横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

迎賓館一般公開ツアー

2016-06-04 | 旅行
それは4月の刺し子教室の日

「新聞見た?迎賓館の中に入れるっていうツアーあったでしょ、行ってみない?」

私からの提案でした。

すると、一人を除いて全員が食いついてきた。

「見たわよ~行きたいって思ってたの」即決でした。

翌日すぐに申し込みの電話

すると「見学の許可がこれから出るのと、申込者多数の場合は抽選になりますので
催行されるかどうかは、しばらくたってからでないとお答えできませんが、よろしいですか?」と言う返事

それにしても、ずいぶんバスツアーに参加してるけど、こんなことは初めてです。
当然と言えば当然、庶民が簡単に入れるところではありませんから

まずは、参加メンバーの個人情報を簡単に知らせます。

それから待つこと半月、催行決定の連絡がありました。

それと同時に、もっと詳しい個人情報を知らせなくてはいけません。
生年月日、それに住所ですが、当日、本人確認のための証明書(免許証やパスポート)が必要なので
そこに記載されている住所を一文一句違わず知らせるのです。

4人で行くことになりました。
この4人は、同じ地域に住んでいます。

町名までは一緒です。マンション名も一緒
ただ、番地とそれぞれの部屋番号が違うだけなのですが
その表記が全員違って、例えば○○番地の○番を○○の○とか、○○-○とか
面白かったというか、めんどくさかった(笑)

当日、お天気も良く、真夏のような暑さもなく、絶好のツアー日和です。

横浜駅東口から出発したバスは、この会社だけで8台だとか、
でもほとんど時差ありで出発でしたから、それぞれ立ち寄り場所で混乱はありませんでした。

我々の目的は迎賓館のみでしたが、それではツアーにならないのか
都内の、もうすでに行ったことがあるような場所に寄ります。

浅草、築地、歌舞伎座、

どうでもいいやって思っていたけど、それぞれリニューアルした場所に行くことができて
それなりに楽しめました。
どちらも以前より外国の方が増えたことは、あえて言うまでもありませんが



特に歌舞伎座は、新築なってから初めて入りましたから楽しめました。




(屋上庭園)

池袋のホテルでランチバイキングの後、いよいよ本日のメインイベントの始まりです。

迎賓館は以前自転車で都内めぐりをしたとき、近くを通ったことはありますが
我々庶民とは全く関係のない場所、という認識があったので
あまり関心もなかった・・けど

中に入れるとなったらそれはまた違う意味で関心が持てます。

観光バスを降りて、学習院初等科前の西門から入場します。
そこで、先の本人確認、その後、空港にある探知機があって、そこをくぐります。

「私の人工股関節反応したらどうしよう」多分大丈夫と思ってましたけど
一応友人たちに話しました。

手荷物検査の後、くぐるのですが・・はたして・・
当然大丈夫でした(笑)

それでも少し緊張してしまった・・

すべてクリアしてようやく進みます。

まず裏庭から



こちらは迎賓館の裏側になります。





その後、迎賓館の中に入るわけですが、当然撮影禁止ですので映像はありません。

こちらをご参考に・・・

だいたい想像はついていましたが、やはりすばらしい
同行のOさん、イタリアフリークの人ですが、「海外はこんなにきれいじゃないわよ、シミなんかあるし」って

税金の無駄と言う声も聞きますが、やはり独立した国として、このような場所は必要不可欠と思いました。

歴代の総理の外交写真が飾ってありましたが・・・

なぜか悪評の思い出ばかり浮かんでしまって・・

唯一感動したのは、やはり天皇皇后のお写真でした。
お二人を見ると胸がいっぱいになります。

残念ながら政治家にはいませんね、胸が熱くなる人なんて・・

外はそこそこの風が気持ちいい日でしたが、中に入ると蒸し暑い、
冷房入れてないのかと思ったら、一応風は出てました。

それでも暑いので、係の男性に言ったら

「僕たちもたまらないんですよ、ぜひ訴えてくださいよ、お願いします」ですって

みなさん、場所が場所ですから、きちんとした服装で我々を迎えてくれます。
これでは暑いはず、さてどこに訴えればいいのでしょうか?

もしかして内閣府?

見学が終わって今度は正面の広場に出てきました。









この正面入り口から国賓が入場します。







パノラマ撮影じゃないと入りきらないほどの広さです。

よく歩きました。 万歩計は10km、14758歩を記録していました。

この一般公開、まだしばらくは続くようです。

ツアーで行くのが一番簡単ですが、個人的に行こうと思われる方、参考のために・・・

せっかくの機会です。ぜひ行かれてみては

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようやくミシンの出番です。 | トップ | 昨日は2016/6/6 »
最新の画像もっと見る

旅行」カテゴリの最新記事