goo blog サービス終了のお知らせ 

平凡であることの幸せ

人生は光に導かれる旅

☆Life is a journey towards the guiding light

プチホームパーティ

2008-05-22 | 食・レシピ

1_3 娘が赤ちゃんの頃からのママ友達を招いて プチホームパーティ♪ 就職の内定もいただきホッとして家でゴロゴロしていた 大学4年の次女も加わっておしゃべり。娘だとこういう楽しみもあるのがいいです。 スパークリングワインもあけて、女同士の楽しい時間を過ごしました。



23



 *** 献立 ***



 まず庭に咲いたパンジーやマーガレットの花♪(笑)  テーブルや出窓、洗面室などあちらこちらに飾ります。



13_3 14_3  4



5 Mg2 Vio





☆ チキンのミートローフ風ベーコン巻きマッシュポテト添え(ローズマリーのケチャップソースとマスタードで)



☆ 温野菜(ナス ズッキーニ パプリカのオリーブオイル焼き



☆ タコとフルーツのマリネサラダ 春巻きの皮のディッシュ仕立て。(タコ アボガド きゅうり りんご キウイ パプリカ ミニトマト オリーブ)



☆ サーモンテリーヌ グリーン&ホワイトアスパラガス&ドライトマト添え(オーロラソース風タルタルソースで)



9_2



7_2  8



☆ かぼちゃのポタージュ



☆ ペックのパン



☆スパークリングワイン(ブルゴーニュ ピノノワール・赤)PARIGOT BOURGOGNE ROUGE BRUT (パリゴ・ブルゴーニュ・ルージュ・ブリュット)



***************************



食後のデザートタイムのコーヒーはスバでアルバイトをしている娘の担当です♪



当日はおしゃべりがメインなので バタバタしないために、前日夜に下ごしらえをしておき サーモンテリーヌは作って冷やしておきました。かぼちゃやじゃがいももゆでてつぶしておき 当日にスープやマッシュするだけ。お客様が見える直前に全部完成です。 パンとオリーブとドライトマトは前日 高島屋のペックで購入。パンは食事中にオーブントースターで焼きます。 ペックのパンやドライトマトはマイブーム(笑)♪ 



今回初めて作ったのは 先日 学生時代の友人に教えてもらった 春巻きの皮のディッシュ。耐熱容器に春巻きの皮を お皿を作るようにフリルを作りながらかわいらしくしいて、少量のオリーブオイルをまわりにつけ そこに焦げ目をつかせるために粉チーズをふって 180度のオーブンで4分焼きます。 パリッとしたかわいらしいフリルの食べられるお皿の出来上がり~♪ 今回はマリネ風サラダを入れてみましたが 中に入れるものによって 中華でもイタリアンでもフレンチでも和風でもアレンジできそうです。 水分でしんなりしてしまうので いただく直前に盛りつけます。



12_2 でもお客様をお迎えするときは お料理よりまずやっぱりお掃除から。お部屋はもちろんですが まずはお手洗いや洗面所などの水回りから。その次に玄関や門や庭周り。お料理を作ったあとのキッチンも綺麗にしてお6 きたいです。朝から全部は大変なので お料理と同じく前日からしておけることをしておくと 当日朝はアタフタせず、いつものお掃除&うち水(ふるっ(笑))だけですみます。時々来客があったほうが おうちが綺麗になります(笑)。 実は前日はかなりアタフタしてる(笑)!!! 



また、わんこ好きなお客様なら リードにつないで リビングで一緒に。犬が苦手なお客様なら 二階のケージでお留守番(?)です。



10 11_2



にほんブログ村 料理ブログへ



京都「味の逸品会」

2008-04-12 | 食・レシピ

Su_2 今週はじめまでMyoga  横浜高島屋 地下で京都「味の逸品会」が開催されていたので いつものようにファン♪の京・西陣の林孝太郎の酢で、すし酢ゆずポン酢を買いました。すし酢はちらし寿司などをつくるときはもちろん 酢の物にも大活躍で この時期は新しょうが茗荷の甘酢漬けなどにも使います。いつもおまけでいただく「酢みそ」もぬたや酢の物に欠かせません。

Tsukemono それから 東山 八百伊さんの京のおつけものを購入。今回は若筍、赤大根、山いものわさび風味のおつけものを買いました。京都のおつけものというと 鎌倉や門前仲町にいくと必ずと買うのが「近為さんのおつけもので  京野菜などを使った京都のおつけものは千枚漬をはじめ上品な味わいで大好き。

 春の京野菜などを使った 京都の家庭料理「おばんざい」を作って 旬の味わいを楽しみたい♪ 

また、英勲(齊藤酒造)、玉乃光(玉乃光酒造)、月の桂(増田徳兵衛商店)などなど京都(特に伏見)の地酒もとっても美味しいですね♪

高島屋

諸国美味

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=876897854" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

花わさび

2008-04-12 | 食・レシピ

Wasabi1 今年も 花わさび の季節になり 八百屋さんで ひと束100円の花わさびをみつけて嬉しくなり 思わず4束買ってきました。

*********

<<花わさびの美味しいいただき方>>

① 水洗いし 3センチ位に切る

② ザルにわさびを入れ 熱湯を均等にふりかけ 15秒ほど浸すWasabi3

③ 熱湯を切り 水でさっと冷やし 少々の食塩をかけて強くもみ水気を切る。

④ 素早く密閉容器に入れ 醤油少々。好みでみりんも少々いれて密封する。

  Wasabi2(このとき ほんの少し砂糖を入れると アクがとれ辛味が増す。)

