goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

オーラの泉 ~海老名香葉子さん~

2006-08-17 | スピリチュアル

私はいつもいつも思うの。
平凡であることの幸せ。
戦争がないことの幸せ。
あたたかいお布団で寝られることの幸せ。

あたたかいお風呂に入れることの幸せ。
幸せから数えるとね、
幸せだな・・・って思うの。
やっぱり人が亡くなることが
一番の悲しみって思う・・。
生きてること 生かされていることに
いつもいつも感謝しています。  by Yukari

現代のスピリチュアリティ(霊性 精神性)への関心は 個人の癒しに傾きがちですが、信じる信じないは別として これからは平和運動や環境保護などにも視野を広げ 新しい100年は宗教と科学 あるいは西洋と東洋の文化が知られざる領域に向けて 歩み寄っていくことも大切だと私は考えます。

ブッダの夢―河合隼雄と中沢新一の対話

(箱庭療法でも有名な ユング派の心理学者 河合隼雄文化庁長官が脳梗塞で倒れられたというニュースを見ました。容態は重いそうですが ご回復をお祈りいたします・・。)

体外離脱と死後体験の謎―モンロー研究所が開発したヘミ・シンク技術とは何か

光の手―自己変革への旅〈下〉

チベット 奇跡の転生

ホーキング、宇宙のすべてを語る

マザー・テレサ 愛と祈りのことば

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

夕べのオーラの泉のゲストは 海老名香葉子さんでした。生家は江戸時代から代々続いた東京下町の墨田区本所の釣竿師「竿忠」だそう。昭和20年3月10日のの東京大空襲で家族6人を失い、戦後、先代の三遊亭金馬師匠宅に引き取られて育ち、後に落語家林家三平さんとご結婚なさったそうです。東京大空襲の時は11歳で 沼津に疎開していて助かったものの ご両親やご兄弟を戦火で失い、その時 13歳のお兄様が東京から泣きながら「みんな死んでしまった ごめんね ごめんね」と謝りにきて 涙を流し、親戚に2人も世話になってもらうわけにはいかないといってそのまま一人で東京に帰ってしまったそうです。海老名さんは お兄さんの涙が手の甲に落ちたとき 人の涙がこんなにも熱いものだということをそのときはじめて知りましたとおっしゃっておられました。

孤児になった海老名さんは 焼け野原の中で膝をかかえてうずくまっている時、誰かからお芋をもらって生きる勇気を得たこと 江原さんのお話からそれが亡くなったお父様であることや、美輪さんの 長崎の原爆の生々しいお話にも涙が止まりませんでした。

海老名さんは昨年、戦後60年の節目に上野の山に慰霊碑「哀しみの東京大空襲」と平和の母子像「時忘れじの塔を建立したそうですが、その時にも不思議な出来事がたくさんあり、 一時はいろいろな問題にぶつかって あきらめかけた慰霊碑を建てることができたのは 亡き弟さんやお姑さんや三平さんの助けがあったからだとういう江原さんのお話にも頷けました。

戦争は亡くなった人ばかりでなく 残された方々にも多くの苦しみや悲しみをあたえてきました。 61年たった今日でもなおまだ悲しみの記憶の中で生きる人がたくさんおられる事実を 戦争を体験した方から語り継がれ 戦争を知らない世代の人々がその事実を知ることは大切なことだと思わずにはいられません。また 戦争を繰り返さないために必要なのは家族の絆であるということ、そういう思いや願いの輪が世界中の人々みんなに広がれば戦争などおきないのであるということ 今 温かいお布団で眠れること 食事が不自由なく食べられること 愛する人や家族がいることがどんなに幸せなのか、 飽食の時代の中でどんどんわがままになっていく私たち自身が 幸せとは何かを見つめなおし 日々の生活に感謝することが大事だと思いました。現代人にストレスが多く 心が病んでしまう人が昔より多いのは 本当は幸せすぎるからなのではないでしょうか?

半分のさつまいも  海老名香葉子

うしろの正面だあれ 海老名香葉子  うしろの正面だあれビデオ)

幸運を引きよせるスピリチュアル・ブック―“不思議な力”を味方にする8つのステップ 江原啓之

愛蔵版 幸運を引きよせるスピリチュアルブック

人はなぜ生まれいかに生きるのか―新装版・自分のための「霊学」のすすめ 江原啓之

ああ正負の法則    愛の話 幸福の話  美輪明宏

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

番組の最後に  私が今最も関心を持っている詩人で 今年2月に79歳でご逝去なさられた 茨木のり子さんのわたしが一番きれいだったときが朗読され、その詩にまたひきこまれてしまいました。戦中に青春期を過ごされた茨木さんのこの詩は、学徒動員などの母の戦時中や戦後の話とかさなり 女性として一番美しい時代を大変な思いで生き抜いていらしたことが伺えるのです。

* わたしが一番きれいだったとき
  街々はがらがら崩れていって
  とんでもないところから
  青空なんかが見えたりした

  わたしが一番きれいだったとき
  まわりの人達が沢山死んだ
  工場で 海で 名もない島で
  わたしはおしゃれのきっかけを落してしまった・・*

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

おんなのことば 茨木のり子

自分の感受性くらい 茨木のり子

倚りかからず 茨木のり子

詩のこころを読む 茨木のり子

美しいことばの泉にひたる。 愛誦したい日本の名詩

  <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000AHJ892&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0006GAZEE&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000FVRDUO&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>


時の記念日はスローライフで♪

2006-06-10 | スピリチュアル

今日、六月十日は「時の記念日」です♪

西暦671年、天智天皇が「漏刻(水時計)」を設置し、宮中に時がつげられるようになったのを記念したものだそうです。『日本書紀』によると4月25日は、今の太陽暦に直すと6月10日に当たるので、6月10日を「時の記念日」として大正9年に制定したのだそう。
日時計に比べて水時計は、精密な時刻を測ることができるもので、その発明は古くBC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っているそうですが・・。「時の記念日」が制定された当時は、欧米なみに生活の改善、合理化を図り、時間をきちんと守ろうという目標があったそうです。
現代人の分刻みのスケジュールに追われるような生活が 子供から強いられている今となっては、「時の記念日」こそ 時を忘れてスロ~ライフな一日を過ごしましょう♪と目標を変えてみたらいいのでは?なんて思います。

マザーテレサの言葉の中でも「日本人や先進国の人々は、ものは豊かだが心は貧しい」というような言葉がありますが、過密スケジュールの中で 人間として大切なものを失ってしまったからのようにも思えませんか?豊かそうに見えても、心の中に飢えがあるのです・・・。時間に追われながら与えられたことだけをきっちりとしたり、むやみににだらだらと時間をかけて何かをしたりするのではなくて 本当に大切な時間をどう使うか、何に使うか、また楽しみながら時間を使うことも大事ですね。でも、 何~にもしないでぼ~っと過ごすことも大切なのではないかしら?と・・の~んびりと今日一日を過ごしている「時の記念日」です。(これは ただダラダラしているだけかも(笑))

★みなさんも たまにはのんびりとスローライフな休日を過ごしてみてはいかがですか?

   マザー・テレサ日々のことば

   マザー・テレサ 愛のことば

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

また、道元正法眼蔵の中で 有時(うじ)説を説いており「存在(有)は時であり、時は存在である」としています。 森羅万象は時の中で起こり、時の中で滅す。 そこにはキリスト教の思想にある「自己」は無く、ただ時間の中で私たちの姿が有るのです。私たちは時に木であったり、水であったり、山であったり…時間の上で全ては私であり、私はすべてなのだそう。 「有」はサンスクリット語で「生存するもの」の意味であり、「時」はいわゆる時間的なことなのだそう。一般的な仏教では時は実在するものではなく、仮にあるものとされており、「時は独立の実体ではなく、存在に依って立つものである」と論じられているのです。

   現代文訳 正法眼蔵 1

時間というものは一瞬一瞬にたえまなく流動するものであるが、流動の中にも不流動の相があり、一瞬のうちに永遠の相がある。現在この一瞬が無ければ、過去もありえず、未来もあり得ない。つまり永遠をあらしめているのが、現在のこの一瞬なのである。したがって今の一瞬が、この我々の全生命である。現在の一瞬を最高に生きてゆくことが永遠を生きる事である。

ハイデガーの「存在と時間〈1〉」などの存在神秘の哲学にも通じるものがありますが、難しすぎです・・。でもこんなふうに時間とは?存在とは?と、考えてみるのも不思議で楽しいですし、自分の存在そのものの大切さを考えてはいかがですか?

★キミ(自分)がいるから 過去があり今があり未来がありすべての時間がある。今のキミの一瞬がなかったから すべてがないのだから・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

   ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙 

   鏡の中、神秘の国へヨースタイン・ゴルデル

★あなたは誰?世界はどこからきた?* ソフィーは、ひとしきり、私はいる、と考えた。すると、いつまでもいるわけじゃないと考えないわけにはいかなかった。 今、わたしはこの世界にいる。 でもいつかある日、私は消えてしまう。*


♪マリアさまのこころ 

2006-04-26 | スピリチュアル

マリアさまのこころ それは青空
わたしたちを包むひろい青空♪

マリアさまのこころ それは山百合
わたしたちも欲しい白い山百合♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

* 2006 タカシマヤの母の日 

もうすぐ母の日ですね。ロザリオの月は10月ですが、五月の母の日が近づくとこの聖歌を口ずさみたくなります。・。・。♪Photo_27 以前、函館のトラピスチヌ修道院に行ったときかわいらしい壁飾りとロザリオを買ってしまいお気に入りのひとつです。Photo_29 キリスト教の信者ではございませんが娘たちが小学校から高校まで通った学校がカトリックの学校でしたのでシスターのお話を聞く機会も多く 母親として子供たちと一緒に学ばせて頂くことがたくさんありました。無宗教であっても 仏教 キリスト教など宗教にとらわれることなく、心静かに己を見つめ直したり、人を思いやる気持ちなど大切にしたいですね。。(なかなか実践できませんが。。。)

SIMPLE DANS MA VERTU
     FORTE DANS MON DEVOIR
   
徳に於いては 純真に
   義務に於いては 堅実に

こころに刻んでおきたいコトバです。

女性に安心、保険付きカード。「JUNOA(ジュノア)」

良質で品質の高い健康食品を皆様に「サントリーオンラインショップ」

旅ポケ.com~沖縄・北海道自由旅行専門店~


孤独と孤立 ~海原純子さん~

2006-04-22 | スピリチュアル

以前 心療内科医でありジャズシンガーでもある 海原純子先生が「孤独」について、日本人は孤独のイメージに対してきわめて否定的で、協調性に欠け社会から隔絶した一人ぼっちの寂しく悲しい状況、つまり、英語でいうと ロンリネス(loneliness)とかアローン(alone)を意味することが多く、孤独のもう一つの肯定的な意味としてソリテュード(solitude)という意味を忘れていると述べていました。
「ソリテュード」の状態は、疲れを癒し、自分らしくあるための勇気や想像力の源となる力を無意識に醗酵させることなのだそうです。一人の人間がロンリネスからソリテュードを味わって己を見つめ直し、真に強くなっていくことは「魂の成長」になるだそう。
「孤立」と「孤独」って確かに違いますし、孤独を楽しむ時間は、いわゆる「引きこもり」ではなくて一時の感情に左右されることなく、冷静に自分の考えに耳をすます時間でもあったり 趣味の時間にもなったりする大切な時間でもあるということなのですね。
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4569620337&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

子どものやる気を育てる話し方心をキズつける話し方―海原純子の子育てコミュニケーション講座

「適応クライシス」をのりきる

ひとちぼっちは さびしい~~って思うこともありますし、ひとりぼっちに なりたい~~って思うこともありますし。。。

人とのかかわりも大切ですが、それと同じ位、孤独の時間も大切!日本人は「社会的群れ」から離れることをすごく罪悪視している傾向にありますが、それとはちょっと違う意味として一人遊びの醍醐味も必要だと思うのです。もちろん 度が過ぎると・・アブナイですけど(笑)!!

*あなたにも「ソリテュード・タイム(ST)」がありますか?*

海原 純子先生は、青山の女性のため健康管理クリニック「海原メディカルクリニック」所長であり、「自分らしさ」「幸せ」「きれい」「元気」をテーマにした著書も数多く出版なさっています。メンタルクリニックでは総合診療ではなく、心のケアを中心に、アロマテラピーを取り入れた個人カウンセリングなどを行っているそうですが、それは海原さんご自身のご病気から生まれたものだそうです。一日5分でも「自分と向き合い自分自身を見つめる時間」を作ることが「自分らしさ」につながっていくという考えは素敵なことですね♪

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

気になるウエストまわりがスッキリ!燃効スープダイエット

祝!500万食突破ダイエット

アロマキャンドルやキャンドルホルダーはこちらへどうぞ!


ゆるすということ

2006-04-21 | スピリチュアル

横浜中華街東門のすぐそばに「491ハウス」という小さなJAZZバーがあり JAZZの生演奏を聴きながら静かなカクテルタイムを過ごすことができ、店内は、船の中のバーにいるような 雰囲気のあるお店でお気に入りのお店です。491 以前、お店の方に 「何故 491というのですか?」とお聞きしたら・・・

「聖書に、(マタイ18-21) * 主よ、兄弟がわたしに対して罪をおかしたなら、何回許すべきでしょうか、7回までですか。」 イエスはいわれた「あなたにいっておく、7回どころか7の70倍まで赦しなさい *
  
というのがあって つまり490回許しなさい・・・・(いいかえれば 数えるものでないくらい 無限に許しなさいということ)というのがあって、その由来から それなら 491回罪深い人たちを許す場所♪という意味でお店の名を「491ハウス」と名づけたのだそうです。JAZZを聴きながらちょっぴり日々のざんげでもいかがですか?(笑)

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

ゆるす・・という言葉から もう一つ思いつくのは

「ゆるすということ」(ジェラルド・ジャンポルスキー精神医学博士)です

★ ゆるすということ―もう、過去にはとらわれない

*ゆるす・・とは間違いをみすごすことである*

宇宙にはひとつの法則があり
*心が焦点を合わせる対象は拡大する*

例えば、問題に心の焦点を絞ると、その問題は解決するどころか、大きくなってしまう。ですから、問題を全く無視しなさいというのではなくて、そこに心の中心を置かないということなのだそう。よって 「ゆるす」とは 「過ちを見過ごすことである」ということなのです。これは、何か問題があると思うなら、その問題の向こうを見ること、つまり、その問題にだけ、焦点を絞って、相手を責めるのではなく、この人と私の間にある可能性について考えようとするこが大切なのだそうです。自分の正しさを主張し続けて不幸であり続けるか、ゆるすことによって 心を解放し、幸せになるかという選択なのだそう・・。ゆるしは 心を解放させてくれるのですね。
人を・・そして。自分を 許せないために あなたも苦しんでいませんか?
そんな方のためにもう一度・・・

  許すとは・・・間違いを 見過ごすことである

人生 開き直りも 大切なのかも♪(笑)

紀伊國屋書店が運営するインターネット書店BookWeb


心の引き出し

2006-04-21 | スピリチュアル

大人になってミエナクナッテシマッタモノを見つけるために心の引き出しを時々開けて・・・思い出や、秘密の宝物や、ちょっと隠したい事や、どうでもいいようなガラクタとか、思わず誰かに見せたくなってしまうモノとかいろんなものを出してみるのが 好きなのですハート

あれ?これって見えるものばっかりカナ?(笑)でもそこからまた何か広がって、アレコレ思うのもまた好きなの。

本物の机の引き出しは・・・何年も大切な物をしまっておいたりしても、いろんなものでいっぱいになると時々整理して、スッキリ~~♪って、その時は満足するの。でもね、しばらくしてあけて見た時、あ・・・何であの時、あれ 捨てちゃったんだろう・・・とっておけば良かったナ・・・なんて思うこともしばしば・・・。でも子供の時から大切にしてるモノもちゃんとあるの♪
中身を出して並べて喜んでみたり・・奥の方にそっと隠してみたり・・・並べ替えてみたり・・。 素敵なモノも 変な(?)モノもやっぱりみんな宝物なのです♪

アナタモ 机の引き出しのように
  心の引き出しも時々、アケテミマセンカ?

月の土地が買えるってホント!?約1200坪が2700円


五木寛之 さん

2006-04-19 | スピリチュアル

もう3年ほど前になりますが、新聞の文化のページに、作家の五木寛之さんが ご自分のお母様を亡くしたことの戦争の悲劇を描いた運命の足音(幻冬社)について述べていらしたことを紹介します。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
21世紀は宗教が 重用な意味を持つと思います。そして、世界の宗教が共存するために
日本が提供できる知的資源がある。それは 山河にも魂はあるというアニミズムと、神も仏も拝む シンクレティズム(諸教混交)ではないか。「あいまいさ」は 恥じることではない。日本人は、その値打ちに気付いていないんです。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


私も 無宗教でありながら 神のような存在を日頃から感じるのですが、それは 神とか仏というより、宗教を超えた何か宇宙的なエネルギーのようなものでないかと思うのです。自然の中にいると そういうエネルギーや不思議な癒しを感じるのは誰にでもありますね・・。日本人はいにしえの時代からひとつの神や仏にとらわれず 山河草木、森羅万象に精霊が宿るというアニミズム思想を持ち、美しい四季の中で農耕生活を中心として、自然を崇拝する精神は素晴らしく誇りを持つべきことだと思います。自分の中にひとつの宗教を持つこともよい事かもしれませんが、明治生まれの祖母が「お天道様」の光に手をあわせる姿を小さな頃から見て育った私は、多宗教、あるいは無宗教であるというあいまいであることの大切さも必要であるといつも思っていましたのでこの記事を読んだ時、言いたいことをおっしゃってくださった気がしてちょっと嬉しくなりました。また 次のようなこともおっしゃっていました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
手を合わせて 「いただきます」「ごちそうさま」
という習慣を 子供達に教えて欲しい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


これも 日本人のこころですね・・・。誰かに手を合わせるとか 感謝しなさいというのではなく、自然に手を合わせて 日常の挨拶をすることで、自然や身近なものに対しても、感謝のこころや豊かなこころが 養われるようにも思えます。教えるのではなく、日常的に親がしていれば、嫌味な感じや宗教心を与えるというのではなく さりげなく子供たちに自然に身につくでしょう。古きよき時代の日本の教育の良さを見直したいですね。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4062740834&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000BEYCEK&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

五木氏のメッセージは日本人として忘れかけていた 魂のようなものを呼び戻してくれるような気がするのです。それは氏が自殺さえ思ったことがあるほどの多くの苦しみを経験し、その不安を力にかえて生きてきたからこそ、そして 今もなお考え続けることによって
生み出されてきたものだと思うのです。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「人はみな大河の一滴である。 しかし、無数の他の一滴たちとともに大きな流れをなして、確実に海へとくだっていく。高い嶺を登ることだけを夢見て、必死で駆けつづけた戦後の 半世紀をふり返りながら、いま私たちはゆったりと海へくだり、また空へ還っていく人生を思い描くべきときにさしかかっているのではあるまいか」
という言葉の中にマザー・テレサのメッセージを思い出します。
「私のしていることは大海の一滴にすぎないかもしれない。でも、大海というものはその一滴一滴が集まってできるものだ。」

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

解釈の仕方が違いますが、原点は同じですよね・・・。
私たちは誰もが皆「大河の一滴」「大海の一滴」であることを忘れてはいけないのです。また五木氏が以前NHKの「私はあきらめない」という番組の中で、

* あきらめる とは 明らかに極めることだ *

とおっしゃっていました。つまり・・・「諦める」のではなくその状況を 明らかに受け止めて極める、受け入れながら克服し、その状況の中で生きるということなのでしょうか・・。物事はマイナス思考であってもそれを明らかにして受け入れることで、プラス思考に変化するのだということがわかるような捉え方だと思いました。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4877287043&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4789605078&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4789604934&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

国内ツアーがオンラインで予約が可能!ネット限定のマル得プランもあります

老舗店のメニューをお取り寄せ

世界の名水をお届け!ブランドミネラルウォーター専門店

お買い上げ1,500円で送料無料!日本最大級のオンライン中古書店 eBOOK-OFF


以心伝心で。。恋バナしませんか

2006-04-12 | スピリチュアル

 愛 って 目には見えないものだけれど、愛してると言ったり 行動で示さなくても愛情があるとわかるように 、人の気持ちって目に見えなくても伝わりますね・・。
波動・・・というのかな。 嫌な雰囲気とか、はりつめた空気・・というように 、ココロの波動も 見えないけれど エネルギーとして伝わるカンジです。 水の波紋のように。。。

水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ Mizu

誰かのことを想ってお月様を見上げたその時、遠くのその人も同じように月を見ていたとか、ある人のことを考えていたら いきなり久しぶりに電話がきたとか。。遠く離れていても 気持ちが伝わることがあります。 それから、ただ黙って一緒にいるだけ、見つめあうだけでもお互いのココロの中がわかるような気がします♪

だから遠距離恋愛してる人も 片思いの人も 以心伝心でココロやキモチを伝えて 恋バナしませんか?(笑)

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4883810356&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=CCFFFF&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4883810364&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFCCFF&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000A0K5SM&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

人間同士でなくても動物にも伝わります。きっと植物とかいろいろなものに気持ち(ココロ)の波動が振動として伝わるのだと思うのです。

あのね・・あたし 赤ちゃんとか鳥とか犬とか、大人でもそうなのですけど 、寝かせるのが名人なのです♪ 寝かせている時ってこちらも眠くなるでしょ。 すると眠りに落ちそうになる瞬間と、寝かせる人(あるいは動物)の眠りに落ちる瞬間が同じ感じなのです。その瞬間を感じた時に 赤ちゃんとか寝かせる対象をそっと見ると確実に眠ってくれちゃうのです。

欠伸とか眠気は隣にいるひとに移るというけれどあれも本当だと思います。α波などの波動が共鳴しあう感じです。だから、母親がなかなか寝ない赤ちゃんを イライラしながら寝かしつけても赤ちゃんは寝るどころかますますぐずったりするのもわかります。 自分も眠くなって一緒にねちゃえ~!っていう気持ちで 子守唄を歌ったり、ただ黙って背中をトントンしていたり、頬を撫ぜていたりすると、自分の鼓動や呼吸のリズムが どこかで赤ちゃんと共鳴しあって二人で眠くなってくるの。 でも先にこっちが寝ちゃうこともあるのですけれど。。。
赤ちゃんだけでなく、わんこや小鳥も子守唄とか歌ったりネンネ~といって撫ぜながら一緒にいると すぐに寝ちゃいます。(笑) 0407191345

大人でも愛情に満たされている中にいると、ココロが落ち着くのもわかるかんじでしょ。。
言葉がなくても 気持ちって伝わるから

\

歯車

2006-04-12 | スピリチュアル

私は子どもの頃から高熱を出すと決まって同じ夢をみてうなされた。何層もの粘膜のようなものに身体全体がもみくちゃにされながら、苦しくて苦しくて 時折目が覚めると歯車のようなものが回っている。そして、そこに身体が挟まれているような感覚。この苦しみを乗り越えて なんとかして向こうに見えるまばゆいばかりの光につつまれた草原のような所へ行きたいともがく。意思というよりなりゆきにまかせながらも光の射す方へと・・。

「歯車」 という題名に何故か不思議に興味を持ち 青空文庫芥川龍之介の短編を読んだ。
        
歯車、レインコートを着た紳士、火事 、あらゆるものの嘘 、ナポレオンのノート 、ドイツ人の第二の僕・・Doppelgaenger ・・・。ひとつひとつの表現に衝撃を受けた。それから感じたことはとにかく文章の素晴らしさだ。それをのぞけば彼の感性のどこかに私と通じるものがあるとも思った。けれど。彼には光がなく、闇ばかりだというところは、屋根裏の隠者と同じように光があると信じている私とはあまりにも違いすぎるかもしれない。

芥川作品は 中学、高校の頃、国語の時間で 「羅生門」と「河童」を勉強しただけで 、文章がどうしても好きになれず それ以外に読んだことがなく、「河童」の内容さえ忘れてししまった。  今回も彼の文章は(というより表現が)どうしても 好きにはなれないと 再度思ったが (彼がとてもハンサムな作家であるという認識は昔も今も同じだけれど。。)彼の作品をこれからいくつかを読んでみたいとも思った。

天才とか芸術家と呼ばれる人はどうしてこんなに繊細なのだろう。 平凡な私はどうしてこんなに 鈍いのだろう・・。けれど、 いつも闇より光を感じることができる自分に感謝したくなった。

紀伊國屋書店が運営するインターネット書店BookWeb

★30日間、完全無料でDVD&CD借り放題!!★宅配レンタル『TSUTAYA DISCAS』


出生体験?

2006-04-11 | スピリチュアル

私は無宗教だけれど何故か神の存在、というより、宗教を越えた「何か」の存在みたいなものを信じています。それは物体ではなくて宇宙エネルギーあるいは太陽エネルギーのようなものではないかな?と感覚的に思うのです。宗教や国が違っても「」とか「」と呼ばれるものがあるのは、ただ人間が勝手に創り上げただけのものとも思えず、エネルギーのようなものだと思うのです。(考え方こそ相違はあっても世界中の宗教の根っこには「光」などの共通点があるから)
また、デジャヴなどの既視感や輪廻などの感覚的なとらえかたにも共感を覚えます。

ほんの小さな頃から高熱を出すときまって見る夢がありました。それは私の中の「出生の記憶」なのではないかな・・と思ったのは長女を妊娠していた時の不思議な感覚からです。読書をしている時など、静かな時間を過ごしている時、何度か唇がしびれるような感覚を覚えたのでした。瞳を閉じてその感覚に集中させると、歯がない自分の口腔を舌が覚えているような感じ。唇がしびれるような感覚は子どもの頃から高熱を出した時に夢の中でうなされた時の感覚そのものでもありました。
何層もの粘膜のようなものに体全体がもみくちゃにされながら、苦しくて苦しくて、歯車の中にはさまれてしまっているような感覚。視覚的には暗いトンネルの向こうに ものすごいの出口が見えるのです。触覚的には唇が裏返されてしびれているかんじ。だけど、この苦しみを乗り越えると、光の向こうにまばゆいばかりの草原があり、たくさんの人がいるのが見えるのです。大人になるにつれてそこにいる人たちが、祖父母であったり。若くして亡くなった友人であったり・・亡くなった人であることに気づきました。(これは出生の記憶にはなりませんが・・)
今でこそ胎児の記憶とか臨死体験というテーマはしばしば話題になることですが、当時はまだ輪廻とか臨死体験とかメディアで見聞きすることはありませんでした。ですから わずか3歳くらいから熱が出るたびにずっと経験してきた感覚が、子どもの頃から不思議でたまりませんでした。誰にいうのでもなく、ただ熱が出るとどうして同じ夢をみるのな・・?くらいに思っていました。3歳くらいから・・と思うのは単にその頃の年齢から記憶があるだけのことで、多分それ以前の乳幼児の頃もそのような体験があったと思うのです。なぜなら 私は「夜泣き」をする赤ちゃんだったそうだから(これは こじつけ。。笑)
ところがある日 中学生の頃だと記憶していますが、たまたまNHKのまじめな番組で、アメリカにおける「臨死体験」について体験者が語っている番組を見て衝撃を覚えたのです。臨死体験という言葉もその時初めて知ったのですが その主な体験として

① 暗いトンネル
② まばゆいばかりの光
③ 緑の光に包まれた草原のようなもの
④ 三途の川のようなものの向こうから誰かに呼ばれているが渡らず引き返した
⑤ 自分が横たわっているのを天井あたりから見ている


というようなものだったと思います。もちろん私は臨死体験なんてしたことがありませんが、①~③を聞いて泣いてしまうくらい衝撃的だったのです。⑤に近い夢としては宇宙(?)まで飛んでいく視覚的な感覚も度々あるのでした。(今なら誰でもそれは幽体離脱であると意味はわかることでしょうけれど・・。)
それ以来、何故そんな夢をみるのか夢をみるたびに考えましたが自分でも意味がわかりませんでした。
そして、大人になって長女を妊娠した時に、目覚めている時にその夢を見ているときの感覚が何故か唇に蘇ったのです。その時、もしかしたら私の場合は、「臨死体験」ではなくて「出生の記憶」なのではと思いました。
そしてその理由に納得したのは 長女のまさに生まれた直後の顔でした。真っ赤な顔で元気な産声をあげるわが子の唇を見て、腫れあがっていることに気づいたのです。出産の本にもそんなことは書かれておりませんし、その腫れは数時間後にはスヤスヤと安らかに天使のように幸福そうに眠る赤ちゃんの唇にはもうないのです。出産時の新生児の写真を先生が撮ってくださり、待合室にあるアルバムにたくさんの新生児の写真(出産直後)が貼られているのを数日後あらためてみると、どの赤ちゃんもみんな唇が真っ赤に腫れているのでした。 
私の小さな頃からの高熱をだすときに見る夢は、粘膜にもみくちゃにされ狭い産道を通って来たときの出生の苦しみの記憶なのだとこのときに感覚的に思ったのでした。三島由紀夫さんも産湯に使った記憶があると本で読んだのもこのずっとあとのことです。
そんな 本当かどうかもわからない、ただ勝手に感覚的に思い込んでいることなのですが、もし輪廻とか魂というものがあるのなら・・、人は魂が宿るのは出生の瞬間で、生物としては胎児は母体の中で生きてはいるけれど、まさにこの世に誕生する瞬間に「魂」が宿るのではないかと思うのです。魂というより記憶を持ったエネルギーのようなものなのかも知れないですが・・。
何層もの粘膜にもまれながら真っ暗な産道のトンネルをくぐり、苦しさの中でまばゆいばかりのこの世の光を見て、そこに出た瞬間からすべての苦しみから解放され、光に包まれ至福の時を迎える。そしてまた人は死ぬ時、魂(エネルギー)が抜ける瞬間にこの記憶が蘇るのではないのでしょうか・・・。あるいは 暗いトンネル まばゆいばかりの光 というのは細胞や視覚が記憶する生死の境なのかもしれない。
肉体が死んだ時、存在していたエネルギーはそこに残り、新たに誕生した肉体に宿る・・。生きているということは 肉体を得て光の中にいること・・。死ぬということは肉体はなくてもエネルギーとして存在すること・・。感覚的にはそんな感じがするのです・・。
があるからいろいろなもがカタチや色として見えるだけのこと。空気があるから香りがするだけのこと。生きていて五感があるからいろいろなものを感じることができるだけのこと。エネルギーは暗闇でも存在する。けれど五感で感じられるエネルギーはそれなりの大きさがないとだめでしょ・・・???この宇宙が存在する前だって 無 ではなくてエネルギーがあったから・・???
有る・・・存在ってなんだろう。
無・・・ってなんだろう?・・。
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4892954780&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4101050015&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=427000097X&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> .:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~
このこととはべつに 子どもの頃から霊感のようなものを強く感じ、不思議な経験がたくさんあるのは何故なのでしょう・・・シックスセンスがあるみたいです?(笑)でも それはやっぱり気のせいなのかもしれないですし、こうやって書いている自分の感覚や考えさえ何がなんだかわからなくなってくるのです(笑)。すべてが自分自身の感覚だけで何の根拠もないのですから・・。
ですから 幼い頃からずっと自分でもわからないことを人に言うということはできず、子どもの頃から家族や友人にこのような話をすることはありませんでした。自分でも信じられないような感覚を人に信じて欲しいという思いもないからです。けれど、娘や夫に話すようになり、初めの頃は笑って相手にしてくれなかったけれど、私の様々な体験や、霊感のように感じることや夢で見たことなどを何気なく話して、それが本当になることがしばしばあるのを目の当たりにして驚きとその不思議さにみんなでびっくりするのです。娘のうちの一人にも 私と 同じような感覚があるようですし・・(笑)。

このような感覚のある方はいらっしゃいませんか?


輪廻転生

2006-04-11 | スピリチュアル

ねえ?何故 あたしって 何か 感じるの?
デジャヴでもない、懐かしい記憶のこともあるけれど、脳の記憶というより細胞の記憶?
それとも私を導く何かが あるの? いるの?・・・

見えることもある。五感以外の不思議な感覚で得ることもある。夢に出てくることもある。
チベットのラサにあるポタラ宮殿を初めてTVで見た時、私 ここに 行ったことがある・・・と感じたのは何故ですか?チベット宗教のダライ・ラマ法王も大好き。彼の中から生み出される深い智慧と心の琴腺に触れる慈愛や型にはまらない広い知識と話術とあふれるユーモアは、それが「教育」によって教えられたものだとしても、天性の才能ともいえるような気もするのです。天性というより 前世のものから引き継がれた才能というように思えるのです。

私は宗教を持たないのに輪廻転生を信じてる・・。輪廻なんて本当にあるのかなって心の底では思っているのに何故なのかしら・・?旅をすると そこに眠る魂の声が聞こえるようなきがするのも何故?それから・・・多分・・自分が産まれた時の記憶のようなものまであるから不・思・議♪
そういえば・・ 産湯につかった記憶があるとおっしゃっていたのは三島由紀夫さんでしたっけ?

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=439313348X&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4101050015&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4022642629&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

チベット 奇跡の転生という本の著者であるヴィッキー・マッケンジーは、「内的宇宙という知られざる領域、最も刺激的な次元の探索という軌道に乗って出発しつつある新しい科学は、東洋の見出したものと同じ軌道の上で出会おうとしている」と述べていますが、これからの「新しい100年」は 科学と宗教がどのように結びついて展開されていくのか楽しみです♪
・・・といっても数十年後は私はもう存在していないですね。・。・。・

。。。なんだか哲学してみたいです。

自分でも信じられないようなコトってきっと誰にでもあるはず・・・・・★


存在と時間

2006-03-29 | スピリチュアル

花をはじめ 四季折々の自然の美しさを見ると本当に心が洗われます。 「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて涼しかりけり」 と 道元禅師 が「本来の面目」としてこの句を詠んでいますが、「本来の面目」とは「悟り」のことであり、自然の姿そのものの中に「悟り」があると言っていると解釈すればよいのでしょうか?ただ目先の美しさだけに惑わされず、物事の本質を見るにはどこを見るかということも自然が教えてくれるのかもしれません。
また、自然体で、自然を楽しみ、あるがままの姿が「本来の面目(真実の姿)」であるというようにも解釈できます。

道元禅師と言えば『正法眼蔵』を思い出しますが、特に 「正法」 は本来仏教の真髄ということで、 それを「眼」で照らし見、 「蔵」 は一切の仏法の真理をすべて包蔵するという意味だそうですが、やはり 私には「正法眼蔵」の内容は難しすぎです。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4309407196&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4121600517&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

道元は正法眼蔵の中で「有時(うじ)説」を説いておりますが、「いわゆる有時は,時すでにこれ有(ゆう)なり,有はみな時なり」と述べています。 “時はそのまま存在であり,存在はすべて時である ということですね。
これは ハイデガーの「存在と時間」などの存在神秘の哲学にも通じるものがありますね。
「あるとき」 というものを 時間論 の発想の手がかりにしていますが、 「有」はサンスクリット語で 「生存するもの」 の意であり、「空間的存在」 にも用いられるそうです。「時」 はいわゆる時間的なことであり、一般的な仏教では時は実在するものではなく、 「仮にあるもの」 とされているそうです。

時間というものは一瞬一瞬に絶え間なく流動するものですが、流動の中にも不流動の部分もあり、現在この一瞬が無ければ、過去もありえず、未来もあり得ないのだそうです。
つまり永遠をあらしめているのが、現在のこの一瞬で、この一瞬が私たちの全生命であるのだそう・・。
現在の一瞬を最高に生きてゆくことが永遠を生きる事になるということでしょうか?

書いているうちに なにがなんだか わからなくなってきてしまいました(笑)。
科学や物理学で時間論を考えると、カオス(混沌)的なエントロピーの度合い になってくるのでしょうか?カオスってコスモの反対語なのかしら???

