goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

6月のエノテカワイン

2023-06-08 | お家ごはん
今月も元町のエノテカから取り寄せました。

このところ白ワインが主かなあ

さっぱりしていて飲みやすいのと、色が日本酒っぽいから?



今月のお買い得は白ワイン8本入り、定価の30%以上お得になってます。



8本入りなのに写真には10本、実は5月のお取り寄せ、ブログアップしないまま
ほとんど飲んでしまったから・・2本残ってました。

特に、後列の一番左 クラレンドル・ルージュは4月に取り寄せてまだ飲んでいません。

家飲み用にしては‎、我が家に限ってですが少し高級品なのでもったいぶってました

いよいよ梅雨入り、気温も上昇、今回から冷蔵扱いで配達されたので、
冷暗所で保管しなければならない

冷蔵庫しかないから押し込めるのが大変でした(笑)

今回はどのくらい持つのかな、体調次第かしら?

亡くなった母が今の私と同い年くらいの頃だったでしょうか

夫が母に、日本酒よりワインのほうが体にいいみたいだよ、と
ワインを勧めていたことを思い出します。

そのせいかどうかわからないけど、93歳まで長生きした母

頑固なくせに、その時はなぜか素直に夫の言うことを聞いて
静岡に帰ってから、すぐ義姉にワインを買ってきてほしいと頼んだとか

そういえば母と二人きりで飲んだことなんてなかったな
一度でもやっておけばよかった

今さらですけど、母との事は後悔することが多い
もっとも母が元気なころ、私は子育てでそれどころではなかったのですけどね。

ワインから母を思い出してしまいました。

お酒もたばこもやった人です。それでも長生き、わからないものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B級品トマトでソースを

2023-06-05 | お家ごはん
ママさんバレーの後輩、Sちゃんの店では
市場に出せないトマトをB級品として、なんと1Kg 200円という破格で売っています。

表面が少し汚れているとか、傷がついてしまったもの、色々ですが
まだ十分生で食べられるものがほとんど



今回は保存しようとトマトソースを作りました。

オリーブオイルをたっぷり入れて、にんにくのみじん切り、これもたっぷり
そして、玉ねぎのみじん切り

まずはこの玉ねぎが透明になるまでじっくりと炒めます。

そこに皮をむいて、刻んだたトマトを入れ、かき回しながら30分ほど煮ます。

ここまでできたとき、突然の思い付き

「そうだ!ミートソースを作ろう!」

本来なら最初に炒めるべきひき肉は、別のフライパンで単独炒め
それをトマトソースに入れました。
冷凍庫にあったキノコも入れて



本当に久しぶり、子供たちが小さい時はよく作りました。
残り物のセロリを入れたりして

今はおいしい冷凍パスタがあるし、ミートソースから遠ざかっていました。

酒飲みは炭水化物はメインにはなれません。

スパゲティはもちろんチャーハンとか麺類とか、主食と言われるものをメインにはできません。

でも今回はパスタをつまみに酒を飲もう・・

出来上がり~~



なすがあったから焼いてトッピングしてみました。

自分で言うのもなんですけど、結構おいしかったですよ

手間はかかるけど、難しいものではないし、無添加ですし

また破格トマト買ってきてトマトソースを作りましょう。
多めに作って、冷凍保存、いろいろな料理に応用できますから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルネームが到着

2023-05-09 | お家ごはん
大変お待たせしました

毎年、この時期恒例の静岡の特産品<桜エビと釜揚げシラス>のセット到着です。



数年前にはもう漁は無理なのではと、漁獲量の少なさに危ぶまれましたが
今年はまあまあの漁だったようで、ひとまず安心

シラスは日本全国どこでも獲れますけど、桜エビはほぼ静岡市清水区由比町でしか獲れない
超貴重品ですから



待ちに待った二色丼、といってもこれは普通のお茶碗ですが・・



刻み葱があったので散らしてみましたが、なんて切り方なんでしょう

またyukikoさんに突っ込まれそうだわ

たまたまなんですよ、なんたって主婦歴そろそろ53年なんですから

明日はかき揚げにします。桜エビはもちろんですけど、シラスも意外とおいしいのです。

何度か書いたような気がするけど、子供のころは祖母が大鍋にいっぱいに桜エビを煮てました。
ひげも足もチクチクしてぜんぜん美味しいとは思わなかった。

大人になって大好きになったころには高級品になってしまって
そうそうに口にすることはできなくなりました。
皮肉なものです。

故郷の特産品をいつも身近に感じたくて、ハンドルネームにしてみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ料理と保存法

