goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

我が家の観音竹と棕櫚竹  シュロチクの花

2011-07-09 | 日記
5月の中旬頃 観音竹に 初めて海ぶどう?のような花のつぼみがついていました。
 
我が家には 鉢植えの観音竹が2つあり 
ひとつは背が高いので 調べてみると 
棕櫚竹(シュロチク)のようですが 
そのシュロチクの方に花が咲きました。 


*(椰子)* シュロチクの花の写真は コチラ からどうぞ♪  *(椰子)*


観音竹や棕櫚竹は めったに花を咲かせることはなく
危機管理の現象で 弱ってくると花をつけ 
子孫繁栄に励むそうで 弱ってきた証拠だそう・・。



花が咲いて 珍しい~!!! 
と 喜んでいないで 早めに花を切って植え替えなどの対策をした方がいいようですが 
長く伸びて 切ってしまおうと思っていた茎だったので 
せっかくだし 花が終わるまでそのままにしておき 
すっかり花が枯れ落ちた一昨日
 

*(クローバー)*珍しいお花をありがとうね・・・*(クローバー)*

と 茎ごと1本切り落としました。




沙羅の木 ~夏椿~

2011-06-14 | 日記
今年は入梅が早く 紫陽花も色づき始め
沙羅の木の花(夏椿)が咲きだしました。

昨年のように暑さと蕾の重さで枝がしなだれることもなく
今年は例年よりたくさんのつぼみがついた。
沙羅の木は 森鴎外が愛したといわれる。
鴎外の生家がある津和野を思い出す・・・。

 

*(青ハート)* 褐色の根府川石に 

白き花 はたと落ちたり 

ありとしも 青葉がくれに 見えざりし 

沙羅の木の花

 (沙羅の木)  森 林太郎(鴎外)


蕾も花も 木の高いところで葉の蔭に隠れていて
白い花が落ちて 初めてその清楚な美しい花を咲かせていることに気付く。
人生もまた そういうものかもしれない・・・。

なんて思いつつ 毎日2階のバルコニーから 
咲きだした花を愛でている私♪(笑)


沙羅の花が咲きだすと もうすぐ父の日。

そして 早くも夏至を迎える。


沙羅の木を見上げると 父の穏やかな笑顔を思い出す。

水無月30日、 夏越の大祓は父の命日。
お墓参りをしながら 今年の前半期の反省もする日。
(父の戒名をいただいた京都の妙心寺の 塔頭(たっちゅう)の東林院の
「沙羅の花を愛でる会」に今年もまた行けなかったなあ・・・ )

毎年 ちょっと早いけど 父の命日に 提灯を飾り
お盆とお彼岸を迎えて・・・
10月の母の命日が終わると 片づける。

しきたりとは違うけど
それが 私なりの両親への供養の仕方。。。

夜 留守にした時に 青い綺麗な灯りがくるくると仏間でまわって 夏の間の防犯にもなるの♪(笑)
お父さん お母さん こんなばか娘だけど いつも見守っていてね。


*(雨)* 今年の我が家の沙羅の花は こちらです ~クチナシの香りにつつまれて~


*(雨)* 昨年の沙羅の木の花はこちらからどうぞ♪ *(雨)*



アールグレイのシフォンケーキでガーデン・アフタヌーン・ティータイム♪

2011-05-26 | 日記
薫風爽やかな五月晴れの休日。 

ガーデニングの合間に 今 マイブーム♪の
「BOHティー」( マレーシア  キャメロンハイランド高原産)のアールグレイを使った
紅茶のシフォンケーキを焼いて 

*(コーヒー)* ガーデン・アフタヌーン・ティータイム♪ *(バラ)*
↑↑ 写真はこちらから♪


芝生も緑色に生え揃い、五月は木々の新緑と花がいっぱいの輝きの季節。

なんといってもまだ「蚊」がいないのが一番嬉しい(笑)♪

庭木の剪定や 花の水やり、鉢の植え替え、消毒、草むしりなどなど、
ガーデニングが忙しい時期でもあるので 
午後の柔らかな日差しの中でほっとひと息。

ガーデニングをしながら ケーキを焼いたり 
ガーデンテーブルにお気に入りのクロスをかけて 
お茶の用意をするのも ガーデニングの楽しみのひとつ。

何事も気分~♪

もちろん  わんこも一緒に♪ 

外で人間のチェアやベンチに犬を座らせるのはマナー違反でNGですが、(愛犬家の皆様。お互いにマナーを守りましょう♪)
我が家の庭では特別にOK♪(庭の散水時に洗い流します)


5月の連休はガーデニングの合間にペンキ塗り♪

2011-05-26 | 日記
5月のGWは ガーデニングの合間に、
冬の間からずっと気になっていた 縁側のペンキ塗りと 
7人の小人さんたちのプランターや
ポストやガーデングッズなどの

 *(キラキラ)* ペンキ塗りを実行。 *(キラキラ)* ← 写真はこちらです


ホームセンターや100円ショップで 
ペンキや刷毛、マスキングテープなどを買い できるだけ安く♪ 

10年も使っているので ヒビがひったり色もあせてしまい
買い替えようと思っていた 小人のプランターも
可愛らしくよみがえり

20数年前からの ガーデンテーブルや椅子、石像などは真っ~白になって 大満足♪

今度は室内の ちょっとペンキがはげたところも塗ることにしましょう。

網戸も自分で貼り替えると とても簡単で 
安くできるので オススメです!


クレマチス(鉄線)も終わりに・・・

2011-05-26 | 日記
5月の庭は シャクナゲやツツジやサツキ。
そして裏庭では クレマチスが主役でした。 

*(青ハート)* クレマチスの写真はこちらからどうぞ♪ *(青ハート)*

クレマチスというより 昔からの呼び名で鉄線のほうがしっくりとくる。(花弁が8枚のものは 風車というそ
うだけど)

冬の間は落葉し その名の通りワイヤーのような茎だけになってしまうのだけど 
春になるといっきに芽吹き ツルを伸ばして 
年ごとに 株が大きく育つ。(ツルは支柱に誘引する)

昨日 そろそろ終わりになってきたので  
バッサリ強い剪定をしてしまいました。

品種によって 弱剪定が好ましいものもあるので 
ちょっと心配。。。*(涙)*

昨年も 2番花を楽しめたので 今年もまた夏にもう一度 
綺麗な風車のようなお花をいっぱい咲かせてね♪


明日は母の日

2011-05-07 | 日記
 ロザリオの月は10月だけど
五月の *(カーネーション)*母の日*(カーネーション)* になると
思わず口ずさみたくなる歌。・。・。♪

なので お仏壇の前で亡き母に賛美歌を♪(諸教混合~(シンクレティズム)(笑))
ロザリオとは薔薇の花冠という意味。

母が生きていた頃は
薔薇のかわりに カーネーションを*(カーネーション)*

そして今は・・・

*(バラ)* カーネーションのかわりに薔薇の花を・・ *(バラ)*


*(音符)*マリアさまのこころ*(音符)*  聖歌


マリアさまのこころ それは青空
わたしたちを包むひろい青空


マリアさまのこころ それは樫の木
わたしたちを守る強い樫の木

マリアさまのこころ それはうぐいす
わたしたちと歌う森のうぐいす

マリアさまのこころ それは山百合
わたしたちも欲しい白い山百合

マリアさまのこころ それはサファイア
わたしたちを飾るひかるサファイア


(* ̄ー ̄*)†~~~アーメン

チーンΩ\(^人^)ナムナム 合掌

おかあさん・・・ありがとう・・・*(ハート)*

庭では薔薇の花がさきだしました。
バラの季節のティータイムは堂島ロールで有名な 
モンシュシュのバラのフィナンシェ。 Eternity Rose Box (永遠のバラ) 。

こちらもお仏壇にお供えします♪



*(カーネーション)* flowers in May! *(カーネーション)* ← 写真はコチラからどうぞ♪


5月は一年で一番花がいっぱいの彩りの季節です。ガーデニングも楽しい! 庭は植木がメインだけど 裏庭の レンガの小径は 私の小さな <秘密の花園>♪


ラインホールド・ニーバーの祈りとSr.渡辺和子

2011-03-24 | 日記
God

grant me the serenity
to accept the things I cannot change,
the courage to change the things I can,
and the wisdom to distinguish the one from the other.


Reinhold Niebuhr


主よ、

変えられないものを受け入れる心の静けさと

変えられるものを変える勇気と

その両者を見分ける英知を我に与え給え。




*(青ハート)* ラインホルド・ニーバー
(Reinhold Niebuhr, 1892年6月21日 - 1971年6月1日)

20世紀を代表するプロテスタント神学者、牧師、政治学者。

****

ノートルダム清心学園理事長 Sr.渡辺 和子さんの紹介で知った言葉です。

http://www.tomoshibi.or.jp/radio/writer/watanabe.html

Sr・渡辺は「プラス思考」のお話の中でこの祈りにふれ 次のように述べておられます。


人生には思いがけず「穴」がポッカリ開くことがあります。
多かれ少なかれ 私たちは皆 穴だらけの人生をおくっています。

そんな中で 穴が開いたことを嘆き悲しみ 
穴を開けた人を恨むこともありますが
だからといって 穴が開いた事実は変わりません。

開いてしまった穴に対して何が変えられるかといえば
その穴に対する私たちの態度です。
穴が開くまで見えなかったものを
その穴から見てやろうという態度、つまり穴のプラス面を見ようとする姿勢です。

明るさの中では 見えないものが
暗さのおかげで見えることがあるのです。
人生についても同じなのです。

*******


*(青ハート)* 渡辺 和子(1927~)

学校法人ノートルダム清心学園理事長。 北海道旭川市生まれ
18歳で洗礼を受ける
1984年にマザー・テレサが来日した際には通訳を務める。

二・二六事件で青年将校に襲撃された渡辺錠太郎教育総監の次女で
9歳の時に二・二六事件でわずか1mのところで父親が43発の軽機関銃の弾丸に倒れる一部始終を目のあたりにする。

<天井まで、父の肉が飛んでいたのや、雪が深かったのや、雪の中に点々と赤い血が落ちていたのを憶えています・・・。>

http://www.tomoshibi.or.jp/video/watanabe/tv12.wax

著書
「美しい人に」
「心に愛がなければ」
「愛をこめて生きる」
「愛することは許されること」


私は 以前 娘達の学校の 宗教講演会でSr.渡辺のお話を伺い お話のし方からもそのお人柄に深く感銘を受けました。でも その時は二・二六事件についてはふれていらっしゃいませんでしたので 随分と後になってお父様のことを知りました。

ラインホールド・ニーバーの祈りからは・・・
「プラス思考」というか、

あきらめること → 明らかに極めること

という意味に通じるものがあると感じました。


一人の手 〔本田路津子〕

2011-03-24 | 日記
*(音符)* http://www.youtube.com/watch?v=MqxSs-w1sbo&feature=related *(音符)*


一人の 小さな 手 何も できないけど
それでも みんなの 手と 手を 合わせれば
何か できる 何か できる



一人の 小さな 目 何も 見えないけど
それでも みんなの 瞳で 見つめれば
何か 見える 何か 見える



一人の 小さな 声 何も 言えないけど
それでも みんなの 声が 集まれば
何か 言える 何か 言える



一人で 歩く 道 遠く 切ないけど
それでも みんなの 足踏み 響かせば
楽しくなる 長い 道も



一人の 人間は とても 弱いけれど
それでも みんなが みんなが 集まれば
強くなれる 強くなれる



********

 みんなで手をとりあってがんばろう。



I am with you (とおくはなれてても)

2011-03-23 | 日記

きみのこころにひかりとどけたくて
りょうてあわせてみる
そらをみあげながら
とおくはなれてても
こえがきこえてくる
こころによりそう
I am with you
I am with you



あさがくるたび
いつもかんしゃしてる
りょうてつないでみる
みんなつながってる
とおくはなれてても
うたがきこえてくる
こころでよりそう
I am with you
You are with love
I am with you


*(音符)* http://www.youtube.com/user/kimitoissho?feature=mh#p/a/u/0/Y_rw8eaGlZk

*(音符)*

(詞:中山美穂   曲:辻仁成)

被災地の方々の心に少しでもこの歌が届きますように・・・・

みぽりん じんくん ありがとう。

無題

2011-03-15 | 日記
お見舞いやご心配ありがとうございました。

ここ横浜は無事でしたが 
原発事故や計画停電などなど 
当分の間は混乱が続きそうです。

被災地の方々には深くお見舞い申し上げます・・・。



私は変わりなく元気ですが
しばらくの間 お休みささていただきます。

余震もありますし 原発の問題など
皆々様も 今後どうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。


明けましておめでとうございます。

2011-01-06 | 日記
大変遅ればせながら・・・

*(ハート6つ)* 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます

         *(梅)* 2011年 新春*(梅)*



昨日は パパの両親と新年会。
(いつものように 義父が包丁を研いでくれました♪お父さん。いつもありがとう*(ハート)*) 

今週末は姉夫婦を呼んで新年会。

再来週は長女が同僚を何人か連れて泊りにくる予定で 
まだまだ年の初めの慌ただしさが続き 今年もなかなか日記を更新できそうもありませんが 

今年もまた 備忘録として 細々と続けていけたらと思います。

よろしくお願いいたします。_(._.)_

11月はボージョレ・ヌーボー、ノヴェッロ、デア・ノイエ そして ひやおろし♪

2010-11-13 | 日記
いよいよ18日(第3木曜日)はボージョレ・ヌーボー(Beaujolais nouveau)解禁日♪ 

でも ボージョレ・ヌーボーは ガメイ種の新酒なのに お祭りといえ 高過ぎ! 
その値段で 美味しいワインが2本以上は買えるのでちょっと考えてしまいます。 
ここまでお祭り騒ぎで買うのは 日本は時差の関係で、現地より一足早く楽しめる!
という宣伝に乗ってしまった日本人だけなのでは...。

