goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

きたやま おさむ レクチゃー&ミュージック 「あの素晴らしい愛」について

2008-04-10 | 音楽

Kitayamaosamu 半月ほど前新聞で きたやまおさむ(北山修)さんがプロデュースするコンサート きたやま おさむ レクチゃー&ミュージック 「あの素晴らしい愛」について” (青い鳥創業 が東京で開催されることを知って すぐに申し込み、先週の木曜日に 品川 大井町の「きゅりあん」大ホールで開催されたコンサートへ出かけました。 

きたやまさんは 医大(京都府立医科大学)生時代に 加藤和彦さんたちとグループを結成し「帰って来たヨッパライザ・フォーク・クルセダーズ - 紀元弐阡年 - 帰って来たヨッパライ」が大ヒット。「イムジン河」でも有名な ザ・フォーク・クルセダーズのメンバーとして 1960年代からフォークソンブームのけん引役としてご活躍なさり、「戦争を知らない子供たち」「風」「あの素晴らしい愛をもう一度」「花嫁」「白い色は恋人の色」堺正章さんの「さらば恋人」などの作詞を手掛けて大ヒットしました。

大学卒業後は 精神科として活動なさり 北山医院(現 南青山心理相談室)院長を経て、九州大教授(精神分析学)で教鞭をとりながら 日本精神分析学会会長も務めておられるそうです。

私が 北山さんの歌と出会ったのは 幼い頃聴いた「帰って来たヨッパライ」(イムジン河とともに作詞は松山猛さん) が最初で その後に流行ったはしだのりひこさんの「風」「花嫁」、ベッツィ&クリス「白い色は恋人の色」が子供ながらにも大好きでした。 高校生の時は「あの素晴らしい愛をもう一度」が音楽の教科書にのっていて合唱祭で皆で歌ったこともありました。 

放送禁止になったといわれる 「イムジン河」をきいたのは大人になってからでしたし、世代としは フォークルをリアルタイムで聴くというのはなかったのですが 大人になってから子供の頃から何度か耳にした歌がなつかしくて 随分あとになってそのほとんどの歌が北山さんの作詞であるということを知り、 北山修青春詞歌集というアルバムも買い 「初恋の人に似ている」という歌も大好きになりました。 北山さんの詩は ほんとうにやさしく メロディとともに心に響くものばかりです。

♪ そうよ~ あなたは~似ている~初恋の人に

    好きだった・・でもそれは いけないことじゃないけど

          言っちゃいけない~ 今は あなた だけなの~ ♪

というわけで  コンサートのお客様の年代層もかなり高めで(失礼(笑))ちょっとびっくりしたのですが、舞台に登場なさったきたやまおさむ氏も もう60歳をこえられてロマンスグレーでいらっしゃり、時の流れを感じたのでした。。。(しみじみ)

紺ブレにチェックのスラックス、縞模様の靴下というおしゃれな姿で お話も楽しく、こんな教授の授業やカウンセリングを受けられたら楽しそうと思いました。

前半は 国際医療福祉大学大学院教授で同じく精神科医の岡野憲一郎氏とのレクチャーで テーマは「音楽と恋愛について」。 

音楽は疑似恋愛で 好きな曲は聴きすぎるより嫌いにならないうちに 一度しまって しばらくしてから聴いた方が新鮮さを感じる、ただし恋愛の場合 適度な距離は必要だけどあまり放っておくとどこかにいなくなってしまい大変かも!(笑) というようなお話も楽しかったですし ベーシストのきたやま氏はあまりうまくなかった?(笑) とか KYだという岡野氏は空気が読めないのではなく 読まない あるいは読んでも読まないふりをするとかしないとか・・とかいうお話にも笑えました。

コンサートは シモンズ再結成や五つの赤い風船の再結成メンバーとしても活躍なさっておられるという 青木まり子 さんと 「戦争を知らない子供たち」杉田二郎 さんをゲストに迎え、「あの素晴らしい愛をもう一度」から始まり 思わず口ずさんでしまう懐かしい曲や初めて聴く歌もありました。

*******************

~セットリスト~

 1.あの素晴しい愛をもう一度

 2.白い色は恋人の色

 3.イムジン河~春

 4.初恋の丘

 5.どこまでも飛ぶ

 6.男どおし 

 7.積木 

 8.祈り

 9.人生ララバイ

10.旅人の時代

11.花嫁

12.別れのうた

13.アンコール 戦争を知らない子供たち

**********************

コンサートの後 再びきたやま氏が登場し、欧米人は face to face で向かい合って「愛してるよ」と愛を語るが 日本人は shoulder to shoulder で 寄り添って同じ方向を向いていること、例えば バス停で夫婦がだまって並んでバスが来る方向を見ていることに長い間連れ添った愛情や信頼関係があるというようなことをおっしゃっていました。(この場合 相手に気遣って楽しそうな会話をしていたら不倫かも・・というのに爆笑) 確かに見つめあってばかりいたら疲れてしまいますし、いつしか視線がずれてしまいそうですが 共に同じ方向を見つめて歩んでいくというのは素敵なことですし 恋人というより同志!という感じがします。また どちらかが間違った方向に進みそうになったらお互いに軌道修正できそうですし♪ そしてやはりなにより ただ黙って寄り添うだけで安心する人がそばにいてくれるだけで心が満たされる気がします。見つめあうのが恋。なら寄り添うのが愛。というカンジかな。。。♪