2023-04-15 | お家ごはん
今年も友人からたくさんタケノコをいただきました。



必ずその日のうちに湯がいて、一部はすぐ料理に使いますが
とても食べ切れません。

せっかくいただいた旬の貴重品、一つ残さず食べなければと試行錯誤

味を付けて保存は以前からやっています。

一番いいと思ったのは、例の<なんちゃって崎陽軒タケノコ煮>

茅乃舎のだしで煮込みます。



チャック袋に小分けにして冷凍、

これ、ママさんバレーの後輩で、農家で直売所もやってるSちゃんに話したら
すごく役立った、って喜ばれました。

竹林を持っている家ではタケノコを掘らないと本当に困るらしいですね。

タケノコご飯用のも味付けして冷凍しましたが、新鮮なものに比べたら
香りが全く違いますね。

生で保存できないものか・・困ったときのクックパッド
ありましたよ

茹でたら水で洗って、適当な大きさに切りチャック袋に
タケノコ200gに砂糖を大さじ1~2、適当ですね。



塩を入れる、酢を入れる、等様々ありますが、タケノコ料理って砂糖を使うことが多いから
これに決定、今回は初めてなのでお試しとして少しだけやってみました。

解凍の結果はまた報告しましょう。

さて、今夜は・・残っているタケノコ使って、チンジャオロース作ります。
味付け?味の素のクックドゥです。
入っている調味料全部揃えたら大変ですから・・手抜きですけど十分おいしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定

2023-03-28 | お家ごはん
数年前だったか、ネット上で見かけた盃

ひとめぼれしてポチっと・・

桜のこの季節限定です。



上の写真はなにも入れていないか、温めたとき
下のは冷酒を入れたとき、パッと花が咲きます。

実は去年も一昨年もすっかり忘れてました。

ずっとコロナに振り回されて盃どころではなかったから、買ったことすら忘れていました。

今年、思い出したと言うことは、こんなところでも以前の生活に戻りつつある
と言うことなのでしょうか。

昨日から咳が出て困っています。
鼻もつまっているので、口を開けて寝る・・あまり寝られませんが
朝になると、口の中はカラカラ、喉は痛いし

喉が痛い=コロナか?  でも熱はないし

スポクラも休んだし、もう少し若いころなら無理しましたけど
今は怖くてできません。

今日、耳鼻咽喉科に行ってきました。

何年か前にもありましたが、アレルギーのようです。

季節性の、気温の変化だったり、気圧の変化だったり

薬を処方してもらったので、何日か続けましょう。

「来年は後期高齢者なのよ」最近、久しぶりにあった人についこんな言葉が出てしまいます。

すると決まって「うそでしょう、信じられない」と相手は言ってくれる。

その言葉を待っているような自分に嫌気がさしてくる。

スポクラの80代おばあさまからは「元気お姉さん」なんて言われるけど
皆さんに比べたらちっとも元気じゃないです。

昨日は咳を吹き飛ばすように、孫と桜を見に行きながら散歩しました。
散歩と言っても、結局1万歩以上歩いてしまいましたけど

股関節はまったく問題ないけど、疲れ方が今までとは違います。

これが年を取ると言うことなのね・・

60代最後の頃買った、H&Mのタータンチェックパンツ、もう似合わない
気に入ってたのになあ

明日も関東地方だけお天気悪いらしい

桜はやっぱり青空がお似合いです。

毎年楽しみにしている住宅地の1本桜
今年も見事でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りのご馳走は

2023-03-03 | お家ごはん
ひな祭りですね。

我が家のお雛様、48年前長女が生まれたとき、実家から贈られたものですが

去年はなぜか出さなかった、そしたらろくなことがなかったと夫
そこで今年は置き場所まで作って、いつ出すんだとうるさいくらいで

出しましたよ



いい顔をしているなかなか立派なものですけど、いかにせん48年も経つと
あちこち傷んできて、だましだまし飾っていると言う感じ

いつだったか、お内裏様の杓がなくなって、パンの袋を閉じるときに使う
ビニタイ(色は金色にした)を代替に使ったことがありました。
翌年、突然出てきましたけど

毎年この日は、一応ちらし寿司なるものを作ってきましたけど、今年は・・

先日こんな記事が新聞に出ました。



故郷でもないのに福井県と聞いただけで反応してしまうのは、
ブログ友から友人関係になったわんこさんの存在が大きいから

早速彼女にも伝えました。

絶対食べるぞと、予約が必要と言うのでこれもさっそく崎陽軒のサイトに登録して
予約開始日を待ちました。

数量と受け取り店を登録、注文完了です。

そして今日受け取ってきました。





豪華ですねえ



材料の説明と特別仕様のひょうちゃん3種



価格は2000円、どれもしっかり仕上がってますからこれは納得のお値段です。

福井だから蟹が入ってるかな?なんて期待したけどそこは残念でした。

わんこちゃんに写真を送ってあげました。

でも、福井では販売されないそうです。食べて欲しかったなあ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の『味百選』開催中

2023-02-21 | お家ごはん
去年の暮れに紹介した静岡は野桜のわさび漬け

静岡に行っても今は売っていないので、別の老舗のを買ってきましたけど
どうしても野桜のを食べたいと・・

高島屋でそのうち売るはずと、ずっと待っていましたが、やっと来たのです。



高島屋地下の食品売り場にも同名のコーナーがありますが、この催しは
全国の聞いたことのある店、まったく知らなかった店などがまるでお祭りのような
賑わいでわくわく感満載です。

そして、これが



新聞チラシの見開き中央にド~ンと

で、実際買ったのがこれ



白菜の漬物に乗せて食べました。やっぱり美味しかった。
次回の為に登録してきたのではがきを送ってくれるそうです。

辛いもののあとは、甘いもの



友人に勧められて、めずらしいからと・・好きな和菓子ばかり

一つ目は山形長栄堂の”富貴豆”を餡にした”富貴饅頭”
豆自体も、もちろんおいしいです。
豆は山形物産展でいつも買うので、今回は饅頭にしました。

次は石川県小松市、松葉屋の”月よみ山路”という栗羊羹

そして、佐賀県小城市、村崎総本舗の”シベリア”
こちらの有名なお菓子は特製切り羊羹、表面がざらざらしたゼリーのような羊羹ですが
このシベリアは数量限定と言うことで、友人からかなりの薦めがあったので
お試しで買ってみました。

シベリア・・今の若い人たちは知らないかな?

カステラの間に羊羹が挟まっているなかなかおいしいお菓子です。

名前の由来はシベリア鉄道からとか、昭和のパン?のような印象ですが
ジブリ映画の”風立ちぬ”に出てきたそうで、知らない世代からは
「あれは何?」ってことになったらしい



まだ食べていませんが、楽しみです。

シベリアで検索していたら、横浜にも有名な店がありました。

桜木町駅近くの”コティベーカリー”
行く機会があったら寄って来ましょう。

カステラに羊羹、なんて、和洋折衷そのものです。

最後にお詫び・・味百選開催中と書きましたが、なんと本日が最終日
更新が遅れてすみませんでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌できました。

2022-12-19 | お家ごはん
今年も何とか出来上がりました。



ちょっと見づらいですけど、味噌かめに孫が書いた今年の味噌の名前

”みそノ助”だそうです。

去年はみそ太郎でした。

材料は去年と同じところから取り寄せました。

味噌を作る日は気合を入れなければできないので、なかなか日程が合わず
材料到着からおよそ2週間後、ようやく準備が始まりました。

大豆を一晩水に漬けてふやかします。

翌朝、大豆はしっかり膨らんできました。

さあ、始めるぞ!と思ったその時、なんか変なにおいがする
なんだろう?
それは麹が入った袋からでした。

開けてみると強烈な悪臭が・・

これではとても使えない

今年は去年の倍の材料を取り寄せました。

すぐ仕入れ先に電話、と思ったら定休日

もうのんびりお伺いを立ててる場合じゃないです。
大豆を戻してしまったから一刻も早く次の作業をしませんと

ネット検索・・買いに行ける範囲に麹屋さんはないかしら?

見つかりました。なんだ、こんなところにあったのね専門店が
すぐにでも行かなくちゃと思ったら、今日は定休日です、という留守電が・・

もう絶体絶命、いろいろ調べたら大豆は煮て保存したほうがいいと書いてあったので
圧力なべで少しずつ煮て、冷めてから冷蔵庫に保管しました。

煮汁も使うのでとっておきます。

翌日、電話をするとまた留守電、午後から営業だと

冷蔵庫の煮豆が心配で気持ちは焦るばかり

店の場所もわかりづらくて、バス通りから入ると住宅しかない
それでもなんとかたどり着きました。



若い職人さんのような店主?が奥から出てきました。

事情を話しました。

だめになった麹、確かに1週間以内に使うようにと書いてありました。
そもそも箱を開けてなかったから2週間以上ほっぽってあった
そりゃだめになるよね、麹は麹菌というくらいで生き物です。

ただ、一昨年迄永年仕入れていた業者さんのところのは到着してから
1か月くらい過ぎても大丈夫だったからまったく気にしていませんでした。

去年はどのくらいで作ったのか・・覚えてない

麹もいろんな種類があるんですね。

こちらのは1週間どころかできるだけ早く使ってほしいと言われました。



麹屋さんの話になって、去年から仕入れ始めた店と
それ以前に仕入れていた店の話も

それ以前の店というのは、味噌を作り始めてから20数年間、ずっと取り寄せてきた店です。

去年もお願いしようとしたら、ご主人の体調不良で製造をやめてしまったと言われて

そんな話をしたら、知り合いだと、確かに麹屋さんって少ないから
ネットワークがあってもおかしくはありません。

まだお元気で過ごしていると聞いて安心しました。

注文しました。

生麹3Kg 思ったより安かった。

味噌の材料は大豆より麹がお高い 

味噌を作って二十数年、麹のことが全然わかっていませんでした。

少々高い授業料を払ったと思って、今回は勉強になりました

そろそろ味噌作りから卒業しようと思ったけど、こんなに親切な麹屋さんを見つけてしまったので
またしばらくは続けようかと

来年は作る日を決めてから材料を買いに行きましょう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけは・・

2022-10-06 | お家ごはん
今年はもういいかな?って思いながら、道端の無人直売所で見つけてしまった小さな栗

毎年お願いしていた方から、栗の木を全部切ってしまったので・・
ご実家の栗林で収穫する栗は、大きくてしっかりしていて、しかも破格で譲ってもらってたのに

採れたてをずっと食べてましたから、スーパーで売っているものはちょっと・・

そこで冒頭の栗につながっていったわけです。



これだけ剥くのに1時間かかりました。
手は痛くなるし・・

でも、これがこうなるとうれしいし、おいしいから



やめられないんですねえ

ついでにお惣菜を紹介します。



はんぺんのハンバーグ?

白はんぺんを潰して、海老とか、鶏ひき肉などを入れてこねます。
玉ねぎでもいいけど、今回は万能ねぎとみょうがのみじん切りを入れました。
要は何でもいいんです。


そして、野菜が揃っていたので、豆だけ買ってきて作りました。



五目豆ですけど、実際は豆以外六目です。

昔は乾燥豆を戻して作ったものですが、今は水煮があるから便利ですね。

急激に寒くなりました。

12月?秋はどこに行ってしまったのでしょう。

腰痛です。原因はわかってます。

急激に下がった気温にしっかり対処しなかったから
素足でいたし、真夏と同じような格好してたし

いけないいけない、冷えは大敵です。

明日は今日よりもっと寒くなるそうですね。
気を引き締めて過ごしたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船軒の鯵の押寿司と・・

2022-09-29 | お家ごはん
夫が検診で大船の病院に行くと言うので頼みました。



大船軒の鯵の押寿司

大船軒は鯵寿司があまりに有名なので、他のお弁当はないのかと思ってたら
いろいろあるんですね。

それでも大船軒と言ったら鯵の押寿司が代名詞のような感じで
過去にもこれしか買ったことがない

押寿司って、当たり前だけど、江戸前の握り寿司よりご飯が多いです。

4個ずつね、って決めたのに3個食べるのがやっと

と言うのも、これを食べ過ぎたから?



見た目はあまりきれいじゃないけど、近所の畑で、若い女性が作っている生落花生
もちろん無農薬です。
大きさからして”おおまさり”と言う種類ではないかと思います。

この時期でしか食べられない生落花生、炒ったのも美味しいけど
生を塩茹でしたものは独特の甘みがあって大好きです。

ビールのつまみとしてもいいですね。

胃の調子も大分戻って来ましたが、しつこいものは食べないし、
間食もほとんどしないので、今のところ体重は減ったままです。

いつまで持つかこの状態、というところ

今週は4日連続でスポクラ通ったから、運動はばっちりです。

なんとか現状維持できるよう頑張ろう。でもそろそろから揚げが食べたいかな?

健康が何より、適量食べて運動して、健康でなければできないことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする