goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

UFOライン 瓶ヶ森

2019年09月02日 14時03分36秒 | 高知県

前日、白猪(しらい)の滝へ行きその奥の

唐岬(からかい)の滝を抜けて面河渓(おもごけい)へ行こうとしたのですが

あまりのクネクネ道だったので引き返したのです。

そして翌日伊予西条から瓶が森(かめがもり)へ向います。

西条から瓶が森へ行く途中、恐らく日本でも3本の指に入るくらいの

直線のトンネル 寒風山トンネルがあります。

長さは5500メートルくらいですが、真っ直ぐなトンネルで地図で見ても一直線です。

トンネルを抜けてすぐ左折すると

1時間に及ぶクネクネ道です。

離合の為のスペースがないので、もし対向車がきたらどえらいことです。

どちらかが下がらないといけないのです。

(離合って中四国の方言だそうで関東では使わない言葉とか・・・?)

 このトンネルは寒風山トンネルではありませんが、不気味なトンネルでした

ずっとハンドルを右に左に回し続けるので

飽きると言うかしんどいくらいの山道でしたがやっと稜線が見えてきました。

やっと着いた 

俳優の菅田将暉と中条あやみがトヨタカローラ スポーツのCMで使われていたドライブコースルートです。

 

快晴とまではいきませんでしたが、なんとか天気は持ってくれました

トンボとアブが凄かったので長い間車の外に出れませんでした

 

UFOライン、正式名は町道瓶が森線(かめがもりせん)で、標高1300メートルから1700メートル

全長27キロもあるそうです。

レオもあのクネクネ道をよく踏ん張って同乗してくれたね。散歩以上に疲れたと思うよ

気温もグッと下がって気持ちいい絶景にも出会えてレオの足取りも軽やかです

登山できる脚力がないけど、山はいいですね。もっともっと綺麗な写真を撮りたかったです。

 

西日本でCMにも使われたドライブコース、色々行ってきました。

島根県江島大橋の「ベタ踏み坂」

山口県の「角島大橋」

 

一番良かったのは阿蘇山ミルクロード

青空の下、また走ってみたいところばかりです。

 


黒潮本陣

2016年05月01日 00時33分05秒 | 高知県

いよいよ高知も最終日となりました。

生憎の雨です。

土佐久礼にある唯一の宿泊施設

       黒潮本陣

  

 今夜はここで温泉に入りながら

本場の初鰹を頂くとします。

 木造のフロントがとってもいい雰囲気でした。

館内をちょっと撮影します。

 

雨で視界が悪いですが太平洋が一望できるんです。

 

ザリガニじゃなですよ、 伊勢海老です。

 

 

夕食前にひと風呂浴びて

いよいよ

 お楽しみの魚ずくしです。

前菜

 レンコ鯛袱紗焼き

 袱紗(ふくさ) 卵などを使って柔らかく仕上げた料理のことです。

 

 器もそうですが百合根を花びらに見立てたり するあたりは芸術ですね。

お造り

太刀魚焼き霜造り

天然真鯛

歯ごたえが いいですね。  最近 鯛が一番好きなんです。

 

黒潮名物

鰹わら焼き塩タタキ

 

 

蒸し物

糸寄り 桜蒸し

 

 

 金目鯛の土佐ジロー玉子とじ

お肉と違い魚料理はあっさりしてるので

いつもより胃袋が大きくなったような気がします。

 

デザートは柚子ゼリー

 

 

 

 

 追記

朝食

 

 高知での食事はこれにて終了です。

予定通り鰹を堪能させていただきました。  でも鰹ばかり載せて少々しつこかったですね

でもあれだけ食べたのに嫌にならないのが不思議です。

 

今度は戻り鰹を食べに行きたいくらいです。

 


漁師町 久礼(くれ) ど久礼もん

2016年04月28日 00時01分40秒 | 高知県

平成23年に漁師町として全国初の国の文化財(重要文化的景観)となった久礼。

そこに大正町市場があります。

 

    

明治の中ごろにできた市場なのに大正市場と言う名になったのは

大正時代に大火で焼失し 当時復興費として350円

大正天皇から届けられ

町民の感激からこの名が付いたそうです。 

 

 この市場、短いですが 海産物関係のお店ばかりです。

 その場で食べたい食材ばかりです

 この土生姜が有名なんですってね。

 1本釣りされた鰹をお兄さんがさばいています。

 事前にネットで調べていた市場食堂     「ど久礼もん」が

大正市場の真ん前にありました。

 

 この棚に陳列してる瓶詰めが今回のお目当てです。

あとで紹介しますね。

 ど久礼もんには鰹が置いてないのですが

店員さんが快く「前の市場で買ってきてここで食べてもいいよ」だって。

 

さっそく先ほどさばいていた鰹をお兄さんが

運んできてくれました。

分厚いニンニクでいただきます

 町民の優しさに美味しさも倍増です

 名物スープカレーも美味しかったですよ。

ありがとう

 

 時折降り続く雨で行動範囲も狭まりましたが

思いがけない美術館にも行けたし 大満足です。

 

ここにはあまり旅館がないのですが

黒潮本陣というところを予約しているので早めに行くとします。

 

 

  ど久礼もんで買ったお土産の品です。

         どーんと  大人買い

     

 鰹の生姜煮の瓶詰です。

ご当地特産物の最強のコラボ食材です。

 温かいご飯にも合うし

お酒のあてにもなり 重宝します。

 

 

 

 


土佐久礼(とさくれ)  西岡酒造と中土佐町立美術館

2016年04月27日 02時04分10秒 | 高知県

鰹の一本釣りで有名な土佐久礼(とさくれ)に初めて足を踏み入れました。

せっかく鰹を食べに来たんだから

高知で一番鰹の有名なところに行こうとやってきました。

 

今朝一本釣りしてきた鰹をその場で藁焼きして出してくれるなんて

最高ではありませんか。

 

どんな漁師町なのか車を置いてぶらぶら歩いてみました

さっそく見つけたのが西岡酒蔵です。

  

江戸中期創業の現在9代目だそうです。

地下湧水・四万十川源流名水を使用してるとなっては 美味しいに決まってるでしょう。

今夜の食後に部屋で飲む用と自宅用に火入れしていない

原酒生酒を購入しました

この種のお酒が買えるぎりぎりの季節なので冷蔵しながら大事に持って帰ります。

9代目にこの辺でおすすめスポットを伺うと

この小さな漁師町になんと美術館があるとのことです。

 

きっとわたくしの醸し出す雰囲気が美術館に向いてると思ってくれたんでしょう

歩いて5分のところに 中土佐町立美術館がありました。

  

平成元年開館 町出身の実業家 町田菊一氏 寄贈だそうです。

 

 

ウヒッヒ

涙するカトリーヌ

 

 

町田氏と親交のあった司馬遼太郎氏の書が石碑に刻まれています。

 

        土佐にきて、嬉しき

        ものは、言葉に、

        魚に、人のあし音

 

 

  さてさて 土佐久礼メインの

  久礼大正町市場へ 今日一本釣りされた鰹を見に行くとしますね。(^O^)

 

 

 

 

 

 


四万十川佐田沈下橋

2016年04月23日 00時04分51秒 | 高知県

高知市から結構遠かったです

日本一の清流として有名な四万十川に

一度行ってみたかったのです。

源流地点まで196キロメートル、清流と言われる理由がいくつかあって

ブナなどの広葉樹が落葉しそれがフィルターの役割をしている事

ダムが無いので土砂が流されにくい

自然のままが清流を生み出していたんですね。

 

 

ちょっと地図が小さくてわかりにくいですが高知の西側、愛媛県に近いですね。

いろいろ休憩しながら向かいました。

 

バーガーまでもが鰹なんですね。  だいたい想像つくので遠慮しました

 

長距離の運転になるとどうしても高速道路が多く退屈しますが

こうして海沿いを走ると、ウキウキしてきます。

 

景色の良いところには 時々展望台が設置してくれています。

 

海を覗くとちょっと見えにくいですが、大量の魚が飛び跳ねているんです。

何の魚? ピョンピョン飛びながら移動していきます。

 

少しパラパラ雨が降ってきました

 

 

これが佐田沈下橋です。

欄干もありません。

車はやっと通れるのですが、橋に人がいるときに車が来ると

ちょっと怖いですね。

 

 

夏場ならカヌーとか楽しいんでしょうね。

 

沈下橋は名前の通り定水位の時は橋として使えるのですが

増水すると沈んでしまい使えません。

橋脚が短いので建設費が安く短期間で作れるメリットがあります。

 

自転車に乗ったアジア人女性も観光で来てました。

沈下橋も珍しいですが 流れ橋も面白いですね。

京都にあるのですが 大雨のとき流出物で橋が壊される前に

橋脚を両岸に残し川を堰き止めない工夫がなされてるんですね。

 

 

中村という駅に来たので駅前通りで簡単なランチです。

ずっと魚を食べていたし今晩も鰹なので

お昼はラーメンにしました。

 

 

昨日からニンニク漬けです。

きっと車の中も臭いでしょうね。  犬ってニンニクの臭さ嫌じゃないみたいですね。

 

ハーッて息吹きかけても いつも平気です。

 

我慢してるのかな