goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

ホテルに戻って、無事に2日が終了!!

2010年02月08日 13時40分47秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日 午後10時半
クロアチア ザグレブ


ゆっくり歩きながら再び中央駅へ。。。


といっても、別に撮り鉄するわけでなく、、、(笑)




外から駅舎を撮るだけ。
貫禄ありますね・・・・・



その駅の向かいには広場があるのですが、、、
それに面した建物には、、、




こんなデカイ看板がっ!
またインパクト大な広告、見てしまいました。。。^^


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハイっ、ここでお勉強タイム!


広告は、、、

ドイツ語で「Die Werbung」(ヴェーブング)

フランス語では「La Publicite」(プブリシテ)と言います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



そうして楽しんだお散歩もこれでお開き、、、




ホテルに戻り、、、


やっとくつろぐことができました。。。



テレビをつけると、、、




相変らずフットボール!
いや、さすが本場、これがいいんです・・・^^


さらには、、、



「クロアチア・ミュージック・チャンネル???」




もちろんクロアチアン・ポップを聞くのも初めて。。。
まあ、なんか似たようなものでしたが・・・(苦笑)



とまあ、見てるだけではなんなので、、、


もう外に出ないから、、、




おつかれさまでしたぁ~~~~っ!
プシュ~~っ!!



こうして初めてのザグレブの夜を過ごしました。。。
着いてから3時間程度で、これだけ楽しんじゃいましたよ。



そのあとも、テレビ見たり、ラジオ聞いたり、、、

あっ、もちろんシャワー浴びて、、、

夜中1時に寝ました。。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これで、や~っと、この旅行の2日目が終了!


次回からは、、、

もちろん3日目が始まります!


ル~さん♪、大変長らくお待たせいたしました。
予定ではあと1週間以内で「お会いする時」が載せられます!!


そして、、、

laraさん、seppさん!
おそらく「ザルツブルク到着」は2月末に書けると思います。
もう少しのご辛抱ですが、楽しみにお待ちくださいませ・・・(苦笑)


てか、、、

これから案外早く進められるのでは思ってます。
いや、進めないと!(汗)
春が近いのに、いつまでも昨秋の話をしててもしょうがないっ!(苦笑)


そんなわけで、、、

次回もお楽しみに!

~ザグレブの夜をもう少し見て歩いて・・・ その2~

2010年02月07日 19時58分18秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日 午後10時過ぎ
クロアチア ザグレブ


今日もザグレブの夜景をご覧ください・・・

イェラチッチ広場から中央駅まで散歩道を歩きます。


途中で見たものいろいろ、、、




かわいいキャラ!
でも、なんの広告だろう???(笑)




せくすぃ~な女性の看板!
歯磨き粉の広告??




こうした建物、渋いですね。。。
明るすぎないところがまたいいです・・・




広場の名前が書いてある板。
これもウチにとってはアートです!



そして、、、




散歩道にはこうして紅葉が舞い落ちてました・・・
10月のヨーロッパはそんな季節です。。。


こうして歩いてて、、、


特に華やかでもないのに、、、


特に有名でもないのに、、、


でも、すごく惹かれるシーンが色々あって!


以前、昼間来た時と同じ道を歩いてたのに、こうして見ると雰囲気が全く違いますね。。。
思わず何度も立ち止まっては撮ってました。

23:33、急行能登号、上野駅出発!

2010年02月07日 17時37分25秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月2日 23時20分
上野駅16番線


急行能登号の清掃作業が終わり、ドアが開いて、、、


ウチも乗り込みました!


急行とはいえ、立派な特急型。


同じタイプの485系「ひたち」で上野からこうして何度も乗っただけに、本当に久しぶり。。。



「うわぁ、、、なつかしいわぁ・・・」



久しぶりに乗ると、なんか忘れていたものを思い出したかのようで、外で撮ってる時以上に感激するものがありました。




車内もかつての特急型の典型的な内装のまま。




上を見れば、、、




これも昔ながらの空調そのまま・・・
少々黒ずんでるのは、それだけ長く使われ続けてるという証拠でしょうね。



でも、外も内も昔ながらのスタイルを貫いてくれてるJRに、ただ感謝です。。。







この日の席は「2号車7番A席」

駅の自販機で買ったとき、この列車でも座席を自分で選ぶことができたので、もちろん窓側、そして人が混んでなさそうな所を選んでゲットしました。

でも、「急行券」なんて何年ぶりだろう・・・
(10年前に広島で乗った「ちどり」以来です。。。)



ただ、もう一度車内を見回すと、、、



超ガラガラ、、、


10人いたかどうか???
(他の車両もそんな感じでした・・・)



これじゃぁ、、、もうからないですよね・・・

運転する側から見れば、臨時列車に格下げになっても仕方ないです。
だから、新車を導入せず、このまま使い続けたのかもしれません・・・

これでは同じ夜行でも新しく、値段も安く、しかも快適なバスの方に乗客が流れても不思議ではありません。。。




でも、ある意味、それだからこそ、この列車の魅力が倍増したわけで!
(↑鉄分濃い方には!)



「国鉄型の列車」

しかも「座席の夜行列車」

さらには「急行列車」!



これだけノスタルジー感覚がそろった列車って、もう日本全国探しても本当にわずかしかないんですから。。。
そういう機会が、この2010年にまだあったことに、ただ、感謝です・・・・・



さて、車内でもいろいろ撮ったり、そして荷物を片付けてるうちに、、、



出発時間となりました。。。


ベルが鳴り終り、、、


23時33分、、、




「ガクンっ」と、ゆっくり動き出して、急行能登号は、上野駅16番線を出発しました。

このホームからは普段は「ひたちで水戸へ行く」のですが、、、


今回はもちろん違います。


これから約7時間、500kmかけて、金沢へ向かいます。。。


こうして、本当に久しぶりに「普段と違う上野駅」を体験できました。。。

~ザグレブの夜をもう少し見て歩いて・・・その1~

2010年02月07日 03時18分29秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2010年10月10日 午後10時
クロアチア ザグレブ


イェラチッチ広場を通りホテルへ、、、




まだまだ賑やかですね、、、




あっ、クラッシックのポスター!

「laraさん、seppさんにザルツブルクで見せてあげよう!」と思って撮ったけど、、、


ごめんなさい、忘れてました。。。(汗)

なので、今どきですが、よろしければご覧くださいませ。。。
(「ザグレブ交響楽団」でしょうか???)


でもクロアチアでも、ドイツ語圏同様、指揮者のことを「Dirigent」って言うんですね・・・




この街ではあちこちで路面電車が動いてます。。。


ちなみに路面電車を、、、

ドイツ語で「Die Strassebahn」
(「道路の鉄道」って、そのまんまですね!笑)

フランス語で「Le Tram」と言います。
(英語と同じですね!)




広場から遠ざかり、駅の方向に向かうと、再び辺りは静かになってきました。。。




夜遅くなってきたけど、こういう風景を見てると、足早に帰るのはもったいない!
治安は悪くなさそうなんで、適当にゆっくりといろいろ見ながら散歩道を通って戻ることにしました。。。

489系「急行能登号」の姿をご覧ください・・・

2010年02月06日 04時19分17秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月2日 23時15分
上野駅16番線


さて、ホームライナーの回送で上野駅16番線に到着した能登号ですが、、、

車内清掃ですぐに乗れないので、この時間を利用して一気に撮り鉄タイム!!!




先頭車。
ボンネット、年季が入ってます。。。
そして渋すぎます。。。




横から見ても、そのスタイルは本当に美しいですね・・・




車輌ナンバー
実は、489系に乗るのは生まれて初めてなんです!
「白山」も「はくたか」も乗ったことがないので。。。




ヘッドマーク拡大。
急行でもこのようにオリジナルが作られてるのはうれしいですね!




サボ。
「金沢行き」は「白山」「はくたか」、そして路線は違うけど同じ行き先で大阪発の「雷鳥」号を思い出させてくれますね・・・
あと、485系急行といったら、短期間でしたが「津軽」号(上野~青森)もありました。

ちなみに「サボ」とは「サイドボード(行き先などを表示する板の類)」の略です。

あと、グリーン車マーク。
「特急のグリーン車」は、昔ははるか遠くの存在で、あこがれの的でした。。。




そして、、、
「急行・EXPRESS」のサボ。
「急行」の文字を上野で見るのは、、、ホント、何年振りでしょう???
本来は特急型車両だから違和感あるけど、この時代にこの文字をこうして見れることは、本当に奇跡!



「うわぁ~、ボンネットだぁ・・・」



「うわぁ~、”特急”電車だぁ・・・」



「うわぁ~、”急行列車”だぁ・・・」
(↑「どっちやねんっ!」という突っ込みは無として・・・苦笑)



もしかしたら撮りながら無意識に「ツイッター(←つぶやいてた)」してたかもしれません。。。(笑)

いや、それが率直な気持ちかも。
やはり、この電車にはそういう記憶が強く残ってるので・・・


でも、本当に「ツイッター」してたら、大変なことになってたかも。。。(爆)


それは冗談として、、、


そんな風に撮り鉄に夢中になってうちに、、、


車内清掃が完了し、、、


おなじみのアナウンスが、、、


「業務放送、”とうろくばん”(←16番線の意味) 清掃完了!」

「了解!」


「おまたせいたしました、16番線、金沢行き急行能登号、ご乗車の準備ができましたのでまもなくドアが開きます・・・」


ウチもそろそろ乗る準備をしましょうか!




次回はいよいよ能登号に乗り込みます。
お楽しみに!!

「夜行急行」能登号、上野駅16番線に入線・・・・・

2010年02月06日 03時26分22秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
今日からいよいよ急行能登号のお話に入りますが、、、


本題に入る前に大事なお話を!


うちが水曜に横浜に戻ってから、新潟あたりの日本海沿岸では、半端じゃない大雪が降り続いてるそうです。

よって、昨日、そして本日の上野発着の夜行列車「北陸」、「能登」、さらには「あけぼの」号が運休になってしまいました。

最近は天気が悪いとすぐ運休する傾向があるので、ウチも行く時は直前までそれが心配でした。

でも幸い、出発数時間前でもそのような情報がなかったので、その時点でようやく切符を買い、そして乗ることができました。
ホント、運が良かったと思います。。。

なので、これから”記念に乗ろう!”と思われる方は、「天気予報」と「JR東日本or西日本の長距離列車運転状況」を”こまめに”チェックされることを強くおすすめします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年2月2日 23時10分
上野駅16番線


13番線の一番端でのんびりと北陸号の出発シーンを撮ってたウチは、、、


次の、いや本来の目的である金沢行きの急行能登号に乗るため、小走りで16番線に向かいました。。。

じゃないと、入線するシーンが撮れない・・・(汗)


16、17番線用の改札まで来ると、、、


ここにも多数の撮り鉄さんがもう待ち構えてました。
(ゴメン、急いでたので撮り損ねた・・・)


改札で切符を見せて、指定された乗り場口あたりに向かうと、、、


アナウンスが!


「まもなく16番線に、急行能登号、金沢行きが入ります、、、、、」


来ますよ、来ますよっ!^^



カメラを出して、構えて待ってると、、、




遠くから3つのライトが徐々に近づいてきて、、、




やがて「ガッタン、ゴットン、、、」と音も近づいてきて、、、
そして、おなじみのあの顔もはっきり見えてきました!




「ホームライナー」の回送ということで、ヘッドマークはそのままですが、、、
その顔は間違いなく”ボンネット”の489系!!




もちろん、オリジナルの塗装。
この色で、ボンネットの編成を上野で見るのは何年振りでしょう・・・


・・・・・常磐線の「ひたち」以来だと思います。。。
「ひたち」は親戚のいる水戸へ行くのに何度も乗ったので、ボンネットもこの色も、ウチにはものすごい身近な存在でした。


なので、本当になつかしい・・・

なんか、昔の友達に会えたようなうれしさを感じましたね。。。


そして、北陸号同様、上野駅の伝統を継いでくれてる数少ない長距離列車。
この列車にも独特のオーラを感じます。。。


次回はその能登号、489系ボンネット車輌の姿を色々載せます。
お楽しみに!

ザグレブのランドマーク 聖母被昇天大聖堂へ

2010年02月05日 15時00分05秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日 午後10時頃
クロアチア ザグレブ


晩ごはんをおいしく食べた後は、、、

しばらく散歩することにしました。


というのも、、、


この路地裏の風景に惹かれて!



気の向くままに向かったのは、、、




聖母被昇天大聖堂
(Katedrala Marijina Uznesenja)


先ほどのイェラチッチ広場(trg bana Jelacica)からも見えた、ザグレブのランドマーク。




近くで見ると、周りが暗いからより幻想的に見えますね・・・


本来なら中に入りたかったのですが、、、


この時間ではもう閉まってて・・・





でも、この外観だけでもウチは充分満足です。。。



さて、そろそろ参りましょうか。




すぐそばのイェラチッチ広場を通りながらホテルへと戻りました。。。

★~北陸弾丸旅行! 「前奏・北陸号 その3」~

2010年02月05日 14時02分48秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年10月10日 23時
上野駅13番線


金沢行き寝台特急北陸号の出発時間が迫ってきました。




ライトを煌々と輝かせて出発のスタンバイ・・・



アナウンスとベルが終わり、、、




機関車がモーター音をさらに唸らせて動き出します。




この瞬間は、長いこと鉄道ファンをやってる今でもたまらないです!




