H28年12月定例会で、2040年問題対策に関して5つの質問をいたしました。
1つ目の町は若者の活動に支援をしてはどうかに対して
町長答弁全文です。
民間の有識者らで組織された日本創生会議の人口減少問題検討分科会が、2040年の地域の将来像を独自に推計し、子供を出産する女性のうち20歳から39歳の女性人口が5割以下に半減する自治体は、出生率が上昇しても、人口維持が困難であるとし、消滅の危機に直面するという結果を平成26年5月に公表しました。
この推計結果に併せて、成長をつづける21世紀のために「ストップ少子化・地方元気戦略」が発表されており、「国民の希望希望出生率を実現すること」と「地方から大都市へ若者が流入する人の流れを変えること」を基本目標として、「ストップ少子化戦略」「地方元気戦略」「女性・人材活躍戦略」の三つを人口減少対策の柱とし、その実現目標と具体的な施策を示しています。
また、国では、「まち・ひと・しごと創生法」を制定し、このなかで国において「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を定めるとともに、都道府県、市町村全てにおいてもその策定が努力目標とされたことから、本町でも昨年度「丸森町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、いわゆる地方創生事業に積極的に取り組んでいるところであります。
地方創生事業につきましては、その取組による数値目標を定め、その達成が求められているから、若手職員が、自発的に自己研鑽に励み、問題意識を持って各種研修等に参加しているからといって、決して、満足していることではありません。
私は一般的に身動きがとりやすい若者は、より良い教育、より好条件の仕事、そしてより良い生活環境を求めて、東京圏などの都市部への移住を選択する場合が多いのではないかという印象を持っています。自分たちが住む自治体を住み良い場所に変えて行くということは、エネルギーを必要とし、容易ではないため、住む自治体を変えた方が簡単ではないかと感じるからであります。
地域の若者が自主的に活動を行うことは、あえて困難に立ち向かおうする者たちであり、そうした志の高い若者たちの意見を聞く機会は、非常に大切なことであるということは、私も認識するところであります。ただ、行政がその輪の中に入り、例えば金銭的な支援を行った場合、彼等の自由な発想や行動を制限してしまうのではないかという疑問も残ることから、関わり方については、もう少し検討の余地があると考えるところであります。
H27年度6月定例会において、小布施会議のような「若者会議の開催の考えがあるか」とのご質問に対し、「仮に開催を検討する場合には、開催の必要性を十分議論し、行政主導がいいのか、若者が主体的に実施し、その成果を行政政策に反映させる仕組みがいいのかを先進事例を参考にしたい」との回答をしています。
現在、一部の地区においては、青年団活動とは別に、若者達が主体となって地域を何とかしたいという活動が行われつつあるようですので、これからの活動がさらに高まることを期待しているところであります。
そうした若者の行動については、関係する方などを通じて情報を集めるよう努めるとともに、町政懇談会や私と直接まちづくりについて話し合いができる場としての「まちづくり懇談会」などに、若者が積極的に参加できるように情報発信を広げてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願いいたします。
次に、結婚相談所についてですが、登録会員数、特に女性会員数の減少や町外登録者の増加、費用対効果の面からそのあり方についての検討を重ね、H27年10月から民間の結婚相談事業者と特別団体会員契約を締結して、町民の結婚相談に対応することとし、本年3月をもって閉所したことは議員も御承知のことと存じます。
民間事業者に業務を委託することは、会員数の減少から相手を紹介することが難しい状況を解消し、本気で結婚を願っている未婚の町民が自ら積極的に結婚に向けた活動を進めることに対して、事業者から結婚を前提に会員登録している相手を紹介することで、直営で実施していた時よりも出会いの機会を数多く提供することができるということであります。
青年活動をしている若者は、自然な出会いを望んでおり、その支援に相談所廃止で浮いた人件費を回すのも、まちづくりと一石二鳥で有効な手段であるがどうか、とのご提案と受け止めましたが、結婚相談所の廃止は、先ほども申し上げましたとおり、費用対効果など検討を重ねたうえでのことであり、行財政改革の面からも経費の削減になったことは事実であります。