goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

ブログ引っ越ししました。

2025年05月10日 | Weblog
GOOブログのサービス終了にともないブログを引っ越ししました。

引っ越し先は、こちらです。

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

 



大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

https://toritori33.hatenablog.com/

コルリ、マミジロ、キビタキ、ムシクイ3種など。2025.5.7

2025年05月09日 | Weblog
 今朝は全天薄曇り、昼から雨の予報もあってカメラマンは多くなかった。
 緑は一段と濃くなり、枝葉の繁った林の下は薄暗いほど。

 市民の森ではコルリが動き回っている。早いうちは枝葉の中にとまって素晴らしい声でさえずっていたそうだ。やがて下に降りてきて林床に降りたり枝にとまったりして大きくよく動く。普通コルリは低い植え込みの中で歩いている姿が見られる。今日のコルリはそんな所に入らず動き回る。
 過去数回そんなコルリを見た記憶があるが珍しい行動だった。

 神社裏の水たまりにマガモ♂♀が中に入って何か採餌している。水たまりに何が餌になるものがあるんだろうかと思う。このマガモ♂♀は純粋なマガモでなく、種々交雑を繰り返したものだろう。
 観察終わりに水たまりの横を通って歩いたがマガモは気にすることなく水の中を採餌していた。

 今日も出会う人たちからサンコウチョウはまだかと話題になった。周辺の大きな公園ではすでに出ているので、大阪城公園だけすっぽり抜けた状態だ。
 いずれにしろこの土日には出ると思う。

・シジュウカラ 4羽 
・コルリ 1羽 ♂市民の森
・マミジロ 1羽 ♂市民の森
・メボソムシクイ 2羽 神社裏、神社東
・キビタキ 2羽 ♂市民の森
・マガモ 2羽 ♂♀ 神社裏
・シロハラ 1羽 梅林
・カワラヒワ 2羽 幼鳥神社裏
・エゾムシクイ 2羽 神社裏、神社東
・センダイムシクイ 1羽 神社東
・ツバメ 3羽 天守閣上空、第二寝屋川
・アオサギ 12羽 北外堀、第二寝屋川
・コゲラ 1羽 飛騨の森 ドラミング

ヨタカ、ムギマキ、コルリなど・・・2025.5.7

2025年05月07日 | Weblog
 いよいよ連休が終わって、今日から仕事が再開と言う方も多いだろう。もっとも私は、連休を楽しみにしていた時から随分経った。今は連休も何も関係ない。家族の動向が少し変わるくらいである。

 市民の森ですれ違った外国人から「おはようございます」と突然声をかけたら。
 少しなまっていたが、はっきり分かる素晴らしい発音だった。

 神社東で出会った方からサンコウチョウは居ないかと聞かれた。もういつ来てもいい時期になっている。鶴見緑地など近辺の公園では見られている。大阪城公園ももう見られるだろう。

 今日は飛騨の森にほとんどのカメラマンが集まっていた。50~60人くらいである。

 私が着いた時はムギマキを追っていた。他に飛騨の森ではヨタカ、マミジロ、コルリ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、コサメビタキなどが見られている。

 このgooブログが秋に中止される事にしたがい、はてなブログへの引っ越し作業中。こんな作業は苦手で分からないので娘にやってもらっているが、しばらく時間がかかるようだ。

・ツバメ 7羽 市民の森、もみじ園、北外堀、第二寝屋川
・キビタキ 3羽 ♂太陽の広場東の森、一番やぐら、飛騨の森
・シジュウカラ 5羽 みどりのリズム、音楽堂西側上、空堀
・ヨタカ 1羽 飛騨の森♂
・ムギマキ 1羽 ♂若 飛騨の森
・コルリ 1羽 ♂若 飛騨の森
・コサメビタキ 2羽 神社裏、飛騨の森
・オオルリ 1羽 ♂飛騨の森
・チョウゲンボウ 1羽 第二寝屋川
・コゲラ 1羽 天守閣東側配水池
・メジロ 2羽 神社裏
・カワウ 4羽 内堀、北外堀、第二寝屋川
・マガモ 1羽 ♂内堀
・マミジロ 1羽 ♂飛騨の森
・センダイムシクイ 1羽 飛騨の森
・エゾムシクイ 2羽 沖縄復帰の森、飛騨の森
・アオサギ 16羽 北外堀、第二寝屋川
・コサギ 8羽 第二寝屋川


マミジロ、サンショウクイ、キビタキなど。2025.5.1

2025年05月01日 | Weblog
 早くももう5月だ。今朝も晴れ、やや暑い。

 今日は渡りの波のへこんだ日になった。夏鳥が多くない。仕方ない、渡りには波があるのでこんな日もある。

 市民の森でマミジロ♂が観察撮影されている。マミジロはクロツグミなど大型ツグミの中では、見られる確率は比較的低い方の鳥である。
 飛騨の森ではサンショウクイが観察されている。リュウキュではなかったと。

 そういえば今春はカラスに頭を襲われたことがない。例年1~2か所でそんな事がある。今年はカラスが営巣しなかったのだろ。

・キビタキ 5羽 ♂太陽の広場東の森、市民の森、梅林南桜広場、飛騨の森ほか
・コゲラ 1羽 太陽の広場東の森
・シロハラ 1羽 市民の森
・マミジロ 1羽 ♂市民の森
・ツバメ 3羽 もみじ園、第二寝屋川
・シジュウカラ 8羽 もみじ園ほか
・メジロ 3羽 市民の森
・カルガモ 1羽 第二寝屋川
・センダイムシクイ 2羽 梅林南桜広場、神社裏
・アオジ 2羽 北外堀
・アカハラ 2羽 西の丸庭園
・チョウゲンボウ 1羽 極楽橋上
・アオサギ 8羽 北外堀ほか
・サンショウクイ 1羽 飛騨の森
・カワウ 5羽 北外堀、第二寝屋川
・ゴイサギ 1羽 北外堀


アカハラが多い! 2025.4.28

2025年04月28日 | Weblog
 今朝は薄曇り。風があっても暑い。帰り道に雨がぽつぽつ降りだす。家の近くだったので濡れてもたいしたことはない。

 今日はアカハラが大変多かった。市民の森、沖縄復帰の森、神社東など各所で10羽程度の群れが飛び回ったりさえずったりした。移動中の群れが入ってきたのだろう。
 アカハラは夏鳥と違って漂鳥、本州の北部へ移動。今日のアカハラも大阪城公園より南の地方で越冬していたものが北日本への移動中と思われる。

 北外堀にバンがまだいたと山男Tさんから。少し赤くなっているとの事。過去の記録を見るとバンは比較的遅く5月上旬まで残っていることがよくある。
 ほかに情報としてトラツグミがキツネの所、コムクドリが愛の森など。

 オオルリ、キビタキは各所でまずまず見られて春の渡りは順調に進んでいる。

・キビタキ 5羽 ♂市民の森、みどりのリズム、音楽堂西側上、梅林南桜広場、神社裏
・オオルリ 4羽 ♂3♀1 みどりのリズム、市民の森、音楽堂西側上、愛の森
・クロツグミ 2羽 ♂市民の森、神社東
・マミチャジナイ 2羽 太陽の広場東の森、梅林南桜広場
・アカハラ 16羽 市民の森、沖縄復帰の森、梅林南桜広場、神社東など
・シロハラ 3羽 みどりのリズム、市民の森、修道館裏
・エゾムシクイ 2羽 みどりのリズム、音楽堂西側上
・クロジ 2羽 天守閣東側配水池
・コムクドリ 1羽 愛の森
・センダイムシクイ 2羽 音楽堂西側上、神社裏
・バン 1羽 北外堀
・トラツグミ 1羽 飛騨の森
・ツバメ 4羽 南外堀、第二寝屋川
・シジュウカラ 7羽 神社裏ほか
・カワウ 4羽 内堀、第二寝屋川
・カルガモ 4羽 内堀、第二寝屋川
・ヤブサメ 1羽 飛騨の森
・アオサギ 9羽 北外堀
・コガモ 1羽 北外堀
・キンクロハジロ 2羽 北外堀

クロツグミ、ヤブサメ、キビタキ、エゾムシクイなどなど。2025.4.25

2025年04月25日 | Weblog
 今朝は薄曇りの空。
 サクラは全て終わってツツジが開いている。

 「大阪城 豊臣石垣館」が開館している。天守閣東配水池の南側である。長く工事していたがいつからオープンしていたのか。
 秀吉の大阪城は炎上した後、跡形もなく埋められて、その上に徳川の大阪城が建てられた。それも落雷で焼失した。
 それから長い間天守閣のない大阪城が続いた。今の天守閣は昭和になって大阪市民の寄付に寄って建てられた。

 今日はヤブサメが多く、飛騨の森では4羽とのこと。見やすい所に出たと聞く。他に梅林南上さくら広場など。
 クロツグミも比較的多く、市民の森や梅林など、素晴らしいさえずりを聞かせくれたそうだ。

・エゾムシクイ 2羽 水上バス乗り場、市民の森
・シジュウカラ 9羽 太陽の広場東の森、市民の森、梅林ほか
・キビタキ 5羽 ♂太陽の広場東の森、修道館裏、梅林南桜広場、飛騨の森など
・アカハラ 4羽 太陽の広場東の森、市民の森、梅林
・クロツグミ 8羽 ♂5♀3 市民の森、城南地区、梅林、梅林南桜広場、飛騨の森
・オオルリ 2羽 ♂市民の森、飛騨の森
・アオバト 2羽 市民の森、飛騨の森
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・ヤブサメ 6羽 飛騨の森、梅林南桜広場、音楽堂西側上
・ツバメ 8羽 南外堀、本丸、第二寝屋川など
・カワウ 3羽 南外堀、内堀、第二寝屋川
・コマドリ 1羽 飛騨の森
・コサギ 1羽 上空飛翔
・アオサギ 12羽 北外堀ほか
・マガモ 2羽 内堀
・ホシハジロ 1羽 北外堀




ジュウイチ、ツツドリ、ノゴマ、コルリ、ヤブサメなど・・・。2025.4.22

2025年04月22日 | Weblog
 今朝も快晴、大変暑い。木陰で休みたくなる。今からこんな調子では真夏がおもいやられる。
 緑も大変濃くなった。

 市民の森に着くと多くのカメラマンが木々を見上げている。出会った大将に聞くとジュウイチとツツドリとのこと。
 ツツドリはトケンの中では見やすく近距離で見放題ということもある。ジュウイチはなかなかそうはいかない。
 しばらく立ち話していたが声もなくまったく見られなかった。

 ノゴマ♂が音楽堂西側上で撮影されていたり、クロツグミ♂、ヤブサメ、サンショウクイなどなど、情報をいただくが私は出合いなし。

 オオルリ、キビタキ、エゾムシクイなどなど夏鳥は順調に飛来している。
 カモなど水辺の冬鳥は激激しごく少数のみ。ほとんど見られない。

・アカハラ 1羽 太陽の広場東の森
・キビタキ 5羽 太陽の広場東の森、市民の森、沖縄復帰の森、飛騨の森、梅林南桜広場
・シロハラ 5羽 みどりのリズム、梅林南桜広場、飛騨の森
・シジュウカラ 5羽 みどりのリズム、梅林南桜広場、水上バス乗り場
・ジュウイチ 1羽 市民の森
・ツツドリ 1羽 市民の森
・オオルリ 4羽 ♂3♀1 市民の森、梅林南桜広場♂♀、飛騨の森
・センダイムシクイ 2羽 市民の森
・エゾムシクイ 3羽 市民の森、太陽の広場東の森、教育塔裏
・アオバト 1羽 市民の森
・サンショウクイ 1羽 市民の森
・イカル 1羽 市民の森
・エナガ 2羽 市民の森
・ノゴマ 1羽 ♂音楽堂西側上
・コルリ 1羽 結婚式場裏
・ツバメ 1羽 もみじ園上空
・ヤブサメ 1羽 飛騨の森
・クロツグミ 1羽 音楽堂西側上
・クロジ 3羽 音楽堂西側上
・コガモ 2羽 南外堀
・カワウ 4羽 南外堀、内堀
・キンクロハジロ 4羽 南外堀、北外堀
・アオサギ 10羽 内堀、北外堀
・ヒドリガモ 3羽 内堀
・マガモ 3羽 内堀
・カルガモ 1羽 内堀
・ホシハジロ 2羽 内堀、北外堀
・ハシビロガモ 1羽 内堀
・オオバン 1羽 北外堀







夏鳥次々! オオルリ、コマドリ、キビタキ、クロツグミなど。2025.4.18

2025年04月18日 | Weblog
 今朝は全天が薄晴れ。暖かいと言うより暑い。
 サクラはほぼ終わってほとんど葉桜。梅林南上の桜広場の八重桜?ボタン桜?がちょうど満開でインバウンドが写真を撮っている。

 今日はオオルリが多かった。太陽の広場東の森、もみじ園、音楽堂西側上、飛騨の森なとで各所で計11羽。
 その他キビタキやクロツグミ、コマドリなどなど、ここしばらく夏鳥の渡りのピークだろう。

 他に詳細が分からないので記録にあげていないが、サンショウクイかリュウサンショウクイが鳴き飛んでいたとか、アカショウビンの鳴き声を数人が聞いたとかの話があった。
 もしも詳しくご存知の方がおられたらぜひ教えてほしい。

 4月16日に北外堀でイワツバメが初記録された。さかなやさんとみのパパさんだ。大阪城公園もこれだけ記録されていると、新しい種の観察はかなり難しくなる。そんななかで見つけたのは素晴らしい。

 イワツバメは今月初めに大阪モノレール彩都線の豊川駅の北で、モノレールの高架橋に群れ飛ぶのを見た。営巣している様子だった。車で通りかかっただけなので詳しくは観察していない。

 これで大阪城公園でのツバメ科は4属4種。ショウドウツバメ、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメになった。
 大阪城公園での記録種数は18目、47科、116属、186種になった。日本の全記録 (日本鳥類目録改訂第8版) 644種の3割近い数になる。大阪城公園という都市の中のわずかな面積の公園でこれだけ記録されたことは特筆に値するのではないだろうか。

 ●●●大変なことになった!!この 「gooブログ」 が、今年の11月18日をもって終了することになった。長年使っていいて、ようやく慣れて使っていたのだがまさか終了とは。
 この秋までに、どこか違うブログを探さないといけない。また苦手な作業が始まりそうで不安だ。
 皆さんにとりあえずお知らせします●、●●

・オオルリ 11羽 ♂10♀1 太陽の広場東の森、もみじ園、音楽堂西側上、飛騨の森、梅林、市民の森。
・シジュウカラ 8羽 飛騨の森、太陽の広場東の森、教育塔裏、神社裏ほか
・コマドリ 3羽 ♂1♀2 市民の森、修道館
・クロツグミ 2羽 梅林、音楽堂西側上
・シロハラ 5羽 市民の森、神社東、梅林
・ツバメ 1羽 第二寝屋川
・キビタキ 4羽 ♂3♀1 もみじ園、修道館裏、沖縄復帰の森、愛の森
・センダイムシクイ 3羽 もみじ園、元ヘリポート、飛騨の森
・ウグイス 3羽 音楽堂西側上、飛騨の森
・コガモ 9羽 南外堀、内堀
・ヒドリガモ 5羽 南外堀、内堀
・カルガモ 1羽 人工川
・アカハラ 1羽 教育塔裏
・ヤマガラ 2羽 教育塔裏、修道館裏
・オカヨシガモ 4羽 内堀
・コサギ 1羽 第二寝屋川
・オオバン 3羽 西外堀、北外堀
・アオジ 3羽 神社裏
・バン 1羽 北外堀
・ホシハジロ 3羽 内堀、北外堀
・キンクロハジロ 7羽 内堀、北外堀
・マガモ 2羽 内堀
・ヤブサメ 1羽 愛の森
・アオサギ 7羽 北外堀、第二寝屋川
・ハクセキレイ 1羽 青屋門