⑤ 冷蔵庫で数時間保存。辛さと風味がゆたかなわさびのおひたしの出来上がり。

※必ず密封させないと辛さがでません

********

このほか サラダにしたり 天ぷらにしても美味しくいただけます♪

Wasabi4 花わさびだけでなく 献立がお刺身などの時は 最近は手ごろな値段でスーパーに出回っている 生わさびを サメ皮のおろし器でおろしていただくと辛味と風味がより豊かで美味しいです。(すりおろす時は 新鮮な茎の方から。おろし器に砂糖を少々ふり 軽く円を描くようにやさしくおろします)

 大根は怒りながらε=(=`・´=)! わさびは笑いながらおろしましょう(*^▽^*)

※ わさびの辛みは、シニグリンと呼ばれる配糖体で、すりおろした時、細胞が壊れ、このシニグリンと酵素・ミロシナーゼが混ざり合うことでアリルカラシ油が生成され、辛みが生まれるそうです。またわさびには抗菌消臭作用のほか血栓予防作用もあるそうです。 

にほんブログ村 料理ブログへ レタスクラブネット

大地宅配の旬野菜の詰め合わせ「お試し野菜セット」送料無料で1,290円から

産地直送で日本の旬をお届け!JAタウン。


おはぎ

2007-09-27 | 食・レシピ

Cimg7604 お彼岸はばたばたしていたので 今頃になっておはぎを作りました。

もち米3カップ(もち米:うるち米 3:1位の割合でもよいです)を炊いて、すりこ木で半ゴロシ♪に搗きます。 粒あんときな粉(黒豆きな粉を使ってみました)、すり胡麻の3色。

あんを包む時は ラップにあんを広げて その上にかるくにぎったもち米をのせて、茶きん絞りの要領でキュッとラップを絞って形を整えると 手も汚れず衛生的に作れます。急いで作ったのでちょっとイビツになってしまったけれど。。。^^;

Ohagi2 甘いのでお口なおしに 昆布の佃煮を添えて 日本茶も濃い目に♪

今夜は本当の満月ですが お月さまは雲隠れのご様子。部屋の灯りを消して気持の良い秋風が入る窓から空を見上げてみると・・・ 雲の間からすこ~し空が見えるので 気まぐれに(笑) まんまるのお顔を見せてくれるのを期待することにしましょう。。。

明日は十六夜、その後は立待ち月 居待ち月 寝待ち月 臥待ち月

Sengokubara1 少しずつお月さまが欠けていくごとに月の出も遅くなり ススキの穂も金色から銀色へと たゆやかに やさしく やわらかく しなやかに 秋風に揺れ、だんだんと秋色になっていくのですね・・・。Susuki

年もまた箱根の仙石原、台ケ岳の北側斜面に広がるススキ野原に行ってみようと思います。そのすぐそばにある 箱根湿生花園には 秋の七くさも咲いていることでしょう。

秋の野に咲きたる花を指折り(およびおり)
     かき数ふれば  七種(ななくさ)の花
 

萩の花  尾花 葛花  撫子の花 2_2             
郎花(おみなえし)また藤袴
朝顔の花

  <山上憶良  万葉集>

(※ 尾花はススキ 朝顔はキキョウ)      

             箱根ホテル・旅館 宿泊大感謝祭 

にほんブログ村 料理ブログへ レタスクラブネット

***************************************

         箱根温泉 

株式会社カカクコム


台風の日はパン焼きを。。。

2007-09-07 | 食・レシピ

Bread8 いよいよ台風9号も 今夜から 未明にかけて関東に上陸するようで こんな日は 庭まわりやテラスを片づけて 外には出かけず、早めに帰宅した家族とニュースを見ながら 家の中で過ごします。皆様も明日にかけて充分にお気をつけてください。

山口県の友人からは山火事発生のお知らせが・・ こちらの大雨を分けてあげたいほどですが自然の災害は本当に恐ろしいですね・・。 どうか無事に鎮火しますように・・。

そんなわけで 嵐の前の日の 夕べは 朝のための食パンを焼きました。 とってもおいしかったので 今日は 夕食のためにチーズ&マヨネーズとツナ&コーンマヨネーズパンを焼きました。食パンの方は 材料を入れるだけで すべてパン焼き器におまかせです♪ 

チーズパンの方は 一次発酵までは ホームベーカリーで 二次発酵からは 手作りで焼き上げます。マヨネーズは またまたモニターでいただいた 味の素さんの「コクうを 使いました♪

焼きたてのパンの香りと コーヒーの香りに包まれて 赤ワインもあけて おかずは ペンネアボガドサラダ♪ TVを見ながら いつもより長い夜を過ごしました。

<ソフト食パン>Bread2

=材料=

 強力粉 400g

 バター 25g

 砂糖 大スプーン2(25g)

 スキムミルク 大スプーン1(8g)

 水 290cc

 とき卵 1個

 塩 中スプーン1(5g)

 ドライイースト 中スプーン1(5g)

 すべての材料を入れてスタートボタンを押すだけ。5時間後に焼きあがり。こちらは朝ごパンに♪

******************

<チーズ&マヨネーズとツナ&コーンマヨネーズパン>

=材料=Bread10

 強力粉 400g

 バター 70g

 砂糖 大スプーン3

 スキムミルク 大スプーン2

 水 220cc

 とき卵 1個

 塩 中スプーン1

 ドライイースト 中スプーン1

 ★ チーズ ツナ缶詰 ホールコーン缶詰 マヨネーズ(コクうまBread3

=作り方=

 一次発酵までホームベーカリーで生地を作る

 2時間半後 生地を取り出し ガス抜きをして15~16等分に切って丸め 乾いた布きんをかけて10~20分休める

3 Bread4_1クッキングシートをしいた オーブン皿に並べ ハサミで十文字の切り込みを入れ 霧吹きをして 30~35度で30分ほど二次発酵させる

 半分に マヨネーズ&チーズ。 もう半分にマヨネーズ&コーン&ツナをのせ、ドリール(水溶き卵黄)を刷毛でぬり 180度で13分ほど焼く

********************

Bread6_1 Bread7_2 Bread9

*******************Penne

ペンネはゆでて 市販のトマトソース&好みのスパイス。 バジルソースであえて二色ペンネに。

Salad_7 サラダはアボガド  きゅうり トマトを サイコロ状にカットしてレモン汁、塩、ブラックペッパーであえ、チーズとオリーブの実をのせて 「コクうま」をかけて出来上がり。

******************

残ったパンは 明日の朝 軽くオーブンであたためれば 焼きたての美味しさが再現できます♪ パンは食べたいと思ってから焼くと時間がかかるので(4~5時間) こんな台風の季節の退屈な時間に 時間を気にせずに焼くのもいいな~と思いました。 

              新マヨ「コクうま」レシピ参加中♪

にほんブログ村 料理ブログへ

<iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukarinrinblo-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4891947489&amp;fc1=000000&amp;IS1=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=FFFFFF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;npa=1" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

サーモンのテリーヌと<旬夏野菜>のゼリー寄せ <新マヨネーズ「コクうま」を使って>

2007-09-04 | 食・レシピ

Salmon1_5 

レシピブログ」さんと味の素さんのコラボレーション企画の”すごい新マヨ”「ピュアセレクト ローカロリー コクうま カロリー55%カット」のレシピモニターに参加させていただき 早速「コクうま」を使った献立を作ってみました。

レシピブログの、“新マヨ「コクうま」レシピ”参加中♪

マヨネーズをソースにするお料理といえば まずはやっぱりサラダ。次に浮かぶのがシーフード料理にかけるタルタルソースです。秋雨前線と台風の影響でようやく少し涼しくなってきましたが 夏の疲れをとるには Yasai_1 ビタミンが豊富な夏野菜をたっ~ぷり使った 夏野菜のゼリー寄せ。それから 少し疲れ気味の胃にもやさしいシーフード。。。というわけで 旬の北海道産の秋鮭が出回ってきたので レンジで簡単にできるサーモンのテリーヌを作ってみました。手順としてゼリーから先に作って 冷蔵庫で冷やし固めておきます。

*********

★ 夏野菜のゼリー寄せ

=<材料>= 

小海老(むきえび)・ブロッコリー・パプリカ(赤、黄)・ミニアスパラガス・人参・きゅうり・セロリ・かぼちゃ・山芋・オクラJelly1_2

ゼラチンンパウダー(250ccに対して1袋5gで3袋使用) ・コンソメ・塩・こしょう

=<作り方>=

 小海老は洗って楊枝で背ワタをとり あらかじめ塩コショウ、白ワインをふりかけておき、ブロッコリー・ミニアスパラを塩ゆでし、 最後にさっと海老もゆでてとりだし 残ったゆで汁にコンソメと塩 コショウ いためた玉ねぎのみじん切りを加えて濃い目の味に煮込む。

 人参 かぼちゃはレンジでチンし サイコロ状にカットする。

 パプリカ きゅうり 皮をむいた山芋・セロリの茎 ゆでたブロッコリーの茎もサイコロ状にカットする。ブロッコリーの房は小さめに分け、オクラは小口切り。(サラダに山芋がマイブーム(笑) ♪)

 グラスにエビやカットした野菜を色よく等分に入れ、熱湯で溶かしたゼラチンパウダーに裏ごしたコンソメスープを加えてよく混ぜ 荒熱がとれたらスープをグラスに流し込み 冷蔵庫で冷やし固める。

※ 固まったらお湯をはったボールにグラスの外側をつけ 楊枝やスプーンでまわりをはがすようにするとスルリと型から抜けます

************

★ レンジで作るサーモンのテリーヌ

=<材料>=

鮭の切り身(刺身用のサーモンでもよい)・たまねぎ・にんにく・パプリカ(赤・黄)・ピーマン・

生クリーム(200ml)・白ワイン(適量)・卵白(1個)・塩・ブラックペッパー・オレガノ・バジル

=<作り方>=

 鮭はキッチンペーパーで水分を取り、皮と骨を取り除き 小さく切る。Salmon2_1

 たまねぎ にんにくをみじん切りにし、さらにフードプロセッサーかミキサーにかける。

 2に鮭  生クリーム 白わいん 卵白 スパイスを入れて クリーム状になるまでミキサーにかける。    

 みじん切りにした パプリカ ピーマンを混ぜ込む。

 耐熱容器にラップを敷いて そこにクリーム状のサーモンをきっちり詰めて形をととのえる

 ラップか 耐熱ガラスの蓋をして レンジで大きさによって様子を見ながら4~6分ほど加熱し 荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やし 冷えたら食べよい大きさにカットして皿に盛る

***************

★ ソース

Mayo3_1 「コクうま」に ケチャップ少々とレモン汁 少々をいれ タマネギ、きゅうり、ゆで卵とセロリ&パセリの葉のみじん切り スパイスを加えてオーロラソース風タルタルソースにして サーモン・テリーヌにかけます。(かなり適当(笑))

 トマトや野菜には オリーブオイルにスィートバジルの葉のみじん切り 好みのスパイス レモン汁を加えたバジルドレッシング。(こちらも適当(笑))

*********************

Salmon6 ★残ったコンソメスープ(ゼラチンを加えていないスープ)は味が濃いので お湯でうすめて煮立せ オクラを浮かべてスープに。(余った卵の黄身を入れても (゜∇^d) グッ!)。

同じく残った野菜はトマトやゆで卵、スィートバジルの葉を添えて飾りに使います。(( ̄~ ̄;) う~ん・・・ペンネまで添えてしまMayo1って、ちょっとてんこ盛りすぎなカンジも。。。)

***************

★「ピュアセレクト ローカロリー コクうま  カロリー55%カット」は その名のとおり マヨネーズ本来のおいしさがそのままでカロリーが低いので 普段よりたっ~ぷり使ってもヘルシーですし もちろんそのままいろいろなものにかけていただいてもいいですね♪味も濃厚なのでいろいろアレンジできると思います。また、 卵・油・酢の鮮度にとことんこだわっているそうなので安心して 美味しくいただきました♪

=追伸♪=

翌々日にチーズ&マヨネーズとツナ&コーンマヨネーズパンを「コクうま」を使って焼き アボガドサラダにもかけてみましたが コクがあってとってもおいしかったです。

新マヨ「コクうま」レシピ参加中♪ ← 日替わりマヨブログ 9月14日のマヨメニューで このレシピが紹介されました♪ ありがとうございます!\(^o^)/

    にほんブログ村 料理ブログへ


梅干しの天日干し

2007-07-30 | 食・レシピ

なかなか梅雨が明けない関東地方。

この土日は町内会のお祭りがあり Yukata_1土曜日には学生時代の友人が子どもたちを連れて遊びにきたので 彼女の小学生のお嬢さんとうちの次女には浴衣を着せてお祭りに行きました。 この夏一番の暑さで 浴衣には暑すぎの日でしたが子どもたちはお祭りを楽しめたようで賑やかな一日でした。

日曜日は前日の暑さと 冷房の温度差に参ったのか 来客にはしゃぎすぎて疲れたのか、わんこが朝から下痢とおう吐の繰り返しで 血便まで出て大騒ぎ。 獣医さんに診ていただいたら夏バテとのことで 注射とお薬をいただいてきました。注射のおかげで下痢はおつちきホッとしましたが 一日は絶食しなさいとのことで わんこもヨロヨロ。私もなんだか疲れてゴロゴロでした。

Dog1_5 Dog2_4 Dog3_3

夜になって 選挙速報を見ていると まるで投票結果のように 夜空に雷鳴が鳴り響き ものすごい稲妻とともに大雨が降りだして せっかく少し元気になったわんこも 怖がってブルブル。。。 夏祭りも早めに終わりになったようで 今年の当番である後片付けも延期になってしまいました。

Ume1_2 さて 今日は 土用の丑の日。今晩の食卓は夏バテ防止にウナギのおうちも多いことでしょう。 でもお天気はまたまた梅雨空で暑さだけがちょっと落ち着いていますが雨降りです。

先週、土用干しのお天気は、期待できそうになかったので、梅雨間の晴れの日をみはからって 数日お天気を気にしながら 先月漬けた梅をやっと天日干しにすることができ、梅干しができました。

ザルを焼酎で消毒して 梅同士がくっつかないようにすきまをあけて並べ テラスで3日ほど干し、夕立やにわか雨にあたらないように注意しながら 夜はザルごと取り込みました。Ume2_5 時々、皮が破れないように丁寧に一つずつ裏返して「白梅干し」の出来上がり。その後は冷蔵庫で保存します。減塩するとカビの原因になったり失敗しやすくなるので しょっぱくてすっぱい梅干しで(笑) とてもプロの味にはかないませんが 紀州の完熟南高梅で漬けた自家製の梅干も香りが豊かで美味しいです♪

Umesu_2 梅からでた梅酢は はさみで刻んだコンブとお砂糖少々とタカノツメを加えて 野菜の梅酢漬けに。きゅうり 茄子 人参 カブ セロリ みょうが 新しょうが 白瓜 などありあわせの夏野菜を入れて浅漬けのできあがり。梅の香りがさわやかでちょうどいい塩梅(あんばい)な即席漬けで 焼き魚などにもあう 和風ピクルスという感じです。

☆参考 HP  梅のある生活(梅仕事)梅干 <梅の月向農園>

梅干  大丸通信販売 icon

ベルーナ グルメショッピング 漬物 icon

    にほんブログ村 料理ブログへ

icon <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875620156" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

30年の信頼、大地宅配の「お試し野菜セット」が送料無料で1,290円から

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875819405" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

高島屋

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)


台風の夜はのんびり豚しゃぶと純米生酛(きもと)「大七」

2007-07-14 | 食・レシピ

大型の台風4号は九州に上陸し 日本列島縦断のことで心配です。今日は庭周りやテラスを片づけて台風にそなえました。せっかくの連休ですが皆様も充分にお気をつけてくださいませ。被害の大きな地域の方々にはお見舞い申し上げます。



娘も 楽しみにしていた明日の夏フェスが中止になったようで がっかりしていますが、早めに中止の対処をしてくださって良かったです。やはり台風の日はできるだけ危険を避けて 自然は畏怖畏敬しなければと思います。



 でもまだ誰も帰ってこないのですが・・・



Nabe2 昨日 台風に備えてスーパーで食品を多めに買っておいたので 豚のしゃぶしゃぶの用意をし、みんなの帰りを待っているところです。 昨日は冷しゃぶにしようかなあと思って豚肉を買ったのですが 雨で肌寒いし 明日はお休みなのでのんびりできますので 急きょお鍋に変更して テーブルもお鍋用にセッティングしました。あとは みんなが帰ってきたら 台風の夜の お鍋パーティ♪(?)をはじめます。我が家のテーブルは中央の板をはずしてふたを開けると お鍋用のテーブルに変わるのです♪



牛しゃぶじゃないの?とか 文句も出そうですが(笑) 家計のためということで♪



お野菜は ありあわせのもので 白菜とキャベツを使わず、チンゲンサイ、小松菜、みぶ菜、水菜、もやし、長ネギ、人参、しいたけ、しめじ、えのきだけ &木綿豆腐



豚肉は2パック680円のNabe1 セールの冷しゃぶ用のお肉♪ (ほんとうは国産の黒豚が美味しいのだけど。。。)



ゆずポン大根おろし or 自家製ごまだれ



ごまだれは ミキサーに 白いりごまをたっぷりと おろしにんにく みりん 醤油 味の素を入れてガ~~~~~~っとスイッチON♪  味見をしながら適当に作ります。(笑) 市販のゴマだれを使うより経済的で美味しいですし たっぷり使えます。残ってしまったら 翌日何かの胡麻和えに使ってもいいですし お酢やワインビネガーGomadare やレモン汁 ゴマ油などを加えてサラダのドレッシングにも使えます。



は いつもならおうどんにするのですが 今日は先日母が北海道に行ったお土産で生ラーメンをたくさんくれたので なんとラーメンを入れることにします。ラーメンのスープも最後にだし汁の中に入れてみることにします♪ これは横浜ルミネにある「黒ぶたや」さんの真似ですが うまいんだなぁー!これが♪(笑)



あ~ もうすぐ8時。。。おなかすいたなぁ。。。みんな早く帰ってこないかな。



あ。。。一人 駅までお迎えきてコールの電話がきました♪ 



ハーイ(^O^")/♪



高島屋



高島屋



   *********************



追伸♪



Kimoto お迎えの心配がなくなったら 美味しい和食には日本酒♪ということで。。。本日の日本酒は「大七 純米生酛(きもと)」。(福島県 大七酒造



先日、日本橋HD DVDプラネタリウムに行った時に 日本橋三越で買い求めた福島県二本松の地酒で初めて購入した銘柄。日経新聞「何でもランキング」第一位に選ばれ お燗にするとおいしいのだそうです。 



★ 「酛(もと)」とは日本酒の土台となる「酵母」のことで、その育成法を酛造りと呼ぶそうです。生酛造りとは江戸時代の元禄年間から始まる、最も伝統的な醸造法のことだそうです。



お米から甘みをつくり出す「麹菌」、甘みをアルコールに変える「酵母菌」、そして雑菌を抑える「乳酸菌」の微生物!の働きが醸しだす昔ながらの生酛造りは、添加物を一切使わず通常の2倍以上の手間ひまをかけるそうで 深いコクと濃厚な味わいの日本酒です。



またもうひとつの特徴は「扁平精米」といって 米粒の膨らんだところを優先的に削り、雑味成分を飛躍的に除去する 独特の精米技術で各種の表彰を受けているそうです。   



    にほんブログ村 料理ブログへ




ローストビーフのプライムリブ風。と<旬野菜>

2007-07-10 | 食・レシピ

Beef ローストビーフは薄切りにスライスされたものをたまに買いますが 
ハムスタイルのブロックのローストビーフをいただいたので
ちょっと贅沢に厚切りにして 美味しいうちにいっきに使い切ってしまいました。

ローストビーフというより プライムリブステーキのような感じになります。(お気に入りのお店 OUTBACK STEAKHOUSE の気分で(笑) ♪)

適当な厚さに切って 添えてあるソースをかけるだけなBeef2_1 ので、お肉を焼いたりする手間もないのですぐにできあがり。旬の 野菜やくだものをたくさん使って色とりどりに。

ポテトは皮をむいてレンジでチンしてから バターで焦げ目が少々つくようにソテーに。塩、ブラックペッパーとスィートバジルを少々。 パプリカと さっとゆでたアスパラも一緒にさっと炒めます。 それにトマトとアボガドスライスを添えました。

Salad_5 サラダは セロリ きゅうり にんじん パプリカ りんごをてきとうにスティック状にカットして、たっぷりのすりおろしオニオンとレモンをきかせたドレッシングを作ってマリネ風に。りんごのさわやかな香りと甘さが まろやかさを出してくれます。

スープはコンソメと とき卵で簡単に作り、Rice_8ご飯は お気に入りの雑穀米を白米に混ぜて炊きました。

ワインは 近くのスーパーで安売りしていた 国産の 酸化防止剤無添加のマスカットワイン。 うーん。。。やっぱりマスカットワインは イタリアのモスカートダスティが おいしいな。。。

明日は ママ友達と 和食屋さんでランチ♪ 楽しみ楽しみ☆

レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』
 

    にほんブログ村 料理ブログへ フラワー&グルメ ギフトショップ ウェルネス

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

〈ポール・ボキューズ〉フランスワイン・ローストビーフセット

〈ポール・ボキューズ〉ローストビーフ

〈鎌倉山〉ローストビーフ

〈三田屋本店・みけ家〉ロースハム・ローストビーフ詰合せ

Wine Shop ENOTECA (ワインショップエノテカ)

iconicon

高島屋 高級ブランド、ワイン、老舗の味、厳選の食材など

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413688" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875140184" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875763724" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

新鮮な有機野菜、無添加などの安全食品の宅配

高島屋

【トーカ堂】激安/ルクルーゼ、他海外キッチンブランドが安い


<旬果物>梅干し作り <梅酢>

2007-07-01 | 食・レシピ

Umesu 6月20日に 南高梅の完熟梅で梅干しの塩漬け をしましたが、その後 2~3日で梅酢が上がってきたので 重しのビニール袋の水を減らしました。

重すぎるとせっかくの大粒の梅がつぶれてしまうので 梅酢が上がれば 軽めでいいようです。作業も手早くすませ カビもでることもなく順調です。

一日一回ほど ビンを上下にかる~くふって まんべんなく梅酢につかるようにしています♪ 

赤しそ漬けにするおうちが多いようですが、我が家はこだわりの白梅干にします。

今日から7月。 

今にも雨がおちてきそうな曇り空を見上げながら 漬けた梅たちのように 真夏の陽射しが待ち遠しい 夏が大好きな私です。。。 

   ***

☆参考 HP  梅のある生活(梅仕事)梅干 <梅の月向農園>

レシピブログ『わたしの旬レシピ・7月』
 

    にほんブログ村 料理ブログへ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ おいしさ自慢 大丸 梅干特集

icon <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875620156" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

30年の信頼、大地宅配の「お試し野菜セット」が送料無料で1,290円から

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875819405" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

梅干し作り <塩漬け>

2007-06-20 | 食・レシピ

Ume1_1 今年も 梅干し作りの季節がやってきました。梅干しが大好きな私は日頃から梅干しは中国産ではなく、こだわりの紀州の梅干を少々高くても買ってしまうので、自家製の梅干しも紀州の南高梅で作ります。梅酒用の青梅が終わると スーパーにも桃やプラムのように香り豊かな黄色く熟した南高梅の完熟梅が出まわるので早速大粒の梅を買ってきました。一日ほど追熟させて少し赤みがかかってくる頃がいいようです。シソの葉を入れない白梅干しにし、塩も沖縄のにがりをたっぷり含んだ粗塩を 焼酎は35度のホワイトリカーを使います。

    ★ 材料 ★Ume2_4

 完熟梅(黄色く熟した梅) 2kg
 塩(粗塩) 360~400g

        美ら海の塩 450g

   35度の焼酎

 ※「梅1kg」に対し 塩180~200g がめやす

 ガラスの保存容器
 ビニール袋(丈夫な物) 2枚

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

梅干し作りのポイントはなんといってもカビがはえないようにすることなので 事前の準備や下ごしらえだけは丁寧にします。ガラスの保存容器はよく洗って熱湯で殺菌した後 太陽にあててよく乾かします。完全に乾かした後、35度の焼酎で丁寧に拭いてさらに殺菌します。

梅は流水でやさしく傷つけないように一粒一粒丁寧に洗い2時間ほど水につけておきます。(青梅と違ってアクがないのであまりつけすぎないようにします) その後ざるにあげて自然に乾かした後 ペーパーたおるで水分を完全にふきとり、(水分が残っているとカビの原因になるので) 竹串か爪楊枝で ホシ(軸)を丁寧にとりのぞきます。

  さらに焼酎をからめて殺菌した梅を 保存容器に塩(全量の2/3)と交互に入れていき、梅をすべて入れ終えたら、残りの塩(全量の1/3)を、最後に上に置きます。

Ume3_2おもしのかわりにビニール袋を2枚重ねて容器の中に広げ、絶対に容器に水がはいらないように注意しながら水を注いで水漏れしないようしっかりとしばってからビンの蓋をして容器を密閉します。 あとは梅酢があがってくるのをじっと待つだけで 梅酢が完全にあがったらおもしを減らして20日ほど大事に保管します。(この間にカビがでなければ成功ですが 万一カビがでてしまったら浮いたカビをとって焼酎を少し入れるとよいようです。今まではこれでカビをはやしてしまったことがありませんが どうか今年もカビが出ませんように。。。☆) 

今回はいつもより早めにつけたので 梅雨明けの土用干しより早めに 梅雨明けを待たず晴天の日をみつけて 2日ほど天日干 をすることになりそうです。楽しみ楽しみ ♪

※ 干すときは雨に注意。夜はザルごととりこんだほうが安心。途中で裏返して干します。重さが半分ほどになったらできあがり。(の予定(笑)) その後の保存は我が家では冷蔵庫に入れて保存します。

☆参考 HP  梅のある生活(梅仕事)梅干 <梅の月向農園>

Ba_blueレシピブログ にほんブログ村 料理ブログへ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

★ おいしさ自慢 大丸 梅干特集

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

icon <iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875620156" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

わしたショップ 沖縄特産の塩


黄金の十五穀 「シェフズ米」 ☆B-Promotion

2007-06-14 | 食・レシピ

Rice1 体験型クチコミプロモーションB-Promotion(ビープロモーション)」 のモニタープロモーションに参加し、今回は 株式会社プリズム さんの プレミアム雑穀 黄金の十五穀 「シェフズ米」を試食させていただきました。 我が家のご飯は日頃から 十穀米や発芽米などを使っており 栄養価が高いだけでなく、見た目の色もきれいで食感もよく なによりもおいしいので いろいろなメーカーさんの雑穀米を試しています。

この「シェフズ米」はTVや雑誌でもおなじみの 西麻布のイタリアンの名店「アルポルト」の片岡シェフが厳選なさったプレミアム雑穀で ビタミン カルシウム ミネラルなど健康生活に必要な栄養をバランスよく含んでいるので「食育」にも最適で まさに「スローフード」そのものです。

   Rice3_1

南米の宝石」とよばれは 古代インカ帝国の繁栄を支えた穀物の アマランサス。「穀物の母」と呼ばれ 白米の2倍のたんぱく質、6倍の食物繊維、9倍の鉄分、6倍のカルシウム、すべての必須アミノ酸を含む驚異的な栄養価が高い「キヌア」の南米生まれの二つの穀物をはじめとする 15種類の穀物を それぞれにあった高度な技術を用いて、選別し、細かなちりやほこりを徹底的に除去するなどの様々な管理をして一粒一粒が清浄なので洗う必要もないので 白米をいつもどおりに水加減をしたあと 適量(米1合に対して 10~15g(大さじ一杯程度))を混ぜて30分ほどおき、炊くだけです。

※ お米1合に対して10g が目安なので、500g 入りのシェフズ米で50合炊けます。

また、ほかの雑穀米と比べると アマランサスとキヌアが入っているかいないかで栄養価もかわりますし、ほかの雑穀の種類や 混ざり具合が一定であるかどうかも決め手になるともいます。

★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★

 Rice2_1

=★シェフズ米に含まれている十五穀★=  

アマランサス 高たんぱくでアミノ酸やミネラルも豊富

キヌア 必須アミノ酸をすべて含みNASAも注目するすぐれた栄養バランス

黒米 ポリフェノールの一種であるアントシアニンやビタミンB2が豊富

赤米 ビタミンB群やタンニンが豊富

発芽小麦 ビタミン ミネラルが豊富な小麦を発芽させたもの

はと麦 たんぱく質やビタミンB2が豊富な滋養食

胚芽押麦 白米の19倍の食物繊維、3倍のカルシウム、ポリフェノール

黒ごま 栄養があり彩りと香ばしさをプラス

白ごま セサミンがたっぷりで 食感と香ばしさをプラス

もちあわ 白米の6倍の鉄分を含み ミネラルが豊富Rice00

発芽玄米 庄内産「はえぬき」を発芽させ「ギャバ」を強化

もち白米 もっちりとした食感

とうもろこし 遺伝子組換えでないものをひきわりで使用

もちきび 栄養、亜鉛が豊富で低カロリー、ダイエットをサポート

ひえ 食物繊維が白米の8倍以上。マグネシウムが4倍。 

★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★〓★

D03 とくに炊きたてが 色も綺麗で香りも香ばしく なんともいえない食感がたまらないおいしさで 和食にはもちろん 洋食にもあいますし、そのままおにぎりにしたり とろろやカレーライスのときのご飯にすると D03_2ヘルシーです。 また 片岡シェフおすすめのレシピである 100%雑穀のリゾットや 十五穀サラダや ライスコロッケ(十五穀のアランチーニ)など  様々なレシピにも応用できます。(片岡シェフの「シェフズ米」レシピを 購入者全員にプレゼント!)

Rice4 手抜きの(笑) 私の場合 余ってしまったシェフズ米入りのごはんを 翌日、次女と二人だけの夕食でしたので、 みじん切りにしてバターでいためた玉ねぎやニンニクと一緒に白ワイン、トマトソース、ブイヨンでさっと煮て そこにイタリア土産の香りスパイスやオレガノ、スィートバジル、トマト、ピーマン、ほたての貝柱の缶詰を汁ごと入れて Rice5さらにさっと煮て簡単リゾットを作り 上にゆでたカボチャをのせて、ピザと一緒に赤ワインでいただきましたが とってもおいしい即席イタリアン♪ になりました。こんな風にいろいろアレンジしてみても楽しいです。

★ 食育、スローフード、メタボリック症候群など話題になっている昨今ですが、日本人の食卓はやはり「ごはん」が中心となるので 毎日の主食こそ 栄養や美味しさにこだわって 健康な毎日をおくりたいですね♪

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★  十五穀シェフズ米や 雑穀米を主食にした 我が家の食卓♪ こんなふうに 和食でも洋食の献立でも合います♪ このほか圧力鍋でやわらか~くチキンを煮込んだケララカレーのご飯にしても ヘルシーな感じで最高に合います♪

 

 Rice6_1  Rice12_1  

 Rice10  Rice7

 Rice11 

Ba_blueレシピブログ にほんブログ村 料理ブログへ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

キャンペーンバナー

プレミアム雑穀「シェフズ米」


<旬野菜>と坊ちゃんのおうちごはん(笑)♪

2007-05-22 | 食・レシピ

Kabocha1_1 八百屋さんにいったら小さなかわいらしい「坊ちゃん」というかぼちゃが売っていて ビタミンAが普通のかぼちゃの何倍もあり糖質とタンパク質も多いのでレンジでチンしただけでも美Ksabocha2味しく食べられますと書いてあったので買ってきました。書いてあるとおり 洗ってまるごとラップにくるんでレンジで7分ほどチン♪  それだけでもほくほとおいしそうなのですが 鶏挽肉のあんかけをつくって上からかけてみました。まるごとの形のほうがかわいいので 次回はもっと見た目を工夫してみようと思います♪ 形を生かしてまるごとのパンプキンプリンやグラタンYasai1_2 にしてもいいですね ♪

今日のおうちごはんは パパと二人だけ。バリバリのメタボリックシンドロームのパパのために。。。 子供たちがいない時はできるだけ野菜中心の献立にしたいので何種類ものお野菜を使ったシンプルでさっぱりとした食卓にしてみました。

メインディッシュを坊ちゃん♪にして(笑)、Yasai2_3サラダ感覚の野菜は、からし酢みそ でいただきます。 (トマト グリーンアスパラガス、きゅうり、山芋、たけのこ)  山芋は皮をむいて薄めにスライスして水にさらし、よく水を切ります。たけのこはゆでてから網焼きにして表面に焦げ目をつけます。シンプルすぎですが、それぞれの野菜の風味や食感を楽しみながらいただきます♪

あとは ほうれん草のおひたし と Gohanわさび漬け。大根、里芋、ごぼう。人参、豆腐、ネギ、こんにゃく、豚肉少々で けんちん汁。ごま油はお気に入りの関根の胡麻油を使いました。

ごはんは GWに忍野八海で購入した 発芽玄米入り 十穀米♪ 白米にちょっと混ぜるだけで、お赤飯のような色合いに炊けて 香りも良いうえとってもヘルシーです。

本日のお酒はいただきものの米焼酎(長野県千曲錦)。 私は日本酒は大好きなのですが焼酎はあまり飲めないので味見だけですが。。。^^;

Ba_blueレシピブログ にほんブログ村 料理ブログへ

レシピブログ『わたしの旬レシピ・5月

    発芽玄米    雑穀

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*----*----*----*----*

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875140184" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

株式会社食文化(築地市場ドットコム)

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413688" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

産地直送で日本の旬をお届け!JAタウン。

お一人でもOK!生協のラクラク宅配

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875620156" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

★ 旨い酒!  頒布会 ベルーナ icon

はせがわ酒店セレクト icon

人気NO.1「夢見る力」ブランドより芋焼酎「夢見る力 芋」が新登場!


花わさびのおひたし

2007-05-19 | 食・レシピ

花わさびの季節が終わり これから秋にかけて本わさびがおいしい季節になります。(旬は秋だそうですが) お刺身やお蕎麦、Same_2 板わさや和え物などすりおろして 生のわさびの香りを楽しみたいですね。アク(苦味)を消して辛味を出すためにおろし器の上に砂糖少々をつけて茎のほうからおろすのですが わさびは金気を嫌うそうですし、できるだけ目の細かいおろし器のほうが辛味が出るので 鮫皮のわさびおろし を使います。(茎を1センチほど残して切り、根の外側の黒い部分を取ります。)

Hanawasabi1_1 もう終りになってしまった花わさびですが 葉わさびも同様に葉、茎と全てをおひたしにして楽しみます。さっぱりとした辛味と、シャキっとした歯応えもあり酒の肴にもオススメです。

 水洗い後、2~3センチくらいに切り、熱湯をかけ、10~15秒位浸す。
 ザルにあけ熱湯を切り冷水で冷やし、ひとつまみの塩でよくもみ水気を切る。(この時 砂糖を少量入れるとアクがとれ 辛味が増すそうです)
 密封した容器に入れ、醤油と好みでみりん少々を入れて冷蔵庫へ。

Hanawasabi2_1 Hanawasabi3

2~3時間すると辛味が出て 風味もとってもよくなるのでそれから頂きます。 ※必ず密封させないと辛さがでません。  

Ba_blueレシピブログ にほんブログ村 料理ブログへ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

博多の幻の薬味「ゆずとんからし」。ゆずこしょうを超えた逸品をあなたの食卓へ。

中伊豆の採れたてわさび&自家製本わさび漬け 小セット

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875620156" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>

<旬野菜>の筍で 若竹煮

2007-04-13 | 食・レシピ

Take_5 さくら ちるちる まいちるさくら。。。♪

4月も半ばになり 長かった桜も終わっていよいよ新緑の季節になりますが はまだまだ旬で 新鮮な国産の筍を茹でて 夕べは若竹煮を作りました。筍はセルロースを多く含んでいるので整腸作用や コレステロールの吸収を抑える働きがあるそうです。また、切り口の白い粉はチロシン(アミノ酸の一種)で新陳代謝をさかんにするそうなので この季節は 筍ごはんや 木の芽あえやお味噌汁の具や たきあわせで筍をいっぱい食べて 新緑のエネルギーに負けない元気を筍からもらってパワーアップしましょう♪

<生たけのこの茹で方>

① 穂先を斜めに切り落とし 皮に浅く切り込みをいれる。

② 鍋に水をたっぷり入れて ぬかと赤唐辛子2本ほどを入れて火にかける。

③ 煮立ったら落し蓋をして 太いところが柔らかくなるまで1~2時間(大きさによって)ほどゆで 竹串が通るほどになったら火をとめ そのまま冷ます

④ 水にとって皮をむき 水にさらす。

< 若竹煮 >

① 穂先もちょっとつけて たてに6等分し、根元の方は半月切りかいちょう切りにする。

② ワカメを水で戻して 適当な長さに切る

③ 鍋にだし汁、筍を入れて みりんとうすくち醤油で煮て 火を止めて味を含ませる。

④ いただく直前に戻したワカメをいれてひとにたちさせる

⑤ 盛り付けて木の芽を添える

木の芽がなかったので スペアミントの葉をのせてごまかしました♪ヾ(@^▽^@)ノわはは

       

<そのほかの献立>

 ☆ たけのこご飯

 ☆ 小松菜のにんにく&オイスターソース痛め

 ☆ 鮭の西京焼きと生姜の酢漬け

 ☆ あさりのお吸い物

 ☆ かぶと柚子の即席漬け

Ba_blueレシピブログ にほんブログ村 料理ブログへ

    レシピブログ『わたしの旬レシピ・4月』

<iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875413688" frameborder="0" width="234" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

大地宅配「お試し野菜セット」が送料無料で1,290円から

新鮮な魚を全国から産地直送

おいしさ自慢.com (大丸ホームショッピング)

<iframe height="60" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2285784&amp;pid=875453204" frameborder="0" width="468" allowtransparency="true" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>