goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

夏鳥次々! オオルリ、コマドリ、キビタキ、クロツグミなど。2025.4.18

2025年04月18日 | Weblog
 今朝は全天が薄晴れ。暖かいと言うより暑い。
 サクラはほぼ終わってほとんど葉桜。梅林南上の桜広場の八重桜?ボタン桜?がちょうど満開でインバウンドが写真を撮っている。

 今日はオオルリが多かった。太陽の広場東の森、もみじ園、音楽堂西側上、飛騨の森なとで各所で計11羽。
 その他キビタキやクロツグミ、コマドリなどなど、ここしばらく夏鳥の渡りのピークだろう。

 他に詳細が分からないので記録にあげていないが、サンショウクイかリュウサンショウクイが鳴き飛んでいたとか、アカショウビンの鳴き声を数人が聞いたとかの話があった。
 もしも詳しくご存知の方がおられたらぜひ教えてほしい。

 4月16日に北外堀でイワツバメが初記録された。さかなやさんとみのパパさんだ。大阪城公園もこれだけ記録されていると、新しい種の観察はかなり難しくなる。そんななかで見つけたのは素晴らしい。

 イワツバメは今月初めに大阪モノレール彩都線の豊川駅の北で、モノレールの高架橋に群れ飛ぶのを見た。営巣している様子だった。車で通りかかっただけなので詳しくは観察していない。

 これで大阪城公園でのツバメ科は4属4種。ショウドウツバメ、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメになった。
 大阪城公園での記録種数は18目、47科、116属、186種になった。日本の全記録 (日本鳥類目録改訂第8版) 644種の3割近い数になる。大阪城公園という都市の中のわずかな面積の公園でこれだけ記録されたことは特筆に値するのではないだろうか。

 ●●●大変なことになった!!この 「gooブログ」 が、今年の11月18日をもって終了することになった。長年使っていいて、ようやく慣れて使っていたのだがまさか終了とは。
 この秋までに、どこか違うブログを探さないといけない。また苦手な作業が始まりそうで不安だ。
 皆さんにとりあえずお知らせします●、●●

・オオルリ 11羽 ♂10♀1 太陽の広場東の森、もみじ園、音楽堂西側上、飛騨の森、梅林、市民の森。
・シジュウカラ 8羽 飛騨の森、太陽の広場東の森、教育塔裏、神社裏ほか
・コマドリ 3羽 ♂1♀2 市民の森、修道館
・クロツグミ 2羽 梅林、音楽堂西側上
・シロハラ 5羽 市民の森、神社東、梅林
・ツバメ 1羽 第二寝屋川
・キビタキ 4羽 ♂3♀1 もみじ園、修道館裏、沖縄復帰の森、愛の森
・センダイムシクイ 3羽 もみじ園、元ヘリポート、飛騨の森
・ウグイス 3羽 音楽堂西側上、飛騨の森
・コガモ 9羽 南外堀、内堀
・ヒドリガモ 5羽 南外堀、内堀
・カルガモ 1羽 人工川
・アカハラ 1羽 教育塔裏
・ヤマガラ 2羽 教育塔裏、修道館裏
・オカヨシガモ 4羽 内堀
・コサギ 1羽 第二寝屋川
・オオバン 3羽 西外堀、北外堀
・アオジ 3羽 神社裏
・バン 1羽 北外堀
・ホシハジロ 3羽 内堀、北外堀
・キンクロハジロ 7羽 内堀、北外堀
・マガモ 2羽 内堀
・ヤブサメ 1羽 愛の森
・アオサギ 7羽 北外堀、第二寝屋川
・ハクセキレイ 1羽 青屋門




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キビタキ、コマドリ、クロツ... | トップ | ジュウイチ、ツツドリ、ノゴ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Pちゃん)
2025-04-20 21:31:45
16日から連続してサンショウクイを見ています。
また、17日からエゾムシクイも見ています。
返信する
こんにちは ()
2025-04-21 12:44:15
Pちゃん さま
サンショウクイ、エゾムシクイの観察情報をありがとうございます。
少し暑くなってきました。お体に気を付けてお過ごしください。
返信する
Unknown (Rie)
2025-04-21 18:43:58
突然のコメント失礼致します。先日、コルリを見に台湾からのバードウォッチャーに出会いました。私はまだ歴が浅く見たことが無く、知識も無くこちらのブログを読ませていただき調べています。何とかその方にコルリに合って帰国してもらいたいなと思っています。
時間帯や場所など、オススメがあれば教えいただきたいと思っています。
ルール違反なのかもしれませんがアドバイスを宜しくお願いします。
返信する
こんにちは ()
2025-04-22 12:06:37
(Rie)  さま

コメント見ました。
コルリとのことですが、時期がやや早いと思います。コルリは春の渡りはかなり遅い方です。そろそろ出ていますがごく少数で、出合うのはむつかしいと思います。
大まかに後1週間から2週間くらい後でないと出合うのは大変です。
コルリの渡りは一気に多くが来ることが多くその日に当たれば各所で見られます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事