とはいいつつ・・・。

イタリアワインの新酒 ノヴェッロ(Vino Novello)はひとあし早く11月6日に解禁。 

ドイツワインの新酒 デア・ノイエ(Der Neue)は11月1日に解禁しました。
(ドイツでは11月の第二水曜日)

ヌーヴォー、ノヴェッロ、デア・ノイエの飲み比べも楽しそうですね♪


でも その前に日本人なら やっぱり

*(紅葉)* 秋は日本酒の新酒。「ひやおろし」~♪  *(紅葉)*

*(青ハート)* 福井「黒龍酒造」の 黒龍純吟三十八号

*(青ハート)* 福井 美川酒造の「舞美人 山廃純米無濾過生原酒」H21BY


*(青ハート)* 宮城県 新澤酒造 あたごのまつ おりがらみ 限定純米吟醸。(H22BY)

美味しい地酒やワインは 外で飲むと高いので 美味しい酒の肴を作って おうち居酒屋さん。 
とか 美味しいアペタイザーやアンティパストやお料理でおうちワインバー。
を楽しみたいです



ゴーヤの佃煮 と 生姜の砂糖煮

2010-11-09 | 日記
姉のところでは この夏から秋までゴーヤが豊作だったので
もらってきては ゴーヤチャンプルーなど 我が家でもゴーヤがたびたび食卓に登場しました。
沖縄大好き人間なので ゴーヤも大好き。
沖縄料理が流行るまでは こちらでは珍しかったのに
今は どこにでもありますし 緑のカーテンとして お庭で作っている方もたくさんいらっしゃいますね♪

秋になると オレンジになり 種も真っ赤に熟れて柔らかくなりますが
ぐちゃぐちゃすぎて食べられません。
でも 色も綺麗だし 甘いそうなので 何か工夫してスィーツにでもしたら良い感じになりそう。

さて  そんなわけで 今日は
姉に教えてもらった *(ハート6つ)*ゴーヤの佃煮*(ハート6つ)*と もうひとつ!
*(ハート6つ)*生姜の砂糖煮*(ハート6つ)* を紹介します。

************

*(キラキラ)* ゴーヤの佃煮

*(キラキラ)*  生姜の砂糖煮

ゴーヤの佃煮は栄養たっぷり。 
ゴーヤの苦みがなくなり くせがないので 
ごはんのおともや お弁当のおかずにもどうぞ♪ 
多めに作っておいて冷凍保存もできます。

生姜の砂糖煮は お茶うけや お酒のおつまみにもいいですし 
お湯や紅茶などに入れて飲んでも美味しいです。
生姜パワーで免疫力もUP!
風邪の予防にもいかがですか?




霜月

2010-11-07 | 日記
今年は10月に秋晴れが少なかったので 11月になってようやく秋晴れの日が続いている。

でも 晴れの日ほど朝が寒くなってきたので 霜月の霜が降りる前に
観葉植物など 遅ればせながら部屋にとりこむ。

太陽の高度が低くなり 陽ざしが弱くなったぶんだけ
部屋の中ほどまで太陽の光が届き
あたたかな陽だまりの中でまどろむ。 

 庭先の薔薇やハイビスカスはまだまだ愛らしい花を咲かせ
百日草は春からず~と色とりどりの花を次から次へと楽しませてくれている。
(百日紅は100日も咲き続けないような気がするけど 百日草の開花期は100日どころではないかんじ(笑))

数年越しのシャコバサボテンもたわわに蕾をつけて クリスマスまでには満開になることでしょう。

秋のやさしい陽ざしを浴びて 
磯菊の黄色い蕾がまあるくふくらんで
石蕗や菊の花も咲き 秋の黄色の花たちに 
ムラサキシキブ(小紫)の小さな紫の実がよく似合う。

ピラカンサや南天、千両、万両が赤い実をつけて
野鳥たちが 赤い実を目当てにやってくる。

*(音符)* 赤い鳥小鳥 なぜなぜ赤い

     赤い実を食べた *(音符)*


でも ピラカンサの赤や黄色の実は何故か人気がなくていつまでも無事。
鋭いトゲのせいかな?まずいのかな?それとも毒でもあるのかな?

うちの わんこは 秋にも咲いていてる

肥後スミレの試食?がお気に入り(笑)


*(ツリー)* *(ツリー)* *(ツリー)* *(ツリー)* *(ツリー)* 

庭や玄関 そして部屋に 早くもクリスマスの飾りを出しました。


今年ももう2ヶ月足らずですね。
そろそろ大掃除も始めなくっちゃ~