goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

夏野菜いろいろ

2022-08-28 | お家ごはん
知人のKさんから連絡をいただきました。

「お昼過ぎまで畑にいるから野菜を取りに来て」って

Kさんは農家さんではありません。サラリーマンのおじ様
でも、土地を借りて本格的に農業をやっている方

さっそく伺いました。

うっかり野菜の写真撮り忘れましたが、ゴーヤだけでも10本くらい
その他、ピーマン、なす、ミニトマト、大葉は枝ごと、まだ青いゆず
万願寺トウガラシなどなど 

とても食べ切れそうもないので、ご近所におすそ分けしたくらいです。

ゴーヤは毎年いただくので、スーパーで買うつもりはなくて
なので今夏初物、早速ゴーヤチャンプルーから

お豆腐の代わりに厚揚げを入れる・・これ沖縄に行った時地元の料理屋さんからの大ヒント

豆腐だと水切りしなくちゃだけど、厚揚げなら湯通しするだけで使えます。

ゴーヤの苦み、私は好きなんですけど、夫も孫もダメなので
なんとか抑えようと、今まではサッと茹でていましたが
今回はクックパッドから、薄切りにしたゴーヤを塩もみしてから、塩水に15分位浸けます。

本当にかなり苦みが緩和されたのでびっくりでした。

久しぶりに佃煮も作りました。

これは以前にも何度か紹介しましたけど、おつまみに、ご飯のお供においしいです。



レシピは・・

レシピではごまだけですが、今回もすりごまを入れました。

すりごまはこれ



関東ではあまり見かけません。以前、京都で出会ってすっかり気に入ったのですが
今回、駅ビルの自然食品の店で見つけました。おいしいです。

佃煮はたくさんできたので、小分けして冷凍しました。

オクラがおいしい季節です。おいしくていくらでも食べられそう

これは近所の農園で若い女性が作っているもの



オクラの花、美しいですね。

いつも新鮮な物を買うことができます。
8本で100円、多めに買ってきて、お浸し、作り置きします。
冷蔵庫で冷やすとおいしさが倍増



夏野菜、終盤になりました。

今年もたくさんのおいしいをありがとう\(^o^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートボール?肉団子?

2022-08-23 | お家ごはん
11歳になった孫の誕生会をやりました。

大分前から、娘と孫二人から「バーバの肉団子が食べたい」と要望があったので



ひき肉1、2㎏ほど使って、64個出来上がりました。
あまりきれいな画像ではないですけど・・

材料は安上がりだけど、手間はかかります。
それでも買ったものよりおいしいはずと自負していますので

これに白髪ねぎをたっぷり乗せて・・

娘が作った料理もあったので、とても食べ切れず残ったのは冷凍しました。

ミートボールか肉団子か? 我が家はやっぱり昔から肉団子
この方がしっくりきますね。

バースデーケーキは、ホイップクリーム嫌いのババに気遣って





フルーツタルト、カスタードクリームが入ってましたけど、甘みが少なくて
なかなかおいしかったです。

ベイスターズ、今夜もやりました。

敵地京セラドームで阪神と対戦、今永とリリーフ陣が本当によく投げました。

24年前の優勝の時みたいにチームがまとまっているようです。

貯金は10に

ここまで来たら、ひたすら上を見て、4ゲーム差、追い越しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華ちまき作りました。

2022-07-31 | お家ごはん
連日の猛暑でどこにも行く気になれず引きこもっています。

そこで・・そうだ、もち米があるし使わなくちゃ!

作りました。中華ちまき



皮は中華街の愛龍號で買ったものがあったし、もち米1㎏で20個できました。

娘のところにもあげて、残りは蒸してから冷凍しました。

この大きさだと2個食べれば十分です。
以前は4個くらい平気だったけど、食べられなくなりました。
間食はほとんどしてないし、その割に痩せないのは・・酒のせい?

手間はかかるけど、家族は喜ぶし、おいしいし、頑張りました

皮はもったいないけど使い捨てます。

一度使うと、洗って干しても、どうしてもカビみたいな黒い斑点が出てしまうので
再使用はちょっと気持ちが悪い

無くなったらまた中華街に行きましょう。

ところで、これですが



モバイルバッテリーです。先日から調子が悪かったので使わないでいたら
こんなに膨らんできました。
調べたら、リチウムイオン電池が劣化すると、電解質が酸化してガスが発生するそうです。

横浜市は乾電池、燃えるゴミの日に別にして捨てられることになっています。

それでももしかして、と思い、調べたら、やはりちゃんとした処分場所にと書いてあります。

大型電気店、大型スーパー、区役所、各区の地区センター、各区の資源環境局事務所
資源循環局焼却工場等

そのままにして置いたら爆発しそうで怖いので、これから処分してきます。

前のは知らなかったから燃えるゴミの日に出してしまった

へたをすると事故につながるとか、気をつけなければいけません。



もう処分するしかない・・ちなみに、写真の赤丸部分、JBRC会員のマークで
小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体に加入しているということで
リサイクルが必要、というマークだそうです。

暑くて外に出たくないけど、家の中に置いておくのはちょっと・・なので
行ってきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日

2022-07-23 | お家ごはん
朝から蒸し暑かったですね。

スーパーにはいかなかったけど、鮮魚売り場にはたくさんの鰻蒲焼が並んだことでしょう。

土用の丑の日でした。

少し前に、高島屋のオンラインで冷凍の蒲焼を注文したので、その時にと思っていたら
夕方です。

宅急便で届きました。この日に合わせてくれたのかしら?



”ての字”

高島屋にではいくつかの店が販売してますけど、味も価格も気に入ってます。

もちろん国産、静岡県吉田町産、御前崎の近くですね。

そこも安心材料の一つです。

さっそくいただきました。おいしかった



コロナ陽性者数がものすごいことになってきました。

松野官房長官までかかったとか、バイデン大統領もって

もうかかっても驚いてる場合じゃないです。

4回目のワクチン、予約はしましたけど、いろんな悪評が耳に入ってきて
1回目とは違った恐怖感が・・
そうまでして打つ必要があるのだろうか・・不安な中、じわじわとその日が迫っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜で

2022-07-22 | お家ごはん
孫の小学校では4年生以上の有志で野菜作りをやっています。

5月頃から地元農家の方々や地域の皆さん、先生方も混ざって準備が始まります。

夏野菜づくりの始まりです。

ピーマン、きゅうり、トマト、ミニトマト、それにトウモロコシ

しかし今年は・・6月の異常気象、連日の猛暑に水不足がたたって
例年ほどの収穫がありませんでした。

それでも、ピーマン、ナス、ミニトマトなど、いくらかの収穫はありました。

そのうちのミニトマトですが、種類は”アイコ”のようなラグビーボール型で
食べてみたら・・皮は堅い、味もいまいち、さてせっかくの収穫物どうしたものか・・

困ったときのクックパッド、すると何とも言えないおいしそうなトマトサラダを発見
早速作ってみました。



クックパッドではコンソメスープに皮むきトマトを入れて、パセリを振り入れる
と書いてありました。

そこで一工夫、コンソメスープにオリーブオイルを大さじ1くらい入れ
バジルの葉っぱがあったので、細かく刻んで入れてみました。

ほのかにバジルの香りがしておいしかった。

あっさりしているし、冷蔵庫で半日くらい寝かせたほうが冷え冷えでおいしいかと

そして、比較的買いやすくなったきゅうり、

塩分を控えなくてはいけないので、塩は一切使わないで・・といっても入ってますけど
塩昆布を使いますから



写真右が塩昆布と醤油、酢、ごま油、きゅうりは乱切り

左は醤油、酢、ごま油は同じですが、にんにくスライスを入れます。
こちらのきゅうりはジャバラ切り

にんにく入りのほうは毎年作ってましたけど、塩昆布、いいですねえ
野菜との相性は抜群かと思います。

いつも買っている農家の八百屋さん、ママさんバレーの後輩がやってますが
そろそろトマトは終わりだそうです・

ズッキーニに南瓜、なす、トウモロコシ、安くて新鮮な野菜が買える直売所が
数えきれないほどあります。

ここは横浜なんですけど、やっぱり田舎なんですね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜エビだけのかき揚げ

2022-05-17 | お家ごはん
毎年最後かと思いながら注文する故郷自慢の味

桜エビと茹でしらすのセットです。



もちろんこのままで食べますけど、贅沢に、桜エビのみでのかき揚げを作ります。



野菜は一切入れません。究極の桜エビかき揚げ

年に一度の楽しみです。

体調不良が続いてます。もしかして、と思ったらやっぱり、この気候のせい?

季節の変わり目、気温の大きな変化

あんなに元気で体力が有り余っていたのに、やはり年齢には勝てないのでしょうか?

先週の金曜日、晩御飯を食べていたら、突然不快感が・・
熱はありません。首の後ろ辺りが重たい、血圧が上がっている?

横になったらいくらか楽になりましたけど

翌日内科に・・昨夜の様子を話すと「肩凝ってない?」
といって、両肩を確認、これはひどいね、って
この不快感は肩こりからですって?

やっぱり硬い肩甲骨のせい?

自分としてはしっかり鍛えているつもりだし、週1で理学療法もやってるし
逆に疲れが残ってしまうのかなあ、って思う節もあります。

やっぱり年なんだ、って諦める?
いやいや、これは季節の変わり目、この時期を越えればまた元気が出るさ

ほんとにそうだったらいいけどね・・トホホ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物で早速

2022-04-06 | お家ごはん
「たった今採ってきたの、遅くなっちゃってごめんなさい」

友人のSさんから、毎年の贈り物です。



今年は例年ほど採れないからこれだけかもしれない、って

いいのよ、とてもそんなお年には見えないけど、しっかり後期高齢者
タケノコ掘り、かなりきついんじゃないかと心配していた矢先でした。

本当にありがたい、お金を出せば買えるけど
掘りたてならではの柔らかさは買うことができません。

さっそく茹でて、料理しました。

まずは、タケノコご飯用に、シンプルに油揚げとタケノコのみ



我が家の炊飯器は3合炊きなので、炊き込みは2合まで、と書いてあるけど
具は入れないので2合半にしました。

具は多めなので2回分、また明日も作るようです。



ご飯が炊きあがったら、具をのせて10分くらい蒸らします。
そしてかき混ぜる
味付けはいつも適当、茅乃舎のだし、醤油、塩、酒、全部ドドドって入れちゃいます。
それでもけっこうおいしくできるのは、長年の勘なのでしょうね。

そして、こちらも毎年作っている、”なんちゃって崎陽軒タケノコ煮”
これも味付けは適当、だけど、おいしくできました。



鍋をビタクラフトにしたのがよかったかな、圧力なべではないけど
弱火でコトコト煮るとかなり圧力がかかるみたいです。

先端の柔らかい部分はお吸い物に入れました。

これで残すことなく全部使用、Sさん今年もありがとう
ご馳走様でした。

さて、今日は4月6日、父の命日です。
なんと、没後70年

3歳だった私は、顔は写真だけ、声もわからない
その人格も、母や姉から聞かされたことから想像するしかなかったし
本当に可哀そうな娘です。

20年前に50回忌をやりましたが、母も存命でしたし、
兄弟6人も全員元気でした。

その後、母、三兄、姉、長兄、四兄と相次いで他界
残されたのは次兄と末っ子の私の二人

もうあちらの世界のほうがにぎやかになってしまいました。

父は私があちらに行っても、私だってわからないだろうな
70年も経ってしまったのだから・・

まだ死にたくはないけど、そうして考えると、あちらの家族に会えるなら
死ぬことも怖くなくなる、かな?

家族が多かったせいか、父がいなかったことで寂し想いをした記憶はないけど
いたらどんなだっただろうと、それはずっと思ってきたことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上重のしば漬けと・・

2022-03-12 | お家ごはん
高島屋の行くと必ず寄るのが地下食品街
その中でも、漬物の村上重本店、季節によっていろいろな漬物が出ますが
しば漬けと、つぼ漬けたくあんがお気に入りで、必ずと言っていいほど購入します。



梅干大好きなちび孫のお気に入りもこの2種類、先日、生しば漬けを買ってきたら
口に合わない、なんて生意気なことを言ってました。

生のほうは、しば漬け独特のパリパリ感がないとかで、お気に召さなかったようですよ

村上重本店は京都の木屋町にあります。

あの辺りは何度も自転車で通りましたから寄ったことがあります。

高島屋と言えば、11年前、大きな揺れを経験した場所です。
今年は自宅で黙とうしましたが、あの恐怖は今でも忘れることはできません。

今思えば、被災地に比べたらこの辺りの揺れなど・・というくらいのものでしたが
生まれて初めての経験でしたから確かに怖かった

我が家の辺りは同じ横浜市でも地盤がしっかりしているらしく、揺れもいくらか弱かったようです。

家にいるのが一番安全、でも備えは大事です。

物置に家族3日分の水の備蓄をしてありますが、賞味期限が気になったので
調べたら、すでに過ぎているものが1/3もあり、今せっせと使っています。

水は過ぎていても1年くらいは大丈夫そうですが、一応沸騰させてから
野菜を茹でたり、お茶に使ったり、あっという間になくなります。

実際、被災したらこんな贅沢な使い方はできないだろうなと、
蛇口をひねれば(実際は上げ下げするだけですが)いくらでも出てくる水のありがたさを
感じながら使っています。

昨夜は、ほうれん草とベーコンと卵の炒め物を作りました。

ほうれん草なのですが、炒める前に茹でますか?そのまま炒めますか?

