goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

二百十日の風がふいて・・・

2011-09-01 | 日記
二百十日。

台風12号の接近で警戒が必要ですね。
皆様どうぞお気をつけてくださいませ。


この秋は 仙崎の金子みすゞ記念館を訪れて
みすゞの祈りの詩に 心の耳をすませてこようと思います♪

それから 芸術の秋!

上野の国立博物館の

*(青ハート)* 「空海と密教美術展」*(青ハート)*で 

五大明王様を拝み、曼荼羅パワーをあびてこなくっちゃ~♪


*(青ハート)* 風立ちぬ いざ いきめやも *(青ハート)* 

"Le vent se lève, il faut tenter de vivre." (PAUL VALERY)


ポール・ヴァレリーと堀辰雄さんの言葉がこころに響く季節のはじまり・・・。


***********


  秋は一夜に   ~金子みすゞ~

秋は一夜にやってくる。

二百十日に風が吹き、
二百二十日に雨が降り、
あけの夜あけにあがったら、
その夜にこっそりやって来る。

舟で港へあがるのか、
翅でお空を翔けるのか、
地からむくむく湧き出すか、
それは誰にもわからない、
けれども今朝はもう来てる。

どこにいるのか、わからない、
けれど、どこかに、もう来てる。


市場ではないけれど 市場食堂♪

2011-08-22 | 日記
横浜ベイサイドマリーナにクルージングに行った時は日曜日で 
お目当ての金沢文庫駅そばのすずらん通り商店街にある
市場食堂 は定休日。

後日 出直して 初めて行ってきました♪

市場にあるわけではないのに 何故か市場食堂。 

でも市場にある小さな食堂っぽくて、予約もできませんし、
混んでいるので 相席です。
居酒屋さん風でもあるので 飲みながらでもいいですし 
家族連れでもいいですが なにしろ相席なのでゆっくり・・というわけにはいきません。
でも そういう雰囲気がまたいいのです。

魚屋さん直営(追浜、松井水産)のお店というだけあって、
お魚やお刺身が中心の定食は新鮮でボリュームもあり 
ほとんどの定食にお刺身もついています。
思ったよりメニューも豊富。 


*(天丼)* 「市場スペシャル定食」1200円と名物の「海鮮ちらし丼」1100円をオーダー♪ *(トロ)*




金沢文庫のほかに 追浜、横須賀中央にも姉妹店があるようです。

食べながら 壁に貼ってある メニューを見ているだけで 
今度来たら あれも食べたい~これも~~と思うのでした。

わんことETごっこ?

2011-08-21 | 日記
*(ハート3つ)*雨で退屈でしたので 先日サマーカットをしてもらったわんこ(ポメラニアン ♀ 8歳)と 
E・Tごっこ?(← わかる人にはわかる。笑)

クローゼットの中ではなく(笑) 
娘のベッドにぬいぐるみを集めてその中にわんこを座らせて 
ぬいぐるみの中に紛れ込ませてみたかったけど 
ぬいぐるみさんたちが小さくて 
ぜんぜんE・Tごっこになりませんでした。(がっかり。笑)

ぬいぐるみさんたちの中で 
わんこも 最初は嬉しそうにカメラ目線だったけど 
すぐに疲れて(呆れて?) 

*(イージー)* ママぁ~ つかれたよぉ~  もうE・Tごっこはいいよぉ~~~U。・ェ・。U *(ファニー)* 

*(ラブリー)* E・T~ Phone home~~~? E・T~ go home~~~? *(カインド)*

と いう感じでした。。。(笑)


今週は旅行にでかけるので*(飛行機)* 
4泊5日でペットホテルにわんこを預けます。 

いつもお願いしているペットサロンなので大丈夫だと思いますが 
私の方がさびしい~~~~~。。。。。

きっと・・・

*(割ハート)* Mama・・・  Phone  Pet Hotel 。。。*(涙)*


*(ハート)* 犬バカ写真はこちらからどうぞ♪ *(ハート)*

いや~ん。。 うちのわんこ
かわいすぎ。。。*(ハート3つ)**(ハート)**(ハート6つ)**(ハート)*・^* )チュッ♪


涼しさとともにピンクの百日紅も終わりに近づいて・

2011-08-21 | 日記
暑かった夏もようやく涼しさを迎え 真夏の間中 庭の主役だった百日紅(サルスベリ)もだいぶ終わりになってきました。

あまりの暑さに花壇やプランターの花々は 
毎日の散水でもカラカラになって元気がなかったのですが 
百日紅だけは本当に名前のように
長い間 炎天下にも負けずピンクの花を楽しませてくれました。 

ピンク色が大好きな私は 
毎日サルスベリのピンクを見ているだけで 

*(ハート)* シアワセなキモチになるのです。。。 *(ハート)*


この涼しさはいつまで続くのでしょう・・・。

残暑お見舞い申し上げます。

戦争児童文学の紹介

2011-08-05 | 日記
子供たちが幼稚園から小学生の頃、よく一緒に図書館に行き
戦争児童文学を一緒に読みました。
こころに残った 主な児童文学作品を紹介させていただきます。(作家 敬称略)



 長崎源之助  五十年めの手紙 ガラスの花嫁さん 焼けあとの白鳥
 今西祐行   一つの花 あるハンノキの話  ヒロシマの歌 ゆみ子とつばめのおはか 光と風と雲と樹と
 松谷みよ子  まちんと ふたりのイーダ
 那須正幹   折り鶴の子どもたち ねんどの神様
 杉みき子   地平線までのうずまき  ともしび
 あまんきみこ ちいちゃんのかげおくり  すずかけ通り三丁目   
 今江祥智   あのこ  兄貴
 比嘉富子   白旗の少女
 おおえひで  八月がくるたびに
 壺井栄    二十四の瞳  
 山口勇子   おこりじぞう
 大川悦生   おかあさんの木
 大野允子   八月の少女たち   
 原のぶ子   灯ろう
 砂田弘    おばあさんのとっくり
 宮川ひろ   夜のかげぼうし フミとあにいとつばきの木 つばき地ぞう
 椋鳩十    マヤの一生
 高木敏子   ガラスのうさぎ


.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

 本屋さんでは見つからない本もありますので 
図書館がおすすめです
また 日本図書センター出版の
「戦争と平和」子ども文学館(全20巻・別巻1)に
「戦争児童文学」作品が87点選ばれ
「戦争とは何か」「戦時下の暮らし」「沖縄戦」など14のテーマに分けて収録されているようです


*(星)*
http://www.jibunkyo.or.jp/sensoheiwa.html



*(クローバー)*  戦争のお話やアニメ 映画などは
小さな子供が怖がったりするので
どうしても避けてしまいがちになりますが
きちんと向かい合って話す機会を持つことは大切なことだと思います。


児童文学にも素晴らしい作品が数多くありますし
無残な表現がなくても悲惨さや悲しみが伝わる作品も沢山あります。

ただ子供に本などを与えるのではなく
小さな頃から一緒に読んで 話しあってみてはいかがでしょうか。

反戦意識を養うというよりも 
平和であることの幸せ
些細な日常に感謝する気持ち
人が亡くなることの悲しみなど・・・
受け止め方はいろいろでいいと思うのです。


特に今年は 未曾有(想定外ではなく 想定内と 私は思っていますが・・・)の震災や原発事故が起き
子どもたちと「命」の大切さや 平和とはなにかについて
そして 私たちに今何ができるのかを
一緒に考える夏休みでもあるのではと思います。

 

66年目の原爆忌と終戦記念日に新たな思いと祈りを・・・。

2011-08-05 | 日記
沖縄地上戦、原爆投下、終戦から66年・・・。


明日6日は 広島原爆忌です。



ノーモア ヒロシマ!   

  ノーモア ナガサキ!

     ノーモア オキナワ!


そして ノーモア フクシマ!!!


戦争や核のない世界を願って・・・。


白い光・黒い雨・・・

8月6日・9日を知らない子供たち、
そして知ろうとしない 私たち戦後世代・・・。

原子力の恐ろしさを知らなかった・・・
 知ろうとしなかったゆえに 
また悲劇がくりかえされてしまった。

だからこそ

 ノーモア、ヒバクシャ!


終戦66年目の夏に また新たな 思いと祈りを・・・

                
    合掌



今年の夏は 知覧の特攻平和会館へいき 
わだつみたちの声を聞いてこようと思います。


また、初秋には広島の 平和念資料館や原爆ドームを再訪し 
被ばく国の一員として 原発も事故を起こせば核兵器であることを再認識してきたい。


私たちの今の平和は 戦争で亡くなられた多くの方々の犠牲の上にあることを決して忘れないようにするために・・・。



私が一番きれいだったとき   茨木 のり子

2011-08-05 | 日記
わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがら崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達がたくさん死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
だれもやさしい贈り物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差しだけを残し皆発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり
卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオからはジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように


******************

茨木 のり子(いばらぎ のりこ)
   1926年6月12日 - 2006年2月19日

主な詩集 「鎮魂歌」
     「自分の感受性くらい」
     「倚りかからず」
     「見えない配達夫」など


**************

*(青ハート)* ねえほら。 想像してみて。
あなたが一番きれいな今
    おしゃれもできず
       街もくずれ・・・
        青空からは爆弾がふる

そうして そうして
   
あなたの
    愛する人たちが死んでしまうということを・・・ *(涙)*




そうして そうして 

戦争がない平和な今の今。


美しい自然や 美味しい空気 綺麗な海

それから 私たちのきれいな身体が
目に見ない 放射能で汚染されるということを・・・。*(涙)*







一枚のハガキ

2011-08-04 | 日記
99歳の新藤兼人監督の「最後の映画で 自ら遺言状と語る
「一枚のハガキ」が8月6日から公開されるそうなので 是非観にいきたい。

丙種合格で32 歳で 二等兵として招集され、
100名の同期兵のうち 94 名が戦死し、
たった6人だけが生き残ってしまったという(罪悪感)
新藤監督の体験から 監督のどうしても伝えたい思いを
生きているうちに映画にしたとのこと・・。

*(クローバー)* http://www.dvddata-mag.com/interview/2011/07/post-45.php



*(青ハート)* 今日はお祭りですが あなたがいらっしゃらないので 何の風情もありません・・・



戦争というのはね、ひとりの人間の人生を破壊するだけではなく、
その家族全てをメチャクチャにする愚かな行為なんですよ。
ひとりひとりの兵が誰かにとってかけがえのない大事な人なのです。

私たちの運命を決めていたのは毎回、
上官が引くクジだったんです。


私の運というのは、94人が代わりに死んでくれたから手にできた運なんだと気付きました。
私が今日まで生きていられるのは、
あの94人がいたからなんです。
94人の上に生きているんです。
私は94人の魂の重みを背負いながら、今まで生きてきて、
最後に、ひとりの兵隊が見た戦争...それを映画にしました。

          新藤兼人




 

台風が来る前にカサブランカを仏様にお供え

2011-07-19 | 日記
*(日本)* なでしこジャパン *(日本)* W杯優勝おめでとうございます!!! 
暗いニュースばかりの日本列島を久々に歓喜でいっぱいにしてくれました。 
感動をありがとう。


この連休は 夏休みの始まりや 海の日でしたが 
大型台風も接近で ここ横浜でも今夜あたりから暴風雨になりそうなので、
昨日は海へのドライブ中止して 庭周りやベランダの片付けや点検と優勝のTV番組を見ていました。
(パパはTV前で感動して泣いてばかりの一日でした。。。(笑))

数日前から咲きだしたカサブランカも 
暑さで元気がないうえ 今夜からの台風に耐えられそうもないので 
元気そうな茎の蕾だけいくつか残して あとは切り花にし 仏間に飾りました。


花瓶に生けると 茎が短くなって水あげも良くなったせいか 花弁にハリもでてきて 
不思議とお花もほっとしているように見えました。(切ってしまったのにね。。。)

ほら、お母さん! 早くも猛暑の今年もなんとかカサブランカがたくさん咲きました。綺麗でしょ♪ 


*(青ハート)* しばらくカサブランカのお花と香りを楽しんでね♪ *(青ハート)*



マレーシアのお土産 ~BOHティとなまこ石けん~

2011-07-16 | 日記
学生時代の友人が マレーシアとランカウイ島のお土産を
思いがけず届けてくれました。

(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

マレーシアはかつてイギリスの植民地だったので 紅茶も美味しく 
イギリス王室やマレーシア王室にも愛されている 
海抜1500mのキャメロンハイランドの
*(コーヒー)* BHOティー(BOH-TEA)と 
ランカウイ特産のアンダマン海の恵みの 
*(青ハート)* なまこ石けん! 
 

(ボーティは マレーシアが20世紀初めイギリスの植民地だった頃、
キャメロン・ハイランドという高原に
イギリス人・J.A.ラッセル氏が 1929年、
『BOH TEA GARDEN』を創立したのが始まり)
 

BOHティは 以前 娘が、マレーシアに旅行に行った時もお土産にもらいましたが 
今回頂いた フレーバーティはとても美味しくて ファンになってしまいました。 


なまこ石けんは ランカウイのアンダマン海でとれる強い再生能力を持つ
GAMAT(なまこ)のオイルを使った自然派石けん。

なまこは昔から傷を治す能力に優れており 
傷や やけどの薬としても使われていたそうで 
お肌にもよく アレルギー体質の人にもOKだそうです。
(たんぱく質、アミノ酸、サポニン、コンドロイチン、コラーゲンも含まれているそう)。


*(青ハート)* BOHティ と なまこ石けん の写真は コチラからどうぞ♪ *(青ハート)*


小山シェフのストラスジュールでフレンチ懐石ランチ♪

2011-07-16 | 日記
6月 7月は 夏休み前ということもあり、
(主婦は夏休み中は家族優先で予定が合わないので) 
学生時代の友人とランチをしたり 女子会(もはや ただのおばさん会(笑))などなど続きます。

9月には昨年に続いて 担任の先生を囲んで 高校時代のクラス会もあるのでそちらも楽しみ♪

フレンチだったり イタ飯だったり 和食だったり 中華だったり・・。
おしゃべりも楽しいけれど ランチの内容もいつも楽しみです。 

今回 初めて行った

*(ワイン)* 横浜 関内にあるフレンチ懐石の ストラスジュールのランチも美味しかったです。

(ストラスジュールは クイーンアリスの料理長も務めた小山英勝シェフがオーナーのフレンチレストラン ストラスブールの姉妹店。)



それから・・・

横浜みなとみらいランチの定番。
ランドマークタワーの横浜ロイヤルパークホテルのレストラン。

今回は 68階にある中国料理の「皇苑」。 
フレンチのル・シエールともに よく行きますが 眺めもよく お料理もさっぱりとして美味しいです。 


また 私は 70階のスカイラウンジ・シリウスの あまり知られていない 
*(ワイン)* 平日限定 レディースアフター5 
の隠れファンです♪(笑) 

17:00~20:30 (ラストオーダー20:00)  
女性¥3,200 男性¥4,300(サービス料・税金込み)で 
フリードリンク オードブル カバーチャージがついているので 
70階からの暮れゆく横浜の景色を見ながら (お天気によっては雲の上ですが(笑)) 
素敵なトワイライトタイムを満喫できます。

夏のデートにもオススメ♪

レディ・ガガ

2011-07-12 | 日記
なんだか 今日は(というか昨日)
昼間はTVはほとんど見ないのだけど「徹子の部屋」とか
夜はスマスマで レディ・ガガ に見入ってしまいました。。。

おまけに夜更かし。

おやすみなさい*(キラキラ)**(三日月)**(キラキラ)*

プチ出窓菜園とプチベランダ菜園

2011-07-09 | 日記
モデルハウスを見に行って 某ハウスメーカーにいただいた 
小さな小さなプチトマトの栽培セット。 

5月ぐらいに 付属の鉢と土に種をまいて 日当たりの良い出窓で育て
毎日お水をあげるだけで発芽し、30センチほどに育ったところで 
小さな黄色い花をつけました。

7月になり 青いトマトが実り 後は色づくのを待つだけ。

*(音符)*o(^o^)o わくわくo(^o^)o*(音符)* *(ハート)* ドキドキ o(^o^)o *(ハート)*お味は どうかな~*(はてな)* 
 
 *(グッド)* マル・マル・モリ・モリ風に(笑)♪


*(ハート6つ)* プチトマトの写真は コチラ からどうぞ♪ *(ハート6つ)*



スィートバジルも パスタやイタリアンに添えたり 
バジルソース(ジェノベーゼ)を作る時に欠かせません。 
新鮮なバジルはとても香りがいいので こちらも出窓栽培。

バジルは虫がつきやすいので室内の窓辺だと安心ですし 
手軽に育てられるので いろいろなハーブ系のグリーンは出窓栽培がオススメです!


虫がつきにくい パセリ ・ ローズマリー ・ ミント
はベランダのプランターで育てています。

最近は ローズマリーとにんにくと旬の白身魚、アサリ、プチトマトを使ったお料理の
*(青ハート)* アクアパッツァ *(青ハート)* がマイブーム♪  
(今頃はイサキがおすすめですが、お魚や添える野菜を変えれば毎日でも飽きないほど美味しいです♪)
また ローズマリーはお肉料理にも合います♪

ローズマリーは 直立性と這性のものがあるので 
這性の方は庭で育てています。

*(クローバー)* ミントはミントティやスィーツに添えます。


放射能がちょっと心配だけど・・・。 
心配したらきりがなく 何も食べられなくなってしまうし、
小さな子供がいないから よしとしましょう。


干しいたけも 国産のものは高いので 
椎茸が安い時に多めに買って 針金のハンガーや糸に通して 
日光がよくあたる窓辺に3日ほどつるし 
最後に半日ほど ベランダで直射日光と風にあててできあがり♪  
ビニールに入れて 野菜室で保管します。

ほかにもいろいろな野菜を 天日干しにしたドライ野菜も甘味が増して美味しくなります。
でも 虫とカビ(雨など)には注意しましょう

 

八重咲きのオリエンタルリリー

2011-07-09 | 日記
5月から7月にかけてユリの花が順番に咲き出す。

黄色や赤のスカシユリからはじまり
てっぽう百合や 薄黄色のコンカドールにピンクカサブランカ・・・。
そして 最後は純白のカサブランカ。 

その年によって 茎が伸びても咲かなかったりすることもありますし
新たに球根を植えたりと 毎年 どのユリが開花するのかとても楽しみです。

今年 新しく仲間入りした 

*(バラ)* オリエンタル系の八重咲きのユリが数日前から咲きだしました。 *(バラ)*


名前はわかりませんが、八重咲きは初めての経験なので 
開花のし方が普通のユリと違うので、
あら?なんかへん?病気かしら*(はてな)**(はてな)**(びっくり2)*

と、心配していたら 
綺麗な八重咲きの花弁が一枚ずつ開いていき とてもいい香りを放っています。

いくつか蕾がついたので まだ蕾のカサブランカが咲くまで 
しばらくの間 楽しませてくれそうです。

世界一おいしい朝食。 bills(ビルズ)~

2011-07-09 | 日記
ニューヨークタイムズで世界一おいしい朝食に選ばれた オーストラリアのお店 *(青ハート)* bills *(青ハート)*。

鎌倉の七里ガ浜が日本第1号店ですが 
この春 赤レンガ倉庫にも2号店ができたので行ってきました。 

話題の朝食のオーガニックスクランブルエッグではなく 
人気のリコッタパンケーキとパスタ(チェリートマト、リコッタ、ほうれん草のスパゲティ)と
ドリンク(パイナップル、ミントのフラッペとフローズンダイキリ)をオーダー♪ 
(お隣の人が食べていた 赤レンガ限定の *(いちご)*「ベリーベリーパンケーキ」*(いちご)*も美味しそうだったなあ。。。)

レオナルド・ディカプリオがオーストラリア滞在中、二週間通いつめたとか、
トム・クルーズやキャメロン・ディアスを夢中にした味だそう。
 
確かに ふわふわの食感も 今までのパンケーキとは違い、
リコッタチーズやハニーコームバターの香りもよく美味しい~♪

一昨年 シドニーに行ったときに本店に行きたかったな~と思いつつ その時は知らなかったし。。。

でも・・・パンケーキが1400円とは 食材を考えればしょうがないけど高いなあ・・と思い、
お店で売っていた ビル・グレンジャー氏のクッキングブック
 
*(青ハート)*「ビル・グレンジャー とっておきの簡単レシピ」 *(青ハート)*
を買って帰り おうちで 
*(ハート)*世界一おいしい朝食」ごっこ?*(ハート)*をすることにしました。(笑)

生クリームたっぷりのスクランブルエッグは 
おうちで作っても美味しい~!と
しばらく我が家では ビルズのレシピを見ながら 世界一おいしい朝食ごっこ♪が 
朝だけでなく 昼や夜にも続いたのでした(笑)

*(コーヒー)*  Billsのスクランブルエッグのレシピは コチラ からどうぞ♪  *(サンドイッチ)* 


今月16日には お台場のDecks東京ビーチ内に3号店がOPENするそうです♪