goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

桂浜

2016年04月21日 00時03分22秒 | 高知県

 まさに 太平洋って叫びたくなるような

一面 海の桂浜 海岸

   

レオ君も何を思っているのかな? じーっと 海を見つめています

潮の香りが好きなようです。

いつも海の近くを通ると車の窓から思いっきり顔を出します。

 和歌山で生まれたからかな?

どこか似てるかも知れませんね。

 

6年前の龍馬伝放送中に来たかった 桂浜です。

 

月の景勝地としても有名です。

そんな映像が目に浮かぶようです。  『カメラに収めたいなぁ』

 

 

中秋の名月に酒を酌み交わしたい所ですよね。

午後から明日にかけて下り坂、雨の予報です。

ここからちょっと遠いですが

四万十川佐田沈下橋を一度見てみたかったので行くことにします。

 

                                         

ここで龍馬とはお別れです。

今度いつ来ることがあるかな?

 

旅行に来て その地と別れるときはいつも

『今度またこの地に来ることがあるのかな?もう来れないのかな?』って

淋しい気持ちになります。 

 

  

   See  you  again.  

 

 


はりまや橋  藁焼き鰹たたき  明神丸

2016年04月19日 00時45分52秒 | 高知県

日本三大がっかりスポットの一つ はりまや橋です。

がっかりと言うより

子供のころ聞いていた歌謡曲の歌詞の中に出てくる地名が

ある程度イメージを作っていたので

そのギャップに驚くといった感じです。

 

フランク永井の「有楽町で逢いましょう」

有楽町ってどんな街なんだろう?

子供心に興味津々でした。

 

ペギー葉山の 「南国土佐をあとにして」

土佐の~高知の~はりまや橋で

坊さんかんざし買うをみた

どんな橋なんやろ

てな具合です。

それがこんなにかわいらしい橋とは

びっくりポンです。   だから初めて見た時はがっかりではなく  ビックリしたのです。

 

右端に見える赤い橋です。

     

ね!  小さいでしょう!

橋より道路の向かい側にあるからくり時計に視線が集まっていました。

     

ここから駅方面へ少し戻ると商店街あります。

     名前も定番通り 「壱番街」

今回高知で一年分のカツオを食べるつもりで来たので

しばらくはカツオだらけのレポとなります

その商店街で並んでいる店があったので お邪魔します。

   藁焼き 鰹たたき 明神丸

                   

      グラスの印字通り 「明神丸で乾杯」

 

   

まずは塩で 

薬味のニンニクも 大きなスライスです。

藁焼きの独特の香りが 十分楽しめます。

 

 このサバも歯ごたえあって うまいのなんの 

 

     

  ビールと冷を交互に飲むのが 好きなので

    

 

  トマトのてんぷらです。 お味は?

    

   はい 味はトマトそのまんま

  

  

  長太郎貝の甘味噌焼き

これがまた お酒に合うんですよね  冷酒が進む進む

 

 小食なのでこれで十分です。 まだまだ明日明後日と続くので 胃袋の事も考えないといけないからね

 

他にも鰹の専門店があり、高知らしさがいいですね。

  流し撮りのつもりが 流れてない         足取りが流れてます

 

 

 気分よく すぐ近くのホテルまで

 明日は 桂浜へ  龍馬に会ってきますよ~。

 


生姜料理 林のやもり 高知駅

2016年04月18日 00時11分44秒 | 高知県

高知城を後にランチへと急ぎます。

2時を回ると閉まる店が多いということがわかったのです。

JR高知駅の大通り沿いに面白い店を見つけました。

 

 

長年の勘でおいしそうな匂いがするのです。

(時々勘が鈍るときもあるのですが・・・)

 

 

  やもり が玄関に覆いかぶさっています。

またまた  「只今支度中」の看板が、  昨日の「まりーな亭」でも準備中の看板でした。

中には数人のお客さんが見えたので、中に入ってお願いしました。

 

快く?案内してくれましたよ。

 

Aランチは売り切れでしたのでBランチで。

高知は生姜の生産高が日本一なんですってね。

それで生姜の専門店が誕生したんでしょうね。

 お茶も 生姜です。

豚肉の生姜焼きは定番です。

 

生姜ご飯もいい香りで美味しかったです。

身体がポカポカしてきます。

外食先もスーパーも生姜の外国産が多い中

高知産ということで安心感があります。

ギリギリセーフでいただいたランチは特別美味しいお昼ごはんとなりました。

 

高知駅前をぶらぶら散歩です。

 

 

大きな銅像が3体見えます。  「誰だろう?」

もちろん

    

大河ドラマの龍馬伝で武市半平太出てましたね。土佐勤王党で攘夷をかがげて

山内容堂暗殺容疑で最後は切腹でした。

大森南朋(おおもりなお) 名演技したね。

武市半平太をかばう以蔵(佐藤健)の拷問も見応えありました。

この銅像を見てると6年前がよみがえります。

 

 

 人は少なかったですが、きれいで立派な駅です。

ど真ん中を路面電車が走っているんです。

 

 

 

 

はりまや橋の模型があり

以前来たときははりまや橋にびっくりしました。  『なんと小さい橋なんだ』と。

 

日本の三大ガッカリ名所の一つでしたね。

 

はりまや橋と 札幌の時計台

あと一つ何だっけ  

 

歩いて行けそうな距離なので行ってみることにしましょう。

 

 

 

 

 


高知城

2016年04月16日 12時57分55秒 | 高知県

10数年ぶりの高知県です。

考えてみれば一度しか訪れたことのない

都道府県が高知県と岩手県だけだったので

楽しみにしていた所です。

まずは高知の玄関 高知城からブラ歩きです

 

高知城と言えば 山内一豊

     

関ヶ原の戦いで家康に功績を認められ1601年に築城が始まりました。

  

しかし1727年に追手門以外は焼失。

天守閣・本丸は1749年に再建されました。

   

現存する天守閣、全国で12城あるうちの一つです。

 

天守は四重五階で本丸が完全な形で残っているのは

全国で高知城だけとのことです。

この時は桜が咲き始めのころで

桜の下でお弁当を広げる家族連れが多かったです。

 

「リョーマの休日」     いいネーミングです

 

 

大河ドラマで「功名が辻」で仲間由紀恵さんが着た着物です。

   

 

「物見窓ものみまど」と言って

鉄砲狭間から覗いているだけでは敵兵全体を見渡すことができないので

一間幅で横幅に窓を設けています。

  

軍学上重要な窓で高知城だけに残っているそうです。

 

松山城より階段は上りやすかったけれど

一段が高いのでけっこうきついです。

 でも天守閣に登ると 高知市が一望できるんです。

 

 

 今ではマンションや高層ビルが立ち並んでいますが

当時は長屋が並んでいるだけだったので

ずいぶん爽快な景色だったのでしょうね。

 お殿様の気分はどんなんだったんでしょうね。

 

誰もが一度はその当時に戻って

その当時の様子を覗いてみたいと思ったことがあるでしょう。

 

やばい!  もうずいぶんお昼を回っている。

ランチの時間に間に合わないと大変だ~