キビタキ、コマドリ、クロツグミなど。2025.4.14

2025年04月14日 | Weblog
 今朝は素晴らしい快晴の空。
 絶好の鳥見日和だ。オオルリもキビタキもコマドリもクロツグミもみんな出ている。

 いよいよ関西万博が始まった。昨日の開会日はブルーインパルスの飛行があるとのことで、家の窓から大阪城公園の空を注視していた。 
すぐ下の橋に人があふれて大阪城の方を見ている。こんな事は初めてで、何かと思ったらブルーインパルスの飛行を見ようとする人たちだった。

 昨日のひでキングのブログを見ると大阪城公園もブルーインパルスを見るために大変な人出だったらしい。
 ネットで見ると関西国際空港をライブ中継していて11時40分ブルーインパルスの6機が滑走路に出てきたと思ったら戻って行く。
 雨天のため中止だと知る。残念だ。まだ実際の飛行を見たことがないからこの機会にと思っていた。残念だ、また別の日にやってくれないかなと願う。

・シジュウカラ 9羽 太陽の広場東の森ほか
・オオバン 14羽 東外堀、西外堀、北外堀
・ツグミ 1羽 東外堀
・ヒドリガモ 19羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 24羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 2羽 東外堀、内堀
・キビタキ 3羽 ♂市民の森、神社東~一番やぐら、飛騨の森
・コマドリ 2羽 ♂市民の森、飛騨の森
・クロツグミ 3羽 ♂太陽の広場東の森、音楽堂西側上、修道館裏
・カワラヒワ 3羽 太陽の広場東の森
・シロハラ 4羽 市民の森、音楽堂西側上、多聞やぐら
・イカル 11羽 11羽+ 市民の森、飛騨の森
・クロジ 2羽 音楽堂西側上
・コガモ 6羽 南外堀
・ツバメ 8羽 南外堀、内堀、北外堀
・アオジ 2羽 修道館裏、飛騨の森
・オオルリ 3羽 ♂市民の森、飛騨の森、梅林~梅林南桜広場
・カワウ 4羽 内堀、北外堀
・マガモ 2羽 内堀
・アオサギ 5羽 北外堀
・ホシハジロ 3羽 北外堀
・メジロ 4羽 梅林南桜広場ほか
・コゲラ 1羽 神社裏
・ヒヨドリ 60羽 60羽+ 第二寝屋川上を東に群飛




コマドリ、クロツグミ、オオルリ、センダイムシクイなど。2025.4.11

2025年04月11日 | Weblog
 今朝は薄曇り。暖かい。サクラは満開からすでに散りはじめ、緑の葉もも出てきた。風が吹くと足元の花びらが舞う。今日も非常に人が多い。帰り道スーパーから出ると雨が降っている。大した雨ではないのでそのまま濡れて歩く。

 夏鳥が次々入って春の渡りは順調に始まった。
 今日はコマドリが3羽。昨日は音楽堂西側上や市民の森なとで計9羽だったとのこと。大きな群れが飛来したのだろう。コマドリにしては早い到着だ。

 オオルリは2羽。クロツグミは4羽。センダイムシクイは3羽。ヤブサメ1羽。春の渡りは順調に始まっている。

・シジュウカラ 8羽 太陽の広場東の森ほか
・クロツグミ 4羽 ♂太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西側上
・コマドリ 3羽 ♂市民の森、音楽堂西側上、愛の森
・シロハラ 7羽 太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森ほか
・ヒドリガモ 23羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 35羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・オオバン 21羽 東外堀、西外堀、北外堀
・カワウ 5羽 東外堀、内堀
・クロジ 3羽 市民の森、音楽堂西側上
・アオジ 5羽 もみじ園、音楽堂西側上、元ヘリポート
・ウグイス 2羽 音楽堂西側上、神社
・オオルリ 2羽 ♂音楽堂西側上、神社東
・コガモ 16羽 南外堀、内堀、北外堀
・ホシハジロ 3羽 南外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 3羽 人工川、内堀
・ツグミ 1羽 大手前
・オカヨシガモ 2羽 西外堀、内堀
・ヤブサメ 1羽 市民の森
・センダイムシクイ 3羽 市民の森、飛騨の森
・アオサギ 5羽 北外堀
・カワラヒワ 1羽 北外堀