何十年も茹でてから使ってましたけど、どうしても水っぽくなるし
そのまま使ってはいけないのかと、調べてみました。

ほうれん草にはシュウ酸という人体に影響のある物質が含まれているので
一般的には茹でてから使用します。

複数のサイトを見ると、いくつかに、茹でなくても水に15分ほどさらせばよい 
と書いてあります。

さっそくその通りにやってみました。

確かに、炒めたとき水分が出なくてよかったです。
が、何ということ、後で知ったのですが、ほうれん草とベーコンの組み合わせは

ベーコンに含まれる亜硝酸ナトリウムと、ほうれん草に含まれる硝酸が結びつくと、
亜硝酸に変化し発がん性物質であるニトロソアミンを生み出すといわれているのです。
定番の組み合わせですが、食べ合わせには注意が必要です。


ほんとにたまにしか食べないから大丈夫でしょうけど、今後は気を付けなければと
それに、やはり、面倒でも、少しくらい水っぽくなっても
これからは茹でてから使おうと思いました。

主婦になって51年半も経つと言うのに、まだまだ知らなかったことが多い
昔は、お年寄りからこのような知恵を授かっていたのでしょうね。

これからも??って思ったことはすぐに検索・・ですが
すべてが正しいかというとそれを見極めるのも情報過多の時代には難しい

その中から自分で判断するしかないのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番と・・

2022-03-05 | お家ごはん
「関東地方に春一番が吹きました」
夕方のニュースで気象予報士が言ってました。

そうなんだ、もうそんな時期なんだね。

春一番にはろくな思い出がないけど(通帳に挟んであったお札が飛んで多摩川の支流に・・

今年も今のところ花粉の影響はなさそうです。
30年も苦しみましたから、今苦しんでいるあなた、いつか解放されますから頑張ってくださいね。

花粉が飛ぶと言うことは気温が上がって春間近、ということで

春の味です。



一年に一度のお楽しみですが、久しぶりに天ぷらを作りました。

胃に異常がなかったことですっかり治ってしまったらしい、おいしくいただけました。

この香りと、最後に来る苦みがたまりません。大人の味ですね。

農協の直売所で一袋150円でした。

デパートなんかで買ったら3倍も4倍もするでしょう。

花粉症が出たころの春は大嫌いだったけど、すっかり影を潜めた今は
春野菜が楽しみな大好きな春になりました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な鰯・・でも刺身では食べられない

2022-02-24 | お家ごはん
接種から3日目、絶好調なので行ってきました、スポクラに

腕は痛いし、赤くなってきたけど、上がらないほどじゃないし、何とかなるでしょう。

それに今日のプログラムはかなり緩いし、ボチボチやりましょう。

終了後はいつも寄るスーパーへ、お魚が、とにかくお魚が・・
種類は多いし、珍しいものも売ってるし、新鮮だし、お安いし、で、

今日はとても立派な鰯が目にとまりました。

以前ならぜったい刺身にしていたところですが、今はできません

”アニサキス”寄生虫の一種です。

鯖とかあじにもいるそうです。

残念だけど、何か調理しなけれは

梅煮?塩焼き?蒲焼?

考えたあげく、これ作りました。



鰯に大葉と梅干をたたいたものを載せて、巻いて、片栗粉を付けて
揚げるだけ

梅が鰯の臭みを消してくれる(新鮮なのであまり臭いはしないけど)
何もつけずに食べられます。

胃の調子が悪くなってから揚げ物は敬遠してたけど、これくらいなら大丈夫
カキフライはまだ無理ですが・・・

さて話は変わって、スポクラのロッカールームでの会話から

「ねえ、洗濯だけど、ご主人の物と自分の物いっしょに洗ってる?」
って聞かれました。

51年も夫婦やっていれば、当然一緒に洗いたくないときもあったけど
今はもう別に気にならないけど
それに、洗うのは洗濯機だしね・・って答えたら

彼女は絶対一緒に洗わないのだそうです。
ご主人が入った後のお風呂も嫌なんだって・・

あらら~なんて不経済な・・まあ何か事情があるのでしょうね。

彼女のお友達は、触りたくもないとかで、料理用のトングで洗濯物を
つまむのだそうですよ。
そこまで嫌なのに一緒にいるのね。
大変だ!

そういう私も、干すとき、夫の下着と隣り合わせにならないよう
間にタオルとか干しているかも・・

こんなことではとても介護などできませんね。
今後、夫婦どちらがどちらの世話になるかわからないのに
これでは難しいかもしれません。

最初は笑っていたけど、少し考えさせられてしまいました。

老老介護はすぐそこかもしれないのに・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする