こんばんは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。
お陰様で風邪を治すことが出来ました。
サプリメントを何錠も毎晩飲んでいたら知らない間に治っていました。
さて、この5月3日に友人と一緒に香川県の最高峰、竜王山(1059m)に登ってきました。
以前から登ろうと思っていたのですがアクセスが悪く登りあぐねていました。
高松から塩江行のバスに揺られること約一時間、
さらに塩江コミュニティーバスという町営のバスに乗り更に奥地の奥の湯温泉で降ります。

手書のバス停で味がありますね。

奥の湯温泉は日帰り入浴で400円程だったと思います。

車道を歩くこと数分で入口の大手前高校塩江向学寮の看板が出てきます。

周囲には自生か植栽かは分かりませんがシャガの花が咲いています。

細い農道を地図と方位磁針を頼りにジグザグに登ると茶畑に出ます。
アルペンガイドの竜王山の写真はこれでした。

ありふれたムラサキケマンですが、綺麗ですね。

廃墟と思しきトタン葺きの民家の軒先に八重咲のヤマブキが咲いていました。

茶畑の向こうに今回登った竜王山のピークの一つである讃岐竜王(1058m)が見えます。

ヤマフジが咲いています。


ユキモチソウが咲いていました。美しいですね。

同じ仲間のマムシグサも群生していました。

ニリンソウですね。

結構な斜度のある登山道を行くと縦走路に出ます。

讃岐竜王側を見ると長い階段があり絶句。
先に阿波竜王(1059m)に登り、ピストンで帰ってきます。

暫く下りが続きます。

急な階段です。

鞍部からの登り返しです。

何度も階段が出てきてややヤケクソ気味。

所どころ路肩が大きく抉れており谷底が見えない。


阿波竜王まであと100mという所で分岐があり向こうには何か白いものが…。
実は山頂近くまで車道がついているのでした…さすがは道路舗装率日本一の香川県ですね。

タチツボスミレか?

山頂には展望台があり北には飯野山(讃岐富士)が見えます。

南はアンテナ群と徳島市が見えます。
生憎の曇天でしたが晴れれば北に瀬戸大橋、南に剣山が見えるそうです。

あれは讃岐竜王でしょうか?

阿波竜王を下り登り返しがまた階段。

そして階段。

過酷な階段を越えると讃岐竜王に着きます。
讃岐竜王からは鷹山公園という園地を通り過ぎ相栗峠まで高度を下げます。

またもやタチツボスミレ。


鷹山公園の近くにはヤブレガサの芽吹きがありました。
ここからはウンザリするほどの長い階段の下りと、登り返しの連続です。

新緑が目に快いです。

ショウジョウバカマが見ごろでした。

ユキモチソウの花。最高ですね。

相栗峠の近くからは顕著なピークが見えます。竜王山でしょうか?

長く車道を下り続けると塩江向学寮に着きました。
個人的にはユキモチソウを見るためだけに登ったので非常に満足しましたが、友人は長い階段に足がやられてしまったようでした。
ユキモチソウは絶滅が危惧されている植物なので間違っても採取などなされないようお願いします。
投稿者:てっちゃん
お陰様で風邪を治すことが出来ました。
サプリメントを何錠も毎晩飲んでいたら知らない間に治っていました。
さて、この5月3日に友人と一緒に香川県の最高峰、竜王山(1059m)に登ってきました。
以前から登ろうと思っていたのですがアクセスが悪く登りあぐねていました。
高松から塩江行のバスに揺られること約一時間、
さらに塩江コミュニティーバスという町営のバスに乗り更に奥地の奥の湯温泉で降ります。

手書のバス停で味がありますね。

奥の湯温泉は日帰り入浴で400円程だったと思います。

車道を歩くこと数分で入口の大手前高校塩江向学寮の看板が出てきます。

周囲には自生か植栽かは分かりませんがシャガの花が咲いています。

細い農道を地図と方位磁針を頼りにジグザグに登ると茶畑に出ます。
アルペンガイドの竜王山の写真はこれでした。

ありふれたムラサキケマンですが、綺麗ですね。

廃墟と思しきトタン葺きの民家の軒先に八重咲のヤマブキが咲いていました。

茶畑の向こうに今回登った竜王山のピークの一つである讃岐竜王(1058m)が見えます。

ヤマフジが咲いています。


ユキモチソウが咲いていました。美しいですね。

同じ仲間のマムシグサも群生していました。

ニリンソウですね。

結構な斜度のある登山道を行くと縦走路に出ます。

讃岐竜王側を見ると長い階段があり絶句。
先に阿波竜王(1059m)に登り、ピストンで帰ってきます。

暫く下りが続きます。

急な階段です。

鞍部からの登り返しです。

何度も階段が出てきてややヤケクソ気味。

所どころ路肩が大きく抉れており谷底が見えない。


阿波竜王まであと100mという所で分岐があり向こうには何か白いものが…。
実は山頂近くまで車道がついているのでした…さすがは道路舗装率日本一の香川県ですね。

タチツボスミレか?

山頂には展望台があり北には飯野山(讃岐富士)が見えます。

南はアンテナ群と徳島市が見えます。
生憎の曇天でしたが晴れれば北に瀬戸大橋、南に剣山が見えるそうです。

あれは讃岐竜王でしょうか?

阿波竜王を下り登り返しがまた階段。

そして階段。

過酷な階段を越えると讃岐竜王に着きます。
讃岐竜王からは鷹山公園という園地を通り過ぎ相栗峠まで高度を下げます。

またもやタチツボスミレ。


鷹山公園の近くにはヤブレガサの芽吹きがありました。
ここからはウンザリするほどの長い階段の下りと、登り返しの連続です。

新緑が目に快いです。

ショウジョウバカマが見ごろでした。

ユキモチソウの花。最高ですね。

相栗峠の近くからは顕著なピークが見えます。竜王山でしょうか?

長く車道を下り続けると塩江向学寮に着きました。
個人的にはユキモチソウを見るためだけに登ったので非常に満足しましたが、友人は長い階段に足がやられてしまったようでした。
ユキモチソウは絶滅が危惧されている植物なので間違っても採取などなされないようお願いします。
投稿者:てっちゃん