ウチの横を通り過ぎるときに「ピヨ~ッ!」と汽笛を鳴らしてくれて!


この汽笛も久しぶり。
ちょっと感激・・・
もしかして「ウチのために」鳴らしてくれた?!

、、、チャウチャウ・・・(苦笑)
まあ、「激しい思い込み」ということで軽く流してください・・・




客車もゆっくりと通り過ぎていきます。。。

その通り方は、電車と違ってなんともゆったりと、そして優雅・・・




そして最後部。。。




見えなくなるまで撮りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こうして北陸号の撮り鉄タイムはお開き。。。。。


でも、これからがウチの旅行記の始まりです!


いったんホームの付け根まで戻り、、、




中央改札のそばを通ります。
この時間でも通勤客でにぎわってますね・・・


出発ボードを見ると、、、




次のお目当ての「急行能登号」が「23時30分発・16番線」が案内されてました。


この列車こそ、今回金沢まで乗る列車。

そして489系ボンネット型電車で運転される最後の定期列車。

しかも寝台列車同様、これも絶滅寸前の「急行列車」。



その急行列車にいよいよ会いに、しかも乗ることができます!


北陸号の興奮冷めやらぬまま、またワクワクして仕方ないです。。。
いいトシして・・・(苦笑)


その16番線へ向かう足は、気がつけば早足。。。(笑)


次回、いや次回”から”はその「急行能登号」をた~っぷりとご覧頂きたいと思います。

お楽しみに!

★~北陸弾丸旅行! 「前奏 北陸号・その2」~

2010年02月05日 03時07分35秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
2010年2月2日 22時50分ころ
上野駅13番線


金沢行き寝台特急北陸号が到着すると、機関車のあたりにはすごい人が!!




この面構え、いつみてもかっこいいですね・・・




そしてホームのほかのあたりでも、撮り鉄さんがあちこち他も撮ります!


でも、殺気だった雰囲気はなく、みんな譲り合って、周りを気づかって撮ってたので、気分良かったです。
廃止直前の時はもっとすごい人になると思いますが、このように撮って欲しいですね。



さて、ウチはもちろん、他も色々撮りました!




テールマーク。
国鉄時代から変わらぬ絵柄です。
これも客車同様、今は本当に貴重な存在ですね・・・




行先表示板。
これも国鉄時代から変わらぬスタイルを貫いてます・・・




この列車にはJRになってから設けられたA寝台&B寝台個室、さらにはシャワールームがあります。




もちろん一般のB寝台もあります。
そこではすでに通路の折りたたみイスに座って、旅情を楽しむ乗客もいました・・・




一番後ろまで来ました。。。
ここでも多数の撮り鉄さんが・・・




ウチも一枚。

じ~っと客車を眺めてたオッサンが印象的でした。。。
年齢的にきっと「上野発の夜行列車」にいろんな思い出があるのでしょう。




ウチは、この角度から見る列車が好きです。。。

長いプラットホームに停まってる長い長距離列車の姿は、旅立ち前の非日常的な空間をかもし出してますから・・・
それは日本も欧州も同じです。。。


さていろいろ撮ってたら、、、出発時間が迫ってきました。
そろそろ先頭の機関車の所まで戻らないと。。。



次回は、「北陸号出発の瞬間」です。
あと、できればその後の「急行能登号」のこともちょろっと。。。
お楽しみに!

★~ザグレブでの晩ごはん・その2~

2010年02月04日 17時16分08秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日 午後9時
クロアチア・ザグレブ


ザグレブの居酒屋っぽいレストランに入って、注文したのはこれでした!




「チェバプチチ、フライドポテト添え」(Cevapcici)


簡単に言うと、香辛料入りひと口サイズハンバーク。
バルカン半島共通のポピュラーな食べ物です。


ウチはこれをルーマニアやスロヴェニアで食べたことがあり、どれもおいしかったのを覚えてたので、迷いなく決められました。


でも、ポテトフライはここでも「Pommes Frites」というんですね。。。
(これ、「フランス語」ですよ!ドイツ、オーストリアでもこう言います。)



で、待ってる間、、、




クロアチアの新聞を”見てました”、、、




読めるわけがありませんっ!



でも、やはりこの国でもフットボールがポピュラーですね。
ましてワールドカップ予選会の最中でしたから。。。



さらに目を通したのは、、、




ザグレブの地図。


先回行ったときに使ったのをまだ持ってたので、事前にいろいろ書き込んで持ってきました。
ネットカフェ、レストラン、カフェ、さらにはそこへの目印となる通り、広場、、、


そうして待つこと15分程度で、、、



来ました!




チェバプチチ&フレンチフライ!



うわっ、ポテト山盛りっ!(笑)
いや、これだけあると超うれしんです・・・^^



さあっ、がっつくぞっ!!!



肉は思ったよりも弾力があって、なんだろう、ソーセージ食べてる感じ。
でも、やっぱりハンバーグかな?!
これ自体で充分香辛料で味付けしてあったけど、添えてある赤い辛めのペーストを少しつければさらにおいしく食べられました!
小さくカットされた生たまねぎもピリッとしておいしいっ!


大皿相手だったのでもうこの時間は食べることに夢中・・・



なので、そのあとの画像は、、、撮るの忘れました。。。(苦笑)
もちろん完食ですっ!^^



これで飲み物と合わせて47クーナ(≒940円)
まあまあかな?!




少々騒がしかったけど、居酒屋でもあるのでこれも賑やかなうちってことで許容範囲。
雰囲気もサービスもまずまずだったので、ぜひお試しください!
(Pivnica Mali Medo」と言う名前でした)

緊急掲載!(笑) 弾丸北陸旅行! 「前奏・北陸号 その1」

2010年02月04日 06時21分54秒 | ~2010冬・北陸弾丸旅行~
さて、昨秋の欧州旅行記の途中ですが、、、


ここで緊急のお知らせです!(笑)



2月2日&3日、つまり、出かけてきたばかりの「0泊2日金沢弾丸(?!)旅行」を載せてみたいと思います。


正味21時間のこの旅行。

夜行で金沢へ行き、、、

各駅停車で戻りながらあちこち寄り、、、

もちろんいろんな列車に乗り、、、



時間の割には「内容濃厚度前回比150%!」(爆)の大変充実した旅行ができました!

また3月のダイヤ改正と関連することがいろいろあるので、そのホットな旅行記を、昨秋の欧州旅行記を並行しながらしばらく載せてみたいと思います!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年2月2日
午後10時40分


金沢へは上野発23時30分発の急行能登号で行くことは決めてました。


でも、その前にここへも行きたかったので、早めに駅に行きました。


上野駅13番線。


そこは今も特別です。


かつてはこの13番線のほかにもいわゆる「下のホームがそろってた(20番線まであった)」時代は、数多の長距離列車、夜行列車がここから出発しました。

その名残りが辛うじて残ってるこの空間。。。


そこに行くと、、、


\@O@;/




すでに多数の撮り鉄さんがある列車を待ち構えてました。


ここから出発するのは、、、


同じ金沢行き寝台特急「北陸」号。


この列車も、今年3月のダイヤ改正で消えてしまうことが決定してしまいました。。。


その勇姿を画像や映像に残そうと、廃止1ヶ月前ですが、もうこんなに人がいます。



列車が入線する前に、北陸号に関連するものを撮っておきました。。。




乗車口。
昔の上野駅はこれがいっぱい並んでました。。。




13番線、14番線の間にはこんなマークがあったんですね?!




寝台列車に乗る方はここでお待ちくださいませ。。。




そして出発案内ボード。


そうこう撮ってるうちに、、、


アナウンスが!


「まもなく13番線に、寝台特急北陸号、金沢行きが到着します、、、、、」


さあ、ビデオで撮りまっせ~っ!(笑)








車庫のある尾久から機関車が押して入ってくる「推進運転」で上野に到着。




客車と機関車からの電源音、、、


そして客車も機関車も全て同じ青色。


もちろんヘッドマークつき!


そう、まさにこれこそ「ブルートレイン」!!!


この列車が入ると、ここは他とは全く別の世界に変わりました。
それだけ今でも抜群の存在感なんですね。。。


そして、これから20分、「北陸号の撮り鉄タイム」の始まります!



それはウチの乗る列車じゃないのに、もう気分は旅行が始まったかのよう!(笑)
(なので、「↑前奏」と書きました・・・)


こうしてウチの金沢行きの旅行は始まりました。。。

★~ザグレブでの晩ごはん・その1~

2010年02月02日 14時59分27秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日 午後8時過ぎ
クロアチア・ザグレブ


イェラチッチ広場からさらに歩きます。。。

ガイドブックには「トカルチツェヴァ通りにはおしゃれなカフェがずらりと並んでる・・・」と書いてあったので、ここなら食べる所があるのでは、、、と思い、この道を歩くことに、、、


てか、、、


夜景、きれいですね。。。




おっ、ここからも大聖堂が見える!


ゆっくりこのなだらかな坂を歩いて5分ほどで、、、




カフェがいっぱい並んでるそのお目当ての通りに!

まあ、このあたりも賑やかでしたよ!


でも、冷静に・・・


まずは食べる所があるかどうか軽くひと通り周って、、、


見つけました。


居心地よさそうな、しかも「名物もある」飲み食いどころが!



入口にあったメニューを”なめるよう”に確かめて、、、


「よしここにしよう!」と”意を決して”決めて入りました!



「意を決して」は大げさかもしれません。。。


でも、ここはクロアチア。



英語圏じゃないし、、、


お一人様だし、、、


しかも日本人だし、、、


心細い面は確かにありました。


でも、そんなこと言ってられないっ!



どうせクロアチア語分からないから、英語で「1人です」と言ったら、、、


あっけなく通してくれた!


なぁ~んだ、英語分かるんじゃん、ここも。。。




あぁ、、、これでやっとメシが食える!!!!



席について、これでやっとひと安心。。。
^^


次回はその食事風景をご紹介します。
お楽しみに!

画廊からの帰りは新宿三丁目経由で、、、

2010年02月02日 13時36分37秒 | ⑨国内をあちこち・・・
「友達の展覧会in新宿」を見終わった後、帰りに向かったのはこちら!



「・・・というわけで、はいっ、私は今、新宿三丁目に来ておりまして、こちらに新しいのができたということで早速お邪魔してみましょう・・・」
(かつての深夜放送「トゥナイト」風に・・・笑)


いや、別に怪しい所へ行ったわけじゃないですよ。。。(笑)



素直に電車に乗っただけです!


「東京メトロ副都心線」




さすが、まだ新しい路線だけに、ぴかぴかですね。。。


てか、構内、他の路線と比べて何気にオシャレ???



ホームへ降りてみましょう・・・



駅名版も凝ってる。。。




西武池袋線と東武東上線に直通運転してます。。。
ちなみにウチ、この方面は全然分かりません・・・・・(汗)



渋谷行きの電車が来ました。
早速乗ってみましょう!
(だからレポータ-じゃないんだって!笑)
でも、えっ、この路線、ワンマン運転???



車内は日曜夜というせいか超ガラガラでした。。。



北参道、明治神宮前と停車して、3つ目で終点渋谷。


あれっ、このホーム、以上に広い。。。



それもそのはず、ここには数年後、我が東急東横線が地下に、そして副都心線に乗り入れるからです!
だからその分ホームを使ってはいないけど、今の時点から多めに設定してあるんです。


そして地上へ向かおうとすると、、、




おっ、結構いいデザインじゃない、この乗り換え案内板???


なんか、驚き一杯で、想像以上に楽しめた初めての副都心線でした!

まず、ザグレブで一番賑わうこの広場まで歩きました!

2010年02月02日 00時35分44秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日・午後8時
クロアチア・ザグレブ


ひと休みした後、晩ごはんを食べに外に出ました。。。

ホテルの前はチトうす暗く人が少ないので、先回通って見覚えのあるストロスマイル広場までいったん出て、その中の歩道(↑)を歩いて、、、


思ったよりも明るく、そして人がいたので一応ひと安心。。。


路面電車の通る道路まで出るとさらに明るくなってきて、、、


そしてホテルから15分くらいで、、、




ザグレブ一の賑わいの「イェラチッチ広場」(trg bana Jelacica)に出ました。
週末だからでしょうか、先回昼に来たよりも賑やかかも?!




ここからはザグレブのシンボルの1つ「聖母被昇天大聖堂」(Katedrata Marijina Uznesenja)の搭が見えます。。。



気温が16度。
思ったよりも暖かいです。。。




カラフルな看板ですね・・・

先回来た時もここの看板に度肝を抜かれました。。。


と、とてもとても賑やかなこの広場、、、


でも、お目当ての晩ごはんの場所はここではありません!
さらに歩きます・・・

次回はそのレストランに入ります。
お楽しみに!