みなさんも一度 こんなふうに私のようによく意味がわからなくても(笑)、「存在と時間」について自分なりに哲学をしてみてはいかがですか?
ヨースタイン・ゴルデルの「ソフィーの世界」を読んでも 「あなたは誰? 世界はどこからきた?」ということを考えることが哲学のはじまりだということがわかります。 難しいことを考えるのではなくて、「自分とは何なのか、 ?私という存在は、何なのか? 私はどうやって私というアイデンティティーを創り出しているのか 」 という自己の存在理由を考えてみるのも楽しいです。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4140802235&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4140803460&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4140054395&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

* ソフィーは、ひとしきり、私はいる、と考えた。すると、いつまでもいるわけじゃないと考えないわけにはいかなかった。
今、わたしはこの世界にいる。 でもいつかある日、私は消えてしまう。*

JCBカード NANAversion                                        会員限定でYahoo!動画を見放題!


オーラの泉♪ ~江原啓之さん~

2006-03-26 | スピリチュアル

江原啓之さんと美輪明宏さんと国分太一君ののオーラの泉を毎週楽しみにみています。2年ほど前にTVで初めて江原さんを見たときから興味を持ちました。江原さんは、スピリチュアル・カウンセラーであり ベストセラー作家でもあり声楽家でもあるそうですが、日頃から 霊的なものを感じ輪廻も信じている私は「スピリチュアリズム(霊交による思想)」や「ヒーリング」というものにすぐ反応してしまうのです。でも私は無宗教なので 宗教的な考えや信仰はまったく抜きにしても、自分自身の「死生観」や「人生観」を考えてみるのも面白いですし、運命 と 宿命 の違いや 私たちがなぜ生まれて生きるのか、本当の幸せとは何かということを考える時間を持つのも大切だなと思うのです。毎回ゲストの方々を霊視して 守護霊やオーラの色や前世などのお話を聞いていると 不思議とこころがあつくなり 優しい気持ちになれるのです。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4892954977&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=CCFFFF&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4892954780&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=CCCCFF&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4531080912&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFCC&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

また 先日の番組の中で 奇跡のピアニストのフジ子・ヘミングさんが、美輪さんのことをとても好きで 彼女♪とは好きなものも同じですし、「ヨイトマケの唄」に感銘を受けましたというようなことをおっしゃっておられるのを聞いて、私も三輪さんは 以前NHK教育で放送されたETVスペシャル「美輪明宏・一番美しいもの」を見てその歌やいろいろなお話を聞いて感動したのです。

ヨイトマケとは、建築現場で地ならしをする力仕事の時の綱を引く掛け声からそう呼ばれた仕事だそうで、女性が男性に混じって働いたのだということでした。
昔、丸山(美輪)明宏さんが歌って流行ったけれど放送禁止歌になったのだそうで、私たちの世代以降はそれを耳にすることがなかったようですが 、後に 桑田佳祐さんや 槇原敬之さんらもカヴァーしており、この歌の感動でつながる人々の感性に 私も通じるものがあり、彼らの歌を聴いた時にも こみあげてくるものがありました。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000091KR0&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000A7TF7W&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B00006YY35&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

美しいものとは・・無償の愛。 10歳の時に長崎の原爆で被爆した美輪さんは幼子をかばって黒焦げになっている母子の姿を見てそう思ったそうです。
舞台「黒蜥蜴(くろとかげ)」三島由紀夫氏とのエピソードを軸に、本当に良いもの 美しいものは 古いとか新しいということではなく 、いつの時代のものでも時を越えて良いものは良い、という考えに頷いてしまいました。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4334735681&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B00005GVDV&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

そして もちろん フジ子さんのピアノの音色も大好きな私です。6~7年ほど前にNHKのドキュメント番組、ETV特集「フジ子~あるピアニストの軌跡」を見てフジ子・へミングというピアニストの名前を知り、その後すぐに、デビューCD「奇蹟のカンパネラ」を購入したのです。彼女のなんともいえない間の取り方のピアノ演奏の魅力に引き込まれてしまったのでした。「奇蹟のカンパネラ」は日本ゴールドディスク大賞 クラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞し、その後発表したCD 「永久(とわ)への響き」や「憂愁のノクターン」はクラシックとしては異例の大ヒットを記録したそうです。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B00002DDHJ&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000051TF3&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B00005GVQO&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

ネコちゃんたちに囲まれながら くわえ煙草でピアノを奏でるフジ子さんの不思議な魅力、また、江原啓之さんや美輪明宏さんの魅力に あなたもひきこまれてみませんか?あ。。。太一君もかわいくて好きです(笑)♪

  

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4891947284&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

  

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4089006023&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=ffffff&amp;bg1=ffffff&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~*:._.:*~

快眠精 108錠

ナボリンS 90錠

形状自動調節まくら エアロドリーム EU2510-C

ゲルマニウム温浴石


カオス ~混沌~

2006-03-24 | スピリチュアル

混沌・・・って何だろう

般若心経 も読めるし 主の祈り もささげられるけど どちらの意味もよくわからない。

ののさま も かみさま も 、私にとっては違いはなくてその存在こそ
コスモス-宇宙- そのものなのかもしれない。・。・。

藍より青くもなりたくないし 、朱に交わりすぎて蒼くならない程度に ワガママに生きていたい。混沌こそ 自然の姿そのものにも思えるから・・・

人間 が カオス で、神と呼ばれるものが コスモス っていう考えは どうかな。。。

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4093875219&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFCC&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=427000097X&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=CCCCFF&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4121600517&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFCCCC&amp;npa=1&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

誕生日に月の土地プレゼントはいかが?

紀伊國屋書店が運営するインターネット書店BookWeb