おおわだ保育園世田谷豪徳寺

子ども達の様子を中心におおわだ保育園世田谷豪徳寺の情報をお伝えします。

5月1日 本日のごはん

2024-05-01 16:15:38 | ごはん 台所より

5月1日(水)本日のごはんは、

「赤飯」

「肉豆腐」

「わかめの酢の物」

「きのこのみそ汁」でした。

本日は「月初めの1日(おついたち)」で、恒例の赤飯を炊きました。うるち米ともち米を混ぜたもちもちとした食感の赤飯は、こどもたちに人気のごはんです。小豆の皮に含まれた色素で、ごはんがきれいな色に染まりました。

本日のおすすめメインは「肉豆腐」です。下茹でをして臭みや余分な脂を取り除いた牛肉と木綿豆腐・玉ねぎ・しいたけ・ねぎを一緒に煮込みました。すべての食材を1つの鍋で煮ることで、それぞれの食材から溶け出した旨みなどが豆腐によく染みます。だしが効いた煮汁はほんのり甘みがあり、優しい味わいの肉豆腐に仕上がりました。

 

午後のおやつは「抹茶プリン」と「牛乳」です。

本日は「八十八夜」のため、抹茶を使ったおやつにしました。「八十八夜」とは、立春から数えて八十八日目にあたる日のことをいいます。この日に摘んだお茶は一番茶(新茶ともいいます)と呼ばれ、飲むと1年間無病息災でいられると伝えられています。今日は、抹茶を使用したプリンを提供しました。プリンは、一般的に卵や牛乳を使用して作ります。おおわだ保育園では、卵の代わりにアガーと上新粉を、牛乳や生クリームなどの乳製品の代わりに豆乳を使用してなめらかなプリンに仕上げました。3歳以上児は、抹茶の苦みを感じながら食べているこどももいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら こどもの目線

2024-05-01 14:34:01 | さくら 5歳児 子どもの様子

さくら こどもの目線

最近では細かな塗り絵にも集中して取り組んでいるさくら組の友達です。

そこで今回は、塗り絵の環境についてこどもの目線になって見直しました。

今までは、塗り絵をクリアファイルに入れ、ひのき組さくら組2クラスの塗り絵ファイルをボックスに入れていました。

しかし、それだと自分の番号のファイルをなかなか見つけることが出来ず、見つけ出すのが大変であることに気付きました。

更に、自分の作った作品や塗った塗り絵などがどんどんたまっていき、ファイルの中からすぐに出てしまったりすることもありました。

そのため、さくら組の塗り絵ファイルを色付きのものにし、見やすく名前シールを貼り、一目で分かるようにしました。

また、中身をファイルで仕切り、沢山作品を作ってもこぼれずに、保管しやすくしました。

こども達が興味関心のあることを伸ばしていけるような環境を適宜整えていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かば こどもの目線

2024-05-01 14:18:00 | かば 1歳児 子どもの様子

かば こどもの目線

今月は絵本棚の環境について見直しました。

新しい保育室にも慣れ、少しずつ好きな物を発見しており、その中で絵本に興味を示す姿が見られます。

絵本棚の周辺をこどもの目線になり、確認しました。

絵本棚に向かう際にマットが歪んでいたり、めくれているとそこに足が引っかかりやすく転倒に繋がる可能性があります。

なので常にマットはめくれていないか、正しく敷くことができているかを確認すると共に見守りたいと思います。

また、自ら絵本を手に取る姿も見られます。

その際に後ろの絵本を取ろうとした際に、手前の絵本が重なって顔の位置に倒れてきて当たったり、取りにくかったりすることに気付きました。

前列の棚には背の低い絵本を置き、転倒の恐れが無いようにし、興味の持ったものを手に取りやすいようにしていきたいと思います。

また、最近絵本棚と柵の間で絵本を読むこどもの姿が見られます。

実際に入ってみると、絵本棚が仕切りになっていて、落ち着いてゆったりと絵本を読むことができました。

しかし、棚の後ろの空間が狭くなりすぎていると読んだり、手に取ったりすることが難しいと気付きました。

後ろ側でも座って読むことができる空間を常に確保したいと思います。

かば組の友達は少しずつ生活にも慣れ、様々なものに興味を示すことが増えてきました。

興味のあるものへ手をのばし、好きなものへと繋げられるよう環境を整えていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえで こどもの目線

2024-05-01 12:39:28 | かえで 3歳児 子どもの様子

かえで こどもの目線

かえで組では自分でできることは自分でする姿が見られるようになっています。

そこで、こどもたちがどこに片付けるか、どこに置くかが分かりやすいようにテプラを貼りました。

こどもたちの自分でしたいという気持ちを大切にし、その都度こどもたちに合った環境を整えていきます。

また、ダンスをする時やジャングルジムで遊ぶ時は靴下を脱いでおり、靴下の脱ぎ履きをする場面が多くあります。

靴下の紛失や靴下の履き間違えを防ぐために靴下を入れる場所を設置しました。

脱ぐ際は靴下を一つにまとめて決まった場所に置くことをこどもたちに伝えていきたいと思います。

また、暑くなり水筒を持ち歩く機会が増えました。

水筒の持ち方も再度確認しました。

首からぶら下げると首が締まってしまう可能性があるので肩から斜めにかけることを伝えました。

水筒を振り回すことや紐で遊ぶことも怪我に繋がる為、水筒の扱い方も気を付けていきます。

水筒を置く際、紐が垂れているとことがあります。

かごを取り出す際や手が当たった際に水筒が落ちて怪我をする可能性があることに気が付きました。

水筒を置く際は紐を水筒に巻き付け、壁側に置くことを伝えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのき こどもの目線

2024-05-01 11:54:42 | ひのき 4歳児 子どもの様子

ひのき こどもの目線

だんだんと暑くなり、水筒で水分補給を行うようになりました。

ひのき組の友達は朝登園後に自分達でお茶を入れるようにしました。

机、椅子を用意してお茶を入れやすい環境を作りました。

入れる時はやかんを両手で持って入れます。

水筒が高くて入れにくい場合は、入れやすくなるように椅子の上に水筒を置いて入れるよう伝えました。

また、水筒が倒れそうなときは友達に声をかけ、支えてもらいながら入れるように伝えていきます。

お茶を入れた後は、机の下に水筒を並べて置きます。

その際、紐を水筒に巻き付けないと足に引っかかり転倒する恐れがあることに気付きました。

水筒を置くときは紐を本体に巻き付けて置くことを伝えていきます。

友達と協力して自分達でお茶を入れられるようにしていきたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする