goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

1/26 雨に降られながら鳥見。

2014年01月26日 | Weblog
 予報では雨は大丈夫だった。家を出る時も、曇空ながらも雨はなし。

 大阪城公園に着いて、リュックから双眼鏡などを準備していると細かい雨が・・・。大丈夫だろうと歩き出す。
 しかし諦めて帰るほどの雨でない。かといって傘なしでは、メガネ、双眼鏡、服など、じわーっと濡れてくる。

 トイレや売店の庇、茂った木の下など雨宿りを繰り返しながら、何度も諦めて帰宅しようと思いながら、何とか一通り観察。最後の北外堀の時などは、全身かなりの雨でぐっしょり。今日は暖かいので何とか我慢したが。

 観察が終わって帰りかけると、小ぶりになって空が明るくなってくる。 結局、大阪城公園への行き帰りの道は降られずに、園内を回っている時だけ雨。

○城南地区で。
 人工川でモズが目前を飛ぶ。目で追うとサクラにとまる。その辺りにエナガ、シジュウカラ、コゲラの混群が。これが目的だったのか。
 この辺りを縄張りにしている♂だろうと双眼鏡で見ると♀だ。意外!。

 エナガは6羽。コゲラ2羽。シジュウカラ5羽の混群だった。モズに襲われることなく東の方へ、枝移を繰り返しながら移動していく。

○オオバン回復せず。
 東外堀23羽。北外堀13羽。計36羽。南外堀見落としか。西外堀清掃の影響か。北外堀が大きく減少したまま回復せず。

 昨年一昨年の記録からみると、オオバンの春の移動が始まるのは、だいたい4月に入って。 それからするとこの減少は、堀に人やボートが入った影響だろう。

○カモ減少傾向。
 今日の観察種は、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロの8種。

 カモすべての観察数の合計は461羽。ちょうど1か月前の総数からすると3割強の減少。
 ただし、カモの場合はこの時期にはやや減少の傾向にあるので、堀の清掃の影響だけではないかも知れない。

○カイツブリが6羽。
 東外堀3羽。南外堀2羽。北外堀1羽。

○今日の鳥たち。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、ハクセキレイ、シロハラ、アオジ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カイツブリ、ツグミ、モズ、エナガ、コゲラ、カワウ、ジョウビタキ、セグロカモメ、カワラヒワ。

 雨に降られながら、雨宿りを繰り返し早足で回ったためか、イカル、コイカル、ルリビタキなどに合えなかった。