goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

この夏、成田空港の全日空は第1へ!

2006年04月08日 04時55分38秒 | ⑧海外旅行の予復習!
先日、全日空のサイトを偶然見てたら、ビッグニュース発見!

「成田空港を離発着する全日空、この夏から第1ターミナルに移動!」

これは無視できません!


第2ターミナル完成からもう十数年。
ず~っと日系のエアキャリアは基本的にこちらですよね。
「日系イコール第2」って方程式が体に染み込んじゃってる(?)から、一度二度言われたくらいでは間違えてこのまま第2に足を運びそうです。


欧州に行く時は便数の少ない割には全日空を使う機会が多いですよ。
ウィーン行きのオーストリア航空がコードシェアなんですが、中欧が好きな自分はすごくお世話になってる飛行機なんで、この便でマイレージポイントがたまるのがすごく助かるんです!
あと、ルフトハンザのフランクフルト便も共同便だから、これも使い勝手がすごくいい!


あっ、そうそう、これらのキャリアが族する「スターアライアンス」の全ての飛行機が第1ターミナルへ移ることも重要なポイント!
この夏、これらの飛行機に乗る予定の方、もしご存知でなかった方がいらしたら、ぜひ覚えておいてくださいね!

自分の予定ですか?
・・・まだ、プランさえ決まってない・・・

(ほんとです!)
どうしよう・・・今年の夏・・・

夏のドイツは海に限る!?

2006年04月07日 23時54分13秒 | ⑧海外旅行の予復習!
みなさんは夏にドイツに行ったら何をしたいですか?

自分だったら海に行きたいです!

「えっ、ドイツって海があったっけ?」だって???

「も~~~~~ちろん」です!!

そばに地図をお持ちの方、今すぐチェキラっ!!

北には北海(Nordsee・ノルドゼー)とバルト海(Ostsee)があるじゃないですかっ!

あっ、ドイツ語で海は「Meer」って言います。
いわゆる「オーシャン」に該当するのがこれ。
「See」だと英語でもそうですが狭い範囲の海になります。

あと、他にも「湖」も同じく「See」。
南部のスイスやオーストリアにも接する大きな湖「ボーデン湖」(Bodensee)もリゾート地として人気がありますね!

てなわけで、この写真。
北海に面した、ドイツ最北端のヴェスターランドの海岸です。
ここは「Zylt(ズイルト)」とも呼ばれる島で、デンマークとの国境近くにある、「ドイツ人に人気」のリゾート地なんです。

ハンブルクから列車で3時間なんですが、島と大陸を結ぶのが線路のみなので、車で行きたい人は島の手前から「カートレイン」に車ごと乗らなければならないんです。
島内での車の運転はOKなんですが、環境保護に盛んな国らしい対策ですね。

話を元に戻して・・・

ヴェスターランドには7月の中旬に行きました。
でも、ここまで来るとドイツと言えどもほどんと北欧。
全然暑くなかった・・
ていうか、晴れてても「暖かかった」です。
なので、水も冷たく、海水浴をする人はまばらでした。
でも日光浴をしたり砂浜で遊ぶには充分な天気でしたよ!

驚いたことに、この海岸、入場料を取るんです!

でもそのおかげで海も砂浜も散歩道もすっごくきれいっ!!!

天気がいいときに何時間ものんびりとしていれば、安いもんですよ!

あと、駅からこの海岸まで続くメインストリートはドイツでは珍しく日曜オープンのスーパーがあり、大変便利でした。
もちろん観光客向けのレストランや店も多数並んでましたよ!
シーズン中限定かもしれないけど、わざわざハンブルクから食料買い占めてくる必要ないんです。

あの「地球の歩き方」でも少ししか採り上げられてなかったヴェスターランド。
もちろん(?)日本人はいませんでした!
だから、ってわけじゃないけど、ハンブルクまで来て日程に余裕があったらぜひここまで足を運んでください!
あなただけの、「素敵な夏の思い出」が作れるはずですよ!

「Qoo」のドイツヴァージョン

2006年04月07日 03時16分16秒 | ⑧海外旅行の予復習!
ドイツネタ、今日は写真ではありません。

でもこれ見たら驚くでしょう!


あの「Qoo」のドイツヴァージョンなんです!

これはリンゴ味。

リンゴジュースはドイツ語で「Apfelsaft」と言います。

日本で飲んだことがないので比較できないのですが、ごくごく普通の「日本的なアップルジュース」って感じですね。
そんなに甘くなくて「すっきり」って感じで飲みやすかったです。


ただ、ドイツでまさか見るとは思わなかったんで、飲み終わったらラベルの所だけはがして(←簡単にできる!)、持って帰ってスキャンしたんです。

ジュースの世界でも日本のブランドが出回ってるんですね。
スーパーとかでこまめにチェックしたら幾つかあるから、時間を作ってでも行って見るといいですよ!
あともしこのジュースを見つけたら旅ネタにぜひお試しを!

食べる指さし会話帳・フランス編

2006年04月06日 23時52分22秒 | ⑥06冬・ミラノ~ニース~パリ
あっ、この冬の旅行の番外編も書くんでしたよねっ!
・・・ったく、あちこち手をつけるから、すっかり忘れてしまって・・・


今回おそらく一番使った本は・・・
辞書でもなくガイドブックでもなくて・・・

実はこれなんです!
これがあったから「フランスの料理の予習」を飛行機や列車、ホテルでもできたし、その場でも確かめられた!

で、この本を参考にして、実際に食べたのを改めて挙げてみると・・・

ニースでの「プロヴァンス風鳥の煮込み」

マルセイユでの「イル・フロッタント」
(カスタードクリームに卵白を泡立てたのを浮かせたデザート)

リヨンでは「クネル」
(ふかした「かわかますのすり身」に「ザリガニからとれただしを使ったソース」をかけたもの)

同じくリヨンで「アンドゥイユ」
(豚の内臓の詰め物)」

そしてパリで「ブルゴーニュ風牛の煮込み」と「オニオングラタンスープ」

どれもどれも「トレビアン」でした!!!
\(^^)/

今までフランスに行った時はなぜかろくなフランスの料理を食べたことがありませんでした。
原因はやっぱり「予習不足」だったんですね。
今回、やっとフランス各地の料理にめぐり合うことができて、グルメでも旅行を楽しむことができました。


フランスにお出かけの予定の方、ぜひこの本をします!

映画「炎のジプシーブラス・地図に無い村から」

2006年04月06日 03時36分31秒 | ⑯suzukkyの思うこと・・・
先日、この映画をDVDで見ました。

内容はドキュメンタリーかな?
場所はルーマニア北東部のモルドバ地方の小さな村だそうです。
音楽関係の仕事をしてるドイツ人がそこに旅行で行った時、たまたま地元の人が演奏してたジプシー音楽がすごく気に入り、交渉の末、世界各地でライヴを行えるようになる・・・
そんな感じの映画です。

ロマ(ジプシー)たちの演奏する音楽は自分もすごく好きです。
「どんな音楽か?」って言われるとすごく難しいけど・・・

ひと言で言えば「すごく素朴でエモーショナル!」
ブラームスの「ハンガリー舞曲第3番」とかカールマンの「チャールダーシュ」なんかを知ってれば、それに近いのでだいたい分かるんじゃないかと思います。

映画の中の彼らの生活はまさに昔のヨーロッパ!
農作物はもちろん豚や牛、馬や「がちょう」、にわとりが生活の糧。
移動手段は「馬車」。
道だって舗装されてない!
もうまるで「おら東京さ行くだ!」の世界!


さすがに今は電化製品も使ってるけど、「自然と共に暮らしてる」ライフスタイルはこの21世紀でも立派に続けてるんですね。
去年、ルーマニアに行った時には列車の車窓から風景と似ていたので、なんだか懐かしく感じられました。

残念ながら国内でのロマへの風当たりはまだまだ強いようです。
でも、それを紛らすかのように「より気持ちを込めて」演奏したり歌ったりしてるんでしょうね。
これってジャズやブルースにも通じるところがあるかもしれませんか?
ふとそう思いました。

この映画では何と日本でのライヴも収録されてました!
ロマのバンドが来てたのは知ってたんですが、これだったんですね。
あ~、見たかったなぁ~~~~っ!

