こんにちは、というよりは初めまして。岡山大学ワンダーフォーゲル部の1回生、りょうです。
大学生になってから山に登り始めた新参者ですがよろしくお願いします。
冬休みを利用して昨年12月28日、地元の山に登ってきました。年明けて大分経ったのに今更!?と言われるかもしれませんがご容赦を(笑)。
山の名前は「ポンポン山(地形図にも載っているれっきとした山の名前ですよ!)」。標高は四捨五入して679m。
大阪府と京都府の府境にある山です。
この山に登った理由は単純に名前が面白いからという、ただそれだけなんです(笑)。
わりと整備されていて良い感じのハイキングコースでした。
地元は京都なのですがバスの本数が少ないので京都側から行くのは断念。大阪は高槻市からバスで登山口へ向かいました。

川久保という集落からスタート。渓谷コースと尾根コースに分かれます。今回は渓谷コースを通ります

立派な石碑があります。林道記念碑と書いてあります。


渓谷沿いに歩いていきます。
さらに進むと進むと分岐があります。どちらに行ってもポンポン山にはたどり着きますが、今回は左に向かいます。

整備された道に出ました。ここは東海自然歩道の一部となっていて、途中にある本山寺というお寺の参道でもあります。



記念の石碑がありました。これまた立派な石碑。
ずんずんと進むと本山寺に到着します。770年ごろに創建されたとありますから相当歴史があるお寺みたいです。

意味深な看板。

こちらには立派なトイレもあります。

登山道は本山寺を通り抜けます。お堂の裏から舗装されていない道となります。


鞍馬などから来る天狗が休息するという大杉です。祠もありました。

さらにずんずんと進みます。途中から雪がちらついてきましたが、ここでは積もり始めています。
こんな道がしばらく続いた後に頂上に着きます。



頂上です! いえーい!
軽く雪が積もってました。


晴れていたら景色もいいはず……

帰りは出灰(「いずりは」と読みます)の方面の登山口を利用しました。こちらは先ほどの道とは違い少し急です。
写真もブレブレですね。
そして出灰のバス停に到着! ……ってあれ?
1分の差でバスを逃してしまいましたorz
近くの無人販売所で売ってるミカンを食べつつ、1時間強バスを待ったのでした。
個人的に頂上の展望が良い山が好きなので(今回は視界が悪かったですが)非常に満足できました。
関西方面にお住まいの方は登ってみてはいかがでしょうか……。
投稿者:りょう
大学生になってから山に登り始めた新参者ですがよろしくお願いします。
冬休みを利用して昨年12月28日、地元の山に登ってきました。年明けて大分経ったのに今更!?と言われるかもしれませんがご容赦を(笑)。
山の名前は「ポンポン山(地形図にも載っているれっきとした山の名前ですよ!)」。標高は四捨五入して679m。
大阪府と京都府の府境にある山です。
この山に登った理由は単純に名前が面白いからという、ただそれだけなんです(笑)。
わりと整備されていて良い感じのハイキングコースでした。
地元は京都なのですがバスの本数が少ないので京都側から行くのは断念。大阪は高槻市からバスで登山口へ向かいました。

川久保という集落からスタート。渓谷コースと尾根コースに分かれます。今回は渓谷コースを通ります

立派な石碑があります。林道記念碑と書いてあります。


渓谷沿いに歩いていきます。
さらに進むと進むと分岐があります。どちらに行ってもポンポン山にはたどり着きますが、今回は左に向かいます。

整備された道に出ました。ここは東海自然歩道の一部となっていて、途中にある本山寺というお寺の参道でもあります。



記念の石碑がありました。これまた立派な石碑。
ずんずんと進むと本山寺に到着します。770年ごろに創建されたとありますから相当歴史があるお寺みたいです。

意味深な看板。

こちらには立派なトイレもあります。

登山道は本山寺を通り抜けます。お堂の裏から舗装されていない道となります。


鞍馬などから来る天狗が休息するという大杉です。祠もありました。

さらにずんずんと進みます。途中から雪がちらついてきましたが、ここでは積もり始めています。
こんな道がしばらく続いた後に頂上に着きます。



頂上です! いえーい!
軽く雪が積もってました。


晴れていたら景色もいいはず……

帰りは出灰(「いずりは」と読みます)の方面の登山口を利用しました。こちらは先ほどの道とは違い少し急です。
写真もブレブレですね。
そして出灰のバス停に到着! ……ってあれ?
1分の差でバスを逃してしまいましたorz
近くの無人販売所で売ってるミカンを食べつつ、1時間強バスを待ったのでした。
個人的に頂上の展望が良い山が好きなので(今回は視界が悪かったですが)非常に満足できました。
関西方面にお住まいの方は登ってみてはいかがでしょうか……。
投稿者:りょう