                 ***

「あの素晴らしい愛を・・」が出た頃から 日本にはウォークマンなどが登場し 音楽も一人で聴くようになり TVも昔は一台のTVを家族みんなが一緒に見て楽しんだのに ひとつの家に何台ものTVがあるようになって お父さんは野球 お母さんは冬ソナ(笑)などのドラマ、子供はゲーム・・というように みんながそれぞれ好きな方向を見聞きする時代になった。だからこそ ひきさかれた心が出会うことを望み「あの素晴らしい愛」を「もう一度」という歌が流行ったのかも知れないということでした。

これが共視論」という結論に達し、精神科医としてのテーマでもあり 人間の人格形成の原点は幼児期の体験や母子のかかわりにあるという考えから 普段の母子の様子を普通の家庭で研究しようと試みたが お茶が出されたり お父さんが早く帰ってきてしまったりと 大歓迎されてしまって(笑)断念。そこで昔の絵にインスピレーションを得て 日本の浮世絵に描かれた母子像を通じて、母子が肩を並べて「同じ花」を見るという二者の位置取りが カウンセリングや精神医療における治療的なポジショニングの原型になると考えたそうです。

♪ あのとき~同じ花をみて美しいといった二人の

 こころ~とこころは~ 今はもう通わない。。。♪

共に眺め(共視)、共に思うことでそこに情緒的交流、非言語的交流、 そして身体的交流も生まれ情緒的な「きずな」が形成される・・。

♪ あの 素晴らしい愛をもう一度~ 

 あの素晴らしい愛をもう一度。。。♪

きたやま氏のお話は 私たちが忘れかけていることを思い出させてくれるようでした。

いろいろなわけのわからない事件ばかりおこる昨今、「あの素晴らしい愛」を「もう一度」「もう一度」・・わたしたちのこころに蘇らせ こどもたちと共に人間の「きずな」を深め「心をつないで」いけたら素敵ですね。。。

素敵なお話と 素敵な歌をありがとうございました♪

(「初恋の丘を聴いて 遠い昔、子供のころ由紀さおりさんの優しい歌声で聴いたことがある!と感動。北山さんの作詞だったのですね。。。)  由紀さおり - ニュー・ベスト・ナウ (1987.05.01) - 初恋の丘

       ♪ まぶしく輝く 青い大きな空も
         ときどき 私のものじゃないふりをする
         まぶたに うかんでくるの初恋の丘
         決して 恋などしないと誓ったのに

          あなたと笑って あなたと歩いて
          あなたと祈って あなたと夢みた
          ちょっぴり 涙 流したこともあったわ

          大人になっても ひとりぼっちはつらい
          初恋の丘へ も一度帰りたいな。。。♪

*******************

  あの素晴しい愛をもう一度  トワ・エ・モワ - あの素晴しい愛をもう一度 / 人生という劇場 - EP - あの素晴しい愛をもう一度

       <作詞・北山修 作曲・加藤和彦>

  命かけてと 誓った日から
  素敵な思い出 残して来たのに
  あの時 同じ花を見て
  美しいと言った二人の
  心と心が 今はもう通わない
  あの素晴しい 愛をもう一度
  あの素晴しい 愛をもう一度

  赤とんぼの歌を 歌った空は
  何にも変わって いないけれど
  あの時 ずっと夕焼けを
  追いかけて行った二人の
  心と心が 今はもう通わない
  あの素晴しい 愛をもう一度
  あの素晴しい 愛をもう一度

  広い荒野に ポツンと居るよで
  涙が知らずに 溢れてくるのさ
  あの時 風が流れても
  変わらないと言った二人の
  心と心が 今はもう通わない
  あの素晴しい 愛をもう一度
  あの素晴しい 愛をもう一度

<object id="Player_25a0480b-7792-4c3f-a84c-d446d011c9a8" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" width="336" height="280" reinitswf="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" reinit="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" reinitswf="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }"><param name="movie" value="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&amp;MarketPlace=JP&amp;ID=V20070822%2FJP%2Fyukarinrinblo-22%2F8003%2F25a0480b-7792-4c3f-a84c-d446d011c9a8&amp;Operation=GetDisplayTemplate" /><param name="quality" value="high" /><param name="bgcolor" value="#FFFFFF" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /></object>

<noscript></noscript>

 フォークルと北山修さんについての私の関連blogはこちら

<noscript></noscript>

*******************

余談になりますが きたやま氏の shoulder to shoulder のお話をうかがっているときに 私の心の中で さだまさしさんと楊姫銀さんの 「人生の贈り物」が奏でられました。