ていうか、また、ルーマニアに行きたくなってきた!!!


ルーマニア、そしてジプシー音楽に興味がある人はぜひ見てくださいね!

花びら、かなり落ちちゃったけど・・・

2006年04月05日 23時41分40秒 | ⑮部屋や近所でいろいろと・・・
今日は雨が降っちゃいましたね。。。


でも夜に戻ると・・・

まだまだきれい!

そしてきれいに晴れてる!

さすがに花びらがいっぱい落ちちゃいましたけどね。

でもそれを一緒にしたら、また趣のあるシーンが撮れました。
まだ咲き続けてるサクラとお月様を合わせて。

かなりヒンヤリとしてたんですが、そんなことを忘れちゃうほど今日も夢中に撮ってました!
今日も見れて良かったです!

サクラとお月さま

2006年04月05日 03時40分13秒 | ⑮部屋や近所でいろいろと・・・
意外と「ありそでなかった」組み合わせ。

「サクラとお月さま」

先日、や~っと撮れました!
\(^O^)/
ああ~っ、こうして見てると、ほんと「和の美」を見てるよう!

あんまり上手でもないこの写真からでも「穏やかな春の夜」を感じられると思うんですが・・・どうでしょうか?

このサクラ、かなり花びらが落ちちゃったけど、まだ頑張って咲いてるのも多いですよ!

ただ、今日の雨でそろそろ・・・・終わりかな?

でもまだ何日見れるかな?
もう少し・・・楽しませてねっ!

ベルリンの「イーストサイドギャラリー」

2006年04月05日 01時50分02秒 | ⑧海外旅行の予復習!
やっぱり書いちゃいます、ドイツ!
もったいぶってもしょうがないので・・・

第2弾は「ベルリンの壁」
ドイツ語で「Berliner Mauer」と言います。

これが先日チョコッと紹介した「イーストサイドギャラリー」です。

1989年秋に「穴が開いた」ベルリンの壁はそのほとんどが壊され、今では跡形も無いところが多くなりました。

でも、この東駅から隣のワルシャワ通り駅の間の鉄道に沿った道路に(シュプレー川にも沿ってる)、この壁がまだ残ってるんです。

この壁をキャンバスとしていろんな絵が描かれてました。
その多くが「政治的メッセージ」や「平和を訴える」もの。

こうして絵を眺めていると、「世界ではまだまだ解決すべき問題が山積みなんだなぁ~」と考えさせられました。
でも一方、「再統一のおかげで簡単にベルリンを歩いて回れるようになってよかった!」とも「観光客の立場として」思いました。

おそらく一番有名なのがこの絵でしょうね。
多少落書きがあるものの割と状態はいいので、「ベルリンの象徴の一つ」でもあるこの壁をお散歩しながらぜひ見てはいかがでしょうか?
中心からちょっと離れてるせいか、あんまり観光客が来ないので、ゆっくりできるし・・・
ベルリンの穴場だと思います!


但し、絶対明るいうちに行ってください!!!
観光客どころか日中でも人があんまりいなかったし、周りは工場なので夜は間違いなく「怪しい雰囲気」になりそうなので・・・

ベルリン東駅

2006年04月04日 04時10分51秒 | ⑧海外旅行の予復習!
今日から「ドイツ・ワールドカップ」にちなんで、「これまで自分が行った&見たドイツ」を紹介しますねっ!

写真は今までホムペで紹介したものばかりだから、説明もダブるかもしれないけど、「ちょこっとドイツ語も書いてみよう!」と思ってるので、サイトとはひと味違うものになると思います。

お役に立てたらうれしいです!

まずはベルリン東駅から。
ドイツ語で「Ostbahnhof」と言います。
Ostは「東」、Bahnhofは「駅」と言う意味ですよ!

ちなみに他の方角はこういいます。

北「Nord」(ノルド)
南「Sud」(シュドゥ・「u」は上に点が2つ付く)
西「West」(ヴェスト)

英語と似てるから覚えやすいのでは?

ここはかつて東西分断の時代には「ベルリン中央駅」と呼ばれてました。
(Hauptbahnhof」と言います)
東ベルリン、つまり東ドイツに属していましたが、統一後にいったん駅を閉鎖して大
改装し、現在の姿になりました。

東駅はハンブルク、フランクフルト、ケルン、そしてプラハやワルシャワなどに向か
う列車が発着するターミナル駅です。
駅にはレストラン、ファーストフード(もちろんマックも!)だけでなく「スーパー
マーケット」もあるんです。
なんと日曜日もオープン!

ドイツでは日曜閉店の店が多いけど、旅行客だけでなく住民やホテルに滞在し
てる人も普通に買い物できるから、ほんとうに便利ですよ!


またこの駅の近くにはベルリンの壁が残ってます。
「イーストサイド・ギャラリー」と呼ばれて色々な絵が壁に描かれてるんです。
この「壁の美術館」は写真に撮ってあるので、後日、また紹介しますね!

旅の始まりは駅から、ということで首都のここから始めてみました。
他にもいろいろ書きたいことがあるから毎日は紹介できないけど、可能な限り載せてみますね。
お楽しみに!!

サクラのじゅうたん

2006年04月03日 23時38分38秒 | ⑭地元(横浜)ネタ
今日はオフだったので、散歩をかねて桜を見に行きました。


場所は三ツ沢公園に近い、豊顕寺。
公園のほうは割と有名なのですが、このお寺は割と静かなんです。

今日はメチャ風が強かったですね!
だからでしょうか、花びらが下にかなり落ちてました。
丘の斜面に高く生えてるから風が当たりやすいんでしょうね。

そして木をよく見ると、葉っぱもちらほらと出始めて・・・
もう「満開」の頃を過ぎつつあるみたいでした。

でも、地面がほんのりピンク色に埋め尽くされてました。
まるで「桜の花びらのじゅうたん」のようですね!
まだ落ちてから間もないのか、鮮やかな色を保っていて、まぶしいくらいの地面がまたきれいでした。


これもこの時期だけの楽しみ方なんでしょうね。
上だけでなく下も注目しましょう!

少しずつ片付いてきた!

2006年04月03日 04時35分14秒 | ⑮部屋や近所でいろいろと・・・
最近、遅ればせながら部屋の片づけが少しずついい方向に進んでいます。

これまでは「面倒くさがり屋」の性格が災いして休みの日でもほとんど手をつけず、「片付けられない症候群」までは行かないにせよ、けっこう散らかってました。

それだけならまだしも、引っ越してから放っておいたものも数多く、部屋のとある一角はもう「人を寄せ付けないジャングル」状態になりつつありました。


でも、ある日、そのあたりがえらい汚れてたのを見てから、「これではいかん!」と思い、重い腰を上げて徐々にではありますが、片づけをはじめました。

あるんですねぇ~、けっこう「いらないもの」って。
先日買った「anan」の効果もあるんでしょうね。
物を片付ける時は「一気に、そして割り切る」ことがほんと重要!
手付かずの所がまだ多少残ってはいるものの、1ヶ月前と比べたらかなり改善されました。


そうして片付けてるうちに旅行から持って帰った「渋い物」を発見!
ホテルの朝食でテーブルに敷いてあった「紙のクロス」で、なんと「オリエント急行」の地図がプリントされてるんです!
しばらく忘れてたのですが、見つけられてよかったっ!

これ、後日、改めて画像着きで載せますね。
他にもいろいろ「眠ってるいい物」が出てくるかもしれません。
片付けながら見つけてみます!

桜の花びらが少しずつひらひらと・・・

2006年04月02日 23時55分51秒 | ⑮部屋や近所でいろいろと・・・
横浜では今日の夕方、雨と風がすごかったですね!

でも、9時頃にもどると、もう雨が止んでました!


近所の桜、もちろん今日もじっくりみましたよ。
そしたら、あたりには花びらがあちこちに・・・
天気もすごかったんでしょうが、もうそろそろ・・・

そろそろ桜吹雪の時期かもしれませんね。
てことは、お花見ももうあと少し。

明日は風が強い(But 晴れる!)らしいので、遠山の金さんじゃないけど、桜吹雪を楽しく堪能できそうです!


で、この写真なんだけど。
まるでどこかの観光地のように見えませんか?!

撮った画面にちょこっとだけ明るさを調整したんだけど、アングルをひと工夫しただけでまるで「横浜らしくない(?!)」シーンを撮ることができました!
どうでしょうか?

とにかく、あと少しで桜のシーズンも盛りを過ぎそうです。
これからもじっくり、そして大事に眺めたいですね。

やらなくて良かったけど、外れすぎ!

2006年04月02日 22時08分50秒 | ⑪\(^O^) お馬さん 「(:ーー)
もうお分かりでしょうが・・・

競馬、やんなくてよかったっ!!!


まず中山から。
めちゃめちゃ外れてるんやんけっ!!!
って言うか、めちゃめちゃ大荒れ!
3連単が「125万」だから外れて当然かな?

大きな声で言えないけど・・・
なんと自分が本命にした馬、最下位。。。
対抗も14着・・・

「逆ワイドなら当たってたぞ!」
(喜んでどうするっ?!)

それは冗談だけど、もし買ってたら、めちゃキレてただろうなぁ~
\(▼▼+)

そして阪神。
馬場状態を考えすぎたかな???
そうだとしても4頭とも3着にも入らないってのはちょっと・・・
もう穴があったら入りたいでっせ!!!

穴→○ 「(^^;)))))。。。。

もうほんと「いい加減な」予想だったかもしれませんね。
来週はおそらく買いに行けると思うのでトライしようかな?
あっ、難解な「桜花賞」だったっけ?
今年は特に難しいんだよなぁ~
どうしよう???

馬券買えないけど、せめて予想だけでも!

2006年04月01日 23時54分46秒 | ⑪\(^O^) お馬さん 「(:ーー)
明日は朝から仕事なので、馬券が買えません・・・
/(TT)\

なので、手抜きの(?)予想です・・・
やらないから、かなり大胆な(?!)予想になってます。

まず中山のダービー卿CTから。

◎④メテオバースト
○⑨ロードマジェスティ
▲⑮コスモシンドラー
△⑧インセンティブガイ
△⑬マイネルパーティー

3連複ボックスとワイドでやってみたいですね。
もしもこれが来たら、かなりの配当になるはずですよ!
万馬券だってありえるし。。。

そして阪神の大阪杯は・・・

◎④ローゼンクロイツ
○⑪アドマイヤジャパン
▲①カンファーベスト
△②アサカディフィート

この4頭で充分!
雨が降るし、ぬかるんだ馬場を苦手とする馬がいるから、絞りやすかったですよ。
3連複&単、馬連&単あたりが狙い目かな?

いずれにせよ、あしたは出来ない!
でも、万一、ほんとに当たったら・・・
おこるでっ、ほんまっ!
\(▼▼+)

横浜西口、また変わりそうです・・・

2006年04月01日 03時19分15秒 | ⑭地元(横浜)ネタ
31日に横浜のジョイナスB1のショッピング&レストラン街「ピアッツァ」の全ての店が終了しました。

これにはびっくり!

だってよくにぎわってる地下のマクドナルドでさえ閉まったんですよ!
確かに横浜駅周辺にはマックが4店もあったからちょっと多すぎたかもしれなかったけど、「ここ」が閉まるとは思わなかった。。。
よく行くところだったのでちょっと残念でしたが、近くにまだ残ってるから不便はしなそうです。

でも、一つ分からないのは、その後、その「ピアッツァ」の場所がどうなるのか?

これについては何にも書いてありませんでした。
まさか「未定」ってことはないでしょうが・・・

前にも書いたけど、横浜西口、最近の変わりぶりはホントに激しいです。
例えば、去年は三越が5月に閉店。
その建物に秋にヨドバシカメラが入りオープン。
さらにそのヨドバシのあったところ(ビブレの横)に、今年1月にドンキが開店。
他にも店単位も加えると、まるで毎月どこかしらが変わってるかのようです。

長いこと横浜に住んでるけど、ちょっと油断するとジモティであれどもストレンジャーになりかねない状況です。
狭いようで結構広い(?)この場所、まだまだいろいろ注目しなければなりませんね。