補のアルフォンソ・キュアロン(ゼロ・グラビティ)>

素晴らしい評価を与えてくれたアカデミーに感謝を申し上げる。
候補に選ばれたことは個人の達成ではなく、夢を実現してくれた大勢のアーティストたちの努力の賜物である。
また、サンドラ・ブロックが(主演女優賞)候補に選ばれたことにとても感激している。
彼女は役に没頭し、この作品の生命力となった。この役の真の姿を追求してくれた、サンドラの貢献に感謝したい。

<主演男優賞候補のキウェテル・イジョフォー(それでも夜は明ける)>

ニューオーリンズのうだるような暑さの中で撮影していた時には、
この作品の旅路がどこへ続いているのか、私たちスタッフの誰もが予想し得なかった。
一人の男の物語を描くため、監督のスティーブ・マックイーンが私たち家族を作り上げた。
そして今、その家族が評価を受けていることをうれしく思う。
このような名誉を与えてくれたアカデミーと、原作者のソロモン・ノーサップに多大なる謝意を伝えたい。

第86回米アカデミー賞の主要部門候補

2014-01-17 16:23:42 | エンターティメント情報
第86回米アカデミー賞の主要部門候補


米映画芸術科学アカデミーは16日、第86回アカデミー賞のノミネートを発表。
「アメリカン・ハッスル」と、「ゼロ・グラビティ」が作品賞など最多10部門で候補となり、
宮崎駿監督の「風立ちぬ」は長編アニメ賞にノミネートされた。
授賞式は3月2日にロサンゼルスで開かれる。主な部門の候補は以下の通り。


<作品賞>
アメリカン・ハッスル
キャプテン・フィリップス
ダラス・バイヤーズクラブ
ゼロ・グラビティ
her/世界でひとつの彼女
ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
あなたを抱きしめる日まで
それでも夜は明ける
ウルフ・オブ・ウォールストリート

<主演男優賞>
クリスチャン・ベイル(アメリカン・ハッスル)
ブルース・ダーン(ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅)
レオナルド・ディカプリオ(ウルフ・オブ・ウォールストリート)
キウェテル・イジョフォー(それでも夜は明ける)
マシュー・マコノヒー(ダラス・バイヤーズクラブ)

<主演女優賞>
エイミー・アダムス(アメリカン・ハッスル)
ケイト・ブランシェット(ブルージャスミン)
サンドラ・ブロック(ゼロ・グラビティ)
ジュディ・デンチ(あなたを抱きしめる日まで)
メリル・ストリープ(8月の家族たち)

<監督賞>
デビッド・O・ラッセル(アメリカン・ハッスル)
アルフォンソ・キュアロン(ゼロ・グラビティ)
アレクサンダー・ペイン(ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅)
スティーブ・マックイーン(それでも夜は明ける)
マーティン・スコセッシ(ウルフ・オブ・ウォールストリート)

<助演男優賞>
バーカッド・アブディ(キャプテン・フィリップス)
ブラッドリー・クーパー(アメリカン・ハッスル)
マイケル・ファスベンダー(それでも夜は明ける)
ジョナ・ヒル(ウルフ・オブ・ウォールストリート)
ジャレッド・レト(ダラス・バイヤーズクラブ)

<助演女優賞>
サリー・ホーキンス(ブルージャスミン)
ジェニファー・ローレンス(アメリカン・ハッスル)
ルピタ・ニョンゴ(それでも夜は明ける)
ジュリア・ロバーツ(8月の家族たち)
ジューン・スキッブ(ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅)


ほか