*******************

人生の贈り物 ~他に望むものはない~  さだまさし - さだまさしベスト3 - 人生の贈り物~他に望むものはない~ (ソロ・ヴァージョン)

 <作詞・楊姫銀  作曲 訳詞・さだまさし>

季節の花が これほど美しいことに

歳を取るまで 少しも気づかなかった    

美しく老いてゆくことが どれほどに

難しいかということさえ 気づかなかった

もしももう一度だけ若さを くれると言われても

おそらく私は そっと断るだろう

若き日のときめきや 迷いをもう一度

繰り返すなんて それはもう望むものではない

それが 人生の秘密

それが 人生の贈り物

  
季節の花や人の 生命の短さに

歳を取るまで 少しも気づかなかった

人は憎み諍(いさか)い そして傷つけて

いつか許し 愛し合う日が来るだろう

そして言葉も要らない友に なってゆくのだろう

迷った分だけ 深く慈しみ

並んで座って 沈む夕日を一緒に眺めてくれる

友がいれば 他に望むものはない

それが 人生の秘密

それが 人生の贈り物

  

季節の花が これほど美しいことに

歳を取るまで 少しも気づかなかった

私の人生の花が 散ってしまう頃

やっと花は 私の心に咲いた

並んで座って 沈む夕日を一緒に眺めてくれる

友がいれば 他になにも望むものはない

他になにも 望むものはない

他になにも 望むものはない

それが 人生の秘密

それが 人生の贈り物

人生の贈り物~他に望むものはない~スペシャル・マキシ・シングル


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
yukariさん、こんにちは。 (うらん)
2009-04-22 19:00:42
yukariさん、こんにちは。
メッセージに、こちらのURLが書かれていたので、寄らせて頂きました。
きたやまおさむさんのトーク、とっても興味深く、楽しい内容だったんですね。
うらんも、face to face より、
shoulder to shoulder 派です。

背中合わせでもいいです。

背中合わせに つなぐ手の
ぬくもりを感じていれば
顔は見えなくても。。

声をかければ 応えてくれますね
手のひらに 指でメッセージ
今、どんな顔をしているのかな
想像する その時間
くすくすくす...
ひとり笑い
あなたの肩が 揺れました


うらんは高校一年の終わりに、きたやむおさむ氏の詩集(作詞された曲の歌詞をまとめたもの)を買ったんです。
イラストなどなくて、文字中心の本でした。
そのなかで、一番好きだったのが、「初恋の丘」でした。

ちょうど、大事な恋をなくした後で、
愛の素晴らしさを伝える歌も、恋の切なさを綴った歌もどちらも、うらんには辛く感じていたときです。

由紀さおりさんが歌うメロディは後から知りましたが、先に、この歌詞に心癒されたのでした。

> まぶたに うかんでくるの初恋の丘
> 決して 恋などしないと誓ったのに

返信する
うらんさん>背中あわせ。。。back to back (yukari)
2009-04-26 12:18:21
うらんさん>背中あわせ。。。back to back
手をつなぐ。。。hand in hand
という表現になるのかしら?

つなぐ手のぬくもり
手のひらにメッセージ
あなたの肩がゆれました

すてき!うらんさんも詩人さんですね!

そういえば 最近また赤ちゃんのおんぶも 見直されてきましたね。ママの背中でぬくもりを感じ ママの声を聞いて ママの動きの揺れに安心してすやすや眠る。
昔ながらの日本の子育ての方法も だっことはまた違った密接感があるようで 子守歌にもぴったり。

私は両手のひらをほっぺにあてる「手当て(?)」も大好きです。(笑)
赤ちゃんや子供はもちろん 大人になってもこころがいちばん落ち着くご褒美なんです(笑)。人間だけでなく うちのわんこもほっぺっぺぺったんこ♪のご褒美大好きです(笑)


「初恋の丘」ご存じでいらしたのですね。
うれしい。。。
北山氏の詩は やさしく心にひびくものばかりで
私は 幼いころ 近所の大学生のお兄さんから はしだのりひこさんの「風」のレコードを聞かせてもらって大好きになりました。 
素敵な詩や音楽は小さな子供でも感動するものなのですね。
その後 「花嫁」などなど あとになって いつまでも心に残る大好きな歌の詩がほとんど 北山さんの作品であることを知り びっくりしてしまったのでした。

うらんさんが 高校生の時に こころいやされた「初恋の丘」の詩は 今 時がながれて
また違った思いで 心に響いてくるのではないでしょうか。。。

音楽や詩も その時の背景の記憶が 懐かしくよみがえりますね。。。♪

初恋のころは。。。ぬくもりどころか 偶然視線があったり  手や肩が 偶然にかすかに触れた(かすった)だけでも (◎o◎)ドキッ!だったのになー(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。