おおわだ保育園世田谷豪徳寺

子ども達の様子を中心におおわだ保育園世田谷豪徳寺の情報をお伝えします。

SIDS対策強化月間

2023-11-30 18:29:32 | その他情報

SIDS対策強化月間

 

乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は、それまで元気だった乳幼児が事故や窒息ではなく、眠っている間に何の予兆や既往歴のないまま死に至る、原因のわからない病気です。

日本での発生頻度はおよそ出生6000~7000人に1人と推測され、生後2か月から6か月が多いとされていますが、まれに1歳以上でも発症することがあります。

発症は年々減少傾向にありますが、令和4年には47名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。

SIDSは、12月以降の冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は毎年11月をSIDSの対策強化月間としています。

 

SIDSの予防方法は確立していませんが、以下のポイントを守ることにより、発症率が低くなるデータがあります。

①1歳になるまでは、寝かせる時は仰向けに寝かせる

SIDSは、うつぶせ、仰向けのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせた時の方が発症率が高いと言われています。医学的にうつぶせ寝を勧められている以外は、こどもの顔が見えるように仰向けに寝かせましょう。

②できるだけ母乳で育てましょう

母乳育児が様々な点で良いことは知られています。母乳の方がSIDSの発症率が低いと言われています。母乳育児にトライしてみましょう。人工乳がSIDSを引き起こすわけでは決してありません。また、医学上の理由で母乳育児が出来ない場合もあるため、周囲の方はご理解をお願いします。

③たばこをやめましょう

たばこはSIDS発症の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙は胎児の体重が増えにくくなり、呼吸中枢に悪影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦やこどもの側での喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切です。日頃から喫煙者に協力を求めましょう。

④こどもを暖め過ぎない

冬になるとどうしても部屋を暖めすぎたり、厚着をさせたり、布団をかけすぎてしまったりしがちです。着せすぎによって高体温になってしまい、それがSIDSを引き起こす原因となっている可能性が指摘されています。

 

これらのことはいずれもSIDSの直接の原因ではありません。子育てに関し必要以上に不安を抱くことは避けましょう。これを参考に、日頃の子育てを再確認していただき、あとはおおらかな気持ちで子育てをしましょう。

 

SIDSについてよくある質問

Q:こどもが睡眠中に寝返りをして、うつぶせ寝になった場合は、仰向け寝に戻す必要があるか?

A:寝返りはこどもの成長発達にとって重要であり、自然な発達過程です。SIDSのリスクを減らすために重要なことは、眠り始める時に仰向け寝にしてあげることと、寝返りをした際に備えてこどもの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。アメリカの小児科学会によると、こどもが仰向けからうつぶせ、うつぶせから仰向けのどちら側からも自分で寝返りができるようになったら、その姿勢のままにしておいてよいと言われています。

園では、午睡中のうつぶせ寝はすぐに直すようにしています。(おおわだ保育園では、0~1歳児の午睡はバウンサーを使用しております。)

また、うつぶせ寝が好きなお子さんでも気を付けていくと、2週間程度で仰向け寝に定着すること多いです。

Q:こどもの睡眠について、SIDSの他にも気を付けることはありますか?

A:睡眠中の窒息事故にも注意が必要です。

①敷布団は硬めのものを使用しましょう。

②掛け布団は軽いものにし、掛けすぎないようにしましょう。

③布団が顔や口にかからないようにしましょう。

④顔の周囲にぬいぐるみやタオルなど首に巻きつくものを置かないようにしましょう。

⑤ベッドに隙間を作らないようにしましょう。

無呼吸に気付いたら、すぐに救急要請と心肺蘇生をしましょう。

 

睡眠中はこまめにこどもの様子を確認し、こどもの命を守りましょう。

 

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/sids_leaflet_01.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら 5歳児 製作

2023-11-30 16:45:50 | さくら 5歳児 子どもの様子

さくら 5歳児 製作

今日は散歩の後にクリスマスアドベントカレンダーの製作をしました。

台紙となる丸を切っていきます。

「黒い線を残さないで切りたいな」と真剣な表情で取り組んでいました。

その後に一人一人どの数字にするか決め、書いていきます。

「見て!10を書くから1は端っこに書いたよ」と自分達でどの様に書いたらいいか工夫していました。

その後は飾りつけを画用紙・色紙・ペン・クレパスの中から自由に選びました。

「プレゼント沢山描こうかな」と好きな物を描いたり、

絵本を見本にして描く姿も見られました。

「サンタさんは赤色だったね」「このトナカイは走ってるんだね」と見本を見ながらどの様に描くか考えていました。

「最後に雪を描いたんだ」「白は見えないから青色と一緒に塗ったんだ」と様々な形で雪を表現していました。

素敵なアドベントカレンダーになりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日 本日のごはん

2023-11-30 14:39:11 | ごはん 台所より

11月30日(木)本日のごはんは、

「ごはん」

「どさんこ汁」でした。

本日は、毎月、月末に設定されている「防災の日」です。防災の日には、電気やガス、水道が使用できなくなった時でも炊き出し等で作ることができるメニューを提供してます。日頃の給食では、主食・主菜・副菜・汁物が揃ったメニューを提供していますが、防災の日には、一皿で主菜・副菜・汁物が補えてごはんもしっかりと食べることができるメニューを選んでいます。本日は「どさんこ汁」を提供しました。どさんこ汁とは、北海道の豊かな自然で作られた食材を使用した郷土料理です。「どさんこ」とは、漢字で「道産子」と書き、「北海道でうまれたもの」を意味するそうです。今日は、鶏肉・じゃがいも、にんじん・玉ねぎ・もやし・コーンを使用し、白みそで味を付けました。白みそを使用することでほんのり甘みを感じます。食材からも旨みが溶け出し、身体が温まる一品です。

 

午後のおやつは「アラカルトおやつ」と「お茶」です。

本日は「防災の日」のため、手作りのおやつではなく、アラカルトおやつを提供しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2023-11-30 14:39:11 | 全体的な子どもの様子

防災訓練

今日は火災を想定とした防災訓練を行いました。

アナウンスを聞き、保育士の話を聞いて安全に避難することができました。

火事になると煙が発生します。

吸わないように手で鼻と口元を覆うことができました。

今後も、もしもを想定して災害がいつ起きても慌てないように

訓練していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのき 4歳児 米粉粘土・買い物

2023-11-30 13:11:07 | ひのき 4歳児 子どもの様子

ひのき 4歳児 米粉粘土

今日は米粉粘土で遊びました。

3チームに分かれて、自分達で水の量を調節して、形を作りました。

「ちょっとずつ水を入れないとドロドロになっちゃうよね」「水を入れる人と混ぜる人を分けたらいいよね」と分担して役割を決めていました。

「気持ちいいね」「どんどんトロトロになってきたよ」と粉の状態からどんどん変化する様子をじっくりと観察し、気付いていました。

「明日のクッキングは、ハンバーグだからこうやって形を作らないと」とハンバーグの作り方をイメージして行っている姿が見られました。

その後は、クリスマス製作をしました。

折り紙を折り、はさみで切り紙を作りました。「どんな模様になるのかな」とワクワクした様子でハサミを使って切っていました。

「少し硬いけど、力を入れたら切りやすいよ」とコツをつかんだ様子で真剣に取り組んでいました。

給食を食べた後には買い物に行きました。

カートを押す人、食材を探す人で分かれて必要な食材を選んでいました。

「玉ねぎは2つだよね」「ハンバーグには玉ねぎが必要だよね」と材料を確認しながら友達と話し合っていました。

マイバックに買った食材を入れ、明日のクッキングを楽しみに帰りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする