昨日は免許の更新に出かけた。初めてゴールド免許。
これまで無謀運転をしていた訳ではない。たまたま駐車禁止だったり、流れに乗って走っていたら、40キロ制限の道だったりした。
そういえば、今朝も大阪城公園駅前の道路でスピードの取り締まりをしている。
早朝大阪城に着いた頃は、長机を出して準備中。帰る頃に通ると、その机に捕まった運転者が、あーあ!といった感じで座っている。
森ノ宮から大阪城公園駅前の道路は、左側は大阪城公園で民家も店舗もない。右側はJR環状線の線路。もちろん何もない。
中央分離帯もあり、一直線で見通しも最良。 横断する人もいなければ、交差する道もない。Uターンもできない。
なのに制限速度を低くして、スピード違反の取り締まりとは。疑問を感じる。
早朝によく運転することがある。私が赤信号で止まると、後ろから来た車が徐行もせず、信号無視して通過していく。ぞっとする。
暴走族が交差点の中で、轟音を立てながらぐるぐる旋回している。信号も他の車もまった無視。 同じ予算を使うなら、こっちをと思ってしまう。
○アトリとハイタカ。
着いてすぐ太陽の広場東の森で、アキニレの樹頂部でアトリが群れて採餌している。数は9羽。
突然、飛び立ったと思うとハイタカ。狩りは失敗で、ハイタカだけ近くの枝にとまり、アトリはどこに行ったか分からない。
○シロハラもツグミも。
ともに、みどりのリズム、市民の森、梅林南側上桜広場など各所で鳴き声や姿を。多くはないが全く会えないことはない。
○オオバンいつもと違う。
東外堀からカウント。多い。何と21羽。これは東外堀で最多。この様子なら大阪城公園の最多も更新しそう。南外堀ではいつもどおり1羽。
西外堀を見ると、いない。 見にくい場所にいるかもと府庁の方まで堀に沿って探すが1羽もいない。
あきらめて元の京橋口へ戻ると1羽が堀の中ほどにいる。何でや?。さっきあれほど探しても居なかったのに。
1羽が見つかったから、もう1羽もいるかも。堀の中ほどを東へ泳ぐ1羽を目で追跡。少し先へ回って行先を追跡しようとしたら見当たらない! えー! 10秒も目を離していないのに。何故!?
その後、いくら探しても見当たらない。あきらめて北外堀へ。
ここでいつもの数がいれば新記録。 慎重にカウント。結果18羽と少ない。 大阪城公園の合計は41羽。
数だけでみれば、北外堀の一部が東外堀へ移動しただけ。 西外堀は謎?
○オカヨシガモ一気に減少。
100羽前後が見られていたが、今朝は東外堀に52羽しかいない。端にボートがつながれている。ひょっとしたら、浮草清掃などでボートが入った影響かもしれない。
南外堀2、内堀14、北外堀7で合計75羽。 15日までに戻ってきてほしい。
○ヨシガモ、東外堀はゼロ。
本種もボートの影響か。東外堀はゼロ。南外堀と内堀を合わせて22羽。
○カルガモ多い。
南外堀6羽。西外堀24羽。北外堀3羽。合計33羽。これは記録を精査していないが、大阪城公園の過去最高数かもしれない。
この冬本種が多いのは間違いない。
○ホシハジロは今冬やや多い。
東外堀7、南外堀2、内堀7、西外堀3、北外堀142。すべての堀で見られたのも珍しいが、総計142羽も久々の多い数。
○コサギ1羽飛翔通過。
真っ青な空を真っ白なコサギが北へゆっくり飛ぶ。撮影して足指の黄色を確認。
○カイツブリ。
東外堀3羽。南外堀1羽。北外堀2羽。
○その他山野の鳥。
アオジ、ウグイス、ジョウビタキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
○その他水辺の鳥。
ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、マガモ、キセキレイ、セグロカモメ、ユリカモメ。
これまで無謀運転をしていた訳ではない。たまたま駐車禁止だったり、流れに乗って走っていたら、40キロ制限の道だったりした。
そういえば、今朝も大阪城公園駅前の道路でスピードの取り締まりをしている。
早朝大阪城に着いた頃は、長机を出して準備中。帰る頃に通ると、その机に捕まった運転者が、あーあ!といった感じで座っている。
森ノ宮から大阪城公園駅前の道路は、左側は大阪城公園で民家も店舗もない。右側はJR環状線の線路。もちろん何もない。
中央分離帯もあり、一直線で見通しも最良。 横断する人もいなければ、交差する道もない。Uターンもできない。
なのに制限速度を低くして、スピード違反の取り締まりとは。疑問を感じる。
早朝によく運転することがある。私が赤信号で止まると、後ろから来た車が徐行もせず、信号無視して通過していく。ぞっとする。
暴走族が交差点の中で、轟音を立てながらぐるぐる旋回している。信号も他の車もまった無視。 同じ予算を使うなら、こっちをと思ってしまう。
○アトリとハイタカ。
着いてすぐ太陽の広場東の森で、アキニレの樹頂部でアトリが群れて採餌している。数は9羽。
突然、飛び立ったと思うとハイタカ。狩りは失敗で、ハイタカだけ近くの枝にとまり、アトリはどこに行ったか分からない。
○シロハラもツグミも。
ともに、みどりのリズム、市民の森、梅林南側上桜広場など各所で鳴き声や姿を。多くはないが全く会えないことはない。
○オオバンいつもと違う。
東外堀からカウント。多い。何と21羽。これは東外堀で最多。この様子なら大阪城公園の最多も更新しそう。南外堀ではいつもどおり1羽。
西外堀を見ると、いない。 見にくい場所にいるかもと府庁の方まで堀に沿って探すが1羽もいない。
あきらめて元の京橋口へ戻ると1羽が堀の中ほどにいる。何でや?。さっきあれほど探しても居なかったのに。
1羽が見つかったから、もう1羽もいるかも。堀の中ほどを東へ泳ぐ1羽を目で追跡。少し先へ回って行先を追跡しようとしたら見当たらない! えー! 10秒も目を離していないのに。何故!?
その後、いくら探しても見当たらない。あきらめて北外堀へ。
ここでいつもの数がいれば新記録。 慎重にカウント。結果18羽と少ない。 大阪城公園の合計は41羽。
数だけでみれば、北外堀の一部が東外堀へ移動しただけ。 西外堀は謎?
○オカヨシガモ一気に減少。
100羽前後が見られていたが、今朝は東外堀に52羽しかいない。端にボートがつながれている。ひょっとしたら、浮草清掃などでボートが入った影響かもしれない。
南外堀2、内堀14、北外堀7で合計75羽。 15日までに戻ってきてほしい。
○ヨシガモ、東外堀はゼロ。
本種もボートの影響か。東外堀はゼロ。南外堀と内堀を合わせて22羽。
○カルガモ多い。
南外堀6羽。西外堀24羽。北外堀3羽。合計33羽。これは記録を精査していないが、大阪城公園の過去最高数かもしれない。
この冬本種が多いのは間違いない。
○ホシハジロは今冬やや多い。
東外堀7、南外堀2、内堀7、西外堀3、北外堀142。すべての堀で見られたのも珍しいが、総計142羽も久々の多い数。
○コサギ1羽飛翔通過。
真っ青な空を真っ白なコサギが北へゆっくり飛ぶ。撮影して足指の黄色を確認。
○カイツブリ。
東外堀3羽。南外堀1羽。北外堀2羽。
○その他山野の鳥。
アオジ、ウグイス、ジョウビタキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
○その他水辺の鳥。
ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、マガモ、キセキレイ、セグロカモメ、ユリカモメ。